
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2005年9月28日 04:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月27日 14:07 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月24日 20:51 |
![]() |
1 | 4 | 2005年7月10日 02:41 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月5日 23:17 |
![]() |
0 | 9 | 2005年5月9日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > SV-SD100V
本日7/1入手しました。良いです。知り合いの人が他製品及び兄弟器を購入していて、試聴する機会があり、音質的には、同等と判断し最初のデザインが印象的な本器へ1GSDカードプラスしました。この容量ではどんなに辛い出張の移動時間も十二分に気分が安らぐと思います。周囲の人へ、現状のSDプレーヤーの実力を試聴し認識して貰いました。皆さん一様にこの音質では、欲しいとコメントがありました。
自分的にもSDメモリー差し替え式が各プレイヤーのメモリ設定状況考えると最良と判断します。色々長所短所が、議論されていますが現物を見て決めたのは、自分です。他人が誤解を招かないようなコメントを書き込みしたいと考えます。
私の総評は、付属ソフトが慣れないと使い辛いと感じました。最後に今回の購入時に思いましたが昔のオーディオ機器は十分試聴し購入できました。量販店に外観モックアップを置くだけでなく試聴出来る機器を展示出来る様に、販売店とメーカさん側で、改善努力していただけないのでしょうか?メーカ及び販売の方検討して下さい。。
プレイヤーは、音を聞いて選ぶのが一番と今も考えます。
0点

正誤表
付属ソフトが慣れないと使い辛いと X
付属ソフトが慣れても使いにくい O
プレイリストの作りにくさとかタグの編集機能とか
携帯のオマケソフトならこれでもOKなのかもしれないですが
音楽プレーヤーの付属ソフトとしては酷すぎる。
他メーカーのソフトを少しでいいから研究して欲しいものです。
書込番号:4260366
0点

確かにソフトは使いにくいですね。
本体のボタン操作は慣れれば苦にはならないし、
音質は満足ですが、転送速度の遅さと使い勝手の悪さで
とても残念になります。
僕の場合は、一度入れてしまえば、あまり入れ替えることはないので
そう不満でもないですが、初心者には辛いと思います。
書込番号:4260451
0点

前々から掲示板ではチェックしていたのですが、本日ビックカメラで見かけて衝動買いしてしまいました。
とにかくソフトが使いにくいですね。。。しかも、私のメインPC(Let'sNoteCF-W2)だと、インポートする際に負荷100%になりますし、SDへの転送も結構遅くて、なかなか厳しいものがあります。前から使っている256MのSDだと局の入れ替えもそこそこ頻繁になりそうなので、大きいサイズのメモリを購入しようか検討中です。
デザインと音は満足ですが。
書込番号:4260839
0点

ソフトは使いやすいとは言い難いと思いますが、デザイン優先(?)本体は使いづらいですね。ボタンは硬い上に奥まっているためになかなか反応してくれないし、フォルダの選択操作の階層が深すぎ。
ボリュームの早送り・戻しのボタンも感覚的には上側が早送りだと思うのですが、実際には下側が早送りなのでよく間違えます。
ソニーのように、ジョグダイヤルで曲・フォルダの選択が即時にできるのは見習ってほしいですね。
書込番号:4271116
0点

>芭蕉さん
インポート時のソムリエのチェックはずすと、
インポートが一瞬になりますよ。
書込番号:4282937
0点

ところがUSB規格が今どき1.1なんですな。
PCの大容量ファイルの運搬なんかに使うにも(謳い文句でもある)
転送が遅すぎる。
これは明らかに要改善でしょう。
だから著作権保護機能があるカードリーダーも別に欲しくなるけど、
今のところパナソニック製しかないっぽい。
どーも煮ツメが甘いよこの製品。
音質とかはいいんだけどね。
書込番号:4393703
0点

芭蕉さん さん
高速のカードリーダーを使えば早いですよ。
著作権保護機能付きだとPana製になりますが。
書込番号:4406230
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > SV-SD100V
9月25日に購入して2日間使用しました。
本体のデザインは綺麗でとても気に入っています。
赤色が欲しかったのですが、ボイス録音ができない下位モデルしかないとのことでブルーのSD100にしました。
音は、かなりいいと思いました。
SONYのHD5も持っているのですが、標準の音質はSD100の方が細かい音まで聞こえて好きです。
操作は慣れもあるかと思いますが、USBの端子のカバーとか、ちょっと外しにくいです。爪でひっかけて外してるので塗装が剥がれてしまうか不安です。
SDカードは、A-DATAというとこの2G(安物)ですが問題なく使えています。
ヘッドホンは、ネックストラップタイプ(パナソニックRP-HNJ10)に変えました。首からかけて持ち運ぶにはこちらの方がよいですね。
ノートパソコンのSDカードスロットに入れて転送できるので、USBケーブルとかつけなくていいとこが1番気に入っています。
以上、参考にしていただけましたら幸いです。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > SV-SD100V
皆さんは、気付いていらっしゃったでしょうか。電池を挿入した時に、ロックするつまみがあったと思います。それが利かないのでJoshinへ行って交換して貰おうと思ったのですが、在庫のもの全てがロック出来ないのです。親切な店員も困っていましたが、帰ってからPanaさんへクレームを出しました。
翌日の返事は、その電池にロック機能は付いていないと云うものでした。それなら、機能があるらしく存在している機構や説明書は何なんでしょうか。
最後に、関連部門に報告して、今後の商品開発の参考にしたいと締めくくっていましたが、小さなこの声が反映される事を願っています。
0点

最近購入しましたが、
ウチのはちゃんとロック機能がありますよ。
電池蓋を開けた状態でひっくり返しても電池が落ちてこないってことが、
この機種における「ロック機能」じゃないですかね?
書込番号:4368877
0点

クランキーゴンドル2さん、早速の返信有り難うございます。
おっしゃる事は、Joshinさんで試させて貰った所、個々の機器によって差がありました。また、蓋をした時に電池が勝手に飛び出さない工夫もなされています。
説明書のなかに「充電式電池の交換のしかた」というしおりが入っていたと思いますが、それを御覧になって頂けないでしょうか。説明(3)に「バッテリーロックつまみ」と記載されています。これが機能していないので問題にしています。
大変小さな事で、使用上問題ないと思いますが、製品作りにこの様な態度(思想)で取り組まれては、いくら大手といえども将来が見えてしまいます。開発者と共に消費者も製品作りに加わっている事を再確認して戴きたかったのです。
どうかご理解の上、もう一度製品を観察して頂ければと思います。
書込番号:4369194
0点

このロックは電池を入れると自動的にロックされ、
電池を外す場合には手で引っかかりを外してやるものでしょう。
ロックの作動は電池のホルダーの奥に仕組みがあるみたいですね。
電池を入れて少し押してやると引っかかり部分が電池側に動きます。
それで作動しないのなら不良品だと思いますが、
「ロック機能は付いていない」というpanaの回答は何なんでしょうか?
SD-90ですがロックは正常に作動してます。
書込番号:4369308
0点

価格.comeさんの仰る通りの仕組みがあるようです。協力して下さったJoshinさんの在庫は、全てお持ちのSD-90のようには行きませんでした。
お店からもクレームを出して頂きたくて、新品と交換もして貰いました。
ロック機構が付いてあり、説明書にまで記載されているのに、その機能がないと返答してきたPanaの担当者も苦しかったのではないでしょうか。
この掲示板を御覧の皆さんの機器は、如何でしょうか。もし、同じような状態でしたらお店やメーカーにクレームを出すなどして、より良い商品作りに積極的に参加して頂きたく思います。それに消費者の声が大きくなれば、メーカーの従業員も働き易くなると思うのです。
この掲示板の存在意義の一つを確認する内容になり申し訳ありませんが、私達の声を次へと繋げていく積極性が必要だと思うのです。
書込番号:4369920
0点

私のSD100ではロックは正常に作動しています。
ロックを動かすと電池がちょこっと出てきます。
ロックをはずさないと、下に向けても電池は出てきません。本体の電池付近を爪でコンコン叩くと電池が出てきますが。
書込番号:4414384
0点

うちのは、ロック機能が正常に動いてますね。
書込番号:4417794
0点

今日、ヨドバシ梅田で買ったばかりなのですが、私のはロック効いてません。持っていった方がいいのかな・・・。
書込番号:4453224
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > SV-SD100V
MP3プレ−ヤ−の音質って変換ソフトとイヤフォンの性能に大きく委ねら
れると思っていたのですが「D-SOUNDエンジン」なかなか好印象です。
PC内に取り貯めたMP3デ−タを本機に移して視聴(イヤホンはSONYの
MDR-EX71SL)してみたのですが、同じ曲でもいままで聞き取り難かった
楽器の音がひとつひとつ明確に聞こえるようになりました。
(デジタルアンプ&リマスタ−使用)
デザインを優先し過ぎたせいか操作性(ボタンが押しにくい)が悪いのと
曲の検索機能が乏しいのが残念ですが、SDオ−ディオプレ−ヤ−の
メリットを生かしてなるべく小容量のカ−ドにアルバム、またはア−ティスト
単位で記録し、その日の気分でカ−ドを差し変えながら楽しんでます。
大容量のメディアが使えるので選曲機能(画面表示含め)はもう少し
改善して頂きたいところです。
最後に最新バ−ジョンのソフトが添付されますが、汎用性の高いMP3が
使えなかったりと制約があります。特にデ−タの転送速度に疑問を感じて
いる方は別途スタンダ−ドエディション(USB2.0カ−ドリ−ダ−付属)の
購入をお勧めします。ストレス無く転送出来ます。
0点

>汎用性の高いMP3が使えなかったりと制約があります。
「MP3のエンコード機能」は無いですがMP3を扱う事は
できますよ。
別のソフトでMP3ファイルを作ってやれば、インポート
して MP3でSDに書き込む事ができます。
SD100Vで聴く分には、MP3にこだわる必要は無いですが、
MP3にしか対応していない機器(V603SHとか)もありますしね。
書込番号:4270482
0点

E38A'さんがおっしゃりたいのは「付属ソフトにはMP3に変換する機能がない」ということではないでしょうか。
なぜなら「PC内に取り貯めたMP3デ−タを本機に移して視聴してみた」と書かれていますから。
書込番号:4270661
0点

フォロ−ありがとうございます。
インポ−トすれば付属ソフトでMP3デ−タも扱うことが出来るのですね
実はTDM900さんお書きのように音楽携帯(SH53)も同時に使用してます。
必然とリ−ドライタ−付きのスタンダ−ドエディション(Ver4.1)もあるのですが
出来れば付属の最新バ−ジョンのエンコ−ダソフトを使用したいと思いつつ
先の制約から旧タイプのV4.1を使い続けてます。
音楽の視聴はSD100Vと割り切り、音質が良いと定評なAACに順次切り
替えていけばいいのでしょうが、PC内に取り貯めたMP3デ−タをそのまま
活かしたいのと、128Kbpsで圧縮したMP3デ−タとAACの明確な音の違いが
私には分からず(視聴もノイズの多い車中がほとんど)MP3に拘ってます。
書込番号:4270665
0点

>オ電子レンジさん
かぶってしまいました。
はい。エンコ−ダ機能がないということを書きたかったのですが言葉足らずでした。
ただインポ−トすればMP3デ−タも扱えるということは知りませんでした。
手間を考えると??ですが・・・
書込番号:4270676
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > SV-SD100V
PC-DEPOTで注文して一ヶ月くらいで届きました。
SDカードが使用できるので購入しました。
使ってみてですが気になった点を書きます。
1)有機ELはいいのですが、鏡面仕上げなので
日中の屋外ではまったく見えません。
2)買う前から判ってはいましたが、
操作は良いとはいい難いです。
SONYのNW-E50X(40X)のような片手での
操作は無理です。
3)鏡面仕上げの部分は高級感があって
いいのですが、それ以外は意外と安っぽい
と思います。
再生停止するボタン側なんかは、買って
2日くらいで、操作時にぎしぎしという
軋み音がします。(力の入れすぎ?)
4)音質効果、EQがありますが、もう少し
設定できるといいと思います。
SDカードでジャンル毎に分けていますが、
やはり分けれるのは非常にいいです。
また音質はいいほうだと思います。
(私はAAC128kbpsで書いています。)
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > SV-SD100V
今日手に入れました。100Vだけの特権(?)のシルバー。
もしかしたら、の期待も虚しくUSBは1.1でした…
とはいえ悲しいかな、私の3年前のノートPCは本体のUSBは1.1なんです。
SDカードは20MB/Sの1G(5MB/Sタイプはまだ無かった)にしたことだし、カード型アダプタでも買おうかな…
ファームバージョンアップが出来ないのも、旧製品にもその必要がないようだし良い方向に考えて私が所有しているMP3/WMA対応コンポ&カーステにその必要がないところから察するに杞憂に終わると思ってPanasonicの信頼性にかけました。考えてみれば、ファームアップの機能も2流メーカーの製品の未完成の言い訳ともいえますね。
バッテリーは専用ですね。ガム型電池の全長を半分くらいにしたような感じ。
でもコレ、リチウムイオンじゃないんですね、ニッケル水素。データ転送時等にUSBで充電するらしいけど、メモリ効果でバッテリの持ちが短くなってしまわなければいいのだけど…
本体のボタンはちょっと押し辛いです。
シリコンカバーの部分のボタンを押すのにちょっと力が要ります。
ボタン自体が小さいこともあり私は爪の先で押していますが、深爪の人は簡単には押せそうも無いって感じ。
しかも反対の辺にもボタンがあるため、反対側を支点にしてボタンを押すと反対側のボタンを押してしまいそうです。片手で操作するには指を掛ける位置に気を遣う必要がありそうです。
SD-Jukeboxは使い辛い。
パソコンに貯めてあったデータをインポートしたんだけど、インポートした曲全体で曲名順に表示されてしまいます。アルバム別やアーチスト別にしたくても既に存在する曲に関してはプレイリストには認識してくれないようです。全ての曲をSD-Jukeboxで再変換しろということなのか?
私はアーチスト別・アルバム別でフォルダを作成しているのですが、アルバム単位でSDに書き込みたくても1曲づつ選択しなければいけないんです。
製品としては質感もあってほぼ満足しています。但し肝心な音質については現時点では上記の理由もあってSDに転送できていないためにまだ聴いていません。
私が使い方を知らないだけかもしれません。フォルダ単位にまとめてある既存の曲をフォルダ単位で転送するいい方法があったら教えてください。
0点

横向き三角をクリックしたらアルバム順に出てきました。^_^;
単純な事でした、ゴメンナサイ…
余談ですが、昨年末に買ったデジカメ、ソニーじゃなくてSDカード使用の機種にしておけば良かったとちょっと後悔です。
書込番号:4153332
0点

>バッテリーは専用ですね。ガム型電池の全長を半分くらいにしたような感じ。
このタイプはSV-SD80にも採用されており、下記のとおり単品販売されています。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=HHF-AZ10S1H
>でもコレ、リチウムイオンじゃないんですね、ニッケル水素。データ転送時等にUSBで充電するらしいけど、メモリ効果でバッテリの持ちが短くなってしまわなければいいのだけど…
「パナソニックのニッケル水素電池は、ハイパワーで高い電圧を長時間維持できるので、
メモリー効果の心配はほとんどありません」とパナのサイトに書いてあります。
また、説明書にも「継ぎ足し充電が可能です」と書いてありますので、気にしなくてよいでしょう。
書込番号:4154584
0点

やっぱりSD-Jukeboxは難敵のようです。
アルバム単位でSDへ書き込みは可能ですが、基本は1曲単位なんですね。アルバム毎に全曲を指定する必要があるようです。
不便なのは、複数のアルバムを一度に書き込めないこと。アルバムを選択する度にそのアルバム内の曲だけの表示になってしまうため、アルバム単位で書き込みを繰り返さなければなりません。1GのSDなら30枚分以上のアルバムを書き込めるわけだし、コレってかなり不便じゃないですか?
色々言えば、フォーマットは失敗するし、書き込みも半分くらいの曲が失敗してしまいます。原因も教えてくれないし取説のQ&Aも初歩的なことが書いてあるばかりで全然当てになりません。
書き込みがいきなりエラーになることもあります。この場合、書き込み実行前はSDを認識していてもエラー後はSDの表示がグレーアウトになってしまっています。
パソコンとの相性の問題もあるのでしょうか、カードアダプタで解決するかなぁ〜…
1点気になるのが、動作環境が「PentiumV500MHz以上」という部分。
私のPCはAthron1.2GHzなんだよなぁ〜、よっぽど無関係だとは思うんだけど…
書込番号:4158235
0点

もうちょっと追加。
転送に失敗した曲があると、成功した曲もダメになってしまうみたい。
いざ再生しようとしたら「再生できないフォーマットです」だって。
ふざけるな!!
再フォーマット後に試しに1曲だけ書き込んだら成功し、無事再生できたんだけど、こんなことで感動していたらいけないんでしょうけどねぇ…
書込番号:4158267
0点

もう一言。
書き込みに失敗した曲があると、過去に書き込みが成功した曲まで、SD内の全ての曲がパ〜になってしまうようです。
こんなことでは怖くて書き込みができそうにありません。
う〜ん…
書込番号:4158365
0点

げ〜む小僧 さんへ、
>アルバム単位でSDへ書き込みは可能ですが、基本は1曲単位なんですね。
ツリーの所の書き込みたい[アルバム]をドラッグして左側のSDの
ドライブアイコンにドロップすれば、アルバムを丸ごとチェック
アウトできます。
画面の下の方にある「□SDカードにプレイリストを作成する」に
チェックすると、プレイリストも同時に作ってくれます。
*アーティスト も同じように出来ます。
>不便なのは、複数のアルバムを一度に書き込めないこと。
ツリーの所の「Audio」をクリックすると、HDDに登録済みの
曲が全て表示されます。
アルバムでソートして、書き込みたい曲にチェックをつけ、
[START]ボタンを押せば一括して書き込む事が出来ます。
>書き込みがいきなりエラーになることもあります。
私のは(AS30ですけど)1Gのカードに100曲位まとめて書き
込んだりしてますが、エラーは発生してません。
(パソコンは ThinkPad セレロン 1GHz)
何か不安定な要素がありそうですね。
書込番号:4159148
0点

なるほど、色々な方法があるのですね。
当初は無かった「アルバム」の項目も、右クリックで選択できることを知りました。取説は全て見ておくべきでした。
エラーになるのは…なぜなんでしょうね。
エラーになると、SD-Jukebox上ではファイルを認識しなくなってしまうため、エラーの度にフォーマットしなくてはならない羽目になります。
一度に多数のファイルを書き込むとエラーになるようです。
カードアダプタで改善されればいいんですが…
書込番号:4161247
0点

ちょっと高かったけど、Panasonic純正PCカードアダプター(BN-SDDAP3)を買いました。
賭けでしたが、その後は転送がエラーになることはなくなりました。でも最初のドライバインストールにリソース不足とやらで失敗し、疑心暗鬼でもう一回実行したら何とか成功してその後は順調です。SONYのVAIOとは相性があまりよくないのかな?
20MB/Sの転送速度を期待したのですが、本体のUSB1.1で転送した時と比べて多少速くなった程度で、速度に関してはちょっと期待はずれでした。PCのスペックにも因るのでしょうが、暗号化(?)に処理を食われて速度が上がらないのでしょうかねぇ?
本体のUSBの規格が1.1である理由は、2.0にしても速度の向上が期待できないからではないかとも察してしまいました。
書込番号:4168989
0点

げ〜む小僧 さん の書き込みで、
>不便なのは、複数のアルバムを一度に書き込めないこと。
>アルバムを選択する度にそのアルバム内の曲だけの表示になってしまう
>ため、アルバム単位で書き込みを繰り返さなければなりません。1GのSD
>なら30枚分以上のアルバムを書き込めるわけだし、コレってかなり不便
>じゃないですか?
とありますが、まったくその通りだと思います・・・・
各アーティスト別に書き込み作業をしないといけないので、非常に面倒くさいです。 Audioから一括書き込みしても、本体分類のアーティストには「該当無し」となりますし。 これは問題あると思うのですけど。
デザインに惹かれて購入しましたけど、非常に残念でした。
もしかして私のやりかたが悪いのでしょうか・・・・
書込番号:4227369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





