D-snap Audio SV-SD870Nパナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2008年 4月18日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年11月18日 17:02 |
![]() |
0 | 2 | 2008年8月29日 19:30 |
![]() |
4 | 4 | 2008年8月26日 21:19 |
![]() |
0 | 0 | 2008年8月4日 12:12 |
![]() |
2 | 5 | 2008年8月24日 09:51 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月19日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD870N
《続き》
蛇足になりますが、『裏技』使用時には、「リスト表示画面」にフォルダー名およびファイル名が「8BYTE分」しか表示されませんので、登録するフォルダー名およびファイルの名を、予め「全角4文字/半角8文字」以内に編集しておくことをお勧めします。
ただし、ファイル名については、必ずしも「全角4文字/半角8文字」以内に編集しておく必要がないと感じています。
というのは、「リスト表示画面」で最初のファイル(曲)を選択したあと、「ファイル再生画面」で、「スキップ」操作で、目的の音楽ファイルを探すことができるからです。
「ファイル再生画面」の曲名には、音楽ファイルに書き込まれた「タイトル情報」が表示されるため、これをもとに目的のファイルを探したほうが分かりやすいからです。
ただし、音楽ファイルに「タイトル情報」が設定されていない場合には、曲名として「ファイル名」が表示されるため、「リスト表示画面」で探すのと同じことになります。
以上まとめると、ポップ系音楽ファイルの場合、“SD-Jukebox”を用いて標準的な使用をする際には、曲数制限「最大999曲」を踏まえ、最大『4GB』容量のSDHCカードを使用し、「コンピレーション・アルバム」を登録する場合には、『アーティスト・プレイリストの生成を抑止』することをお勧めします。
クラシック系音楽ファイルの場合は、『8GB』や『16GB』のSDHCカードが有効に利用できるケースも出てくると思われます。
ただし、クラシック系でも「コンピレーション・アルバム」の場合は、ポップ系音楽ファイルとまったく同じ問題がありますので、『アーティスト・プレイリストの生成を抑止』することをお勧めします。
さらに、「SDオーディオ規格」の仕様制限を越えて利用したい場合には、『裏技』を用いることも可能ですが、全て事故責任で行う必要があります。問題が生じても、メーカーは対応してくれません。
当然、ファイル名長や操作方法に制限が加わることも理解しておく必要があります。
【補足】
『裏技』を使用する場合、“.zip.mp3”ファイルもD-snapへ書き込み、再生することができることを付記しておきます。
この際、“.zip.mp3”ファイルの最初の曲に「タイトル情報」が設定されていれば、それが再生時に曲名として表示され、未設定ならファイル名が曲名として表示されます。
色々調べてみると、結構遊べるオーディオ・プレーヤーではないかと思います。
0点

確かに999とか99の九難の制約はうっとおしいですね。
特に、私の場合、英会話教材をコピーすることが多く、CD一枚に100ファイルくらい入っていることもあるので、大容量のSDHCを奮発購入した当初、悩みました。
現在、複数のMP3ファイルを一個のMP3ファイルに統合してくれるCDexというソフトを用いています。問題は、任意の頭出しができないということですが、通勤途上に使うことが多いので「まあ、良しとすっか」という感じです。(再生中に、on/offスイッチを一回押して再生を止めると、しばらくして電源が切れますが、次回スイッチを入れたときは、その位置から再生が始まりますので、いつも統合ファイルの始めから聞かなければならないというわけではありません)
書込番号:8658032
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD870N
ソフトを通して吸い出してあるmp3をSDに入れると、そのmp3のビットレートが128kbpsより高ければ128kbpsに落とされると聞いて思ったのですが、
裏技でソフトを通さずにCDからすいだしたmp3をそのままSDに入れて
再生できると聞いてます。
その際その吸い出してあるmp3のビットレートのままで再生されるのでしょうか。
0点

ビットレート変換を行うのは“SD-Jukebox”を介してSDカードへ書き込む場合と思います。
音楽ファイル再生時にはビットレート変換を行わずに、そのままデコードするだけだと思います。
「320Kbps」まで再生できるようです。
書込番号:8267681
0点

320kbpsまで再生できるなら問題ないですね。
購入してみようと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:8271338
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD870N
D-snapは、「SDオーディオ規格」と称する仕様に基づいているようだが、非常に問題を感じる。
以下、具体的例を挙げてその間題を検討すると同時に、SD/SDHCカード容量の選択方針について記してみたい。
例えば、容量が4GB以上のSDHCメモリーカードへの記録に際しては、「SDオーディオ規格」により下記の制限を受ける。
(1) 曲数:999曲/枚、99曲/プレイリスト
(2) プレイリスト数:99プレイリスト/枚
注) プレイリスト:アルバム・プレイリスト、アーティスト・プレイリスト、ユーザー・プレイリスト
ポップ系音楽ファイルの平均的な容量を「4MB/曲(4分/曲)」とすると、16GBのSDHCカードには、「16,000MB÷4MB=4,000曲」書き込めるはずであるが、上記(1)の制限のため、実際には「999曲≒1,000曲」と、容量16GBの1/4の4GBしか書き込めないことになる。
8GBのSDHCカードでも1/2しか利用できないことになる。
もっとも、クラシック系音楽ファイルだと1曲の容量が大きくなるので、この曲数制限の問題は多少緩和されよう。
特に問題になるのが「99プレイリスト/枚」という制限で、「青春歌年鑑」などの「コンピレーション・アルバム」を登録しようとすると大きな問題になる。
コンピレーション・アルバムは、ポップ系音楽アルバムのみならず、最近はクラシック系アルバムにも数多く見受けられるようになっている。
ポップ系では、「平均15曲/アルバム、平均7アーティスト/アルバム」とすると、「4分(4MB)/曲」の場合、「1アルバム」登録すると、「4MB×15曲=60MB」と「8プレイリスト(1アルバム+7アーティスト)」を消費することになる。
すなわち、容量的には「16,000MB÷60MB≒250アルバム」のアルバムを登録できるはずなのに、プレイリスト数の制限から、「99プレイリスト÷8プレイリスト=12アルバム」しか、「アルバム情報」と同時に「アーティスト情報」を活用できないことになる。ここで、12アルバムは「60MB×12=720MB」の容量になる。
“SD-Jukebox”では、この間題を回避するために、音楽ファイルをSDカードへ書き込む際、アーティスト・プレイリストとアルバム・プレイリストの生成をそれぞれ独立に制御できるようにしている。
つまり、コンピレーション・アルバムのように多数のプレイリストが必要となるアルバムを登録する際には、アーティスト・プレイリストを無効にするか、あるいは、アルバム・プレイリストを無効にして利用せざるを得ないわけである。
これでは、真にユーザの使い勝手を考慮しているとは言えず、単に「SDオーディオ規格」の仕様の不備をユーザーに押し付けているとしか言いようがない。
曲数制限といいプレイリスト数制限といい、家電メーカーの近視眼的な家電感覚で策定した規格と言われても弁解の余地はないであろう。
同一アーティストによるアルバムならば、1アルバム登録するごとに、「4MB×15曲=60MB」と「2プレイリスト(1アルバム+1アーティスト)」を消費するだけなので、全て異なるアーティストのアルバムを登録する場合には、最大「99プレイリスト÷2プレイリスト≒50アルバム」登録でき、その際のメモリ消費量は「60MB×50アルバム=3GB」となる。
この場合でも、16GB中、アルバム情報とアーティスト情報を併用できるのは、約20%に過ぎないことになる。8GBのSDHCカードでも有効に活用できるのは50%にも満たないということである。
結論としては、現状の「SDオーディオ規格」では、アーティスト情報とアルバム情報を併用できるようにして、ポップ系の曲を登録、聴取するには、「12アルバム」程度が限界で、高々「1GB」の容量のSDメモリーカードで事足りるということである。それ以上の容量のSDカードを使用しても無駄になるということである。
別の言い方をすれば、アーティスト情報とアルバム情報を併用する場合、4GBや8GB、16GBなどのSDHCメモリーカードは、クラシック音楽など、曲数やアーティスト数が少ないアルバムにしか用をなさないということである。
今後、フラッシュメモリーの大容量化と低価格化が進むことを考えると、「999曲/枚」、「99プレイリスト/枚」という「SDオーディオ規格」の拡張が避けて通れないものと考える。
16GBのSDHCカードで最大約140時間という録音時間の制限についても、同様である。
メーカーに改善を望みたい。
3点

>家電メーカーの近視眼的な家電感覚で策定した規格と言われても弁解の余地はないであろう。
だって家電メーカーが近視眼的に家電感覚で策定した規格だもん
あとついでに言うとSDHC対応してるだけでも良いと思わないと
SDAudio発表時にはSDHCなんて影も形も無かった
SD自体のサイズも256MBとか512MBが主流だった時代
書込番号:8257432
0点

ここに要望出しても駄目だよ。メーカーに直接出さないと。まあ、裏技があるから良いんでいない。
結構、999曲制限はあるよ。私が使っているSDMX2とか、GigabeatのUシリーズとか、ケンウッドのある種類とか。
どういう理由で無理なのかまでは知らないけれどw
書込番号:8257622
0点

まあSD時代は容量も最大2GBですからね。
この規格を策定した段階では、再生時間も24時間以上が必要と考えてはいないでしょう。
SDHCもすでに規格上限の32GBに達しています。
東芝を中心にして、すでに次の規格作りに入っているでしょう。
まったく普及していないSDオーディオにわざわざ手を加えるかどうかまでは見当も付きませんが。
書込番号:8257662
1点

元々、SDは2GBまでの容量しかありません。
なので、それ以上は厳密にはSDではありません。
なので、2GBまでならその曲数で必要十分でしょう。
普及と集積化をここまで予想をしていなかったのでしょう。
下位互換で一度決めたことは勝手には変えられないし。
書込番号:8257757
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD870N
はじめまして。jeanbeauty と申します。D-snap SV-SD870Nを私も購入しました。SDメモリカードを8Gを購入したいと思っていますが、
値段がだいぶ違っています。トランセンデントのものは使えるでしょうか。どなたか何がご存じでしょうか。
著作権保護対応ということがありますが、よく分かりません。
キングストン の1G (SD-MO1G)は無事使えました。
よろしくお願いいたします。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD870N
この商品の購入を検討しています。が、ノイズキャンセル機能についてあまり効果がないような情報をほかのサイトでもちらほら見ますが、実際にどうなのでしょうか?
使用した感想とかあれば、教えてください。お店で同じような商品でSONYのNW-S715Fとノイズキャンセル機能のデモを聴き比べると違いがよくわからないのですが・・?
0点

ノイズキャンセル(以下NC)にどの程度の期待をされるかにより感想は異なるでしょう。
NCで完全に無音になるわけではなく、ノイズの種類によって、効果もかなり変わります。
低い音は比較的消えますが、中高音に効果が少ないのも説明書通りです。
NC、ON状態でボリュームを0にすると、逆相成分のキャンセリング音だけが聞こえます。
イヤホンを付けたり外したりすると、明らかに耳に装着した方が、音の全体量としては
静かな感じにはなるのです。ところが、そこには非常に不自然な、ある意味では耳障りな音が聞こえているように感じることがあります。これが元のノイズ成分によりかなり変化します。
(ボリュームを上げ音楽を聴いている場合にも、この逆相成分が気になることがあります。)
以下は本機でNCを使用した感想です。
※比較的良い効果を感じた例
・新幹線:のぞみ、MAX
・飛行機:747、777(もちろん水平飛行時ですが、かなり静かな感じになります。)
・新しい在来線車両の着席時
※あまり効果的と思えなかった例
・古い車両の新幹線や古い在来線特急(複雑な振動音などがかえって不快なのか?)
※使わない方が良いと感じた場所
・在来線などで、冷房風が直接頭にあたるような場所
(マイクを吹いた感じのノイズが出ることも)
・街中のカフェなど(販売店の店頭であまり差がわからないのと同じかと)
※どちらとも思えない
・地下鉄=車両、路線で効果がまちまちに感じました。
私はNCにそれほど期待をしていませんでしたが、出張帰り東京へ向かう移動時では
NCの効果か「あーよく寝た」と感じる事がありました。
もともとipodを使っていましたが、AAC128Kbpsで聞き比べて、はるかにこちらの方が
音が良いので気に入っています。以上、あくまで個人的感想です。長文失礼しました。
書込番号:8173070
1点

Holidayはカメラマンさんへ
詳細なご説明ありがとうございます。私も目的は電車や飛行機など長期移動中に少しでも快適に過ごせればいいなと思い、購入を検討しています。確かにどの程度期待するかとは難しいものですね。ただしお話を聞いてより興味を持ちました。購入勧める方で検討してみます。
書込番号:8173820
1点

NW-S715Fは持ってませんので、以下は参考までです。
SV-SD870NとSONYのNW-A919(16GB)を使っていますが、ノイズキャンセルについてはSV-SD870Nは効果はまったく感じられません。(付属イヤホンにて)
NW-A919については、はっきりと効果は出ています。トンネル内の電車の騒音はかなり静かになりますが、SV-SD870Nについては、ノイズキャンセルをONにしても違いがわかりません。又モニター機能も周囲の声が聞き取れにくいです。
SV-SD870Nは購入後1週間程で故障して交換してもらっていますが、ノイズキャンセルの効果は同じでした。
参考までですが、SV-SD870NとSONYのNW-A919とを比較するとSONYのNW-A919のほうが使い勝手と音質は良いです。
充電池持続時間はカタログ仕様ではSV-SD870Nは100時間で、NW-A919は30時間ですが、実際の使用ではSV-SD870Nは1回の充電でかなり長時間使えますが、NW-A919は音楽再生だけでもカタログ仕様よりも短く感じます。
付属のイヤホンですが、SV-SD870Nのものは音が悪いので、SONYのMDR-EX700SLを使ってましたが、あとから購入のSONYのNW-A919は付属のイヤホンとの相性は良いのか、かなり満足できるいい音です。
テレビなどの映像機器はきれいな映像のものは、ほとんどの方は同じように感じるようですが、オーディオの場合は個人々によって、微妙に感じ方が違うようなので、実際に視聴してみるのがいいですね。
又、オーディオは組み合わせ次第でも音はずいぶんとかわるので、MP3プレーヤーもヘッドホーン(イヤホン)との組み合わせ次第で、音はかなり変わります。
しかし、必ずしも高価なヘッドホーン(イヤホン)が、いい音がするとは限りません。(但し付属のイヤホン以外ではNC機能は使えませんが)
書込番号:8174686
0点

ruhiさんへ
気になるSONY製品との比較とても参考になりました。ありがとうございます。ノイズキャンセル+抜群のスタミナに惹かれ、購入を検討していましたが、両方所持している方の特にノイズキャンセルについての評価がSONYが高いとなると気持ちがぶれますね(苦笑)
よく視聴し決定しようと思います。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:8177787
0点

850Nユーザーですが、道を歩いていて自動車の音に気づかなくて危なかったことがあります。それくらい効果はあると思います。870Nでも同様の効果ではないでしょうか。ただ、付属のイヤフォンは音質が悪く閉口しています。
他社のノイズキャンセリングフォンを使うのも一案ですが、それでは本機の機能を使えないことになります。メーカーは、自社でよりグレードの高い本機対応イヤフォンを別売りするか、サードパーティーに働きかけて本機対応のイヤフォンを作るよう技術供与も含めて検討すべきだと思います。
そういう努力をしないならば、はじめからノイズキャンセリング機能なしでより廉価な機種を発売すべきではないでしょうか。
少し極端な意見かもしれませんが、メーカーには是非ご検討いただきたいと思います。
書込番号:8245562
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > パナソニック > D-snap Audio SV-SD870N
SD850N と SD950N はボタン表示が違うようですが
操作性や機能がかなり違うのでしょうか???
また、取り込み曲の管理・整理をするのはホルダーを使ってになるのでしょうか?
であれば何回層までのホルダーに対応しているのでしょうか???
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





