D-snap Audio SV-SD800Nパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブルー] 発売日:2006年 9月 8日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 28 | 2007年4月11日 19:58 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月8日 20:32 |
![]() |
2 | 3 | 2007年1月10日 01:59 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月15日 15:43 |
![]() |
1 | 2 | 2006年10月19日 20:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年10月8日 00:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD800N

新製品のキーワードは、【ダイレクトエンコーデ゙ィング】とか、【パソコンレス】とか・・・若くないには、ピンときましたよ。
パソコン苦手で、カセットテープや、MDなどに音源を録りためていて、それをここらへんで、小型記憶媒体に移し替えて、整理したい世代を狙っていますね!
・・・で、チョットお尋ねしたいのですが、SDカードというのは、長期保存用にはまだ適していないのでしょうか?
書込番号:6201127
0点

>次回の大幅モデルチェンジに期待しておこう。
今回、松下の技術者はソニーのS700を超えるものを作ろうと頑張ったんでしょう。
次はソニーのA800を超えるものを作ろうと頑張ってくれるでしょう。
他社が作った製品をコピー&改良して市場を奪い取るのが松下の得意技ですから・・・
書込番号:6201930
0点

>若くないさん
>新製品のキーワードは、【ダイレクトエンコーデ゙ィング】とか、【パソコンレス】とか・・・若くないには、ピンときましたよ。
確かに必要とされている方もいらっしゃるでしょうね。
私とかはmp3プレイヤーに深入りしすぎて、見方が厳しいのかもしれません。
【ダイレクトエンコーデ゙ィング】は、幾つかの欠点(PCで処理するのと比べ)、
「音質は僅かかもしれないが劣る」、「曲情報の取得、編集が手間(今回はmusicIDがjukeboxにつくようですから軽減されるでしょうが)」、「無音部分をうまく認識できず、曲がつながる、あるいバラバラに認識してしまうかもしれない」、「取り込みはCDの再生実時間ぶんかかる」
などの点を理解したうえで、使用されるのならばいいでしょうね。
(あとPanaの縛りがなければ)
【パソコンレス】については、思い切ってwiiあたりと連携できれば面白いと勝手に思っています(まぁ、現在のwiiは音楽CDを認識できないかもしれませんが)
>パソコン苦手で、カセットテープや、MDなどに音源を録りためていて、それをここらへんで、小型記憶媒体に移し替えて、整理したい世代を狙っていますね!
そうでしょうね、アナログ資産(MDは機器、接続次第ですが)の活用については、お持ちのPCに音声を入力する端子があれば、ケーブル+フリーソフトで安く処理することもできますし、音声の入力端子が無い場合でも5000円程度のUSBオーディオユニットを購入されれば同様のことは出来ます。
とは言っても、プレイヤーでそのまま録音の方がとっつきやすさを感じる方も多いとは思いますが。
>SDカードというのは、長期保存用にはまだ適していないのでしょうか?
SDカード(フラッシュメモリ系)は、突発的電気障害(静電気?)に不安がありますし、むき出しになっている端子部分の取り扱いには注意は必要でしょう(抜き差し1万回程度は想定されているようですが)
一般に販売されているCD程度ならともかく、取り返しのつかない大切なデータである場合には、2重のバックアップがいいでしょうね、私だったら、DVD系とHDDあたりかな?
おおよそ全てのメディアには、何らかの形で寿命がありますから、何年かにいっぺんの見直しは必要でしょう。(安物のメディアは基本的に避ける)
参考
電子媒体 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%AA%92%E4%BD%93
記録メディアの寿命はどれくらい? - デジタルARENA
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/20031006/106168/
(個人的にはDVD-RAMあたりが好き)
次に期待しときますが、
まぁ、買う方としては、SD850Nにしろ、製品を理解して購入し、使いこなせばそれはそれでいいと思います。(^_^)
書込番号:6202321
2点

GILLYさん。
またまたご親切にお答えいただき、ありがとうございます。
>まぁ、買う方としては、SD850Nにしろ、製品を理解して購入し、使いこなせばそれはそれでいいと思います。(^_^)
ハイ、それが一番難しいことです><
Jukebox Ver.6.7SE アップグレード版の使用報告です。
・4GBのSDHCカードのような最大限度の容量のメデイアでは、皆さんご指摘のように、特に、プレイリスト数の制限が問題点ですね。Jukebox では、カードの書き込み済みの総曲数、時間、容量(メガバイト)は表示されますが、かんじんのプレイリストの総数が、アップグレード版でも表示されないのが、何故なのかわかりません。
・CDDBの方は、CD録音で必ず使用することになっておりますが、このデータベースそのものがまだ完全なものでなく、誤字(日本語)、スペル間違い(英字)、アーテイスト名の欄に作曲家名が入力されている、3枚セットのCDのうちの2枚が同一のアルバム名になっているなど、訂正作業が結構大変です。Gracenote社のCDDBは、既存のCDDBを逐次修正作業中ということですが、Jukeboxでは、新曲以外は、ある時点でのCDDBがまとめて、取り込まれていてそれにアクセスしているのですよね?
・MusicIDの機能は、まだ使っておりません。
・トランセンドの4GBSDHCカードは、約2GB分を書き込んだところまでは、正常に動作しております。
書込番号:6203170
0点

質問です。850Nは騒音83%カットだそうですが、800Nはどのくらいだったのでしょうか?
書込番号:6203203
0点

若くないさん
>このデータベースそのものがまだ完全なものでなく、誤字(日本語)、スペル間違い(英字)、アーテイスト名の欄に作曲家名が入力されている、3枚セットのCDのうちの2枚が同一のアルバム名になっているなど、訂正作業が結構大変です。
そういうこともあるでしょうね、Gracenote社の蓄えている情報のうちどれくらいが一般の方々によるものなのかはわかりませんが。
英語の場合は私は気づいていないだけかも^^
ところで訂正作業なのですが、一点注意があります。
(最新のjukeboxなどは正確には私はわかりませんが)、それはjukebox上で曲情報を訂正しても、あくまでjukeboxの表示上訂正されるだけであり、元のファイルには変更は適用されないようです。
jukeboxを使い続けるのでしたらかまわないのかもしれませんが、やはり本当は元の曲情報(ID3タグ)のレベルで書き換えたほうがいいかもしれません。
タグ情報の書き換えにはSuperTagEditor 改造版などを利用されている方が多いと思います。よろしければお使いください(改造内容とか私もあまり理解できませんが)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012911/mp3DB/ste.html
他にも、jukeboxで曲を取り込むとデフォルト(初期設定)ではおそらくCドライブに曲データが取り込まれてしまうので、出来れば設定で、Dドライブなど余裕のあるドライブに移すようにしたほうがいいでしょう(個々のPC環境次第ですが)
>Jukeboxでは、新曲以外は、ある時点でのCDDBがまとめて、取り込まれていてそれにアクセスしているのですよね?
うーん、私も正確には理解していないかもしれませんが、Gracenote社にはCDについてのデータベースがあり、それはユーザーの手によっても随時訂正、増補され、そこから私たちは情報を手に入れているのだと思います。
(他にもインターネットに接続されていない機器(カーオーディオ、コンポなど)ではあらかじめHDDに取り込んであるデータと照合させているようですね)
SDHCの件は「SDカード」の板を拝見させていただいていました。よかったですね、もし今後ほぼ完全に安定したようでしたら、以前書き込んだスレッドにも簡単で結構ですから、書き込みくださると助かります。
ちょっと新機種から、話題が離れちゃったかな?(^^ゞ
しょん多さん
>質問です。850Nは騒音83%カットだそうですが、800Nはどのくらいだったのでしょうか?
少し(結構?)調べたのですけど、800については数値的なデータを(私は)見つけられませんでした。
83パーセントというのはあくまで周波数300Hzの場合のようですね。
これが一般の環境のなかでどの音に相当するのかわかりませんが、あまり数値をあてにしないほうがいいのかもしれません。
密閉型のヘッドホン(イヤホンじゃなくて)でしたら、かなり完全に近い効果を得られるものもあるかもしれませんが。
一口にノイズキャンセルといっても、得意不得意なところはあるでしょうし、またしょん多さんがどんな状況でのノイズキャンセリングを望むのか?というのも考えたほうがいいかもしれません。
たとえば以前のソニー機との対決では下記のような感じだそうです。(ソニー機の方がノイキャンが強力?なのかな?)
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20061108/119616/
本当は人の声の周波数が聞こえるようなものの方が、使い方次第ですが、安全かもしれませんね。
発売されてから比較したほうがいいかも。(まぁ大差ないなら安値の旧機種の購入を考えられているのかもしれませんが)
書込番号:6207790
1点

GILLYさん。とても親切な解答ありがとうございます。また、手間をかけさせてしまって、すいませんでした。
書込番号:6214144
0点

しょん多さん
ノイズキャンセルは実際に聞いてみてからってことですね^^
発売されれば、各誌レビューなどもでてくるとは思います。
あと
若くないさんのご質問の
>アーテイスト名の欄に作曲家名が入力されている
これはクラシックでしょうかね?
クラシックのCD情報は結構錯綜しているかもしれません。
一般の?音楽だったら「作曲家」の情報は重視されないことも多いと思いますが、クラシックとなると作曲家もまた重要でしょうから。
また、クラシックなんかだと、いろんな版があるでしょうから、それだけ一般の方が情報を送信しているでしょうし、誤字も多くなってしまうかもしれませんね。
たとえば(他にもあるでしょうが)
http://washitake.com/diary/public/200502.html
ID3タグそのものがクラシックには向いていない、あるいは工夫が必要なのでしょうね。
クラシックには統一的なタグによる分類法、表記法があるのかな?
書込番号:6214736
1点

GILLYさん
私は決してクラシックに造詣が深いわけでもなく、CDのコレクターでもありません。ただ、手持ちのCDをSDHCに書き込んで、好きに聞いているだけですが、それでもGracenoteのCDDB(Gracenote Media Database)には、閉口しています。
アーテイスト名にChopin Rubinsteinとあるのが、なんとArthur RubinsteinというピアニストがFrederic Chopin作曲の楽曲を弾いているものであったりするのですよ(爆)
GracenoteのCDDBは、クラシックに問題があると、どこかにも書いてありました。(あちこち斜め読みして、どこであったか忘れましたが・・・)
上記でも書きましたように、プレイリスト制限99に引っかからぬように、CDの内容によって、アーテイスト名をはずしたり、アルバム名をはずしたりしていると、デジタルの階層化のすっきりメリットはなくなってしまい、さらに手動による曲情報修正入力と、アナログ的使用法になってしまっております。
PCに関しては、「私、使う人」で、すでにここで暴露しましたように基礎知識がなく、ID3タグについても、わかりません><
>jukebox上で曲情報を訂正しても、あくまでjukeboxの表示上訂正されるだけであり、元のファイルには変更は適用されないようです。
と言われて、初めて、ファイルの在りかを見つけたくらいです。
今日も今日とて、以前確かに聞けていたアルバムが、D-Snapでピーピーと警告音が出て「このトラックは再生できません」と出ましたので、スワ、またカードの中の全曲が消え去ったかと青くなりましたが、今度のトランセンドカードは利口者で、ちゃんと残りの曲は残っていました。
PCのJukebox6.7画面では、残っていたトラックを削除して、またCDを録音しなおしました。このCD(クラシック)アルバムは、18トラックあり、それぞれ6トラックからなる組曲が3曲入っているのですが、それぞれの6トラックが同一の名前の繰り返しになっております。(曲名というよりは、形式の名前のようです。) それで、1〜18までの通し番号的ものを付け加えて編集し、あらためて、SDHCに書き込みました。
そこで、質問なのですが、SDHCカードでは、この18のトラックは、私が修正したタイトルで認識されているのでしょうか、または、元のファイル名のまま入っているのでしょうか。
私のアナログ的想像ですが、ひょっとすると、このアルバムをランダムで聞いたことがあるので、そのときにSDHCカードが、3つの同一名のタイトルが入ったアルバムのトラックを元の順序に戻せなくなって、前述のエラーメッセージとなったのかと思うのですが・・・もし、カード内でも元のファイル名として認識されているなら、また同じエラーが出る可能性がありますよね。
スレの話題から外れたかも知れませんが、一応新型に入っているJukebox 6.7関連ということでお許しください。
書込番号:6215154
0点

GILLYさん
マジで残念ですよ。電池別だったのが魅力だったのに・・・・・・・・・・しかもリチウムイオン・・・・・・・・・・間に合わせでBROADWATCH製を買ってたんですが、これでしばらくいくしかなさそうです・・・・・・・・・・それとも800が底値になるまでもうちょい待つか。待ち過ぎると在庫無くなりそうですが(笑)
書込番号:6216197
0点

上記のエラーが、他のアルバムの再生(Jukebox, D-snap)でも生じるようになりました。Jukebox上のエラーメッセージの行末にコードナンバーが出ていますので、それをもとに、パナに電話しましたところ、技術部門に問い合わせて後日回答するとのことです。
書込番号:6216808
0点

>若くないさん
今更の助言な気もしますが…、SD-Jukeboxでの録音・管理はやめた方がいいですよ。
SD-Jukeboxの管理能力はかなり低いです。
お薦めは、iTunesでの録音と管理。
SD-Jukeboxでは、曲のインポート&SDカードへの転送のみに使う。
Ver.6.0以降は、著作権保護の掛かっていないAACもインポートできるし、iTunesとSD-Jukeboxの連携で使っている人はそれなりに居るはず。
iTunesで曲情報の訂正をすると、きっちり訂正してくれます。
アーティスト¥アルバムという階層のフォルダも、ちゃんと訂正してくれます。
例:アーティスト「Frederic Chopin」を「Arthur Rubinstein」に訂正すれば、タグの訂正にプラスして、「Arthur Rubinstein」¥「アルバム名」というフォルダを作って曲を移動してくれる。
ついでに、クラシックのID3タグ問題も解決しそうだな。
ほぼ手入力になるけど(^^;
しかし、相変わらず(Ver.6.7になっても)サンプル曲は変わらないんだな。
しかも…、MP3の192Kbps
AAC(Mpeg2)の存在価値を疑ってしまう。
書込番号:6217560
1点

>phantomcatさん。
ご親切にアドバイスありがとうございます。
実は、みなさんの話題から、iTunesがiPodユーザーの占有物でないことを知り、また東芝EMIの参入とかのニュースにも興味あり、ごく最近iTunesをダウンロードしてみました。教えていただいたような、D-snapで聞く楽曲管理用に使いこなせるよう、がんばってみますね。
若くない世代には、家電で長年お世話になって来た松下さんに不義理は、つらいところですが・・・
書込番号:6217753
0点

>お薦めは、iTunesでの録音と管理。
ですね!
ところで若くないさんは
「CTRL」キー+「クリック」のとびとび選択、
「SHIFT」キー+「クリック」の範囲指定選択、
「CTRL」キー+「A」の全選択
などのキーボード操作はご存知でしょうか?
もしご存知でしたら申し訳ありませんが、これらのショートカット操作も覚えておくと、itunesの使用時にも役に立つと思います。
>若くない世代には、家電で長年お世話になって来た松下さんに不義理は、つらいところですが・・・
やむを得ないですね、松下さんも出来る範囲で、もう少しjukeboxを使いやすくしてくれるといいのですが、
私も、別のソフトとの組み合わせでjukeboxは使用していますし、itunesで取り込み、曲情報の編集、訂正を行なった後、jukeboxに取り込む、というほうがわかりやすいでしょう。
一通り、操作してみて、わからないところあれば、またご質問いただければ、私なり、phantomcatさんなり(←すみません勝手に付け加えます^^)、他の方なり、回答してくださると思います。
(そのときは別のスレッドにしてくださったほうがいいかな?私も文章が長くなってしまうほうですし、)
エラーについては了解しました。回等待ちですね。
>そこで、質問なのですが、SDHCカードでは、この18のトラックは、私が修正したタイトルで認識されているのでしょうか、または、元のファイル名のまま入っているのでしょうか
エラーと関連あるかわかりませんが、一応お答えしておきますと、元ファイルを識別するのは意外と難しいかもしれませんので、
jukeboxの左のほうでD-snapのカードデータに該当するところを開き、曲を削除、その後PCから、目的の曲をカードに取り込んだほうがわかりやすいかもしれません。
>アーテイスト名にChopin Rubinsteinとあるのが、なんとArthur RubinsteinというピアニストがFrederic Chopin作曲の楽曲を弾いているものであったりするのですよ(爆)
さすがにチョピンとは読まないまでも(←本当ですよ、本当に、、、)、どれが本物?か一瞬わかりませんでした(^^ゞ
>プレイリスト制限
これは私自身はたまたま?あまり感じたことなく、詳しくないのですが、たとえばjukeboxでの詳細設定で「プレイリストの自動作成設定」の項目の、「アーティスト」あるいは「アルバム」のいずれかをオフにすれば回避しやすいかも。操作性が多少犠牲になるかもしれませんが(←間違ってたら、phantomcatさんでも、私に突っ込んでください、「違う」の一言で結構ですので^^)
>アイルトン・タカさん
店員さんは本当のことを仰っていたようですが、お望みのものではなかったようですね、実際80時間(96kbps)で900回もてば、いやになるくらい同じ機種を使い続けられるかもしれませんが、(^^ゞ
書込番号:6218025
1点

あっ、ごめんなさい。「エコ充電」では90パーセントで約1000回ということですね、
今までのpanaだと、半年ごとに新機種発売(年一回のメジャーチェンジ)ですから、あんまり悩んでいると、次の機種の発売になるかもしれませんが(新々機種?発売とか断定できないですけどね^^)
書込番号:6218267
0点

GILLYさん、お返事ありがとうございます。
>できれば、特にこだわりがないようでしたら、mp3形式で取り込んでおくと、今後他のメーカーなどに乗り換えしやすくなります。
iTunesはファイル形式はAAC(MPEG4)で、Jukebox6.7では、インポート形式は、AAC --> AACとなっています。(これで間違いないですか?)
↑GILLYさんのお薦めのファイル形式と、iTunesの効率性とどちらを優先すべきでしょうか?
プレイリストの件は、アーテイストか、アルバムか、どちらの自動作成のチェックをはずすべきか、CDの内容によって選択しますと、統一できずに、あのアーテイストのあの曲はどちらに入れたっけ?と、脳力に頼ることとなってしまうんですよね。デジタル化の究極の目的はバカチョン(「使う人」の脳に負荷をかけないこと)ではないかと思うのですが・・・
このようにして、やっと4GBカードへ約800曲(予測ではそれで容量に達する)をチェックアウトして、プレイリスト99制限内に収まるかと思います。何とかそこまでエラーを克服してこぎつけるといいのですが・・・
書込番号:6218710
0点

>iTunesはファイル形式はAAC(MPEG4)で、Jukebox6.7では、インポート形式は、AAC --> AACとなっています。(これで間違いないですか?)
AAC(MPEG4)形式の約束事の部分だけを挿げ替えて転送しているだけ。
純粋な音のデータ部分は変換していません。
ビットレートが128Kbpsを超えない限りは気にする必要なし。
>GILLYさんのお薦めのファイル形式と、iTunesの効率性とどちらを優先すべきでしょうか?
効率という面で、iTunesを上回るソフトはありません。
SD-Jukeboxのサンプル曲「輝きつづけて」は、MP3の192Kbpsです。
今現在、音質と容量のバランスが取れている形式とビットレートだと思う。
4GBのカードに約600曲入ります。
プレイリストのお話。
お気に入りはユーザープレイリストで。
コンピレーションアルバムは問答無用でアルバムのみ。
1人(1グループ)の曲数が、30〜40曲未満の場合はアーティストで、30曲を大幅に超える場合はアルバムで登録するとプレイリスト数の節約になる(基準にする曲数は曖昧です)
SDカードへの転送は、一気に行わずにリストの種類で細切れ転送する。
コンピアルバム10枚(約200曲)=10プレイリスト
30曲程度のアーティスト10人(約300曲)=10プレイリスト
曲数の多いアーティスト達のアルバム30枚(約500曲)=30プレイリスト
この計算だと、半分近いリストが余ります。
余った分は、アーティスト・アルバム重複にまわせる。
エラーに関しては、パナソニックとGILLYさんにお任せ!!
書込番号:6218954
1点

ファイル形式、ビットレートはその人それぞれの選択しだい、と思っています、ですから、あまり普段は直接的に提示しません。
が、ちょっとでも悩むのでしたら、mp3形式がいいと思います。
その場合ビットレートは最低128kbps以上。
192kbpsもあればある程度十分でしょう。
128kbpsの場合は、(曲の時間によりますが)SD-Audio規格上の制限に引っかかってしまうことに注意。
参考、【SDメモリーカード記録可能容量※16※17】
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070405-4/jn070405-4.html
おそらくphantomcatさんも私と同じようなお考えかもしれませんが、汎用性、扱いやすさから形式はmp3を選択。そして、SD-Audio規格の制限と、音質に余裕が出てくることから、無理に128kbpsでSDカードに詰め込まず、ビットレートは(高音質)192kbpsを選択、が無難かな?と考えます。
というわけで
>iTunesはファイル形式はAAC(MPEG4)で、Jukebox6.7では、インポート形式は、AAC --> AACとなっています。
iTunesの取り込み形式はmp3、Jukebox6.7では、mp3 -->変換しない、がいいと思います。
特別、どれが正解ってのもないのですけどね^^
ファイル形式、ビットレートを無難なところに収め、itunesでPCに取り込んだ曲をある程度適切に(ほどほどに)曲情報を編集すれば、mp3プレイヤーでのこれからの取り扱いは、ぐっと楽になります。ちょっとややこしいところではあるんですけどね。
エラーは基本的には私には無理(>_<)
[6215820]の書き込みもあるように、phantomcatさんの方が、PC全般の知識とあわせ、お詳しいと思います。
チョー簡単なことなら、私でも出来るかもしれませんが、、、
書込番号:6219329
1点

少し私の発言のニュアンスを変えますが、ビットレートは若くないさんにお任せします。
phantomcatさんが以前仰っていたように、本当はSD800Nでも(ビットレートによっては)2GBくらいのカードを2枚購入して使い分けるのがいいのかもしれませんね。
4GBを生かしきるのはなかなか難しいですね。
(以下、若くないさんは読み飛ばしてください)
ちなみに、若くないさんはスタンダードバージョン(mp3エンコ可)のjukeboxを確かお持ちなので、上述のようなアドバイスの流れになっていますが、
付属バージョンのjukeboxしかお持ちで無い方は、なるべく他のソフトをはじめから使用してmp3などの形式にするのが無難でしょう。
現在jukeboxの付属バージョンでエンコード可能な形式は、AAC(mpeg2)、WMAとなりますが、AAC(mpeg2)は(機種によっては?)ギャップレスというメリットがあるものの、他機種、他ソフトでの取り扱いが非常に困難です。
wmaについては、多くの機種で取り扱いはできますが、iPodでは直接は取り扱えないと思います(itunesで変換必要)
なおmp3形式でも、エンコーダー(エンジン)を変えると音質向上もあるのでは?というのは別の話ということで。
(SD800N以外のパナの)過去ログも合わせてみてください、どこかに長文で書きましたが、、、
書込番号:6221103
1点

phantomcatさん、GILLYさん、書き込みありがとうございました。
>iTunesはファイル形式はAAC(MPEG4)で、Jukebox6.7では、インポート形式は、AAC --> AACとなっています。
実は、iTunesの初期設定のままCD録音をしておりました。
mp3に設定をし直しました。(Jukeboxに出来ることが、iTunesに出来ないはずありませんよね。)
初心者という者は、思いもつかないミスをするものと、ご了解くださいね。
キーボード操作も、参考にさせていただきます。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:6221149
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD800N

>何故、ヨドバシドットコムから本体が全て無くなったか
たまに寄るヤマダ電機では800と400が「春の新製品入荷の為、在庫処分」と表記されています。直接の答えではないですが一応。
書込番号:5970402
0点

どうやら生産完了の模様です
今後はお近くの家電量販店や格安サイトでの購入を御奨めします
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=SV-SD800N
書込番号:5977424
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD800N
はじめまして。
D-snap Audio&D-dock好きの者です。
春モデルはいつ発表されるでしょうか?
2月くらいでしょうか?
SV-SD800Nの次期モデルを期待しています。
みなさんはどう思っているでしょうか?
0点

春モデルはいつもだいたい3月中旬に発表しているようです。
最近のものはモニターの行数が少なく情報量が少なくてわかりずらいので
いい加減使い勝手も考慮した機種を作って欲しいものです。
D-snap開発に携わる人は本当にこの商品を使っているのか疑問です。
もしこれで商品として自身もって出しているとしたら
松下は永遠に下位メーカーのままでそのうち撤退せざるをえないでしょう。
あとSD800をみてるとi-podがなぜこれほどまでに受けているのか
正確に分析できていないところに落胆しました。
もうちょっとセンスのある人を開発に加えるべきです。
書込番号:5853444
1点

そうですよね。
たしかに770Vを持っていますが、
800Nはがっかりでした。
D-dockのほうも
HDD-SD-CD+MDを期待していますが
出せない事情があるのでしょうか?
もし出たら買いますよ。
書込番号:5860140
0点

SD700ユーザーとしては、SD800Nは、情報表示のための液晶の大きさ、連続再生時間、リチウムイオン電池ではないなど、いくつかの評価できない部分もありますが、
SDHC対応、付属ソフトの改善、USB2.0 HighSpeed対応など従来からの改善点もありますね。
またSD800、400は、そのポップな外観から、女性ユーザーの取り込みにはある程度は、比較的効果があったのかもしれません。
(以前よりもpana板では女性の書き込みも増えたような???気がします)
小ささ、軽さも魅力的だと思いますし。
次機種、次々機種があるとすれば、
ヘビーユーザー向けとライトユーザー向けの2つくらいのラインナップにしてほしい。(個人的には、イヤホンは変えてしまうので、ノイキャンは特別必要ではない)
SD−Audio規格の拡大(無理ならドラッグアンドドロップで)、サウンドチップもそろそろ新開発してほしい。
きわめて個人的には、ランダム(シャッフル)プレイとリピートの重ねがけができるようにしていただければ。。。
あとSD-jukeboxはpodcastにも対応してほしい(難しいかな?)、
つまり、単にipodの表層をまねるのではなく、万人向け、汎用プレイヤーとしての懐の深さをとりいれてほしい。対応フォーマットを含めて
従来ユーザーにも最新版のjukeboxを提供してほしい。moocs playerに変えてあるけど。。。
書込番号:5864338
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD800N
SONYも同じような機能をつけたウォークマンを出したみたいですね。
パナソニックと比べたらどっちがいいんでしょう??
でも、やっぱりパナソニックはSDカードなので容量が増やせるのがいいですね(^^♪
次はどんな機能が付くのか楽しみです!!
0点

MP3は、ずっと欲しいと思っていましたが、鈴鹿のF1観戦で場内FM放送を聴くために、FM受信機能付きとして、この機種を選びました。
ノイズキャンセラと、SDHC対応と言う最新機能がついていることに満足しています。
F1の轟音が、このイヤホンでずいぶん低減されたのは、ノイズキャンセラの効果か、イヤホンの耳栓効果のせいかは、他の機種の使用経験がないので、比較が出来ませんが、同じように鈴鹿でこれを使われた方がいたら、感想を聞きたいです。
ただ、高架の高速道路沿いで比較してみると、確かに自動車音に対しては効果があるのは分かりました。
SDHCは、4ギガを買いたいが、まだ高価なので、付属の128MBのSDカードで当分は間に合わせるつもりです。
書込番号:5567862
0点

友人に貸して貰ったのですが、どうもキャンセルをオンにすると圧迫感が・・・
やはりノイズキャンセルはヘッドホンタイプに限ると私は感じました。
書込番号:5640199
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD800N
シャツの胸のポケットに入れるとか、首からつり下げると
いった使用を考える場合、ヘッドフォンのコードが長すぎる
と思いませんか?グルグル巻いて止めるのも不細工だし。
鞄の中に入れて使う人のために、延長コードをつけれて、
通常は短くしておけば、すっきりすると思います。
ヘッドフォン単品の値段を調べたところ、価格:4,620円(税込)
ということで、失敗覚悟で、ノイズキャンセルのスイッチ部を
分解し、ヘッドフォンのコードを短くつけ直してみました。
思ったより面倒でしたが、なんとか、成功しました。
結果は、少し短すぎで、ヘッドフォンで本体を支えるイメージ
になってしまいましたが、ヘッドフォンのノイズキャンセルの
スイッチ部にあるクリップを利用すると、耳への負担はほとんど
なくなり、いい感じです。また、コードも邪魔になりません。
次回の商品は、短めのコード+延長コードということで、
お願いしたいものです。
1点

確かに、ノイズキャンセルのスイッチ部とは、プラグで接続できるようになっていれば、苦労しなくて済んだのでしょうけど、そうしなかったのは、ノイズキャンセルへのこだわりでしょうか。
コード長の短いイヤホンは、いろいろありますから、ノイズキャンセルイヤホンは温存したまま、他のイヤホンに切り替えるということも考えられたのではないかと思います。
書込番号:5519500
0点

ぼんちくんさんこんばんは、
実は僕も同じ悩みを抱えてて、なんとかならないかなと思っておりました。
えー手短にまとめますと、ぼんちくんさんはどうやってコードを短くしたのか、詳しい手順を教えていただけますか?
書込番号:5551334
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD800N
この機種を買うか、近くの量販店で在庫限りで売っていた
SD-770Vを買うかで迷っています。
そこで、双方の機種に関する良い点、悪い点をいろいろと
教えていただきたいと思います。
どんな小さなことでも構いませんので、よろしくお願い
します。
0点

kaorikunさん へ
詳しい仕様はパナソニックのHPから、取り扱い説明書が
ダウンロードできるので、そちらを見ると良いでしょう。
SD770Vの良い点はバッテリーの持ちと表示行数の多さですね。
付属のイヤホンは音質は良いですが、サイズが大きく外れや
すいのが難点です。ボイスレコーダー(モノラル)付き。
SD800Nの良い点は、ノイズキャンセリングイヤホンです。
あとはSD-Jukeboxの新バージョンが付属(Ver6)、SDHC対応
、D-snap port 対応。
今出ているのは、d-dockとアクティブスピーカーですが、
今後増えてくると思います。
バッテリーの持ちは長くは無いですが充分と思います。
ノイズキャンセリングONでも10時間以上は持ちます。
アダプターを繋ぎながらだと付属のイヤホンでは聞けない
のが不便といえば不便。
ボイスレコーダーが無いのもちょっと寂しい。(使用頻度
は少ないですが)
音質は大きな違いは無いですが、パーソナルサラウンド
の残響感と、リマスターの効き方が微妙に違う感じです。
書込番号:5504488
0点

アルタクスさん、ありがとうございます。
HPから説明書をダウンロードして比較してみます。
でも、早く決めないとSD-770Vの在庫がなくなっちゃい
ますね・・・
書込番号:5514368
0点

個人的には700系をお勧めしたいのですが。。。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5370959
店頭でSD800Nなどを見ると、大きさ的にはいいですね。
また、SDカードへの転送速度も速いようですし。
書込番号:5516784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





