
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年2月1日 19:49 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月1日 09:22 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月5日 22:17 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月31日 02:30 |
![]() |
0 | 12 | 2005年2月2日 01:26 |
![]() |
0 | 25 | 2005年2月5日 00:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


ATRAC3では今まで転送制限が3回までと決められていましたが、NW-HD3に転送制限の無いMP3を転送する場合、曲をSonicStageに戻す必要は無いのでしょうか?そのまま削除していいのでしょうか?この操作だと制限のあるATRAC3まで削除してしまいそうで・・・
宜しくお願い致します。
0点


2005/02/01 12:32(1年以上前)
サッチ7 さん、こんにちは。
「SonicStage Ver.2.3」は、「CD」から取り込んだ「ATRAC3・ATRAC3plus」の転送制限はなくなっています(ネットで購入した曲には制限有)。
ネットで購入した曲がなければ、気にしなくても大丈夫だと思います。
書込番号:3866803
0点



2005/02/01 13:44(1年以上前)
ひとおに+様お返事ありがとうございます^^
ということはNW-HD3に入ってる無制限の曲は削除すればいいだけですね。ネットで購入した数曲だけ気をつけます。><
書込番号:3867064
0点

”そのまま削除”って、どういう操作をするつもりかはわかりませんが、
SonicStage上でHDx内の曲リストを見て削除するのなら、それはチェック
インと同義だし、本体メニューからHDDを初期化して全曲削除したとして
も、PCに接続語SonicStageの転送画面にすれば、初期化によって削除した
曲の転送回数はちゃんと復活します。
Moraから購入した曲、以前のSonicStageで取り込んだ転送回数制限付き
ファイルのどちらでも変わりなく。
書込番号:3868231
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]
こんにちは。
先日ついに買ってもらいました。すごく嬉しいです。
いろいろ教えていただき参考にさせてもらいました。
そこでSonicStage 2.3 で質問があります。
パソコンにCDを入れただけでは曲名などが表示されません。
ツールの中のCD情報取得をしたいのですが、無料ですか?
なんか登録画面とかでてきて不安なんです。でも手入力は大変だし。
よろしければ教えてください。お願いします。
0点

ヒコザさん、教えてくれてありがとうございました。
これで安心してCD情報取得を使えます。
書込番号:3866247
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]



さて、
よその会社がやってるからって、
似たような製品出してる会社がすべて追随しなきゃならん
っつうハナシにはならないわけで。
製品の価格にはその辺のサポートのお金も含まれてる
って考えなきゃイカンのですよ。
サポートが不満なら
「その(会社の)製品は買わない」って選択が消費者側は可能なんだから。
書込番号:3862155
0点


2005/01/31 16:49(1年以上前)
>>Sonyはお金いるんですか?しかも時間かかるっていうし…。
その差がソニー。
書込番号:3862674
0点

ほかのメーカーのアップデートと今回のSONYのは違う代物のような気もしますけど、ギガビートとかのって画面の表示が変わるとかでしたよね?たしか。(時計表示が付くとか)
書込番号:3887107
0点


2005/02/05 22:17(1年以上前)
>なのにSonyはお金いるんですか?
>しかも時間かかるっていうし…。
必要な奴はやる。必要でない奴はやらない。当たり前でないの?
そんな事もわからないのか(笑)
書込番号:3887913
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


HD3ではMP3での録音ができると聞いたのですが、HD2もしくは1では録音できないと聞きました。バージョンアップなどの方法を使ってMP3の録音に対応させることは可能なのでしょうか?教えてください、お願いします。
0点


2005/01/31 02:30(1年以上前)
調べればすぐに分かると思うんですが・・・
>HD3ではMP3での録音ができると聞いたのですが、
MP3は付属ソフトで録音はできません。転送のみです。
MP3を使いたいなら他のソフトでリッピングしてください。
>HD2もしくは1では録音できないと聞きました。バージョンアップなどの方法を使って
>MP3の録音に対応させることは可能なのでしょうか?
有償アップグレード(\2000)で可能です。
書込番号:3860753
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


質問ですが、リニアPCM音質で聴くことはできないのでしょうか?
CDから取り込んだものを、こだわりのあるものは、音質を劣化させずに(=圧縮せずに)聴きたいものです。
やり方ありますかね?
0点


2005/01/30 20:56(1年以上前)
私も、それを待ち望んでいるのですが、
リニアPCM (非圧縮) には対応していませんです。
ファームウェアのアップデート・サービスをしてほしいものですね。
NW-HD1/2 が、MP3 への対応をファームウェアの変更で実現できたのですから、
物理的にできるとは思うのですが…。
ソニーさん、何とかして欲しいですね。
書込番号:3858743
0点

僕も同じです。リニアPCM音質で聴くことができるなら、ポータブルMDよりも奥行き感や情報量など音質的に有利なはずなんですがね・・・。
非圧縮でCDと同じ音は出せませんが、それに近づけることはできます。少なくとも、ネットワークウォークマンでデジタルアンプ搭載&リニアPCM対応(非圧縮録音・再生)くらいはソニーさんにやってもらいたいものです。今のネットワークウォークマンはどれも(B&Oのは違いますが)回路が悪く、とても聴けません。だからこそ、デジタルアンプぐらいはやってほしいものです。
現在リニアPCM音質で聴け、ポータブルで僕が評価しているのはHi−MDくらいです。これはHDデジタルアンプ&TYPEーSの2つの回路を搭載していて、なかなかいけます。ソニーは買わせるための戦略というか、独自の発想はすごいと思うんですが、その技術を広げようとはしていないみたいです。例えばさっきも言ったHi−MD。デノンやケンウッドなどのオーディオメーカーでさえこの企画を提案していません。
ソニーは「Hi−MDを広げる気ゼロ。」そんな感じですね。
そのうちリニアPCM音質での録音・再生のできる、音質的に優れた優秀機が出てくれることを願います。ポータブルで。
ソニーさん、ホントたのみます<m(__)m>
書込番号:3859060
0点


2005/01/31 15:07(1年以上前)
やる気ないんだったらいっそのことオーディオ業界からぜんぶ
撤退すりゃいいのにね。
書込番号:3862322
0点

いやそういうわけにはいかんでしょうな(-_-;)ソニーもやるときはやる。
書込番号:3863088
0点


2005/01/31 22:16(1年以上前)
ちなみに、最近のケンウッドさんの文献によると、
「今、30歳代〜50歳代のいわゆるオーディオ全盛期世代が、
子育てにも一段落し、オーディオへの関心が再び戻りつつある」と手応えを感じているそうです。
この手応えをソニーも感じているのかな?
その辺りのアンテナの敏感さを、今のソニーが持っていてくれれば
良いと思うのですが…。
なんせ、Hi-Fi な音を聴きたい思いは、このスレッドのみなさん
意見一致なので、実現してほしいですね。
書込番号:3864194
0点

ポータブル+ヘッドホンで聞く場合、リニアPCMである必要は、全く感じません。
リニアPCMは、ホームオーディオ+CDに任せて、ポータブルの方は、HD容量とバッテリー
持続時間を優先してMP3等の方が良いと思います。
高ビットレートであることだけでは、必ずしも良い音であることを保証していません。
事実、HD3で SONYがCD並みと自慢するATRAC3 Plus 256kb 録音・再生した音と
333ES ATRAC LP2(128kb程度)で録音・再生した音を自分のホームオーディオで聞き比べると、
HD3の音は、333ESの音の足元にも及びません。
ちなみに、自分は MP3 128Kb で使用しています。
数曲をMP3、ATRAC3 Plus、ATRAC3の様々なビットレートで録音してヘッドホンを使って聞き比べて、
どこまでレート落としても違いが判らないか、、、、を試してみて得た結果です。
まあ、もっと良いヘッドホン(数万円くらいする?)を使えば、判るのかもしれないですが、
書込番号:3865486
0点

>数曲をMP3、ATRAC3 Plus、ATRAC3の様々なビットレートで録音してヘッドホンを使って聞き比べて、どこまでレート落としても違いが判らないか、、、、を試してみて得た結果です。
ビットレートによる音の違いは明らかです。特に、ATRAC3とATRAC3 Plusとの違いははっきりと分かります。ATRAC3の音は、機械的でデジタルらしい音ですが、ATRAC3 Plusの高音質録音だとだいぶ音に生々しさが出てくるし、奥行き感も出ます。
でも、なぜソニーがリニアPCMをHDDタイプに普及させないかが本当に疑問です。もし出たら絶対買います(^○^)
書込番号:3866597
0点

ピュアオーディオの世界は、部外者から見れば「気のせいじゃないか」と言われてしまうようなものでしょうが、限界に挑戦する(と思わせる)製品に対する需要は十分にあると思います。
しかしながら、最近のSONYにそれを感じ取るセンスは期待できません。
弱小株主としても残念至極。
書込番号:3868143
0点

bierce さん 、僕も同じ考えです。最近のソニーの音にはほんとがっかりしています。昔から、ソニーの音は「ドンシャリ」というイメージがあったのですが、最近のデジタルの音(ポータブルMDなど)、特にソニーの音は「音楽」を忘れているように思います。容量やスペックにこだわりすぎているように思うのです。HDデジタルアンプも、ノイズの軽減という点では従来のポータブルMDよりもだいぶ改善されているのですが、どこかがちがうのです。
例えば、バイオリンの弦をこする音。これをいい再生装置(ポータブルではなく、自宅のオーディオシステムなど)で聴くと、あまり違和感を感じないのですが、ポータブルになるとやはりどうしても音がきつく鳴ってしまいます。ただの雑音でしか聞こえないのです。それはナゼかというと、答えは「本物の響きを失っているから」です。直接耳に音を届けるヘッドホンと、空間を通じて音楽を伝えるスピーカーとでは、聞こえ方の違いははっきりと分かります。同じ曲を聴いたときの「感動」がぜんぜん違います。
オーディオに無関心な人はつまらない話だったと思いますが、少しでも役に立てたらと思い書き込みました。皆さんも、音楽を見失っていませんか?スペックや機能で最近ぼやけてきてますが、音楽を楽しむことが、やはり1番の楽しみだと僕は思います。
書込番号:3869292
0点


2005/02/01 23:28(1年以上前)
つまらない話なんて、とんでもない。
ピュアオーディオ支持者さんと同じように、
圧縮サウンド全盛期の今を、ソニーさんに逆行して欲しいと思います。
書込番号:3869497
0点

自分の知人で、自他ともに認める「ピュアオーディオ人間」は、
MDも含めて圧縮オーディオには、一切手を出していません。
また、自分も含めてこの手の機器に手を染めている連中でも
音質面より、どちらかと言えば、機能面の面白さが話題の中心であり、
まさに玩具でしかありません。音は「こんなもの」と割り切って過度な期待はしていません。
「ビットレートによる音の違いは明らかです。特に、ATRAC3とATRAC3・・」
など、いちいち「ごもっとも」のように思えますが、
HD3のような この手の機器とピュアオーディオの機器と同じ土俵で、
語ろうとしているのを見ただけで、欺瞞に感じてしまい「ほんまかいな?」
と思ってしまいます。
先にも述べたように
HD3で録音・再生した ATRAC3 Plus 256kbの音は、333ESで録音・再生した ATRAC3 LP2(128kb程度)
の音のはるか足元にも及びません。
333ESをピュアオーディオの機器と呼べるかどうかの疑問点も残りますが、
(最近、ヤフオクで5万円くらいで落とせますから)
HD3の音は、これらの機器と比べて明らかにプアであり、比肩に値するものではないですね。
それは、圧縮された音だからという理由ではなく、仮にHD3でリニアPCMが再生出来たとしても、
3万円台の単品CDプレーヤにも勝てないことは、十分予想できます。
「なぜソニーがリニアPCMをHDDタイプに普及させないかが本当に疑問です。」
についてもあまり疑問に思いません。
SONYもHD1/2/3あたりでは無意味だと考えているからではないですか?
(HDD容量=250GB位が、ごく当たり前になれば、エンコードの手間が省ける点で、意味を持ってくるけど)
bierceさんの
「限界に挑戦する(と思わせる)製品に対する需要は十分・・・」
これも木を見て、森を見ず・・的発言に思います。
音質的に言うと「限界に挑戦」は、ビットレートではなく、まずデコーダやアンプなど回路部分の
グレードアップからでしょう。(これは、ピュアオーディオ支持者 さんも指摘している通り)
「最近のSONYにそれを感じ取るセンスは期待できません。」
元々、SONYは、そんなもんです。イメージ先行、本質は置いてきぼりのメーカです。
玩具作りは上手ですが、オーディオ機器は、70年代から作っているようで作れていません。
(SONYにも「銘記」という類のものはありましたが、それらは滅んで語り継がれていないのが証拠でしょう)
書込番号:3869680
0点

シリコンオーディオの大半が、PCオーディオのレベルがベースだからでしょう。
聴く方も(アーティストもか?)「コピコンCDであっても構い無し」てな世代が育って来て、ピュアオーディオを求める声が無くなって来てる=売れなくなって来てる。メーカーは売れないと困るから、人気のある商品を造らざるを得ない。
今有る音の「上」を知らない人が「上」が有る事を感じられれば、状況が変わる可能性は少し出てくるでしょうね。
書込番号:3870206
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


1/20にHD3購入。3年ぐらい使ったipodの電池寿命が理由。
早速、SonicStageをインストールしソフトを立ち上げるも「初期化」「ウィンドウの準備〜」「ウィンドウを読み込んでいます」と矢継ぎ早にメッセージがでた後、閉じてしまう・・・ソフトが立ち上がらない。エラーメッセージも出ない・・・
その間、わずか20秒前後。
思い余ってSonicStage for Mora をWEBから落として入れてみたけど、結果は同じ。
過去ログで関係ありそうなものを探し、更にはOpenMG関係のパッチも全て当ててみたけど、変化なし。
セキュリティソフトが? かと思い、それを切ってトライしてみても、結果は同じ。
どなたか、良きアドバイスを!!!
ちなみに、環境は Windows Xp Pro。SP2は導入済。
パソコンは自作。P4でAususの915チップセット。
サウンドカード他、搭載。
関係あるかわからんけど、音楽関係のソフトは、iTune、MMJB10.0
ブラウザはOpera。SS以外でOpenMGを使ってるものはなし。
※サービスセンターでは「自作PCは保障対象外ですので・・・」
と言われて終了。
分かるけど・・・・なんか、アドバイスが欲しかった
0点

>過去ログで
HD1/2の板の方も見てみました?まだなら一見した方が良いです。(済みでしたら失礼)
書込番号:3847427
0点

がんくさん
私も似たような現象になってます。
回避策:
私の環境ではSP2をアンインストールすると直ります。
SP2をあてると必ず現象が出ます。
なので、いまはSP1で利用しています。
ヒコザさんなんか情報あります。
よかったら教えてください。
書込番号:3850451
0点



2005/01/29 09:06(1年以上前)
ヒコザさん、ィンスパイアさん
レス、おおきに。
やはりSP2削除しか手はないんでしょうか・・・(^_^;)
ハードを買ってしまっているので、どうしようもないですね。
書込番号:3850616
0点

XP-SP2は使ってないからちょっと分からないですね。
がんくさん、ちなみにこれは試してますよね?
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/information/info_MS_041021.html
当てずっぽうですが、Cドライブが特別な位置になってるとか?
(もしSP2を外して動くなら、これは当たらないな)
過去ログを見ると、SP2を外さなくても動いている方も居るので、SP2削除せずに他策を待つか...それとも削除して原因の切り分けをするか...
書込番号:3850777
0点



2005/01/29 18:11(1年以上前)
ヒコザさん
またもや、レス、おおきに。
Cドライブも普通の構成だし・・・しばらくなんか他の対策が出てくる
のを待つしかないのかなぁ。
SP2消すと、なんか他のソフトで不具合でそう(根拠の無い不安)で・・
もち、Windowsのセキュリティのアップデート関係の不具合パッチは
当ててあります。(というか、SP2入れた時点で自動的に入ってる模様)
書込番号:3852582
0点

がんくさん
HD1でもお困りの方がいます。
マシンが私と同じ東芝製ノートです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/021015g6/spec.htm
がんくさんのマシンのグラフィックカードとかってなんですか?
その他思いつく共通点とかありますか?
よろしければ教えていただけませんか?
書込番号:3853742
0点


2005/01/29 23:13(1年以上前)
今日HD3買いました。
同じ現象です。SP2のCDからインストールしたWindowsXP Pro なんで
SP2削除は無理です。
ガックシ・・・。
書込番号:3854072
0点



2005/01/30 00:47(1年以上前)
ィンスパイアさん
これといって共通点があまりなかったりする訳で・・・
強いて言えば
・nVidia製グラフィック 私のはGeforceFX5900Ultra
・HDD Ultra ATA100対応
という点ぐらいです。
nVidia製ドライバに問題があるのかな?
糞NY嫌い さん
もしPCが自作とかでなければ、一度、サポートセンターで聞いてみて
はいかが? 私は門前払いでしたが(^^;
何か、手掛りがつかめるかも・・・・・
書込番号:3854653
0点


2005/01/30 01:40(1年以上前)
がんくさん、ども。
残念ながら自作です。
・nVidia製グラフィック GeforceFX5800
・HDD SerialATA
です。
どっかのサイトにMDACが悪さしてたと書いてあったので、全ての
MDACのバージョンを試しましたがだめでした。
症状は全く同じ「消える」です。
書込番号:3854965
0点


2005/01/30 02:17(1年以上前)
クイックタイム入っていませんか?
もし入っていたら外してみて下さい。
私のパソコン(東芝G10/27LDEW XP SP2梱包)では
セキュリティソフト、ソニー関係のソフト(ソニックステージ、
OpenMG等)、とクイックタイムをアンインストールして
ソニックステージをインストールしたら動きました。
がんくさんとまったく同じ現象がで、色々やってみてだめだったので
ソニーと東芝に連絡しましたが、放置されただけでした。
ふとしたきっかけでクイックタイムをアンインストールしたら
動きましたので、やってみる価値はあるかと思います。
クイックタイムが入っていなければ別に問題があるってことですが。
私はクイックタイムが必要なCADソフトを使っていますので、
早々に売ってしまいましたが・・・。
書込番号:3855108
0点


2005/01/30 02:53(1年以上前)
ひょっとしてハードディスクがNTFSだからいけないのか?!
書込番号:3855219
0点

自作PCですが、XP HomeEdition SP2で問題なし。
SP1でWindowsのパッチ(KB840987)による問題があったのと比べると、
特に何の対応もせずに使えているSP2の方が個人的には好感触。
QuickTimeはiTunesと一緒にインストールされてます。
HDDは全てのドライブでNTFSです。
書込番号:3856541
0点


2005/01/30 17:41(1年以上前)
助かりました。!私もがんくさんとほぼ同様の症状で、ソニーのカスタマーサポートに相談したのですが、こちらではお手上げですという回答をもらっていました。インターネットでいろいろ検索しても解決の糸も見えず、困っていたところでした。シューベッツさんの言うとおりクイックタイムを削除したら見事にsonicstageが起動しました。ありがとうございます。これでまともにHD3が使えます。しかし、ソニーとアップルはここまで相性が悪いものなのでしょうか。それとも意図的?(んなわけないか。)
書込番号:3857709
0点

えー、GeForce2MX400です(笑
3Dバリバリのゲームはやらないんで、前のPCからの流用で済ませてます。
そういえば、ドライバも2年近く更新してないや(バージョンは44.03)。
ということで、久々に最新版(66.93)にしてみましたが、SonicStageの
動作には影響なし。
書込番号:3860693
0点



2005/01/31 07:47(1年以上前)
okadonはん、おめでと!!
さて・・・私もQuickTime削除してみましたが、現象は変わらず・・
現在、八方塞がり状態です・・・
ものは試しで、友人に無理やり頼みこんで友人のSonicStageを入れて
みてもらいました。環境はDellのPCで、Xp home edition SP2。
グラフィックはnVidia GeforceTi4600(ドライバーは66.93)
友人はipod愛好者なのでiTune及びQuickTimeあり。
で、結果は・・・・なんとSonicStage動きました。なんの問題もなく。
なにが違うのか・・・・BIOSとか言われると、なけるんだけど(^^;・・
書込番号:3861087
0点


2005/01/31 09:40(1年以上前)
それぞれの情報を整理してみると、
Win XP “Pro” SP2での問題のように見えますね。
自分もHome Edition SP2で問題なく使えています。
>がんくさん
もし手元にHome Editionがあるようでしたら、試してみてはいかがでしょう?
ハード同構成Edition違いで動くようでしたらPro版での不具合と切り分けれると思いますが、皆さんどう思います?
書込番号:3861292
0点


2005/01/31 14:13(1年以上前)
がんくさん
私も自作パソコン(WinXP H.E SP2)環境で似たような現象がありました。
ソニック・ステージ立ち上げ時に画面にメッセージが出てストップ、
それをソニーに問い合わせると「グラフィクドライバ」に問題ありの
ヒントを貰い、色々と試したあげく次により解決しました。
グラフィクドライバを削除、モニターはM/Bのオンボードに接続、
グフィクボード(A.Open Ge.F FX5200-DV128)は取り外し。
この解決は一例かも知れません・・・。(何となく奥が深い)
なおSP2環境ですが、MS04-032(KB840987)は対策プログラムを対応済み。
書込番号:3862165
0点


2005/01/31 20:19(1年以上前)
HOME、PROは関係ないでしょう。
自分はXP PRO SP2 , NTFS , QuickTimeありで使用できていますから。
ビデオはGeForce FX5700です。
やはりビデオドライバでしょうね。
GeForce の場合、ノート向け(go)のドライバはハードベンダからしか
入手できない様なのでなかなか最新のバージョンに
できないのが辛いところかも。
書込番号:3863539
0点

taka.さん
TOSHOBAより、ドライバーをダウンロードしました。
2.8.4.6 -> 2.8.4.9
になりました。
しかし、だめでした。
多少落ちる確率が減ったかなぁ。ぐらいです。
taka.さんの書き込みを見て、
ハードウェアアクセラレータ機能をOFFにしました。
現象が発生しなくなりました。
SSからMORAのページが見れました。
taka.さんビンゴです。
ありがとうございました。
書込番号:3864010
0点

ProとHomeで管理者権限とかので違いが多少あるみたいだがラそれかと思ったのですが。。。
まぁ、nVIDIAのドライバが悪いのなら最後はこれしかないでしょう。
http://www.omegadrivers.net/
自作ユーザーなら知ってる方も多いでしょう。
オメガドライバ!
GeForce用の最新使ってみては?
ハズレたらごめんなさい。
書込番号:3864769
0点



2005/02/01 08:03(1年以上前)
や、やりましたぜぇ!! だんな!!!
クロック数至上主義者N さん
大当たりです。今までは必要ない・・と思っていたオメガドライバ
試しに入れてみたら、なんと、SonicStage動きました!!
私の現象を見る限り、私のPC環境においては、グラフィックドライバー
がなんか影響を及ぼしていた・・・と言うことになります。
理由は・・・・不明。友人のグラフィックもnVidiaだし、ドライバーも
同じヴァージョンだったし・・・「相性」か?
なんにしろ、とにかく、解決できました。
みなさん、色々な知恵、ほんまおおきに。 m(__)m
これでようやくハードが使えます。
書込番号:3866081
0点


2005/02/04 01:13(1年以上前)
HD3を買ってきました。
で、付属のSonicStageをインストールしたところ、起動しても
"ウィンドウを読み込んでいます"から進みません;;
このスレッドに書いてある方法は一通り試しました。
以下スペック
WindowsXP Home SP1(SP2は入れてない)
512MB RAM
GeForce2 MX/MX400(Omega 1.6177)
QuickTimeはアンインストールした
書込番号:3879405
0点

おぉっ!やりましたか、がんくさん!!
オメガ、さりげになかなかなもんですな。
>箱愛さん
一応、パッチはすべて当てたいうことで話をすすめます。
SonicStageは多種のものと絡み合い複雑な原理で動かなくなるみたいなので(?)、まずはxpをSP2にいったんアップデートしてみるというのはどうでしょう?
PCがメーカー製なのか自作なのかよくわからないので、SP2にして大丈夫かは自分で判断を。メーカー製ならちゃんと確認をして。
もちろん自己責任ですし、動く保障もありません。ただ、試してみる価値はあるというだけです。
不安定になるようでしたら、もとに戻せばいいだけですし。
OSすら起動しなくなったらご愁傷様ということでm(__)m
書込番号:3883492
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





