
このページのスレッド一覧(全321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年4月11日 15:39 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月12日 18:48 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月23日 16:43 |
![]() |
5 | 59 | 2005年4月15日 23:48 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月8日 20:43 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月6日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]
この前、パソコンに不具合が起こって、リカバリーしたんですけど、
それで、HD3に取り込んでおいた曲をマイライブラリに転送としようとしたら、出来ないではないですか。
転送することは不可能なのでしょうか?
0点

このケースでは出来ません。
(というか、HDx→PCへの転送は、実は一切出来ない。)
さんざん既出の内容ですから、過去ログを参照してください。
書込番号:4159139
0点

NW-HD1のところの同様の質問を参照のこと。
ただし、リカバリーしてるのでダメでしょうね。
書込番号:4159556
0点

すいません。既出なのはわかっていて、一応調べたのですが、
キーワード何にすればいいか とか、どこに書いてあったかか忘れてしまったんで。。
回答してくれた方ありがとうございます
書込番号:4160669
0点

あっ。HD1で最近の書き込みでありましたね。
すいません。3でしか調べてませんでした。
書込番号:4160674
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]
曲の再生についての質問なのですが一つ一つのアルバムで区切って聴きたいのですが連続再生され、すべてのアルバムを聴かなければ停止されません。どうすればいいか知ってる方は教えてください!
0点

Playモードをユニット再生にすれば出来ます。
説明書を読んでからどうそ。
書込番号:4154243
0点

メニューでPlayModeをplay unitniにして試してみましたがだめでした。
モードのどのパターンでもそれは適用されるのでしょうか?
書込番号:4156072
0点

>メニューでPlayModeをplay unitniにして試してみましたがだめでした。
説明書の Play Mode の説明書きに
「再生する MODE によって、曲の再生範囲が変わります」
とある通り、再生したい album の曲一覧を表示した状態で Play Unit して下さい。
書込番号:4157009
0点

再生のモードをAlbumにして再生してみた結果、そのアルバム内での再生だけにとどまりました。しかし、例として全11曲のアルバムだった場合、一曲目から順々に聴かなければ停止されないのでしょうか?私が11曲目から聴いた場合、一曲目に戻るのですが・・・これはどうすればいいのでしょう?
書込番号:4158483
0点

アルバム等をダウンロードして一つのフアイルとして取り込んだ場合にはこのフアイルを一曲毎に分割しなければ続けて再生されます。
私はサウンド編集ソフト(デジオンサウンド4)で分割しています。
書込番号:4185992
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]
WMA形式をSonicStageでATRAC(3plus)にしか変換(?)出来ないのでしょうか? MP3などに、記録するならばバッテリーや音質をのぞいてMP3で残す方が、将来的にも良いでしょうか?この2つ、ご回答よろしくお願いします。
0点

G10&iPodユーザーさん、SONY教信者とか言わないほうがいいのでは?
私は別にSONYの信者とかではないですがあなたは単にSONYが嫌いなだけでしょ?
私から見たらあなたはアップル教信者です。
書込番号:4155308
0点

あ、別に2chが嫌いなわけではありませんので、誤解の無きよう。
書込番号:4155311
0点

> 「私の個人的な意見では、iPodの音は良くないと思います。」
> こう書けば、誰も文句は言わない。
最初から、[4152378]の防磁型SPは音悪い?さんの書き込みには
”2つを聴き比べて感じる点ですね”
て書いてある。
その”個人的な意見”に文句を付けたのはどこのどなたでしょう?
書込番号:4155330
0点

ほんと、いい大人と漢字の読み方も知らない若者が、たかがポータブルプレーヤーの音質に拘って朝まで生テレビの大島渚状態(古い)になっているのは見苦しい限りですね。一神教的教条主義と形ばかりの実証主義がごちゃ混ぜになってますよ。
僕もある意味ではポータブルの音質には拘っていることになるんでしょう。僕は、ソニーのわざとらしい音の作り方が嫌い(あくまでも好みの話ですよ、計量的データとかじゃなく、ましてや善悪の判断でもないです)だったということと、iPodの操作性、デザイン等からくる所有する喜びを感じて、iPodにしましたが満足してます。試聴しましたが、sonyのポータブルの音はどうも僕の聴く音楽には合ってません。また、iPodには、ロスレスやWAVの音楽ファイルも使えるので、実証的に音のよしあしで判断するよりも、「いまCDと同じ音質のファイルの曲を聴いているんだ」って自己満足させられるのも、僕的には魅力です。なんでも、必要性よりも過剰かもしれないけど出来るだけ良いものが欲しいっていう、全く実証的でない、きわめて非合理的な消費者なのでして。結婚もそうだけど自分の妻が最高だって思って結婚した方が幸せじゃないですか。
今回のHD5はメカ的にはかなり魅力的ですよね。電池の交換が安く出来るし、持続時間も長い。ただ、WAVやロスレスのファイルが使えないのは、たとえば高級ワインの銘柄を聴いただけでおいしく思ってしまう「プロ」ではない僕に、致命的に欠陥です。好きな曲はCDと同じ音質のファイルで聴きたいです。
イヤホンも高いのが買えない中で非合理的な貧乏人の音質の拘りでした。
書込番号:4155333
0点

> 漢字の読み方も知らない若者が、
これ、ひょっとして
> ・さんざんガイシュツですが、
のことだとしたら、そういう書き込みはしない事ですね。
逆に失笑されますよ。
この掲示板に、あそこの文化を持ち込んでる、自分の方が悪いので、それはもうやめます。(反省)
書込番号:4155410
0点

G10&iPodユーザー氏
正直あきれましたわ
他のMacユーザーやipodファンw の人は氏のこの書き込みや
今までの書き込みを見て、どう思っているのか聞きたいですね。
出来れば常連の方に。
>anonenone さん
>ほんと、いい大人と漢字の読み方も知らない若者が、たかがポータブルプレーヤーの音質に拘って朝まで生テレビの大島渚状態(古い)になっているのは見苦しい限りですね。一神教的教条主義と形ばかりの実証主義がごちゃ混ぜになってますよ。
この様に荒れてしまったスレッドで
こういう煽り文から書き始めるのも どうかと思いますよ。
> 僕もある意味ではポータブルの音質には拘っていることになるんでしょう。僕は、ソニーのわざとらしい音の作り方が嫌い(あくまでも好みの話ですよ、計量的データとかじゃなく、ましてや善悪の判断でもないです)だったということと、
anonenone さんのipod板や たまにsony板で書き込む時に
よく書かれていたものだと思いますが
正直 偏った先入観から来てる煽り文章の様に思えるのですが
わざとらしい音の作りとかねぇ。
>iPodの操作性、デザイン等からくる所有する喜びを感じて、iPodにしましたが満足してます。
これは解ります。
同意しますよ。
>試聴しましたが、sonyのポータブルの音はどうも僕の聴く音楽には合ってません。
音楽ジャンルを書いた方が良いかと思います。
出来ればアーテストやアルバム名とかも。
>WAVやロスレスのファイルが使えないのは、たとえば高級ワインの銘柄を聴いただけでおいしく思ってしまう「プロ」ではない僕に、致命的に欠陥です。好きな曲はCDと同じ音質のファイルで聴きたいです。
つまりipodのAAC MP3 の最高ビットレートでは、満足出来ないと言う事ですよね。
>イヤホンも高いのが買えない中で非合理的な貧乏人の音質の拘りでした
なるほど。
anonenone さんも音質に拘ってる様ですね。
anonenone氏の投稿でWAVやロスレスうんぬんって書き込み良く見ますね。
ただ、そのわりにipod板とかで音質についての話で
>オタクの連中が拘っている音質も
とかの書き込みも見ますが
ポータブル機で音質が と言うのはマニアなのかなぁ?
上の方でオタク呼ばわりされているデジタル1bit とかも
シャープ?の1bitデジタルオーディオの事なのかな?
高級機もあるかもしれないが、私的なイメージでは
SHARP 1bitデジタル のはMDラジカセとか
ポータブルMDのイメージで オタク? マニア? って感じではないですね。
庶民が低価格で少しでも良い音で楽しむレベルの話なのでは、と思っています。
でわでわ。
書込番号:4156175
0点

> この様に荒れてしまったスレッドで
> こういう煽り文から書き始めるのも どうかと思いますよ。
いや、その割にはその後、
> 僕もある意味ではポータブルの音質には・・・
なんて 誰も聞いちゃいないのに、ツラツラご自分の意見を語り始める、、
参加したくてウズウズしてたかな?
> たかがポータブルプレーヤーの音質に拘って・・・
なんて、やせ我慢しないで、素直に参戦してくればいいのに。。。^_^;
書込番号:4156296
0点

それから、anonenone さんの意見は、誰かさんと違って極フツーの意見だと思うし異論もありません。
> 一神教的教条主義と形ばかりの実証主義がごちゃ混ぜになってますよ。
は、意味がよく理解できませんが、みな、G10&iPodユーザー氏のことだと勝手に理解した上でのことですが。(^。^)
SONYはなかなか、20GB以上を出さないのですが、60GBくらいになって来たら、waveは無理としても
ロスレスは自分も使うと思いますよ。
そうなってくると、SONYのバッテリー性能が生きてくると思うし。
書込番号:4156385
0点

私の言いたかったことを一言でまとめるなら、
1.たかがポータブル・プレーヤー、音質は結局は好き嫌い、その音質の些細な違いのために相手の人格否定までを行う議論を展開するのはいかがなものか。自分の満足する形式、機器で聴けばいいのであって別の満足感を持っている人を非難するのは良くない。
2.下記のとおり自分も音質にはある意味で拘っているとも言えるが、それはなんとかテストとかで実験した実証主義ではなく(しょせんポータブルなので面倒だ)非合理的かもしれない理屈で自分を満足させ楽しく音楽を聴くため。こういう人もかなりいるんじゃないかと思うし、大抵のユーザーはあんまり拘ってない。マニアな人、オタクな人、流行で音楽を聴く人、ブランドで機器を選ぶ人、それぞれ満足の仕方が違う。
(1)CD音質で聴きたいが40GBのiPodでもロスレスでは好きなCD全部入らないので、ジャズやクラシックの一部はロスレスで残りは「やむなく」AACの320でリッピングしている。
(2)音質の「好み」でいえば。試聴した結果とMDとの比較で、SONY(僕には「わざとらしい音作り」に聞こえるのですが、音質に自信のあるSONYファンの皆さんを傷つけてしまったようでごめんなさい。「派手な」とか「メリハリが効いた」って感じの方が価値判断が薄くなりますか?しょせん音の印象なので客観的にはなりえず、すみません)よりiPodのフラットな音質が「好き」(くどいようですが、音質の「良い」「悪い」じゃないからね)。
です。一言じゃなくなってすみません。
SONYのHD5は、上記の理由で僕の自己満足に必要なWAVかロスレスに対応してくれれば、iPodよりも電池の点でいいので、今のiPodが壊れたらiPodのライバルとして考えたいです(でも、Sonic StageよりiTunesの方が好きなんだよね)。ほとんどCDでバックアップがある僕にはリッピングの手間はある程度我慢できます。競争が激しくなることはいいことだ。頑張れSONY。
書込番号:4156441
0点

すっきりが好きさん
納得です。
>それらの事を考慮した場合、やはり元音源に近いものが良いとなると思います。
データはできるだけプレーンなまま(原曲に近いまま)で、
聞く人の好みに合わせて調整できるような機能がプレーヤーに付いてる
って言うのがベストなのかな?
書込番号:4156797
0点

> SONY(僕には「わざとらしい音作り」に聞こえるのですが、・・・
いえ、それはある意味正しいです。
SONYに限らず、各メーカは音を作っています。それぞれ、製品を買うであろう顧客を想定して、顧客に
あわせた音作りをしています。(カタログでは「我が社こそ原音に忠実」なんて言いながらね。)
だからいけないのではなくて、当然のことで、ある意味メーカの大切な役目でもあります。
あとは、購入する人が、それを気に入るかどうかだけの問題です。
> たかがポータブル・プレーヤー、
もその通りだと思うし、iPodにしてもHDxにしても購入した人の中で、音を聴き比べて、こっちの方が
良いなんて判断して買ってる人は極少数でしょう。
実際、自分の周りでこの手の機械を持っている人は何人かいますが、音が話題になることは無いですね。
iPodは、操作性とかデザインとか、iTuneがいいとか。SONYは、小さくてバッテリーの持ちが良い、とかSSは重いとか。
そんな話題で盛り上がってます。
ところが HDxの音について言うと、同じSONYのポータブルMDの音とはかなり違います。
それは、SONYがポータブルMDとHDxの購入層が異なると考えているからだと思います。
具体的にいうと、MDはドンシャリ傾向でHDxは、ずっとフラットで大人しい音に仕上げてます。
そこにはSONYの拘りとか主張、ポリシーみたいなものが感じられます。
一方、Appleは、iPodが売れている理由が音だとは考えていないせいか、拘りが感じられませんよね。
(shuffleの音に至っては、明らかに手抜きだし。。)
anonenone さん には、それがかえって都合が良かったのかもしませんけど。
書込番号:4156802
0点

>それを気に入るかどうかだけの問題です。
SONYは洋楽をメインに音作りしてますね。
SONYにとって米のマーケットは大事なんです。
iPotはジャンルを問わない質素な音なので
アニメソングなどは相性いいのかな?。
書込番号:4158342
0点

あくまでも個人の経験に基づく印象論ですが。
SONY、少なくともMDは、むしろ売れ線のJ-POP(特にAVEX系)の方が合うと思いますよ。
洋楽もラップやテクノはiPodよりSONYの方が合うと思います。
すなわちドンシャリ系はSONY(特にイヤホンの特性がそう)の方がいいのでは。
iPodは、低音がSONYみたいに強調されてないので(特に付属のイヤホンはフラットな特性)、その種の音楽が好きな人には物足りなく思えることが多いみたいですが、付属のイヤホンを変えると満足するみたいですよ。僕はアコースティック系の洋楽をよく聴きますが、こういう洋楽ならiPodの方が落ち着いて聴ける気がします。
アニメ音楽については聴いたことないので分かりません。
また、SONYに限らず、ポータブルプレーヤーのメイン市場はアメリカですので、↑の理屈は無理があります。iPodもアメリカの市場が一番大事ですし。それに比べて、MDのメイン市場は日本なので、売れ線のJ−POPと相性がいいのはそういう理屈なのかもしれませんが。
書込番号:4159314
0点

人間には可視聴範囲(正確には可視範囲、可聴範囲)というものがあり、
(ここで可視範囲のことを言うのはプロジェクタのDLP、液晶でも似たような論議があるため)
可聴範囲が広い人と狭い人では音への好みも変わります。
明確には言い切れませんが広い人はS/N比が良い音を
狭い人は音解像度が高いものを好む傾向にあるようです。
広い狭いは優劣をさすものではなくあくまでも個人差です。
私にとって圧縮音質は全て同列ですし(好みの差は多少ありますが)
好き嫌いを言えばCDよりアナログレコード、MD、MP3プレーヤーより
カセットテープの方が好きです。
どちらがスペック的に優れているかは言うまでもないのにかかかわらずです。
とどのつまり、個人によって見解が異なるのは当然の帰結です。
書込番号:4159998
0点

スレッドが収束してきたかな?
Lukielさん、曰く、
> とどのつまり、個人によって見解が異なるのは当然の帰結です。
賛同します。
感性は個々によって異なる以上、その感想は感想として尊重しましょうね。
と考えます。
書込番号:4160465
0点

>好き嫌いを言えばCDよりアナログレコード、MD、MP3プレーヤーより
>カセットテープの方が好きです。
>どちらがスペック的に優れているかは言うまでもないのにかかかわらず
>です。
これって、不思議ですよね。
単に好みの問題ではないように思います。
アナログレコードやカセットテープの方が、
音楽を再現する上で豊かな音が出ていると思います。
CDはまだしも、特にMDは良くないですね。
書込番号:4161312
0点

昔、CDの登場に伴ってアナログ版が駆逐されて行った時代に
「アナログの音の方が味があった」とぼやいておられた諸兄の声をよく耳にしました。
「音質」の話はその方法の提示に留めて置いて欲しいものです。
その中で「ベストな音」を選択するのは各ユーザー自身ですから・・・
因みに私なんぞはMP3/56kbpsの「カス音」でもOK牧場!
書込番号:4165019
0点

防磁型SPは音悪い?さん
昔聞いた話なので間違ってたらすいません。と断っておいて・・・
デジタルの場合、例えば音程なら、「ド」と「レ」の間を
いくつかに区切って、何段階かで音程を表現しているそうです。
(数学的に言えば積分化してる?)
それに比べ、アナログでは階層無しで表現できるのでホントに微妙な
音程や強弱の変化はアナログでしか再現されないそうです。
デジタルも本当に細かく区切って階層化してるそうなので
それをどこまで認識できるのかは分かりませんが、認識できてなくとも
体は感じてるのかも知れませんね。
halukouさん
>「音質」の話はその方法の提示に留めて置いて欲しいものです。
>その中で「ベストな音」を選択するのは各ユーザー自身ですから・・・
>因みに私なんぞはMP3/56kbpsの「カス音」でもOK牧場!
同意です。この手の音質に関する話題は面白いし、
興味のあること、分からないことがあれば質問したりもしますが、
「**kbps以下は音楽聴くにはまったくダメ」とか言われると・・・
Atrac3+64kbpsでも良いと思ってますから。
聞き比べたとかそういうのじゃなくて、別に「これで良いやっ」
って思うことまで否定されてる気がして・・・
書込番号:4166768
1点

訂正
>それに比べ、アナログでは階層無しで表現できるのでホントに微妙な
と
>デジタルも本当に細かく区切って階層化してるそうなので
階層ではなく段階ですね。
書込番号:4167270
0点

空木眠兎 さん
> デジタルの場合、例えば音程なら、「ド」と「レ」の間を
> いくつかに区切って、何段階かで音程を表現しているそうです。
は、その通りだと思います。。
「デジタルだから、音階まで離散値でしか表現できない」という意味ではなくて
「サンプリングのタイミングでしか、音を拾っていないので、サンプリング周期の間は、予測で
音階をつないでいる」ということです。
それが、デジタルの音から臨場感(生々しさ)を奪ってる原因なのか定かではありません。
(そんな気もしますが、確信はありません。)
個人的な意見ですが、音の波形の微妙な違いはあまり聴感には影響がなくて、どちらかと言えば
F特(周波数特製)やD特(ダイナミックレンジ)(の限界)まで幸町に居なさいと
医務意味ではありませ4rん。
書込番号:4168018
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]
いやぁ・・・!出ましたねぇ・・・ついに
ソニースタイルで\34,800・・・
スタイルはギガビートとi-podのパクリ?
中身はそんなに変わってないみたい?
http://mailmag.sony.co.jp/cgi-bin16/DM/y/elXl0MiBVW0Ur50BHol0Af
0点

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050406/sony.htm
ここを見ると、結構変わっているようですよ。
■ジョグダイヤルついてない
■プレイリストのみ転送して曲は重複転送されない
■電池寿命さらに長くなった
■SONICStageにMP3リッピング機能がついた
SONICStageは従来機でもバージョンアップ版がダウンロードできるように
なるのでしょうが、プレイリストのみの転送はHD5でしかできないと書かれて
います。
HD3が間に合わせで発売された機種だとは最初から思ってましたが、なんか後
継出すの早すぎですね。
既存ユーザーはおいてけぼり…ってとこですか。
悔しいけどHD3売ってHD5買ってしまうかも…
書込番号:4146339
0点

バッテリーの交換ができるのは嬉しいですね。
今のHD3は売るかも(^^;
ソフマップを見たら買い取り価格は2万円だったけど、明日にでも売りに行こうかな〜ほかにもっと高く売れる所ないかな〜。
書込番号:4146365
0点


私もHD2売ってHD5を購入予定です
魅力はバッテリー交換ができるのと使いやすそうなとこかな
書込番号:4146710
0点

40GBが出るまでHD3のまま行こうと思います。
HD5の後は、HD7ですか?HD6じゃないかな?
4(死に番)は避けたのでしょうが、6を避ける必要はないかと。。。
あと40GB版は、別の型番で来るかも。
(例 HD11、HD22、HD33 など)
書込番号:4146934
0点

でましたね!!ここの掲示板でHI−MDに特化すると書いてあったので、2週間前に急いでHD3を買いに行きました。しかし、HD5がでて少しショックでした。みなさんは情報は客観的に判断したほうがよいですよ。
あと、HD3は近所のケーズデンキで34800円で売ってましたが、この掲示板の過去に書いてあった「27000円で売ってました」とかという情報をプリントアウトして持って行ったら、29000円にしていただきました。ダメもとで言ってみてよかったです。けど、今ならもっと安く売ってるのかな・・・・?!
書込番号:4148159
0点

>あらびきフランクさん
Hi-MDに特化するっていうのは、"主に"フラッシュメモリ方の方に力を注ぐって話のことかと。
以前にこの掲示板で変な奴が「HDDはもう出ない!!」とか騒いでたのを真に受けられたのでは?
HD5では、HD1,2,3の欠点を地味に潰して来た感じですかね。
でも、まだ課題は残ってますからね。
なんだか今後に期待できそうです。
今回はデザインがちょっとな…
書込番号:4151306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





