
このページのスレッド一覧(全321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年1月14日 01:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月13日 00:09 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月17日 00:08 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月11日 21:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月11日 04:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月15日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


iPod miniからHD3に乗り換えた者です。
どっちがどう、とかいう比較はあえてここではしませんが、
1 Sonic Stageの転送画面でHD3側にある曲を削除
2 本体で操作
3 消したはずの曲がある
という状態になります。また、似たような感じで、
上記1の画面では 「Underworld 1992-2002」と1つで表示されている
アルバム名が本体で操作したときには複数に分かれていたり、
同じのが3つあったりとわけがわかりません。
どなたか、この状態を説明していただけないでしょうか・・・
0点


2005/01/12 23:15(1年以上前)
iPodかHD3か迷っているものです。よろしければ比較も教えて頂ければありがたいです。
書込番号:3770387
0点



2005/01/13 01:31(1年以上前)
これは完全に僕の主観なので、参考程度でお願いします。
・ソフト iTunesが秀逸。使いやすくてすばらしいと思います。
Sonic Stageは使いやすくはないけど、慣れればそんなに気には
ならないかな。
・駆動時間について iPod miniは8時間ですが、シャッフル再生でしかもしょっちゅう曲を飛ばしていた僕の使い方だと携帯並にほぼ毎日の
充電が必要でした。そのぶん、HD3は長さが魅力。
・音 iPodは、なんというか「軽さ」が気になりました。僕は音に
うるさいとかの人ではないんですが、それでも物足りなさを
感じました。設定で変えられる音質も、数は多いがイマイチなものばかり。
HD3の音質設定は少ないものの、カスタム設定で自分好みの音に
BASSやTREBLEを調節できます。僕は重低音が好きなんですが、
なかなか迫力ある音だと感じました。
・本体 やはりクイックホイールは使いやすい。HD3は画面もボタンも小さいので、慣れるまでは辛抱かなぁ。
あとはデザインと値段で折り合いをつけてみては。
けっこうへそ曲がりなので、iPodは所有者が増えすぎて嫌になった
っていうのもあります(笑
ちなみに、赤を購入しました。
総合的にはかなり気に入ってます。
書込番号:3771297
0点


2005/01/13 22:16(1年以上前)
iPodからHD3へさん
ご質問の内容とは全く違っているにもかかわらず、
こちらの質問に丁寧に答えて頂きありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:3774543
0点



2005/01/14 01:42(1年以上前)
いえいえ☆
参考程度と言っておいてなんですが、オススメできますよ♪
書込番号:3775789
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


本製品を購入しようと思い、ソニックステージに曲をためていたのですが、ちょっと気になったことがあるので、質問させていただきます。
オムニバスやコンピレーションアルバムに入っている各アーティストは本製品のアーティスト検索で検索できるのでしょうか?ソニックステージ上と同じように「その他」でまとめられてしまうのでしょうか??
細かいことだと思いますが、どうかよろしくお願いします。
0点


2005/01/12 11:03(1年以上前)
こんにちは。
SSでアーティスト名を設定しておけば、アーティスト検索から呼べますよ。
アーティスト名を入れるときの注意なのですが、、本機はやや間抜けで、GLOBE、GLOBE、globe、globeを、
全て別のアーティストとして認識するので、入力には気をつけたほうが良いです。
また、オリジナルアルバム、トラック番号の設定もしっかりやっておくと、転送後にHD3本体にグループを作って、
好きな曲ばかりのプレイリストを作成(再生時はグループから呼ぶ)
しても、オリジナルアルバムどおりに聞きたいなぁ、と思ったときは、
アルバム検索でそのように聞けます。
SSでの設定しだいで、使い勝手が上がるように思います。
書込番号:3767663
0点



2005/01/12 23:50(1年以上前)
詳しい説明ありがとうございます!
期待していたiPodのマイナーチェンジはなかったし、(シャッフルはちょっと・・・)こちらの製品の購入に踏み切ろうと思います。
書込番号:3770685
0点


2005/01/13 00:09(1年以上前)
上の返信に、一つだけ追加します。
なぜか、トラック番号をしっかり設定しても、
それを無視されることが、まれにあります・・・。
なぜだろう・・・。
なんにせよ、ご質問にあった、コンピアルバムに関する件に
間違いは無いので、ご安心下さい。
書込番号:3770831
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


リモコンについてですがRM-MC40ELKとRM-MC35ELKの2つで迷っています。メーカーのホームページを見てもリモコンの説明は簡単で詳細が分かりません。ユーザーの方々は実際に使用してみて、どちらがイイと思いますか?
0点


2005/01/11 21:50(1年以上前)
NW-HDシリーズを使うのであれば、値段は若干高めですがRM-MC40ELKの方が
断然お勧めです。
3行液晶&ジョグダイアルが付いているため、大量のライブラリから聞きたい曲を
選ぶときの検索性が全く違います。
また、標準状態でも常時曲名を確認することができます。
個人的には、RM-MC35ELKのデザインも捨てがたいのですが……。
書込番号:3765435
0点



2005/01/11 22:06(1年以上前)
返信ありがとうございます。
ところで抹茶ネコさん、「RM-MC35ELKが捨てがたい」とはなぜですか?
書込番号:3765533
0点


2005/01/11 22:33(1年以上前)
> ところで抹茶ネコさん、「RM-MC35ELKが捨てがたい」とはなぜですか?
これはもう本当に単純に、デザインはこちらの方が好みというだけです。
あくまで私個人の意見ですし、RM-MC40ELKの方が機能的に優れているのは間違い
ありませんので、読み流していただいても良かった部分です(^^;)。
書込番号:3765718
0点



2005/01/12 09:00(1年以上前)
なるほど、非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:3767396
0点

自分も抹茶ネコさんと同じ意見ですね。
デザイン的には35ELKのほうがスマートだと思いますが、
操作性や性能だと40ELKのほうがスマートだと思います。
35ELKのほうが値段が安いとか、40ELKはバックライトが青だとかそういう微妙な違いもありますが。
デザインは個人の趣味が入りますので他人の意見は参考程度に。
操作性については百聞は一見に如かず。一度使ってみることですね。
書込番号:3767679
0点


2005/01/13 01:13(1年以上前)
私もリモコンに関しての質問なのですが、割りこんできてすいません。
私が今持っているリモコンはRM-MC35ELKなのですが
リモコンで操作できるシャッフル再生のパターンが少ないと感じるんです・・・
ちなみに私がしたいシャッフル再生は
「グループ(フォルダ?、ユニット?)内の曲のみをシャッフルする」という使い方をリモコンでしたいんですが
RM-MC35ELKでの操作では「全てのグループからシャッフル」
しかできないみたいなんです。
当たり前のことですがNW-HD3本体で操作をするときはできます・・・
そのことでRM-MC40ELKを使えば
「グループ内の曲のみをシャッフル」という操作は可能ですか?
いま持っているリモコンが壊れた時の参考にしたいのですが・・・
自分でも書いた文の内容がいまいち解りにくいと思うので
「何言ってるのわわからない」と思われそうで心配です・・・
私もRM-MC35ELKのデザインが好きなのでこっちを買いました。
書込番号:3771205
0点


2005/01/15 17:10(1年以上前)
> そのことでRM-MC40ELKを使えば
> 「グループ内の曲のみをシャッフル」という操作は可能ですか?
アップグレード済みのNW-HD1で試したところ、RM-MC40ELKを使えば
グループ内の曲のみのシャッフルは可能でした。
操作方法は、基本的に本体での操作と同じです。
書込番号:3782845
0点


2005/01/17 00:08(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
そうですか!RM-MC40ELKでならそういった操作は可能なんですね!
これでNW-HD3に対する不満はほぼ消え去りました。
本当にありがとうございました。
書込番号:3790900
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]

2005/01/11 21:06(1年以上前)
PCから NW-HD3 への転送は、『音楽ファイル』が転送されるんですね。
逆に NW-HD3 から PC へ“戻す”という作業をした場合、
音楽ファイルじゃなく、IDのみ返却されるような概念なんです。
要は「戻しましたよ」っていう印(証拠)だけがSonicStageに返却されるんです。
つまり、音楽ファイル自体が PC に存在しない状態で戻しても、
PC には音楽が戻らないというわけなんです。
SonicStage に取り込んだ音楽はそのままにしているのに、
戻すとエラーが出てしまうんですか?
書込番号:3765186
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]
iVDRというI/F規格で、PCに直結できるHDDユニットでありながら音楽再生機能が付いている製品が、2005CESに出展されています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050109/zooma187.htm
音源からユニットに直取り込みで、転送不要、ライブラリなし、みたいな。
SONYにも、データボックスとしてHDxを活用できる方法を模索して欲しいです。
0点


2005/01/11 04:14(1年以上前)
そうですね。
MD みたく、NW-HDx が、そのままスロットに吸い込まれていくような
コンポも欲しいです。
オーディオ機器のみで完結できるシステムができると良いと思います。
書込番号:3762665
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


今、2年ほどIpod 15Gを使っています。
買い換えようと思っています。
色々調べている中で本体機能は、SONYです。
ソフト(sonyソニックステージ、ipod iTunes)は、
Ipodです。
sonyのソフトは、一寸お粗末、iTunesは、よく出来たソフト
1万曲入れても検索しやすい。
当方も今、ソニックステージを使いこなそうと自分のVAIO悪戦苦闘中。
使いこなしが解かればsonyですね。
でなければ買い控えになりそうです。
0点


2005/01/15 10:44(1年以上前)
以前のSonicstageは相当操作が分かりづらくて私もイライラした覚えがありますが、HD3に添付されているVersion2.3は操作が単純化されていてかなり使い易いと感じています。(どのVersionで悪戦苦闘されているのかは知りませんが。)
iTunesを使ったことがないので比較できませんが、(最新の)Sonicstageは良いソフトだと思います。
書込番号:3781218
0点



2005/01/15 11:15(1年以上前)
ソニックステージはVER2.3の最新版です。
悪戦苦闘は、iTunesのソフトの使い方の違いです。
大分慣れてきましたが・・・。
書込番号:3781345
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





