F700 [4GB]Astell&Kern
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シャイニーブラック] 発売日:2007年 4月 9日

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 17 | 2009年7月7日 19:53 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月3日 17:26 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月24日 18:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > F700 [4GB]
外部録音ができるMP3プレーヤー購入を検討しています。この機種は外部マイクを使用できるということで気になっております。以下のような使い方をしたいと考えてます。
【レコーダー】
・合唱のパート練習やハーモニー確認のために、ピアノ伴奏や歌声を生録音したい。
・ホールでのコーラス発表を録音したい。また、その音源を音楽CDにしたい。
【プレーヤー】
・主にレンタルCDを録音して持ち運びたい。
・再生パターン、検索方法が充実しているもの。
・楽曲情報の取得ができるもの。(PCはWindows XP)
・息子がSONYウォークマンのDAPを使用。SONYのソフト「SonicStage」を使用。
PCに取り込んだレンタルCDの音楽データを兼用したい。
また、クチコミに書き込みしてあります「USBマスストレージ非対応」だと、
どのように不便(?)なのでしょうか。
この機種の他にビクターのXA-C210(ステレオマイク内蔵)も気になっています。
参考になるほどユーザー書き込みがないので、どなたか使用している方、
アドバイスを宜しくお願いします。
0点

>また、クチコミに書き込みしてあります「USBマスストレージ非対応」だと、
どのように不便(?)なのでしょうか。
USBマスストレージに非対応のプレーヤーは現在出ているプレーヤーではほぼ皆無だと思いますが・・・(聞けることは別として、データとしては保存できます)
USBマスストレージで音楽転送ができ、聞けるということを前提に話をすると・・・
USBマスストレージ対応の便利なところは、出先等でリッピングした音楽ファイルをプレーヤーに取り込むときに専用のソフトウェアを使わなくても転送できるので、USBを搭載しているPCであればすぐに転送が可能なことですかね。
(ちゃんとすぐに聞けます)
もちろんソフトウェア転送のタイプでもデータは転送できますが、その場で聞くことができないよというぐらいですかね。
(ソフトを介さないとダメなので、データとして保存しておいて自宅で転送するという感じです)
録画した音楽ファイルをPCがあればその場で取り出すこともできます。
息子さんのSONYのプレーヤーと音楽ファイルを共有するには、MP3,WMA等でエンコードしたファイルならストレートに扱えます(エンコードデータをF700に直接放り込めばOKです)
Atracの場合はSSCP側でいったんWAVEファイルに変換して、MP3やWMA等に再変換が必要です。
>・楽曲情報の取得ができるもの。
これは、CDを取り込むソフト側の問題になりますので、WMP等を使えば問題ないです。
>・合唱のパート練習やハーモニー確認のために、ピアノ伴奏や歌声を生録音したい。
・ホールでのコーラス発表を録音したい。また、その音源を音楽CDにしたい。
録音に関しては、特に問題はないと思います。
別の方向としては、PCM録音でステレオマイクがついたICレコーダーもあるので、そちらを検討するのもありかと・・・(当方利用のSANYO ICR−S280RMにはMP3等の音楽再生機能もついてます)
書込番号:6961173
1点

のぐっちさん、こんにちは。
■レコーダー
レコーダーとしての使用方法は、私と全く同じですね(^^;。合唱のパート練習やが合宿での練習等を
録音してネットやCDでメンバーに配っています。このような使い方では、とてもコンパクトで、
音もそれなりに良く録音できますので、お勧めです。また単3電池一本ですので、軽いし、
どこでも電池が無くなった時には、交換は楽です。
ただホールなどでの発表会等は、機器を置く場所で、思ったような演奏が取れるかどうか、難しですよ。
反響もあるだろうし、観客の出すノイズなんかも、拾いますので、私の場合はちゃんとした
発表会や演奏会であれば、ホールの録音機材を使用いたします。最近では、小さな
区の施設でも直接CDやMDに録音してくれますよ。録音と停止のボタンを押すかかりさえいれば、
無料で録音させてくれるところもあります。ホールの録音機材がなければ、仕方がないですが・・・。
また録音したものを通常のCDにプレーヤーで再生できるようにするには、F700で録音したMP3
データを、別なファイル(WAV)に変換し、それをライティングソフトで音楽CDとして焼けば、
使用できます。これは、この機種に限らず、何らかのPC操作が必要かと思います。
中にはライティングソフトに、MP3ファイルを直接変換して、音楽CDとして焼いてくれる
ものもありますので、お持ちのライティングソフトをお調べになってください。
■プレーヤー
・レンタルCD
こちらは、SONYは分かりませんが、iPodの方が便利で楽ですね。ただiPodが
なくてもAppleからiTunesというソフトが無料でダウンロードできますので、
そちらでCDから曲名付で、曲をPCに取り込みF700に取り込むことはできます。
PCの操作が手間でなければ、それほど難しい作業ではありません。
・USBマスストレージ
is430さんも書かれていますが、簡単にいえば、もしUSBマスストレージに対応して
いれば、この機種をPCに接続すると、USMメモリーの用にPCが認識するということです。
専用のソフトがなくとも、PCのエクスプローラー上で、音楽データの移動ができ、
他のコンピューターでも簡単に認識してくれます(XP以上?!)。このF700は非対応
ですので、専用ソフト(F700に付属)をインストールしているPCしか、データの移動が
できません。また確か著作権の問題で、一度F700に取り込んだ音源は、再びPCには
コピー出来なくなっていたと思います。
申し訳ございませんが、SONY、ビクターのことは詳しく分かりません。
合唱という言葉で、親近感がわき、書きこんでしまいました(^^;。
書込番号:6961261
1点

早速の返信、ありがとうございます。
is430さん
「USBマスストレージ」なるもの、非対応機種だと専用ソフトを介さないと直ぐ聞くことができないのですね。
まだDAP自体を持ったことがないので、そのことが自分にはマイナスになるのかどうかがわかりませんが、
「非対応機種は現在ほぼ皆無」ということは購入するに当たって不安要素ではありますね。
また、息子のSONY製と音楽データファイルを共用できるようなのでよかったです。
データ取得はWMPでできるということですが、SSCPはSONYしか対応していないということでよろしいのでしょうか?
(中学1年の息子もついこの間DAPデビューしたばかりで…親子で勉強中です)
ICレコーダーも検討していたのですが、メモリー容量に対して少しお高く感じましたので、
候補からはずした次第です。
Canon AE-1さん
貴方様も合唱をなさっているようで、お仲間ですね!
実は年末の「第九コンサート」(オケは神奈川フィルなんですよ!)に初めて参加することになり、
アルトパートの音取りとドイツ語の歌詞を暗唱すべく(苦しい…!!)、
毎回の練習参加時にレコーダーを持参しようと考えております!
速いリズムのところはドイツ語の早口言葉のようなので、
スピードコントロール機能がついていればなお良しです。
ボイスレコーダー付きのDAPは沢山ありますが、会話ではなくハーモニーを録音するので、
少しでもきれいに録音できればいいなーと思ってこの機種を検討した次第ですが、
録音してみて如何でしたか?
合唱練習以外はマイクからの外部録音は使用しません。
あとは携帯プレーヤーとして家事をしながら聴いたり、車で使用することがメインになると思うので、ボイスレコーダーとしてもまあまあでDAPとしても使い勝手のよいオススメの機種があれば教えてください。
書込番号:6961569
0点

のぐっちさん、色々悩まれてますね。
UMS非対応とは、簡単に言うとSONYと同じように専用ソフトで転送しないと再生できないということです。
(逆にUMS対応の機種はUSBメモリーのように音楽ファイルを転送して再生が可能)
なので、プレーヤーの他に専用ソフトの使い方も覚えなければならないのがマイナス点かもしれませんし、
何か不具合が起こった場合、プレーヤーが悪いのか、専用ソフトが悪いのか
切り分けが難しい事も考えられます。
SONY機と音楽データの共有ですが、SSCPでCDを取込む時、
このF700に対応したMP3、WMAなら共有できますし、この時にCD情報の取得をすればOKです。
この取込んだ音楽データをF700で聴くにはSSCPで設定したファイルの保存場所にある音楽ファイルを
F700の専用ソフト(iriver music manager)に取込んで転送という形になります。
↓こちらのサポーターズコラムも参考にどうぞ。(実際にマイク録音した音も聴けますよ)
http://www.iriver.co.jp/product/?F700,pcolumn,140
(リンクが切れてますのでコピペして下さい)
書込番号:6963689
1点

ksk83さん、こんにちは!
いつも親切なアドバイスを下さりありがとうございます。
まだ機種を決めかねている優柔不断な自分がお恥ずかしいです。
今度は録音に突出しているDAPとしてこの機種に目を付けた訳ですが、教えていただいたサポーターズコラムで音源を聴くことが出来、助かりました。(音はよかったです!)
細かい説明も載せてあったのでそれを読んでみたら、また迷い始めてしまいました。
(結局DAPそのものが今ひとつ理解できずにいるので選択する自信がないようです)
気になる機種を実際に手にとって操作できればいいんですけどね…。
この機種は初心者向きだと思いますか?
またこの機種をどのように評価されますか?
書込番号:6966222
0点

>まだ機種を決めかねている優柔不断な自分がお恥ずかしいです。
いえいえ、買う前に色々情報収集するのは大切だと思いますよ。
>この機種は初心者向きだと思いますか?
>またこの機種をどのように評価されますか?
MP3プレーヤーに付いてるマイク録音機能ってほとんどはオマケ程度で、
内容がわかればいいような会議とか講義の録音ぐらいしか想定されてないと思います。
そういう意味では、ある程度の音質でマイク録音できるMP3プレーヤーとしては
この機種とビクターの機種はお勧めかもしれません。
たぶんMP3プレーヤーでステレオでマイク録音できる機種は
この2機種ぐらいだと思います。
専用機で本格的に録音するほどではないが、そこそこの音質で録音でき、
プレーヤーとしても使う事を考えるとたぶんこの2機種になりますし、
のぐっちさんの要望にも合ってると思います。
F700は乾電池仕様ですし、予備を持ち歩けるので録音用としては
使い勝手がいいかもしれません。バッテリーゲージが少なくなってたら
録音前に電池交換すればすぐ使えますからね。
あと、再生時間は短くなるかもしれませんが、エネループのような
充電池も使えるはずです。
F700の注意点としては
・ビクターの機種と違ってリニアPCMでの録音は非対応。
(たぶん録音フォーマットはMP3だけ)
・専用ソフトのiriver Music ManagerはWindows Vistaには非対応
ぐらいですかね。
また、iriverはオンラインのアウトレットショップがあるので、
製品があれば安く購入できますよ。↓
http://www.iriver.co.jp/estore/search_result.php?6
↓こちらからマニュアルが見れますので参考にどうぞ。
http://www.iriver.co.jp/support/download.php?article=336&cUrrent_pAge=&product=&needle=&keyword=
書込番号:6968380
0点

ksk83さんのこの機種の評価、また私のニーズを踏まえた上でのアドバイス、とても参考になりました。
音声録音のための携帯性を考えると、確かにF700はとても使い勝手の良い機種のようですね。
ビクターよりいいかも知れません。
再生プレーヤーとして使い勝手の良い方は、UMSに対応しているビクターに軍配が上がるのでしょうか?
F700のサポーターズコラムで「一昔前の…」というコメントがあり、前機種復刻版として音声録音はUPした反面、他の部分では進化し切れてない(UMS然り)とか…。
マニュアルを読んでみましたが、使い方としては至ってシンプルな感じではありますね。
[6963689]のクチコミ
>SONY機と音楽データの共有ですが、・・・・・
のアドバイスで、息子のDAPとの音楽ファイルの共用問題、楽曲情報取得はどちらもクリア。
MDもライン入力で1曲ごと感知してくれる。これも両方クリア。
価格は、F700(4G)が15800円(OUTLET)、ビクター(2G)が16419円(ネット最安値)
F700はマイク代がかかりますが、予算2万円以内でクリア。
今日中には決心を固めたいと思います。
知識豊富なksk83さんだったら私のような使い方をする場合どちらを選択しますか?
(こんな質問をしてゴメンナサイ…!でも私にはとても大事なアドバイスになります!)
よろしくお願いします。
書込番号:6969565
0点

>再生プレーヤーとして使い勝手の良い方は、UMSに対応しているビクターに軍配が上がるのでしょうか?
なかなか難しいですね。F700はUMS非対応といっても専用ソフトのiriver Music Managerは
Windowsのエクスプローラーのような感じですし、それ程操作は難しくないと思うので
そのあたりはあまり心配いらないと思います。
操作に関しては、ビクターの方は液晶がカラーで情報量も多くて見やすいかも。
あと、F700は単三電池を使うので重量は他機種に比べて重くなりますし、
デザイン的にもずんぐりむっくりな感じで、この辺をどう考えるかですね。
特徴を簡単に書くと
ビクター:容量2G、リニアPCM対応、カラー液晶、内蔵マイク
F700:容量4G、単三電池、外付けマイク
といった感じですかね。
>知識豊富なksk83さんだったら私のような使い方をする場合どちらを選択しますか?
これまた難しいですね〜。
自分だったら、容量あたりの値段が安いF700ですかね。
やはり容量は大きい方が、どの曲を消してどの曲を入れようかとか
あまり悩まずに済みますし、録音時も容量に余裕があった方がいいと思います。
実はiriverはT10という同じ単三電池を使う機種を持っていて、
容量アップとしてこのF700を検討してた事もあるのですが、
SONYの8Gモデル(A808)を購入しちゃったんですよね。
自分は頻繁に充電するのが面倒くさいので、どうしてもSONYとか
T10とかF700とか長時間再生の製品に目がいっちゃうんですよね。
あと、録音時の注意点として、プレーヤーとして曲をたくさん入れてる時、
空き容量が少ないと録音時に容量不足になる場合があります。
あらかじめビットレートいくつで何分(何時間)録音したら容量はどのくらいになるのか、
把握しておいた方がいいと思いますよ。
書込番号:6970954
1点

ksk83さん、困らせるような質問にお答えいただき感謝いたします。(F700に1票!)
実は今日一日悩んで、私の気持ちもF700に傾いています。
(ずんぐりしたフォルムもかわいらしく見えてきました。)
もうひと押しの為、疑問にお答え頂けるとありがたいです。
F700は外付けマイクでいい音で録音できますよね。でもリニアPCMではなくMP3で録音。
ビクターはステレオマイク内臓ではあるがリニアPCMで録音。
これはコーラスを生録するにあたり、どちらがいい音で残ることになるのでしょうか?
書込番号:6971857
0点

>これはコーラスを生録するにあたり、どちらがいい音で残ることになるのでしょうか?
どちらも所有してないのでこれは正直言ってわかりません。すいません。
CD録音する時とかは、リニアPCMとMP3を単純に比較した場合は、当然リニアPCMの方が音質がいいですが、
マイク録音の場合、マイクの性能に左右される部分が大きいので、そういう意味では
性能の良い外部マイクが使えるF700の方が有利かもしれません。
(ビクターの内蔵マイクがどの程度の性能なのか分からないので、あくまでも推測にすぎませんが)
F700で録音する時、最大ビットレートで録音してみて物足りなかった場合は、
マイクを高性能の物に変える事もできますからね。
MP3でも192kbps以上であれば、それ程悪くないと思いますが、
耳がいい人だと、物足りないと思うかもしれませんし、
この辺は個人差があるのでその人次第って事になりますね。
書込番号:6973631
1点

回答、ありがとうございます。
理屈で言うと生録音の音源そのものはリニアPCMがよく、音源をCD化した場合に差が出る・・・という感じですね。
音楽CDはパート練習用にコンポで聴く程度で、永久保存版にしようと思っているわけではないので、
F700のようにマイクからの集音に長けているほうがいいかもしれません。
その際、高いビットレートで録音する場合、録音時間、容量を把握しておくことが大事になるわけですね。
もう1点気になるのは、F700がVISTAに対応していないということ。
DAPはPCとお友達ですよね。
我が家のPCはXPなので問題ありませんが、次に購入するとなればVISTAになると思うんです。
そうなった場合、F700はお蔵入りになるのでしょうか?
書込番号:6974282
0点

>理屈で言うと生録音の音源そのものはリニアPCMがよく、音源をCD化した場合に差が出る・・・という感じですね。
そうですね。
簡単に言うとリニアPCMを圧縮したのがMP3ですからね。
ちなみにリニアPCMの中でも、音楽CDはサンプリング周波数44.1kHz、16ビットで記録された物ですが、
高性能な↓のような録音機の中には、サンプリング周波数96kHz、24ビットというCDより高音質で録音できる機種もあります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/linearpcm-rec/PCM-D50/index.html
>音楽CDはパート練習用にコンポで聴く程度で、永久保存版にしようと思っているわけではないので、
コンポに外部入力があれば、CDにしなくてもF700のイヤホンジャックとケーブルで繋げれば聴けますよ。
音楽CDにする場合は、MP3をWAVに変換して編集する方法もありますが、
MP3を直接↓のようなソフトで分割、削除→SonicStageにインポート→音楽CDの作成、でもできると思います。
http://www.softnavi.com/mp3directcut-2.html
>その際、高いビットレートで録音する場合、録音時間、容量を把握しておくことが大事になるわけですね。
そうですね。例えば1Gの空き容量があれば最大の320kbpsで録音した場合、
6時間半ぐらいは録音できるはずです。
>我が家のPCはXPなので問題ありませんが、次に購入するとなればVISTAになると思うんです。
>そうなった場合、F700はお蔵入りになるのでしょうか?
ここはちょっと心配ですよね。
でも、将来的にはXP→VISTAが進んでくるでしょうから、たぶんバージョンアップで
VISTA対応になるような気がしますけどね。
念のため、VISTA対応の予定があるか、メーカーに確認した方がいいかもしれません。
書込番号:6978059
0点

また凄い録音機もあるんですね〜。
ksk83さんは何でも知っててびっくりします!
また初心者にもわかり易いアドバイスを親切にしていただけるのでとても心強いです!
(初心者は判らないことが恥ずかしくて、実はクチコミで聞くのも気後れしてしまいますもの…)
お陰でド素人の私も少しずつ理解できるようになってきた(つもり)ので何だか嬉しいです。
ありがとうございます。
VISTAでも大丈夫というコラムを見つけました!(ホッ…!!)
付属のCDからではなくHPからダウンロードをすればいいようです。
早速購入するつもりで直販サイトを見たら、OUTLET品のF700がSOLD OUTでした・・・
金曜日更新するそうなので、今週の金曜日にもう一度チェックして、あれば即買いします!
>コンポに外部入力があれば、CDにしなくてもF700のイヤホンジャックとケーブルで繋げれば聴けますよ。
外部入力ありました!電気屋さんでケーブルを探してきます!
知らないって、ホント損をしますね…。
車で聴く時は、電気屋で見かけるシガレットライターのソケットに差し込むやつを(名前がわかりません)購入すればどのDAPでも聴けるんでしょうか?
書込番号:6981067
0点

>車で聴く時は、電気屋で見かけるシガレットライターのソケットに差し込むやつを(名前がわかりません)購入すればどのDAPでも聴けるんでしょうか?
FMトランスミッターを使えば、どんな物でもいけますね。
書込番号:6981959
0点

>VISTAでも大丈夫というコラムを見つけました
なるほど、それでしたら安心ですね。
>外部入力ありました!電気屋さんでケーブルを探してきます
コンポの外部入力が赤白のピンジャックでしたら、↓のようなケーブルが使えます。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at361a.html
この時、F700側のボリュームが通常聴いてる位置だとかなり音が小さくなると思うので、
コンポでいつも聴く音量になるよう、F700のボリューム側で調節して下さい。
またその後、F700をプレーヤーとしてイヤホンで聴く時はボリュームを元に戻すのを忘れると、
爆音で耳を痛めますのでご注意を。
>車で聴く時は、電気屋で見かけるシガレットライターのソケットに差し込むやつを(名前がわかりません)
>購入すればどのDAPでも聴けるんでしょうか?
is430さんが仰るように、FMトランスミッターを使うか、外部入力があるカーステでしたら、
コンポと同じようにケーブルでつないで聴くこともできます。
書込番号:6983081
1点

is430さん、ksk83さん回答ありがとうございます。
>FMトランスミッターを使えば、どんな物でもいけますね。
FMトランスミッターというんですね。
愛車のカーステにはksk83さんのおっしゃるような外部入力はないみたいなので、購入するようです。
>コンポの外部入力が赤白のピンジャックでしたら、↓のようなケーブルが使えます。
まさしく↑です!これでケーブルも迷わずすんなり買えます。
またコンポで聴く際のボリュームに関する注意事項、しかと頭に入れておきます!(まだ、難聴にはなりたくありませんので…)
至れり尽くせりで助かります。本当にありがとうございます。
あとは金曜日のOUTLET商品の更新を待つのみです。
書込番号:6983179
0点

vistaでファイル転送できません。
irever Music Manager Ver3.20
をHPからダウンロードして、
使おうとしても、
F700→PCへのRECファイルの転送ができません。
F700は認識しているのですが、
vistaでうまく使えてる人っているのでしょうか?
もし使えていましたら、
うまく、やる方法を御教授願います。
書込番号:9818731
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > F700 [4GB]
MP3プレーヤー兼ICレコーダとして使用しています。
外部マイクが使えてコストが安いのでこれにしました。
使用感としてはさほど悪くは無いですが、やはりUSBマスストレージに対応していないのが残念です。
低スペックPCを使って転送する為、転送ソフトの動作と、インターフェースをもうちょっと改善してほしいと思います。
音声に関してはイヤフォンを交換すればそれなりではないかと思います。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > F700 [4GB]
好評だったiFP700シリーズの後継機種として新色で誕生。
形状や大きさなどのデザインは700シリーズと同じですので、別売りアクセサリーとして販売されていた専用防水ケースも使えます。
容量も4Gと十分にアップしていますが、プログラム設計上UMS非対応になってしまったことが玉にキズといったところでしょうか。
但し、この機種の「売り」である、外部マイクによるステレオ録音や単三電池が使える点などについては引き継がれています。それに関連して録音レベルインジケーター機能が新たに加わりました。
私の場合は自分のギター演奏をチェックするのにも重宝しています。
録音専用機として使いながらMP3プレイヤーとしても使いたい人にはオススメです。
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





