
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年8月4日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月31日 08:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月7日 10:18 |
![]() |
0 | 7 | 2005年6月26日 21:12 |
![]() |
0 | 12 | 2005年5月1日 19:24 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月15日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 日立 > HMP-1 [256MB]
通勤時の音楽鑑賞、会社⇔自宅のデータ交換、会議のテキスト起こしの目的で購入を考えています。特に内臓マイクの感度やPCとの連携など、ボイスレコーダー機能の使い勝手はどんなものでしょうか?
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 日立 > HMP-1 [256MB]
安かったので、購入してしまいました。ファームウェア旧バージョンかと思いましたが、新バージョンの製品でした。よかった、よかった。
小さく、軽く、薄く、携帯性抜群です。ネックストラップにHMP−1を吊るした時の見た目のバランスが悪いのが気になります。通勤中は胸ポケットに入れてます。
早速、SDメモリーカード512MBを購入し、増設しました。仕様で対応の最大容量ですし、これ以上の曲数を記憶する必要もありません。
購入時にメモリーはFATでフォーマットしてあり、そのまま使っていましたが、サブフォルダ名の長いMP3データをパソコンからコピーした時、Hitachi Living Systemsの表示でハングアップしてしまいました。FAT32でフォーマットし直し、再度MP3データをパソコンからコピーしたら立ち上がるようになりました。SDメモリカードのフォーマットを確認し、トラブル発生がないようFAT32にすることをお勧めします。
電池は、充電のできるニッケル水素電池を使用していますが、電池残量表示は徐々に減少して行き、残量を把握することができます。通勤ラジオでは、急激に残量表示がなくなってしまい予備電池を持ってない時がありますが、HMP−1は電池交換時期が把握できますので交換電池の準備が可能です。
FMラジオの感度ですが、都内でFM東京等電波の強い局の受信は問題ありません。さいたまでFM東京は聴くに堪えません。FMトランスミッターを使用して木造の1階居室から2階ベランダまで音楽を飛ばしてFMステレオラジオで受信していますので、HMP−1で試しましたが、同室ですとOKですが、別室ではノイズが入り使用に堪えませんでした。当然2階ベランダはNGです。
設定メニュー、ボイス録音メニュー、FMラジオメニュー等は分かりやすく、ボタン操作との関係も比較的スッキリしています。すぐに操作に慣れてしまいました。
イヤホンが大きく長時間使用してると耳が痛くなります。小柄な男性でこれですから、女性はもっと合わないでしょう。ステレオイヤホンの別途購入を考えています。
改善点としては、小音量での微妙な調整ができるボリュームにしてもらいたいことです。1ポイントの増減で音量が大小へと大きく変動してしまいます。
問題点もあげましたが、非常に良い買い物をしたと思っています。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 日立 > HMP-1 [256MB]
HMP-1の購入を検討している者です。SDメモリーカードは512MBまでしか対応していないと書いてありますが、どなたかSDメモリーカードの1Gが使用可能かどうか試した方はおられないでしょうか?もし使用可能ならどこのメーカーか教えていただければ幸いです!
0点

私は、プリンストンのXpertシリーズの1GBを使っています。
特に問題なく使用できています。
書込番号:4220035
0点

れっど宮さん、ありがとうございます。大変参考になりました。
ちなみに高速タイプのSDメモリーカードだとバッテリーの減りも早いのでしょうか???(もし知ってる方がいれば・・・)
書込番号:4220524
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 日立 > HMP-1 [256MB]
長い説明になりますがすいません。
なぜかきまって同じ曲が再生されないという不具合が発生するのです。
普通に再生し曲を楽しんでいても「その曲」になると停止状態になり、再生ボタンを押すと次の曲へスキップしてしまうのです。曲のタイトルと長さ(再生時間)は表示されます。だいたいアルバム1枚につき1曲くらいの割合で症状が出ます。
ちなみに、その不具合が出るファイルは、他のmp3プレーヤーやPCでは問題無く再生されるのです。変換方法に問題があるのかもと思い様々な変換ソフトでエンコード(インポート?)しても必ず同じ曲が再生されません。CDに問題あるのかもとも考えましたが1枚のCDに限った話ではなく自分が今まで変換したアルバム約20枚、そのほとんどで同じような不具合が出ます。SDカードが悪いのかと思いきや内臓メモリーに曲を入れた場合でもやはり同じ曲が再生されません。
本日購入店へ持っていって相談したのですが、再生されない曲を入れたSDを使い同機種で2台ほど試したところ全く同じ症状が出ました。自分が購入したもの単体だけ発生する不具合でもないようです。結局はメーカーへの問い合わせしか無いと言われたのですが、ゴールデンウィークなので5月6日まで問い合わせできません。
同じような不具合が起きている人いらっしゃいませんか?もし自力での解決法があれば嬉しいと思い書き込ませていただきました。よろしくお願いします。
0点

私の経験上ですが、タグが関係して再生出来ないことがあります。
例:Rio社のSU10
・ジャンルに「J-Pop(J)」と付けたファイルが“ひとつだけ”再生出来ない(再生状態ではあるが一時停止したようにとまる)。ただし、早送りで数秒進めると問題なく再生出来る。
・曲情報及び再生時間は表示される。
・再生出来ないファイルを再転送しても症状が出る。
・その再生出来ないファイルを削除すると、今まで再生出来ていた別のファイルがまた“ひとつだけ”再生出来なくなる。症状は同じ。
・ジャンルを「Pop」と付け直したら症状が出なくなった。他、「Rock」や「Jazz」などと付けたファイルに症状が出たことはなし。
例:iRiver社のiFP-7XX、8XX
マネージャーファーム
Lameエンコーダで作ったVBRのMP3ファイル
タグ編集ソフトでID3v2編集(ファイルのプロパティからの編集は除外)
ノーマルEQ設定
という上記の条件が全て揃うと再生途中に異音を発し、フリーズ→再起動後に別の曲が自動で再生される(次の曲がない場合は自動再生はなし)
もしタグを付加しているのであれば、削除してみては如何でしょう?
書込番号:4204293
0点

きなこ棒さん こんにちは。
私の場合もWMAデータですが同じ症状があります。ただし全てのCDにその様な曲が含まれているわけではなく、何枚かのCDのみです。
原因不明なので再生されない曲は削除しています。
ファームウェアのアップデートがあれば修正されるかと思うのですが、アップデートなんか出来ないかな?
書込番号:4205508
0点

みなさんありがとうございます。
タグを削除しても残念ながら改善されませんでした・・・。
連休明けにメーカーへ問い合わせてみます。
もし解決法が分かったらまた書込みたいと思います。
書込番号:4207486
0点

きなこ棒さんへ
私も同じ症状が出ました。
私の場合はタグのタイトル名に全角「ー」(例:コーヒーとか)が入ってると再生されませんでした。
でも「ー」があっても再生出来る曲もありました。・・謎
この件について10日前に日立リビングサプライにメールで連絡しましたが、要約すると
1.品質保証部に症状を確認させてる。
2.対策等には万全を期す為お時間を頂き度、ご了承願います。
との返事を貰いました。
私の場合はいつになるのか分からないサポートなんぞ期待出来ないので、
購入店で症状を確認してもらい返金してもらいました。
この機種の不具合に関しては検索をかけてもほとんど引っかかりませんが、2ちゃんねるのポータブルオーディオ板にこの機種のスレッドが有り
その中で不具合が報告されてます。参考にされてはどうですか。
書込番号:4208127
0点

きなこ棒さん、私も同じ症状が出ましたが
とりあえず次の方法で再生されるようにすることができました。
もうご存知かも知れませんがご参考までに書き込みます。
簡単に言いますと、不具合のある曲のファイル名を
半角英数の文字に変更すれば再生されるようになりました。
(マイコンピューターなどでHMP-1側のファイル名を変更)
液晶の曲名表示はタグ情報に曲名が入っていればそれが
表示されるのでファイル名は適当で(私はトラック番号にしま
した)。
またいろいろデータの入れ替えを試しているうちに
電源を入れてもHitachi Living Systemsのロゴがフラッシュして
立ち上がらないことがありました。不具合が起きるファイル
が先頭にある場合などにおきるようです。この場合にもPCとの
USB接続はできるで、不具合のありそうな曲のファイル名を
変更すれば正常に動作するようにはなりました。
以上こんなところですが、メーカーさんの早期の対応をお願い
したいですね。
書込番号:4242562
0点

追伸
ファームウェアの修正がメーカーさんから出ていました
http://www.hitachi-ls.co.jp/products/av/player/notice.html
書込番号:4243861
0点

書き込み機能が復旧されて良かった!
私もファームウェアのアップデートをして以来問題が解消されました。
これでHMP-1も価格.comも機能が復旧して良かった良かった。
書込番号:4245326
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 日立 > HMP-1 [256MB]
折角USBストレージとして使えるというのに、
PCにケーブルレスで繋げないのが若干不満です。
付属のUSBケーブルとは別に短い変換ケーブルを
調達しようとしたのですが、家電ショップ店員に
「このコネクタは見たことないですねえ、独自規格かも…」といわれてしまいました。
この製品のUSBコネクタ部分はどの規格になっているのでしょうか?
0点

miniタイプのUSBの中で、ケーブルや変換コネクタが最も多く出回っているのはminiBで、その次がminiAです。
そのどちらにも当てはまらない場合は独自形状だと思ってまず間違いないです。
例えばパナのSV-SD100V/90が独自形状です。
miniBでもminiAでもなければあきらめたほうがよいかも。
書込番号:4177934
0点

規格化されているのはUSB miniコネクタのタイプAとBだけだと思いますが
この機種で採用されているUSBコネクターは他のメーカーのデジカメ等で
利用されているものです。例えばNHJのChe-ez! Boxx!など
コネクターおよびケーブルとしては以前はダイソーで発売されていました。
現在も入手可能かどうかはわかりません。以上お役に立てれば…。
書込番号:4179479
0点

>コネクターおよびケーブルとしては以前はダイソーで発売されていました。
なら、おそらくminiBですね。今でも売ってるはずです。
というか、miniBなら家電量販店でも売ってるはずですよ。
下記のリンク先にあるような形状じゃないですか?
http://store.yahoo.co.jp/micro-solution/6396.html
しかし、なんとも言葉では表現しにくい形ですよね^^
書込番号:4179747
0点

実はminiBではないっぽいです。
ダイソーで売られていたときはデジカメ用のケーブルとして
売られていました。いろいろコネクターメーカーのカタログを
見てみましたが規格名がわかりませんけど。
書込番号:4181227
0点

>実はminiBではないっぽいです。
そうなんですか。失礼しました。
書込番号:4181325
0点

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427287_75_41499_27254578/24050722.html#SPEC
こういうのとは違いますか?
これも「ミニB」と言うみたいですね。
因みに、オ電子レンジさんのリンク先の形状は「ミニUSB(ミニUSB−B)端子」と言って
USB規格の正式な形状になります。
つまり、この形状以外は「特殊形状の専用品」と言う事でしょう。
参考:http://www.alpha-data.co.jp/miniUSB_B.html
書込番号:4181395
0点

halukouさん
参考リンク先の情報からすると、たまに見かけるminiAも規格外なんでしょうかね?
(余談ですが、miniBオスは少し削るとminiAメスに接続できるようです)
いずれにしても今回は大変勉強になりました。あざーっす!
書込番号:4181481
0点

う〜ん・・・Aタイプについては私はよう分りません!
ダイソーや電気屋さんで幾つかの形状の物を見かけた記憶がありますが、どれが正規品なのかは不明です。
詳しい方居られましたらお願い致します。
「余談」の内容、興味深いですねぇ。実際問題無いのでしょうか?
ところで、「あざーっす!」(Others?)ってどう言う意味でしょうか?
他のスレでも誰かが使っていた様ですが、意味解んなくて・・・
くだらない事聞いて申し訳無いのですが、ご教示戴けたら幸いです。
書込番号:4181982
0点

>ところで、「あざーっす!」(Others?)ってどう言う意味でしょうか?
ググってからのお楽しみということで^^
書込番号:4182369
0点

なるなる。そう言う事だったんですか。
私は確実に「おじさん化」の一途を辿っている様です。
オ電子レンジさん、「あざーっす!」(負けじと使ってみた)
書込番号:4182861
0点

kayahさん、オ電子レンジさん、こんにちは。
halukouさん、サンワサプライの紹介有難う御座います。
見た目だけですが、ちょっと違う感じです。コネクターを
つぶせば入りそうですが…。
正式なコネクター名はまだわかりませんがもしわかったら
書き込みますね。では…。
書込番号:4183656
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > 日立 > HMP-1 [256MB]

PC→SDカードを挿入したHMP-1本体
でしょう。
書込番号:4158454
0点

早速の返信ありがとうございます!
この方法ならSDカードが入らない俺のPCでも転送することが出来ます。
ありがとうございました〜。
書込番号:4158699
0点

あ、最初の二つの方法も大丈夫なんですか。
一番楽そうなのは、PC→SDカード何ですけどね。
返信ありがとうございました〜。
書込番号:4161315
0点

PCによってはSDカードスロットが装備されていない物も有るので、その場合別途カードリーダ・ライタが必要になります。
キーファさんのPCはまさにこのケースですね?
んが!こちらのプレイヤーは外付けのSDカードリーダ・ライタとしても機能するので、無くても使えます。
オ電子レンジさんの御回答のケースはこの場合の方法です。
ノートユーザーには有り難い代物でしょう。
(epraizer/RM901とCreative/MuVo SPORTを持ってますが、他にも同じ使い方が出来るプレイヤーが幾つか在ります。)
USB2.0転送なので快適にご使用になれると思います。
(持っていないので想像ですが・・・MuVo SPORTが同じく2.0なのできっとそうだと思います。)
書込番号:4165984
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





