D-snap Audio SV-SD750Vパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブルー] 発売日:2005年11月19日

このページのスレッド一覧(全169スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月12日 22:28 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月7日 04:09 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月1日 22:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月2日 09:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月31日 23:56 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月22日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD750V
今回、初めてmp3プレイヤーを買おうと思っているのですが、いくつかこの商品について質問があります。
どなたか教えて頂けないでしょうか?
1. PCからSDカードに音楽を入れるとき、自分のPCについているSDカードのスロットルからでも移せるのでしょうか?自分はSotecのPC STATION PT851というPCを使っています。
2. この商品は音質がいいと聞きますが、皆さんはどのくらいビットレートで音楽をSDにいれているのでしょうか??
3. 皆さんはどのくらいの要領のSDカードをお持ちでしょうか?
よろしくお願いします
0点

昨日購入しました。
昔は、アイリバーのH10を使っていました。
家にあるノートパソコンについているSDスロットは、著作権保護機能に対応していなかったので、本体をUSBケーブルでつないで記録しています。
自分は、ビットレート192でMP3で記録しています。
書込番号:4708866
0点

PCついているSDカードのスロットルが著作権保護機能に対応してい
なければできません。著作権保護機能に対応している PCはまだ少ないとおもいます。
書込番号:4711424
0点

ttsshapi-さん さん
>著作権保護機能に対応している PCはまだ少ないとおもいます。
今の所はPanasonicのLet's note と東芝の一部のノートパソコンだけですが、NECからも著作権保護対応のノートが出るらしいですね。
今後は著作権保護対応のが増えてきそうです。
書込番号:4729051
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD750V
私は以前からWindows Media PlayerのWMAでCDを落としてきたのですが、
カタログには最高AAC128kbpsとなっています。
12月3日の掲示板を拝見させていただいて、WMA192kbpsも対応している、
とのコメントを拝見させていただいたのですが、
@AAC128kbpsとWMA192kbpsでは、音質的にはどちらのほうがよいのでしょうか。単純に考えるとWMA192kbpsかなとは思うのですが・・・。
Aまた、AAC128kbpsとWMA128kbpsでは音質に差はあるのでしょうか。
Bちなみに、192kbpsは128kbpsよりも容量が大きい・・・のですよね?
Cその分、HDD(たとえばD-dock)やSDカードに書き込める曲数は少なくなる、ということになりますでしょうか。
愚問の数々かもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

1.
ビットレートが1.5倍も違うんじゃwmaでしょうね。
2.
びみょう…。ポータブルとして野外で聞くなら違いを判別するのは難しいかな…?
3.
192のほうが約1.5倍のファイルサイズになる
4.
曲数というか保存できる時間が減ります
書込番号:4704601
0点

さざみんさん へ
(1)曲のジャンルにもよりますが同じくらいで、WMA192kbps≧AAC128kbps という感じです。ボーカルとかアコースティック楽器がメインの曲では AACの方がきれいに感じます。
(2)AAC128kbps≧WMA128kbpsという感じです。どちらが良いかはやはり曲のジャンルによる所が大きいです。
使いまわしが効くという点では、WMAの方が良いかも知れません。
(3),(4)192kbpsの方が容量が大きくなるので、書き込める曲数は少なくなります。なお、D-dock で録音出来る形式はLPCMかAACです。WMAでは録音できません。
書込番号:4704644
0点

ユーザーズさん
ご回答ありがとうございます。
3.4.やはり・・・そうですよね(汗
我ながら馬鹿な質問かもとは思いつつ、
単位は同じでもファイルが違えばなにか違ったりするかも!?
などと思い万が一のため・・・。
1.2.参考になりました!
TDM900さん
詳細にご説明いただいてありがとうございました。
ちなみにD-dockのお話、ちょっと勘違いしていました。
実際のところはWMAで録音したものをCD-Rに焼いて、
それをD-dockで落とすつもりでいるのですが、
そのときAAC64kbps、96kbps、128kbpsいずれかで落とすことになると思うのですが、
WMAで192kbpsあった音源がそのように変換されたとき、
たとえば128kbpsであっても音質の劣化は否めないものでしょうか。
CD-R→D-dock→SDカードのときなども。
※ちなみにいつもこの掲示板で拝見させていただき、
参考にさせていただいてます(^^)。
書込番号:4706304
0点

さざみんさん へ
>WMAで192kbpsあった音源がそのように変換されたとき、
同じ圧縮形式でビットレートを下げる方向で変換するなら、問題無いですが、違う圧縮形式だと音質の劣化が大きいかも知れません。曲のジャンルにもよると思います。
圧縮というのは音を削っていく事です。圧縮形式の違いは音を削り方の違いです。同じ形式でビットレートを下げるなら削る量が増えるだけですが、圧縮形式が違うとそれぞれで違う箇所を削る事になるのでバランスが崩れるかも。
書込番号:4710150
0点

無料で利用できる以下のソフト「MUUCS PLAYER」で
AACの音質を試してみては如何でしょうか?
「MOOCS PLAYER」ダウンロード:WHAT IS MOOCS
http://moocs.com/download/
SD-AudioやAACに関する部分は、SD-Jukeboxそのものなので、全く同じです。
参考ウェブページ
インターネット音楽配信サービス「MOOCS(ムークス)」を開始|ニフティ株式会社
http://www.nifty.co.jp/cs/05kami/detail/051027000478/1.htm
> ○PC音楽管理ソフト
> 「MOOCS PLAYER」
> (「SD-Jukebox V5.0 LE」を基本に松下電器産業が開発した「MOOCS」専用PC音
> 楽管理ソフト)
書込番号:4713010
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD750V

Kinyaさん へ、
パソコンでSDカードに書き込むには、付属のSD-Jukebox が必要です。既存のMP3は SD-Jukebox経由すればSDカードに転送出来ます。
詳しいことはPanaのサイトから、取説(SD750VとSD-Jukebox)をダウンロードするか、過去ログを参照して下さい。
書込番号:4699803
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD750V
USB1.1の最高スピードは12Mbpsです。ちなみに、USB2.0の最高速度は480Mbpsです。
>あまり遅すぎるとカードリーダーを購入しなければと思いまして・・・
それよりも、USB2.0のアダプタを買ったほうがいいと思います。他のカードも良く使うというのなら、買っていも良いですが、SDしか使わないなら、USB2.0を買ったほうが、色々と便利ですよ。
y
書込番号:4698206
0点

コウコウキュウジさん へ、
SD750V本体で書き込む場合、USB1.1フルのスピードは出てないので 500KB/s 位と思います。
曲の出し入れを頻繁にするなら、著作権保護対応のカードリーダは有った方が良いですね。
USB2.0対応のBN-SDCGP3 が手頃でしょうか。パソコンにCardbus対応のPCカードスロットがあるなら、BN-SDDAP が一番速いです。(20MB/sのSDカードを使用した場合)
書込番号:4698266
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD750V
今日商品が届いて、使い始めました。
ほとんどの方がSD-JukeboxV5LEをインストールされていると
思いますが、以下のようになった方おりませんか?
・曲のデータ保存先を
"マイ ドキュメント\マイ ミュージック\(任意のディレクトリ)"
に設定するとExprorerでの"マイ ミュージック"の表示が本来のパスである
"My Music"となりアイコンも通常フォルダのアイコンとなる。
環境:WindowsXP-Pro SP2
SD-JukeboxV5.0L61 LightEdition
XPの場合、マイドキュメント内のMy Musicフォルダは
デフォルトは"マイ ミュージック"の表示でアイコンも
オリジナルのものですが、上記現象となってしまいます。
動作上特に問題はないんですけどね・・・。
設定変えても戻りませんでした。
0点

そこを気にする方もやはりいらっしゃるのですね。私も最初のころにSD-Jukebox4SEをインストールした時に同様の疑問を持ったことがありますが、特に支障はないのでそのまま使っています。現在は5SEを使用していますが、同様の状態です。
書込番号:4696014
0点

よかにせどんさん へ、
私は曲データの保存先はデフォルトのままにしてますので、SD-Jukebox とは関係ないですが、私のパソコンも何かの拍子に"My Music"に変ってしまい戻らなくなってます。
書込番号:4696136
0点

Dr.ARAMATAさん, TDM900さん、返信ありがとうございます。
これはバグといっていいでしょう。仕様とは言わせません。
Windowsのユーザビリティを低下させてます。
まぁ、特に動きに問題ないので年明けくらいにでも
サポートにメールでも送ってみようかな、という感じです。
今日一日使ってみて一言。
個人的には非常に満足しています。
デザインもいいし、充電も案外早く終わったし、
最初は付属イヤホンの音質がすこし気になりましたけど、
ずっと流してるうちによくなってきました。
購入迷ってる方にはお勧めしたいです。
書込番号:4696337
0点

先日、350Vを購入しました。マイミューシックに変更して、インストールしたら、自分もMy Musicになってしまいました。
明らかにバグだと思います。
書込番号:4697702
0点

tao39さん へ
私は保存先はデフォルトのままにしてます。"マイミュージック"に入れるのが何となく怖いので。(Windowsに勝手に触れられそうな気がする)
SD-Jukebox等のソフトは入れていない、会社のパソコンでも"マイミュージック"がいつの間にか "My Music"になってるので、Windowsにも不具合が有りそうです。
書込番号:4698302
0点

TDM900さんへ
My Musicになるのは、よく判らないのですが、レジストリかシステムファイルが書き換えられるためではないのでしょうか。でも、ウインドウズに重大な不具合は起きないと思いますよ。表示を気にしなければ、これからも普通に使えると思います。
自分が、マイミュージックにしたのは、ルートディレクトリ直下より、マイミュージックの中にあったほうが、開きやすいと思ったからでした。ただし、普通のMP3とは違って、結局見るだけで、何も操作できないから、意味なかったのですけれど。いまは、Dドライブ直下に置いています。
とりあえず、名前だけは、マイミュージックにしておきました。アイコンはカスタマイズできず、普通のままです。『名前の変更』でカタカナに変更したら、そこを参照しているソフトが、リンク先が見つからず、リンクの変更にちょっと手間がかかりましたが。
自分の見落としかも知れませんが、この件は、ソフトのインストールの際に、なにがしら注意事項として表示されるのが普通だと思われる事項です。
因みに、こんな記事もでていました。
http://pcweb.mycom.co.jp/column/winxp/025/
書込番号:4699756
0点

サポートセンタに問い合わせし、解決方法を教えてもらいました。
どうやら、"My Music"フォルダの読み取り専用属性が解除されて
いることが原因のようです。
コマンドプロンプトで
attrib +r "C:\Documents and Settings\アカウント名\My Documents\My Music"
を実行すれば回復します。
(上記はデフォルトの場合です)
直してくれるのかなぁ。。
書込番号:4726844
0点

追加です。
戻せることは良いのですが、SD-Jukeboxを起動すると
また同じ表示に戻ってしまうようです。
データ保存先を"My Music"配下に設定しなければ解決できます。
書込番号:4727256
0点

よかにせどんさん へ
自分も、一月初旬にパナソニックから回答をもらっていたのですが、そのときの書式が、
attrib "C:\Documents and Settings\アカウント名\
My Documents\My Music" + r
※Cはドライブ名
でした。
2〜3度やっても動かないので、普段はXCOPYのバッチくらいしか使っていない貧弱な頭をひねり、そういえば、パラメーターに半角スペース入らないのではと思い、
attrib "C:\Documents and Settings\アカウント名\
My Documents\My Music" +r
で、無事に元に戻りました。
でも、その後attributeをいろいろ調べてみたら、+rはコマンドのすぐ後ろに付けるように説明されているものがほとんどでした。なんかスッキリしない感じがしていたところに、よかにせどんさんの書き込みを見て、納得できました。
書込番号:4757766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





