
このページのスレッド一覧(全260スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月14日 01:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月13日 21:31 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月13日 00:09 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月12日 21:03 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月11日 21:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月10日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


iPod miniからHD3に乗り換えた者です。
どっちがどう、とかいう比較はあえてここではしませんが、
1 Sonic Stageの転送画面でHD3側にある曲を削除
2 本体で操作
3 消したはずの曲がある
という状態になります。また、似たような感じで、
上記1の画面では 「Underworld 1992-2002」と1つで表示されている
アルバム名が本体で操作したときには複数に分かれていたり、
同じのが3つあったりとわけがわかりません。
どなたか、この状態を説明していただけないでしょうか・・・
0点


2005/01/12 23:15(1年以上前)
iPodかHD3か迷っているものです。よろしければ比較も教えて頂ければありがたいです。
書込番号:3770387
0点



2005/01/13 01:31(1年以上前)
これは完全に僕の主観なので、参考程度でお願いします。
・ソフト iTunesが秀逸。使いやすくてすばらしいと思います。
Sonic Stageは使いやすくはないけど、慣れればそんなに気には
ならないかな。
・駆動時間について iPod miniは8時間ですが、シャッフル再生でしかもしょっちゅう曲を飛ばしていた僕の使い方だと携帯並にほぼ毎日の
充電が必要でした。そのぶん、HD3は長さが魅力。
・音 iPodは、なんというか「軽さ」が気になりました。僕は音に
うるさいとかの人ではないんですが、それでも物足りなさを
感じました。設定で変えられる音質も、数は多いがイマイチなものばかり。
HD3の音質設定は少ないものの、カスタム設定で自分好みの音に
BASSやTREBLEを調節できます。僕は重低音が好きなんですが、
なかなか迫力ある音だと感じました。
・本体 やはりクイックホイールは使いやすい。HD3は画面もボタンも小さいので、慣れるまでは辛抱かなぁ。
あとはデザインと値段で折り合いをつけてみては。
けっこうへそ曲がりなので、iPodは所有者が増えすぎて嫌になった
っていうのもあります(笑
ちなみに、赤を購入しました。
総合的にはかなり気に入ってます。
書込番号:3771297
0点


2005/01/13 22:16(1年以上前)
iPodからHD3へさん
ご質問の内容とは全く違っているにもかかわらず、
こちらの質問に丁寧に答えて頂きありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:3774543
0点



2005/01/14 01:42(1年以上前)
いえいえ☆
参考程度と言っておいてなんですが、オススメできますよ♪
書込番号:3775789
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


ipodとさんざんまよって決めました。充電の持ちはいいし、音も満足、付属のソフトにも慣れてきました。
が、ひとつ気になっている点があります。シャッフル再生時、前の曲をもう一度聴きたいと思ったのですが、戻ることが出来ませんでした。
通常の再生ならやり方はわかるのですが・・・
これってできないんでしょうか?
マニュアルに書いてあるような質問だったらすみませんが、誰か教えていただけませんか?
0点



2005/01/13 15:16(1年以上前)
上記に追加で・・・
本体で操作をしており、リモコンを持っておりません。
リモコンがあれば出来るなら、購入しようと思っています。
書込番号:3772874
0点

一般的にランダムなりシャッフルで再生している場合、現在再生中の曲の最初には戻れますが、その前に再生していた曲には戻れないと思います。
書込番号:3772949
0点



2005/01/13 21:31(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
CDプレーヤーを使っていたときはできたので、できるものだと思い込んでました。
しかたないですね〜。
書込番号:3774243
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


本製品を購入しようと思い、ソニックステージに曲をためていたのですが、ちょっと気になったことがあるので、質問させていただきます。
オムニバスやコンピレーションアルバムに入っている各アーティストは本製品のアーティスト検索で検索できるのでしょうか?ソニックステージ上と同じように「その他」でまとめられてしまうのでしょうか??
細かいことだと思いますが、どうかよろしくお願いします。
0点


2005/01/12 11:03(1年以上前)
こんにちは。
SSでアーティスト名を設定しておけば、アーティスト検索から呼べますよ。
アーティスト名を入れるときの注意なのですが、、本機はやや間抜けで、GLOBE、GLOBE、globe、globeを、
全て別のアーティストとして認識するので、入力には気をつけたほうが良いです。
また、オリジナルアルバム、トラック番号の設定もしっかりやっておくと、転送後にHD3本体にグループを作って、
好きな曲ばかりのプレイリストを作成(再生時はグループから呼ぶ)
しても、オリジナルアルバムどおりに聞きたいなぁ、と思ったときは、
アルバム検索でそのように聞けます。
SSでの設定しだいで、使い勝手が上がるように思います。
書込番号:3767663
0点



2005/01/12 23:50(1年以上前)
詳しい説明ありがとうございます!
期待していたiPodのマイナーチェンジはなかったし、(シャッフルはちょっと・・・)こちらの製品の購入に踏み切ろうと思います。
書込番号:3770685
0点


2005/01/13 00:09(1年以上前)
上の返信に、一つだけ追加します。
なぜか、トラック番号をしっかり設定しても、
それを無視されることが、まれにあります・・・。
なぜだろう・・・。
なんにせよ、ご質問にあった、コンピアルバムに関する件に
間違いは無いので、ご安心下さい。
書込番号:3770831
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


色々検討してこの機種を購入する事にしました。
HDDタイプのプレイヤーは初購入なのでわからない事が一つあります。
例えば20GB中、10GB入れた時と20GB入れた時では読み出しの早さ(動き?)に差はありますか?
曲を詰め込みすぎると動作が重くなる等はあるのでしょうか?
0点


2005/01/11 21:20(1年以上前)
結論から言うと「体感では変わりがない」と言ったところです。
ハードディスクの記録の仕組みは下記の通りです。
例えば、A , B , C の3曲を NW-HD3 に転送したとします。
そうするとハードディスクの状態は…、
AAAAAAAAAAAAAABBBBCCCCCCCCC
のようになります。
そして、Bの曲をSonicStageに戻すと、ハードディスクの状態は…、
AAAAAAAAAAAAAA CCCCCCCCC
のようになります。
ここで、D という曲を NW-HD3 に転送すると、どうなるでしょうか。
AAAAAAAAAAAAAADDDDCCCCCCCCCDDDDDDDDDDD
となるんです。
D の曲がハードディスクの上では別れて記録されてしまいます。
この別れて記録されてしまう現象のことを
「フラグメンテーション」と言います。
つまり、このフラグメンテーションが起こった場合は、
1曲を読み込むのに 2カ所から読み込む必要があるため、
機械的には「重い処理」となってしまうんです。
でも、所詮音楽。音楽の再生よりもハードディスクの読み込み速度のほうが
はるかに速いので、重いということは全く感じません。
操作するときに至っても、フラグメンテーションが起こる第一章部をまず最初に読み込むため、
重さなどは人間には感じられません。
機械的には重い処理となっているだけです。
ですから、ハタコさんのご質問の内容の答えは「いいえ」となります。
まったく心配ありません。
私も今現在 17GB くらい詰め込んで来ましたが、まったく重くなりません。
もちろん内部ではフラグメンテーションを起こしているので、機械的には重くなっているハズですけれどもね。
書込番号:3765264
0点



2005/01/11 22:34(1年以上前)
たかぽんぬさん、とても詳しい説明ありがとうございます。
フラグメンテーションって言う現象があるんですね、勉強になりました。
これでスッキリして買いに行けます。ありがとうございました!
書込番号:3765719
0点


2005/01/12 03:23(1年以上前)
フラグメンテーションについては普通のパソコンにおいても起こるので問題はありませんが、NW-HD3のハードディスクをデフラグすることは出来るのでしょうか?
書込番号:3767078
0点

一回全曲をチェックインしてから、まとめて再転送してやればいいんでない?
というか、高くても320kbps(MP3で)という圧縮音声のビットレートに対しては
HDDの断片化なんてそれほど気にするほどのことでもないでしょ。
これが、MDのような転送レートの低い機器だと別だけど(その昔、アナログ
入力から数曲録音して、各曲の頭とラスの不要部分各1秒程度を消去してから
また1曲録音したら、断片化されたデータの読み込みが間に合わなくて、音飛び
のような状態になったことがある)。
電池の持ちに影響がないこともないだろうけど、常にシャッフル再生してる
人間からしたら関係なさそうだし。
書込番号:3769116
0点


2005/01/12 21:03(1年以上前)
>[3767078] H8-3052Fさんへ
NW-HDx の HDD をデフラグしたことがないので、わかりません。
FAT32 形式でフォーマットされているハードディスクですので、
たぶんできると思いますよ。
ただ、NW-HDx に対してデフラグをしても、それは気分的(理論的)にスッキリするだけで、
あまり必要性のあることとは思えませんけれどもね(^^;。
H8-3052Fさんは、NW-HD3 をデフラグしたいという、
何か動機でもあるのでしょうか?
書込番号:3769552
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]

2005/01/11 21:06(1年以上前)
PCから NW-HD3 への転送は、『音楽ファイル』が転送されるんですね。
逆に NW-HD3 から PC へ“戻す”という作業をした場合、
音楽ファイルじゃなく、IDのみ返却されるような概念なんです。
要は「戻しましたよ」っていう印(証拠)だけがSonicStageに返却されるんです。
つまり、音楽ファイル自体が PC に存在しない状態で戻しても、
PC には音楽が戻らないというわけなんです。
SonicStage に取り込んだ音楽はそのままにしているのに、
戻すとエラーが出てしまうんですか?
書込番号:3765186
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


中国語(簡体字)の歌手名、曲名表示は出来るのでしょうか。ACアダプターが国内仕様の100Vとなっているようなので無理なのだと思うのですがどなたかご存知の方おられないでしょうか。
0点

よく分かりませんが、HDx本体に対応フォントが(ROMに?)実装されてるかどうかだと思うんですが。
そもそも「中国語(簡体字)の」楽曲を日本の業界やCDDBとかで扱ってるかを知りませんけど、HMV等の音楽メディアサイトで該当する曲名が表示されてれば、PC上(SS上)での表示はOKでしょう(本題は本体ですよね)。
こればかりはサポートに聞いた方が早いと思いますよ。
それか、該当の曲名をここに載せれば親切などなたかが試してくれるかも。(他力本願だなぁ^^;載るかどうかも保証できません)
書込番号:3761710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





