
このページのスレッド一覧(全321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年2月20日 11:26 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月22日 17:38 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月20日 14:45 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月18日 21:13 |
![]() |
0 | 8 | 2005年2月23日 00:34 |
![]() |
0 | 12 | 2005年2月19日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


3月15日に SONY から、
ネットワークオーディオシステム(ジャンル的にはミニコンポでしょうかね)が発売されるようです。
■ネットワークオーディオシステム「ネットジューク」『NAS-A10』
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200502/05-0217/
HDDにストックされた楽曲をお手持ちの“HDD搭載ネットワークウォークマン”や
Net MD機器をUSBでつなぎ、高速転送することが可能です。
聞きたい楽曲を屋外へ手軽に持ち出し、楽しむことができます。
と、紹介があります。ついにオーディオ機器のみで完結するシステムが構築でき、
良いなぁと思いました。
しかし、仕様を見ると、扱えるフォーマットが ATRAC3 か MP3、PCM のみのようで、
NW-HDx で扱える ATRAC3plus に対応するのか、しないのか、
ちょっと不明に思えました。
NAS-A10 に PCM で録りためておいて、NW-HDx に
ATRAC3plus256kbps で転送できるのならば、良い製品だと思います。
パソコン持っていない人にも、お勧めができますしね。
0点


2005/02/18 12:30(1年以上前)
パソコン持ってないならパソコン買ったほうがいい予感。
書込番号:3950092
0点

こういうHDD関連商品を見るといつも思うんですが、HDDの載替えが出来るようにして欲しいですね。ポータブル機器よりは永く使って行くから40GBでは足りないような気がします(HDDが壊れる恐れも有るし。HDDレコーダーも然りです)。
再生モード(「使い勝手」ならぬ「聴き勝手」?)はどんなものがあるんでしょうかね。据置きだからHDxと同じ様では個人的に魅力無しです。ジュークボックスみたいに次に聴きたい曲(アルバム)をエントリーするようなシステムがあると面白いんですけど(HDxでも実現して欲しい>至極勝手な願望^^;)。
>NW-HDx で扱える ATRAC3plus に対応するのか、しないのか
仮に対応したとしても、HDDソースを2重に持つ感じがしてスマートじゃないですね。100GBのソースから20GBを持ち歩くなら納得できなくはないですが。
書込番号:3950957
0点

> パソコン持っていない人にも、お勧めができますしね。(誤)
→パソコン持っていない人にしか、勧められません。 (正)
→パソコン持ってないならパソコン買ったほうがいい予感。
となると、
→パソコンどうしても使えない(または、使う気がない)人にしか、勧められません。
なんなんだ、
SONYの迷走を象徴するよな、この品は?
パソコン持っている人でも「こいつぁ いい!」
って思うようなものを出さないとなあ。
書込番号:3953311
0点

やりたい事は解るし、方向性も悪くないと思うけど……。
勝手に道を外しているような気がする製品ですねぇ。
HDDが3.5インチでもいいので、もっと大容量で
WAVEで保存可能、尚かつアンプ部が味付け一切しないでRCAなりで外部出力出来るなら、欲しくなったかも。
(そして、それはまったく別な製品とも言う)
書込番号:3953389
0点

>NW-HDx で扱える ATRAC3plus に対応するのか、しないのか、ちょっと
>不明に思えました。
スペック見たら対応してないのは明らかでしょう。
HDxでもATRAC3は再生出来るのだから、それでもいいと思いますが。
で、DVDレコーダーにHDDが搭載されてもう数年経ちますが、家電にHDDが
載る方向性がやっとオーディオ機器にも見えてきたってところでしょうか。
こんなのも出てきたり。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050217/bose1.htm
ネットジューク自体、これが2号機だし。
PCがあれば…ってのは野暮なハナシで、未だに家電量販店にCD/MDシステム
みたいな機械の売り場がそれなりの広さで確保されていることを考えれば、
世の中PCで音楽を聴いている人だらけじゃないってことはわかる事。
そういう層にも、CDからHDDに取り込みしてそれを携帯デバイスに書き出し
て持ち歩く、というソリューションを提供するのは間違いじゃない。
逆に家電メーカーは率先してやるべきだよね。
もうね、全部の機器にHDD載せとけ、みたいな。
あと、この機器に対する意見としては、ハイブリッドレコーダーにおける
DVDに相当するメディアとして、やはりMDくらい積んでおくべきだろうと
思った。
書込番号:3954262
0点

> PCがあれば…ってのは野暮なハナシで、未だに家電量販店にCD/MDシステム
> みたいな機械の売り場がそれなりの広さで確保されていることを考えれば、
> 世の中PCで音楽を聴いている人だらけじゃないってことはわかる事。
PCで音楽聴いている人だらけだとは言ってない。(それは少数でしょう)
ミニコンポでスピーカから聞く人と、MP3/MD等 ポータブルで外へ持ち出す人と、その両方の人 ってのが多く、
この製品のターゲットは、「その両方」の人だろうというのも憶測できる。
が、しかし
・HDD 40GBぽっち
・MDなし、
・SONYご自慢のAtrac3Plusなし、
・オーディオ機器として見た場合、良質なものとは思えない
(↑音聞いていないので、推測。ただ、最近のSONYのNetMD対応コンポより、ずっと良い品には見えない)
狙いは判るが、品物は思いっきり中途半端で散々ですね。実際にこれを求める人がどのくらいいるのか?
ほとんどの人は「これじゃ使えねー。」って思うのでは??
たかぽんぬ さん、BRONCO さん は、これ買います?欲しいと思います?
PCもコンポも両方持っている人が、「音関係だけは、これに乗り換えよう」って思うようなものを出さないとなあ。
書込番号:3954712
0点

ん?
この機械の良し悪しについては”MDくらい積んでおけば”ということしか
言ってないけど?
何でもかんでも自分への反論だと思わずに、冷静に読みましょうや。
書込番号:3955410
0点



2005/02/19 15:14(1年以上前)
防磁型SPは音悪い?さん [3953311] wrote :
>→パソコンどうしても使えない(または、使う気がない)人にしか、勧められません。
ごもっとも。
私の知り合いの 5〜6人くらいが、パソコンを持っておらず(必要としていないという感じです)、
私の持っている NW-HD2 を見せると、「これ車で使いたいなぁ」というんですね。
私的には「それだと、パソコンと NW-HDx を買わせることになるなぁ。
パソコンの使い方をレクチャーしに行くのも面倒だし」と思っていたところに、
NAS-A10 のリリース記事があったので、この商品が気になったという感じです。
ただ、そういう使い方をする場合、私の理想としては、
「『HDD内蔵のカーナビ(音楽も聴ける機種)』を買いなよ」っていうのが
手っ取り早い気がしてきました(^^;。
書込番号:3955953
0点

僕も、この製品の方向性を否定してません(目指すところはPC経由無しが良い)。
「PC経由無しで」とか「ネットで曲を購入」の機能を除けば、SONYはかなり前からHDDを搭載したコンポを出してます(HDDの載替え云々はその頃から「あれば買うのに」と思っていたことです)。
その系統から言えば、MP3を扱えるようになったというのがSONYとしての「売り」なのでしょう。
バリエーションとしては増えてるから「SONYらしい」と思います(HD1/2の矢つぎばやのリリースよりは十分意味があるかと)。
書込番号:3956012
0点

> 何でもかんでも自分への反論だと思わずに、冷静に読みましょうや。
いや、反論だと思ったわけではなく、
自分も「そう言っていない」と念を押しただけなんだけど、、
> ・・・冷静に読みましょうや。
は、そっちにお返しします。w
書込番号:3957732
0点



2005/02/19 23:41(1年以上前)
BRONCOさん、防磁型SPは音悪い?さん、
私の振りが悪かったのか、すみません。
BRONCOさん、防磁型SPは音悪い?さんとも、
「ソニーに良い製品を出してもらいたい」という
お気持ちで共通しておりますので、
なにとぞ、攻め合わないで頂ければ幸いです。
ヒコザさんもおっしゃっているように、
私も、「ソニーらしい製品を出してきたな!?」と思います。
要は、「PCがこれだけ普及してきたからPCをミュージックサーバに…」という考えはナンセンスだと思うんです。
「長いものには巻かれよ」という言葉がありますが、
ソニーにそれは似合いません。
こういう、オーディオ製品のみで完結するシステムが登場したので、
まぁ、NAS-A10 は賛否両論あると思いますが、これが発展していって欲しいです。
私的には、やはり、今後の NW-HDx シリーズとの連携感を深めて欲しいと思います。
NAS-A10 にはないですが、こちらにもフルドット液晶画面を配置し、
今まで転送したことのない曲目を自動転送する機能、
ヒコザさんのおっしゃっていた、まるでカラオケのような、次曲再生予約機能など、
パソコンに変わる音楽専門サーバみたいな、オーディオ製品に期待しています。
ただ、今のソニーを見ていると、過剰な期待はしないほうが良さそうですね(爆)。
書込番号:3958625
0点

だってさぁ、特定の誰かに対して言ったワケでもない部分を引用してきて
>PCで音楽聴いている人だらけだとは言ってない。
なんて反応されたら、この人何勘違いしてるんだろうと思うじゃない?
別に防磁型SPは音悪い?さんに対して書いたワケじゃないのに。
書込番号:3960561
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


Shuffle再生のマークがついているにも関わらず、Normalモードと同様に1曲1曲順番に曲が流れてしまいます。Normalモードと違う点は前の曲に戻れない、という点だけです。どうしたらShuffleがちゃんと機能するのか教えていただけないでしょうか?(本体、3行リモコンどちらも同じ症状が出ます)
0点

Unit SHUFモードでGroup、Artist、Album、Genre単位で再生してるだけでしょうね。
詳しくは説明書を参照のこと。
書込番号:3944969
0点



2005/02/18 09:28(1年以上前)
BRONCO様、お返事ありがとうございます^^
説明書を読み直してもよくわからなかったので、操作を繰り返して体で覚えるようにします。
書込番号:3949564
0点

Track SHUFモードで、希望の動作をすると思います。
「Unit」は再生ボタンを押したとき(選択したときか?)の再生対象の(塊の)ことを指します。(押したときの階層によって変わる)
BRONCOさんが掲示の「Unit SHUFモード」は、その再生対象の塊を一つの曲に見立ててシャッフルしてます。ご掲示の動作は恐らくアルバム単位なので、アルバムA、アルバムR、アルバムH、...とシャッフルされ、それぞれのアルバム中ではNo.1、No.2、...と曲順に再生されます。
Track SHUFモードでは、トラック(曲)単位にシャッフルされるので、普通に考えるシャッフル動作になります。
仮にUnit SHUFモードであっても、アルバム中の任意の1曲を選択することによって再生対象の塊を曲にすれば、希望の動作になるわけですが、再生範囲はそのアルバムのみになります。
書込番号:3951073
0点


2005/02/22 10:17(1年以上前)
ヒコザさんへ
この説明、すっごく解りやすかったです!!
ようやっと、シャッフル再生がマトモに使えるようになりました!
ユニットの概念等は、理解しているのに、説明書どおりの動きをしない・・・と思っていたのですが、再生ボタンが味噌だったようです。
ありがとうございました!
書込番号:3970777
0点

違う方?のようですが、良かったですね。
似たような質問スレを見掛けたら、説明して上げて下さい。
(この文章書くの結構面倒だから^^;。「何処何処に載ってるよ」でもいいし。)
書込番号:3972050
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


新規にMP3プレーヤーを購入検討している者です。
HD3はソニックステージに一度保存してから転送するとのことですが
現在自分のPCにMP3で保存したデータはダイレクトに転送できないのでしょうか?
この手のマシンにまだ慣れていないのでどなたかおしえてください。
0点

> HD3はソニックステージに一度保存してから転送するとのことですが
「保存」という言い方が正しいのかわかりませんが、一旦SonicStageにファイルを取り込んでからHD3に転送します。
(ファイルをコピー/移動するのではなく、登録するようなイメージ)
> PCにMP3で保存したデータはダイレクトに転送できないのでしょうか?
「ダイレクトに転送」をエクスプローラでコピーするような方法だとしたら、その方法ではHD3では再生できません。
書込番号:3958306
0点


2005/02/19 23:32(1年以上前)
書き込みありがとうございました。
PCにreal playerでMP3の音楽を沢山取り込んであって作業をしながら聞いていたのですがそのデータは転送できないことがわかりました。
もう一回CDから取り直しですね。
現在この機種が第一候補なのですが沢山のメーカーからいろんな機種が出ていて少々迷路に?入り込んでます。
勉強します。
書込番号:3958558
0点

>PCにreal playerでMP3の音楽を沢山取り込んであって
>作業をしながら聞いていたのですがそのデータは転送できないことがわかりました。
RealPlayer では転送できませんが、付属の SonicStage を使えば
既存の MP3 ファイルも転送できるはずです。
むしろ SonicStage では MP3 にエンコードできないので
今後も MP3 フォーマットを NW-HD3 で利用するなら
RealPlayer でエンコード → SonicStage で転送
という手順になるでしょう。
>もう一回CDから取り直しですね。
SonicStage で CD から取り直すと ATRAC3plus などのエンコーディングになり
PC に同じ曲のファイルがフォーマット違いで複数できて嬉しくないと思います。
曲が大量になるなら面倒だし。
書込番号:3959880
0点


2005/02/20 08:14(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
>RealPlayer では転送できませんが、付属の SonicStage を使えば
>既存の MP3 ファイルも転送できるはずです。
そうなんですね。
前出の防磁型SPは音悪い? さんがおっしゃっていたようにプレーヤーをPCに接続すると外付けHDDのように認識してドラッグ&ドロップで簡単に転送できるものだと思っていました。
>むしろ SonicStage では MP3 にエンコードできないので
>今後も MP3 フォーマットを NW-HD3 で利用するなら
>RealPlayer でエンコード → SonicStage で転送
>という手順になるでしょう。
わかりました。二度手間にならなくて助かりました。
>SonicStage で CD から取り直すと ATRAC3plus などのエンコーディングになりPC に同じ曲のファ>イルがフォーマット違いで複数できて嬉しくないと思います。曲が大量になるなら面倒だし。
これは意味がわかります。おっしゃるとおりですね。
ありがとうございました。勉強になりました。
しかしいったいどの機種がいいんでしょう???
ビギナーには不明な用語もあり大変です。
書込番号:3960021
0点

> プレーヤーをPCに接続すると外付けHDDのように認識してドラッグ&ドロップで簡単に転送できるものだと思っていました。
HD3は、大容量メディアとして認識されますから、その方法でファイルの転送は出来ると思います。(やったことないけど)
でも、その方法ではHD3のメニューで見ても曲だと認識されないはずです。(容量だけはしっかり減っているはず)
> しかしいったいどの機種がいいんでしょう???
MP3を使いたくて、かつ操作が簡単なことを望むんでしたら、HD3でなくて他を
選んだ方が良いと思いますよ。
iPod、iRiver、Rio・・・などなど、、
HDxを選ぶ理由は、Atrac系を使いたいとか、MP3派の場合は(自分もそうだけど)多分ハードウェアの優位性ですよ。
書込番号:3960118
0点


2005/02/20 14:45(1年以上前)
防磁型SPは音悪い? さん ,アドバイスありがとうございました。
実はつい最近までAtrac系とか、MP3とかいう言葉の意味すらわからなかった私です。
素人考えですとやはり名の通ったメーカーのものを、と思いがちですが
このサイトを拝見してると皆さんの意見や助言が大変参考になりました。感謝感謝です。
HDxを購入候補にしたのは見た目?のよさ、HDDの容量の大きさ等でした。
基本的に欲張りなので何でもかんでもHDDに詰め込みたいほうですがもう少しチョイスの幅を広げて検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3961393
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]
私はipodの20GBのユーザーです。ipodの音は良くないといわれるケースが多いですね。それはそれとして私の場合はウォーキング用としてカナル型のER4Sというものを愛用しており、そのイヤホンの性能には満足しております。質問はソニーの掲示板を拝見していると、より良い音を求めてのイヤホンの書込みが少ないような気がします。付属品かソニーの他の品番で楽しんでおられるような気がしますが、そのあたりは如何でしょうか。
0点

文脈から何を仰りたいのか、よく判りませんが。。
iPodの音は、何度か聞きましたが、(iPodに付属のイヤホンではなく、自分のイヤホンに差し替えて)
オーディオ機器というカテゴリで考えた場合は、残念ながらずいぶん格が落ちます。
それはSONYと比較した場合、製品の品質の差というより、オーディオ機器メーカとしての
経験の差のように感じました。
SONYは、腐っても音響機器のメーカですから、社内には「昔っから音にうるさい人」ってのが大勢居て
そういう人たちが、繰り返し試聴して音を決めていきます。
iPodの音にはその過程が全く感じられません。
測定器かなんかでチューニングして、もっとも数値的にいい所で決めたような感じですね。
まあ所詮PCメーカなんだし仕方無いのですが。
ちなみに、付け加えておきますが、HD3の音もiPodよりマシですが、オーディオ的に言うと決して褒められた
ものではありません。
ヘッドホンの良し悪しは重要だと思います。
機器が出す音をきちんと正確に(高域から低域まで均一のレベルで)耳に伝えることは大切です。
ただ、元々の機器の音自体がよくなるわけでは無いので、良いヘッドホンを使うと、元々の機器のプアさも顕わになります。
書込番号:3943883
0点

書込みありがとうございます。そうですね。所詮HDDプレイヤーですね。ですがER4Sはフラットな特性を持っており解像度が高いです。ipodではビットレート128ではお粗末な音質なのでAAC、320のレートで聴いております。ビットレートを高めても追随してくるのがER4Sと思っています。アウトドア用のイヤホンでは第一級のイヤホンと思っています。そのイヤホンとかSTAXの001MKUとかソニー製で楽しんでいる方の聴感を知りたかったのです。ソニー製もMP3が聴けるようになって汎用型になりつつあるので。
書込番号:3944600
0点

自分は、SONYのMDR-NC11を使ってます。
SONYのインナーイアタイプの中では高価な部類で、何よりもパッドにシリコンを使っている点と、
航空機用プラグが付いている点が気に入って、
自分としてはこれでも奮発した方だったのですが、正直音の方は「大したことありません」。
それに、電池ケースがじゃまで失敗だったかな?って感じてます。
今、SHURE E2C か、ETYMOTIC ER-6iあたりを物色しています。
> ER4S については、
知らなかったので調べて見ましたが、う〜ん、ちょっと手が出ない値段ですね。
もし、そのヘッドホン使うのであれば、方針変更して Atrac3Plus 256b でやり直すかもしれません。
書込番号:3947477
0点

E2Cは私も所有していますが、音楽の雰囲気はでるものの解像度は良くないです。予算が許せばE3Cが良いかもしれません。ER6iというのはipod用に作ったイヤホンです。今12,800円に値下げになったそうなので良いかもしれませんね。ついでの質問ですが、ソニーのイヤホンはどんじゃりとよく書かれていますが、プレイヤー自体もその傾向でしょうか。ipodは音が悪いと云われつつも結構フラットなのでイヤホン選びの楽しみがあるのですが。
書込番号:3948464
0点

HD3について言えば、これまで自分が使ってきたカセット、MD等のウォークマンに比べると、
あっけないほど大人しい音になっていると思います。
高いビットレートについては、無意味とは言いませんが、自分の言っている「プアな音」とは、
ビットレートを上げることで解決するようなものではありません。
例え、リニアPCMで再生できても「所詮こんなもの」だということです。
まあ、こんな話を聞いていても拉致が空かないと思います。
経済的に余裕のある方のように見受けられますので、HD3もお手元に置いてみては?
あるいは、同じご趣味をお持ちのお知り合いにHDをお持ちの方が、多分いらっしゃると思われますので、
一度比較試聴されてみては、いかがでしょうか?
書込番号:3948839
0点

ありがとうございました。クセが少ないというのは大変参考になりました。
書込番号:3951978
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


最近HDD3を買って使っているんですけど、どうしてもアーティストの順番がアルファベット順になってしまいます。あとアルバムの順番も同様にアルファベット順になってしまいます。誰か順番を変えられる方法を知りませんか?
0点

>アーティストの順番がアルファベット順になってしまいます
アルファベット順になっていないと探しにくくないですか?
Group は SonicStage で順番を変更できるので、私は Group を好きな
順番で並べて曲を探す時だけ Artist モードや Album モードを使ってます。
どうしても Album 名を順に並べようと思うなら連番を振るしかないかと。
しかし SonicStage は取り込んだ曲情報を編集するのが面倒ですね。
関係ないですが、ジャンル名などを一斉に編集する方法ってないですかね。
CDDB で取り込まれるジャンル名は種類がありすぎるので自分で編集してる
のですが、ついつい忘れて後から変更してます。
しかし、複数の曲を選択してプロパティからジャンル名を変更しても先頭の曲しか変更されない。。。
書込番号:3937984
0点


2005/02/15 22:21(1年以上前)
>あとアルバムの順番も同様にアルファベット順になってしまいます。
アーティストとかアルバムは知らんがグループならつないだ状態でドラッグ&ドロップしてみ。
書込番号:3938148
0点



2005/02/15 22:39(1年以上前)
どうもありがとうございます。あと、ドラック&ドロップってどうやってするのですか?
書込番号:3938295
0点


2005/02/15 23:08(1年以上前)
>ドラック&ドロップってどうやってする
グループをつまんで、移動してから離すんだが。これでわからないならわかる迄ジタバタしてみ(笑)
書込番号:3938527
0点


2005/02/15 23:25(1年以上前)
トラック番号を再生したい順序で付けてください。これで、解決します。
曲を右クリック、プロパティで。
書込番号:3938658
0点


2005/02/15 23:33(1年以上前)
壊れるのが当たり前? さん へ
自分はジャンルは複数曲でも編集できています。
ちなみに、SonicStage 2.3で編集対象データはATRAC3です。
書込番号:3938731
0点

SonicStage上での複数曲の曲情報一括変更は、マイライブラリ内の曲には
有効ですが、HDx上の曲には働かないですね。
HD1発売直後にHD1の掲示板にて報告済みだったり。
書込番号:3939537
0点


2005/02/23 00:34(1年以上前)
質問ですが・アーティストではじめに選択して右ボタンを押し、続いてアルバムの選択をしようとすると、アルバム順がアルファベットになるのはどうしてですか?
書込番号:3974342
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]
5年近く使っていたMDウォークマンが壊れたため
HDDプレーヤーへの買い替えを検討しています
それでHD3を調べてみたんですが
20Gという容量がネックになっています
なるべく音質は落としたくないので
ATRAC3plusで録音しようとすると
60分のCDが170枚分くらいのようです
かなりCDをもっているため20Gだと
すぐに容量いっぱいになってしまいます
妥協してHD3を買うか、それとも60GのiPODを買うか
非常に悩んでいます
40Gくらいの新機種が登場してくれればいいのですが
この春あたりに発売されないでしょうか?
0点


2005/02/15 17:23(1年以上前)
最近は容量の少ないのが売れてるみたいだから、
新製品でこれ以上の大容量のものは出さないんじゃないかなぁ。
まあ、あくまで個人の予想ですが。
書込番号:3936757
0点

オーディオの世界ではATRAC3とSonicStageρは負け組みの商品だと思いますが。
Silver jack
書込番号:3936795
0点

何が何でも全部持ち歩かなければいけないワケでもあるまい。
必要なものだけ入れておけばよいのでは?
1日に3時間(CD3枚)聴いても、1週間で20枚。1ヶ月で80枚。
ということは、170枚は2ヶ月分の資産なんですが、それでも不満なんですね。
まあ人それぞれだけど。
書込番号:3936851
0点


2005/02/15 21:00(1年以上前)
>オーディオの世界では
ポータブル忘れてるぜ(笑)
書込番号:3937622
0点

> 妥協してHD3を買うか、それとも60GのiPODを買うか
> 非常に悩んでいます
妥協せずに素直に60GのiPodで決着すれば?って思いますが。
> 必要なものだけ入れておけばよいのでは?
=不要になったら、消すってことになりますが、
いちいちそんな面倒なことしなくても良いのが、この手の機種のいいところです。
書込番号:3943699
0点


2005/02/17 19:09(1年以上前)
東芝に60GBのF60、40GBのG40があります。この製品に付いて調べてみては?
書込番号:3946619
0点


2005/02/17 22:19(1年以上前)
I-PODから最近HD3に乗り換えました。
正直I-PODは音質悪いですよ高音、低音ぜんぜん出ないし
音割れするし、その上バッテリーの持ちが悪すぎ。
電源OFFが無いため常に放電(スリープとディープスリープの2つ)
そのため使用・未使用に関わらず2・3日に1回要充電
I-PODは候補から外した方がいいですよ。
書込番号:3947598
0点

所詮HDDプレイヤーなので、高価な大容量のものを購入してもMDプレイヤーに比べてご臨終が早いと思いますので、20GB程度のものが一番コストパフォーマンスが高いと思います。実価格で3〜4万円位が限度かと思います。だからどのメーカーでも良いと思います。HDD容量よりも上質なイヤホンの選択をおススメします。私はiPODのユーザーですが、イコライザーをONにしても音割れはしません。低音高音がたっぷりというタイプではないですが、非常に解像度の高いそのようなイヤホンもあるのです。私も圧縮方式は問わず、ビットレートはケチってはいけないと思っています。
書込番号:3948626
0点

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます
ipodの評判は悪いようですね
HD3に気持ちが傾いてきました
書き込んでいただいた方にぜひ聞きたいのですが
HD3はビットレートを高くしても
MDより音質はよくないのでしょうか?
MDはATRAC132でHD3ならもっと高く出来ますよね?
例えばATRAC3plusで最大とか
あとHDDプレーヤーはやはり寿命が短いのでしょうか?
書込番号:3949009
0点


2005/02/18 17:41(1年以上前)
MDは確かATRAC3形式なので音質は変わらないと思います。
HDタイプのプレイヤーが壊れやすいとのことですが使い方次第ですね
ただし殆んどのプレイヤーはバッテリー内臓型なので故障する前に
バッテリーの寿命がきます(各メーカー有料にて交換してくれます)
香川のウォーキングおじさんへ
i-Podを使用していたときはi-Tunesのエンコーダーは利用せずLAMEで
エンコしてました、ちなみに使用ヘッドホンはゼンハイザーのHD580・
BOSEのTRYPORT・ソニーのMDRE888LP他数種類
高ビットレートにしてもJAZZやオペラなど聴くと音割れ頻発でした(涙)
書込番号:3951029
0点

アグニさんへ。HD580を検索してましたらフラットで解像度の高いものとして紹介されてましたね。私のはER4Sというカナル型イヤホンです。あちこち書込みしていますが、アウトドア用イヤホンとしては最高です。私は3年以上も前に購入したときは38,000円でした。今は30,000円か24,800円もあるみたいです。これ検索してみてください。私よりもうまく絶賛しています。私は持っていませんがSTAXの001MKUというコンデンサ型もイコライザーをONにしても(ヘビーメタル)音割れしないとの書込みを見たことがあります。どちらも低音重視型ではなくフラットで解像度の高い音質です。耳が慣れてくるとイコライザーが不要となっていきます。
書込番号:3951933
0点

HD3は、MP3の場合、320Kbが最高レートです。
MDは Atrac3(LP2、LP4)以外に 本来のAtrac(256kb相当)があり、MD1枚に80分までしか録音できないけど、
Atrac3のようにポータブル専用みたいなフォーマットでなく、ホームオーディオでも十分なクオリティ
で使えることを目標にしていて、圧縮(エンコーダ)方式もType1から始まって、Type-R、Type-S
と絶えず進化させてきています。
自分の場合、使える機器が違うので、Atrac と Atrac3PlusやMP3の音が単純比較が出来ず、
本来どっちがいいのか の判断できませんが。
書込番号:3958021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





