
このページのスレッド一覧(全321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年4月17日 22:36 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月16日 14:27 |
![]() |
5 | 59 | 2005年4月15日 23:48 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月12日 18:48 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月11日 15:39 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月9日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]
音漏れを防ぐために、SONYのインナーイヤーヘッドホン「MDR-EX51LP」を購入しようと考えているのですが、本商品の付属品のヘッドホンとどちらがいい音質で聞けるのでしょうか?
あと、板違いで申し訳ないのですが、もしよかったら、ヘッドホンを選ぶときの比較する点(音質面で)を教えていただけないでしょうか?
0点

HD1の板の過去スレ
[4096853]付属のイヤホンについて
[4115237]ヘッドフォンを変えても
等を参照方。
書込番号:4170063
0点

音漏れはリスナー次第でしょうか。
比較的小音量でも聴き易いEX51みたいなカナル型でもジャガジャガっと漏れさせているリスナーを見掛けます。
で、カナル型かオープン型かですが
ボーカル辺りはこのクラスのカナルは評判が悪いですね。(ボーカルが凹んでいる。後頭部方向に下がっている。なのでボーカルが聴き憎いでしょうか。)
ボーカルが張り出した奥の表現的雰囲気等も楽しみたいならE931の方が好いかと思いますょ。
書込番号:4170250
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]

最安お知らせメールに登録してはいかがですか。
なんのための価格.comなんでしょ?
あとは、新聞の折り込み広告をまめにチェックする。
書込番号:4159863
0点

>どこかで・・・・安く手にはいるのでしょうか。
教えてください。
ワゴン行き?
足で探すしかないです〜。
書込番号:4160021
0点

ヤフオクで探すと安い。
送料・振込み手数料・本体(新品)で26000円でした。
展示品以外にも新品ありますよ。
書込番号:4162667
0点

自分は新習志野にある某ディスカウントショップの改装前セールで20000円でHD3を購入させていただきましたよ。HD1も同額で売っていて迷ったのですが新しいバージョンの機種ということとMP3再生可能という点でHD3にしました。けど、今思うとっていうか購入後に気づいたのがHD3はリモコンが標準装備じゃなかったってことが誤算でした。ついていて当たり前だと思っていたのにソニーの策略にはまった気分です。あと、本体に曲を移しているときに度々エラーが発生して転送が止まってしまうという症状が起こるのは故障でしょうか?毎回同じ歌手の曲を入れようとしているときにだめになるからデータに問題なのでしょうか?どなたかアドバイスをいただけたら幸いです。
書込番号:4169219
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]
WMA形式をSonicStageでATRAC(3plus)にしか変換(?)出来ないのでしょうか? MP3などに、記録するならばバッテリーや音質をのぞいてMP3で残す方が、将来的にも良いでしょうか?この2つ、ご回答よろしくお願いします。
0点

WMAファイルを ATRAC3(plus) や MP3 など他の形式に変換すると
必ずもとの WMA ファイルよりも音質が悪化します。できるだけもとの CD から
ATRAC3(plus) ファイルもしくは MP3 ファイルを作り直した方が良いです。
あと ATRAC3(plus) が MP3 よりも音質が良いというのは正しくありません。
Sony に限らず、コーデックの性能に関するメーカーサイドの主張は事実でない場合が多いです。
Microsoft による WMA が MP3 より優れているという主張も
Apple による 128kbps iTunes AAC は 160kbps MP3 と同等の音質だという主張も誤りです。
Sony のウェブサイトには二重盲検法を使ったとされる試聴試験の報告書が掲載されていて、
ATRAC3(plus) が WMA や MP3 より優れていることが科学的に証明されたことになっています。
http://www.sony.co.jp/Products/ATRAC3/tech/lab/index.html
しかし試聴試験のやり方に誰でも気付くような欠陥があります。
圧縮結果の音がオリジナルの音にどれだけ近く聴こえるかで評価すべきところを、
圧縮した結果どうしを比較してどちらが好みであるかを評価させている。
もしも MD などの音に慣れている人にどちらが好きかを評価させたなら、
オリジナルとかけ離れた音になっていても Atrac3(plus) の方を高く評価するかもしれません。
もしも試聴試験のやり方のイロハさえわかってなさそうな人たちが
ATRAC3(plus) を開発しているとしたら(実際には違うと思いますが)、
その結果は信用できないと考えた方が良いでしょう。
消費者にこう判断させてしまいかねない報告書が
ずっと公開されたままになっているのは不思議なことです。
Sonyにはもっとしっかりしてもらいたいです。
ちなみにメーカーとは独立の試聴試験で ATRAC3 132kbps は最下位になっています。
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html
汎用性の面からは最初から MP3 ファイルで保存しておく方が得です。
適切に MP3 ファイルを作っておけば ATRAC3(plus) と同程度以上の音質は確保できるでしょう。
(適切に MP3 ファイルを作る方法は私のウェブサイトに書いてあります。)
SonicStage 3.1 では CD を MP3 ファイルで取り込めるようになっていますが、
私が試した範囲内では SonicStage 3.1 で作った MP3 ファイルの音質は
LAME で作ったものよりは劣っています。
(LAME よりも優れた MP3 エンコーダーを私は知りません。)
あと、バッテリー消費についても同じビットレートで比較すべきなので、
ATRAC3(plus) の方が MP3 よりもバッテリー消費の面で
本当に有利であるかどうかはわかりません。
基本はメーカーサイドの宣伝を鵜呑みしないことだと思います。
書込番号:4149431
0点

すごく分かりやすいご説明、ありがとうございました!大変、参考になりました。メーカー間がうたっていることは必ずしも、確かではないと言うことなど、、ちなみに初心者ですみません。SonicStagedで作った、MP3ファイルなどは他のMP3対応ポータブルプレイヤーで代用出来ますか?もう少し言いますと、どのフォーマット(AAC,MP3,ATRAC系など)がお薦めなどかと。フォーマットで自分の欲しい機種も異なってきますし。よろしくお願いします。
書込番号:4150546
0点

> SonicStageで作った、MP3ファイルなどは他のMP3対応ポータブルプレイヤーで
> 代用出来ますか?
出来ます。
まあ、無理にSonicStageでなくてもいいとは思いますが。
> フォーマットで自分の欲しい機種も異なってきますし。
既に何かしらのフォーマットである程度まとまったライブラリがあるのなら、それに
対応した機器というのが選択の際の条件になるかとも思いますが、そうでないのなら
操作性、バッテリーの持続時間、連係するソフトの使い易さ等の要素を優先した方が
いいかなと。
ぶっちゃけると、MP3が再生出来ない機器はソニーすら対応した今となっては既に
存在しないでしょうから、MP3にしておけば何の縛りもないのは確か。
その上で、何も1つのフォーマットしか使ってはいけないワケでもないので、その機器
でしか使えないフォーマットにメリットがあるのであれば、そちらも使うと。
HDDの容量に余裕があればですけれど。
書込番号:4150610
0点

試聴の評価法に関しては、匿川さんが書かれた通りでしょうね。
あと、この掲示板でときどき見られる「iPodの音質が悪い」という評価にも、はたして原音(オリジナルCD)との比較なのか、単に自分の好み(MDの音質)との比較なのか分からない「印象評価」(音がシャリシャリしている、低音が弱い等)がありますね。
BRONCOさん
>その上で、何も1つのフォーマットしか使ってはいけないワケでもないので、その機器でしか使えないフォーマットにメリットがあるのであれば、そちらも使うと。
はい、この点も御意ですね。
iPodはAACで聴く、SONYはATRAC3で聴くのが一番かと思います。
書込番号:4151692
0点

オリジナルCDは原音にあらず。
オリジナルCDも本格的なオーディオ機器で鳴らすにも
各メーカーによって音質が変わります。
スピーカーでもヘッドホンでも替えればまた、音質が変わります。
オリジナルCDが原音ならば
SACDもDVDオーディオもデジタル1Bitもいりません。
ちなみにオリジナルCD=16ビットPCMのエンコードを最初に作ったのはSONYです。
20年以上も前の話ですよ。w
あなたたちはファィルデータがどーの言ってるが
そのデータを忠実に再生出来なければ意味ありません。
IPotも音質が悪い件はビットレートがどうの問題ではなく
ハード側が原因であることを認識してほしいですね。
書込番号:4151931
0点

> IPotも音質が悪い件はビットレートがどうの問題ではなく
> ハード側が原因であることを認識してほしいですね。
iPodの品質が悪いとか、安物の部品を使っているんじゃないかとか、
必ずしもiPodのハードが劣悪だと言う事ではなく、
どちらかというとSONYとAppleの「オーディオメーカとしての経験の差」
によるものじゃないかと思います。
=つまり音のチューニング、落としどころをどこに持って行くか・・・
(、みたいな事)
SONYもオーディオメーカとしてはそんに褒められたものではありませんが、
「半世紀、オーディオ機器を作って来たメーカ」と「所詮PCメーカ」の差は
そう簡単に埋まるものではないということが、2つを聴き比べて感じる点ですね。
結果的に「ハードが原因」という言い方は間違いではないけど。
書込番号:4152378
0点

>SACDもDVDオーディオもデジタル1Bitもいりません。
どれも、ごく一部のオーディオ・マニア(オタク)しか買っていないけどね。
携帯型音楽プレーヤーの音質の話をしているのだから、「原音」は普通のCDで十分です。
書込番号:4152389
0点

>「半世紀、オーディオ機器を作って来たメーカ」と「所詮PCメーカ」の差はそう簡単に埋まるものではないということが、2つを聴き比べて感じる点ですね。
なるほどねえ、だから「所詮家電メーカー」の作ったPC(VAIO)は、25年間もパソコンを作ってきた「PC専門メーカー」(アップルやIBM)との差は、そう簡単に埋まるものではないということで、保証期間が切れると壊れやすい(いわゆる「ソニータイマー」)という定評があるのですねえ。
書込番号:4152398
0点

G10&iPodユーザー = 困ったおっさんですね。。。w
PCを引き合いに出したら、Appleこそ「負け組」でしょうが。
> 保証期間が切れると壊れやすい(いわゆる「ソニータイマー」)という定評があるのですねえ。
PCを引き合いに出すのであれば、
http://www.m2ri.co.jp/newsreleases/1101.htm によると
メーカ 全故障率
ソニー 1.20%
IBM 2.36%
アップル 2.52%
NEC 3.09%
富士通 3.79%
ソーテック 5.48%
SONYが圧倒的に故障が少なくて優秀。さらに、
保障期間後の故障率
ソニー 1.01%
IBM 1.29%
アップル 1.68%
NEC 1.47%
富士通 2.35%
ソーテック 0.32%
保証期間後の故障率だけみても、SONYが少なく優秀。
ろくな根拠も持たずに、電波を飛ばすのは「恥の上塗り」
書込番号:4152458
0点

おそらく、ソニータイマーで壊れた場合は「仕様」として扱われるので、
故障率の計算に含まれないからでしょう。
・・・冗談です。
ただ、私の体感的にはSONY製品は壊れやすい、Panasonic製品は壊れにくい。
書込番号:4152479
0点

ついでに言うと、Apple製品は使いすらしない。
書込番号:4152487
0点

> ソニータイマーで壊れた場合は「仕様」として扱われるので・・・
ソニータイマー:
製品の購入後、約1年と1週間程度で発動する。
「製造後」ではなく、「購入後」である点がミソであり、初期通電にてタイマーが起動される仕様となっている。
しかし、店頭の展示処分品などの場合は、保証期間中に発動してしまうため、何かしらタイマーを
0リセットする方法が、メーカから販売店に重要機密として伝えられているらしい。
っていうことですか。。。。(この話題で突っ込むの、結構すきです。w)
書込番号:4152653
0点

防磁型SPは音悪い?さん=何も知らない困った坊やですねw
私は現在はWindowsユーザーですが、音楽、出版、芸術等、「プロ」の間では、マックは今でもメインマシンですよ。
一般ユーザーの間でWindowsがメインとなっているだけ・・・。
VAIOもマックも、こちらはPCを20年も使用しているので、よく分かっていますよ。
VAIOは今までに3台使用したけど、2年くらいで故障しました。
最近は、VAIOは買わないことにしました。
書込番号:4152677
0点

>保証期間後の故障率だけみても、SONYが少なく優秀。
>ろくな根拠も持たずに、電波を飛ばすのは「恥の上塗り」
あのねえ、5年も前の、しかもたかだか一社1000台だけのごく少ないサンプル数で、根拠も何もないのですよ。
この数年間の最低数万台以上の全メーカーのデータで、ソニーがもっとも少ないという確固たる根拠があれば示してください。
統計学もそれこそ「電波系」の診断も、こちらはプロ(仕事)ですので・・・。
書込番号:4152686
0点

匿川さんへ
質問してよろしいでしょうか?
「より原音に近い音」が高い評価を得ることは分かるのですが、
「原音とは違うがより多くの人が好む音」は評価されないものなのでしょうか?
カメラでも見たままの発色を得られるものと、自分好みの発色が
得られるものがあり、評価は分かれるところですが、
音に関しては原音に近いことがイコール音が良いと画一的に
判断されるべきなのでしょうか?
書込番号:4152779
0点

横ヤリ失礼
G10&iPodユーザーさん
そもそも貴方が「ソニータイマー」などという根拠も何もない
話を持ち出してきたんでしょう?
プロを名乗るのならそもそもそんな根拠のない話を持ち出さないでください。
>VAIOもマックも、こちらはPCを20年も使用しているので、よく分かっていますよ。
>VAIOは今までに3台使用したけど、2年くらいで故障しました。
僕が使ってるVAIOは5年目にしてまだまだ快適。
過去に使ったVAIOも故障しなかった。(全部で4台使用)
さて、どう反論します?
書込番号:4152808
0点

ポータブルプレーヤーの音質における専業メーカーとPCメーカーの差を論じる事に
相当するのは、PCとしての出来不出来を専業メーカーと家電メーカーについて論じる
事なんじゃないの?
ソニータイマーと俗に呼ばれるものは、ソニーが専業でやってない製品に対してのみ
言われてるワケじゃないし、製品の耐久性の問題であってスペック的な問題でもない
し、ここで引き合いに出すのがそもそもの間違いでしょうな。
書込番号:4152818
0点

空木眠兎さんへ
もともとは、相手が、音質に関して特に根拠の無い単なる「印象論」(下記)を書いたので、こちらも「ソニータイマー」という通説(一般ユーザーたちによる印象論)を書いただけです。
>どちらかというとSONYとAppleの「オーディオメーカとしての経験の差」によるものじゃないかと思います。
=つまり音のチューニング、落としどころをどこに持って行くか・・・
(、みたいな事)
今度は、過去にSOTEC叩きに使われた、古いごくごく限られたデータを「根拠」として出してきたので、「そんなものを根拠と言うのなら、統計学的にも根拠のあるデータを示すように」と書いただけです。
こちらは、あくまでも相手のレベルに応じて書いているだけですね。
もし、統計学的にも根拠のあるデータ(ソニー製品が、保障期間終了後でも、他社製品よりも有意に故障が少ない)が示されれば、「ソニータイマー」は、根拠の無い単なるウワサとして消滅するでしょうね。
私もソニータイマーという発言を撤回します。
書込番号:4152854
0点

相手が言ったから自分も、ってのはカッコ悪いな。
書込番号:4152864
0点

> この数年間の最低数万台以上の全メーカーのデータで、ソニーがもっともないという確固たる根拠があれば示してください。
確かに自分が出したソースの信頼度は不確かですが、一応提示しました。
そちらこそソニータイマーを言い出したからには、SONY製品が壊れやすいことを示す確かなデータを提示すべきでしょう。
それともこれ(↓)が「統計学のプロ」を自称するあなたのデータですか?w
> VAIOは今までに3台使用したけど、2年くらいで故障しました。
> 最近は、VAIOは買わないことにしました。
書込番号:4152905
0点

あらら、レスを書いているうちにすれ違いました。
> 私もソニータイマーという発言を撤回します。
なんだ、撤回するのか。
書込番号:4152909
0点

横レスです。
空木眠兎さんへ
>「より原音に近い音」が高い評価を得ることは分かるのですが、
>「原音とは違うがより多くの人が好む音」は評価されないものなのでしょうか?
結果として音色が変化するのは、原音からの取りこぼしやムラがあるためにある音域が強調されて聞こえるからではないかと(勝手に)推測しています。
ここで重要なのは意図した音色の変化であるか否か。
意図せぬ音色の変化=音質の劣化と捉えられるかと。
余談ですが最近、音色・音像等の音の要素が全て“音質の良し悪し”の一言で纏められ過ぎな気がしますね。ただでさえ、音の表現を言葉にするのは難しいのに・・・(^^;
書込番号:4153117
1点

また匿川さん&iPodユーザー か・・・
もう自分の巣にお帰り。
ipodの音が悪いって言う奴はオーディオオタクと脳内変換ですか。
ここまで来ると、なんだかなぁ と思いますけど
マジで言ってるなら凄いなぁ
>VAIOもマックも、こちらはPCを20年も使用しているので、よく分かっていますよ。
>VAIOは今までに3台使用したけど、2年くらいで故障しました。
>最近は、VAIOは買わないことにしました。
検証のしようが無い事言ってもなぁ
俺の親父は社長で野球選手で相撲ファン ipod5台買って5台壊れました
もうipodと韓国製の物は買いませんよ。 と言ってました。
ま、俺はipodもMacも商品としては、良いと思うよ。
しかしNetで目立つそれらのファンの中には、行き過ぎたファンと言うか
信者ぽい奴には、もう消えてくれと思ってしまいますねぇ。
ipodファンの人も、痛い信者の人にハンドル名に使用されるのは、
快く思ってないのでは?
書込番号:4153237
0点

すっきりが好きさん
>結果として音色が変化するのは、原音からの取りこぼしやムラがあるた
>めにある音域が強調されて聞こえるからではないかと(勝手に)推測し
>ています。
なるほど。
>ここで重要なのは意図した音色の変化であるか否か。
>意図せぬ音色の変化=音質の劣化と捉えられるかと。
例えば、低音を強調させるような圧縮方式を意図的に作ったとする。
それで出来上がったデータは、当然低音が強調されてるから
原曲とは違って聞こえる。それは意図的にした事だからOK。
でも一方では高音で音がひずんでいるとしたら、それは劣化。
という解釈でよろしいのでしょうか?
書込番号:4153293
0点

見ない間にすごいことになってるのう。
IPotおっさんへ
>携帯型音楽プレーヤーの音質の話をしているのだから、「原音」は普通のCDで十分です。
まだ、わかっていないようですね。
CDのデジタルデータからアナログへ変換さい
データ不足分は補完修正を行い、これが、技術不足だと、誤差が大きく出やすいのです。
CDはあくまで原音を簡略したデータに過ぎないです。
また、WAVEファイルは音質が良い意見もありますが
今のポーダブル機器では充分発揮出来ない機器もありますし、
逆に動作負担が軽い24ビット化録音した(ハードエンコード)MDの方が勝る場合もあります。
最後に音質ですが
音像、ポジョニング、音の厚み、高音のクリアさ、広がり、ステージ感など、すべてに置いて総合点が高いのが高音質の証ですね。
書込番号:4153403
1点

「撤回」で終わったのかと思ったら、また延びてますね。。
IPotおっさんは、CDのデータ=原音(CD音源を「原音」と定義する)の意味で使っているような気がするけど、
まりも33号 さん(その他の人も)は、原音=(自然界に存在する)生の音として議論しているので、
全然、話が噛み合ってないのかな?と思います。
IPotおっさんは、自称プロらしいですが(何のプロなのか怪しいですが)
音質に関して「印象評価」が良くないみたいなことを言ってるのと
「・・・音質に関して特に根拠の無い単なる「印象論」(下記)を書いたので・・・」というこの発言で、
オーディオに関しては、ど素人だということが明白で、その辺の議論はしても仕方ないかな、とあきらめました。
(「印象」という語句が適当かどうか別として、継続して「印象」を使います)
なので、
> 最後に音質ですが
> 音像、ポジョニング、音の厚み、高音のクリアさ、広がり、ステージ感など、
> すべてに置いて総合点が高いのが高音質の証ですね。
なんて言ったところで聞く耳もたんでしょう。(なんてたって、↑これらみんな「印象評価」ですから)
「印象だけで科学的な根拠がないから無意味」と片付けてしまうなら、オーディオ関係者は全員切腹ですかね。w
オーディオ製品の音決めには、測定器類は何の役にも立たないので、ほとんど使われていません。
特に最終段階に行けば行くほど、また高級機ほど、この傾向は顕著です。
では、何を元に製品の音を決めているかというと、最終的には「人の耳で聞いた印象」で決めています。
この段階では、測定器は全く役に立たないので、非科学的なこの方法しかありません。
ちなみに高級機ほど、この試聴にたっぷり時間をかけます。高級機の価格は部品代だけではなく、
人件費も相当乗ってるように思われます。
自分は、プロではありませんが、この手の機器の音を聴きわけることは、平均的な一般の人より
ちょっとは慣れているつもりです。
去年の夏、iPodが欲しくなって(正確にいうと、iRiverでも何でも良かったのですが、一応iPodが本命)
買いに走ったのですが、たまたま隣りにあった、HD1の音と聞き比べて、iPodの音にガッカリして、
購入を止めました。
ビットレートとか、コーデックの違いとか、そういう問題ではないですね。
強いていうなら「iPodの音は、何もしていない(=何も考えていない)音」という所ですかね。
あっ、これも「印象評価」ですね。
書込番号:4153697
1点

音質をテーマにすると本当にのびますね。
『CD=原音』と言うのは異論があります。
(これをここで書くと本当に長くなるのでやめときます。)
CDと違う音になっても『好きな』音になればそれはそれでいいんじゃないかな。
エンコの問題もハードの問題も要はその音が好きか嫌いかだけではないでしょうか。
SONYはオーディオメーカーとして長い歴史を持っている事は事実ですが
AppleもDAWの分野でそれなりの歴史があります。
でもそんな背景はどうでも良くて、これも今どちらが開発する音が
自分にとって好きか嫌いかだけの事だと思います。
スレ主さんへの答えは[4149431]匿川 さんの3行目までのレスで完結していると思います。
ただそれ以降の発言で尾を引いてしまっている気がしますね。
書込番号:4154614
0点

本当に見ていて気分が悪くなりますね。大人の嘘と言うか。。
>G10&iPodユーザー = 困ったおっさんですね。。。w
同意見です。
私も何も知らない困った坊やですがG10&iPodユーザーさんは大人気ない情けの無い自称プロにしか見えません。。
書込番号:4154673
0点

あとLukielさんには多いに賛成です。自分の好きなもの使えばそれで終わりですよね。。私は馬鹿な制約が山ほどあるATRAC3+でもCD並の音で良いと初心者なりに好んで使用しています。他人から「何がCD並だ?耳腐ってんじゃないの?」と言われ様が気にしていません。
書込番号:4154677
0点

そうなんです。
私たちは音楽を聴きたいのです。
音楽を聴いて感動するのがメーカーたちの使命なんです。
CD並まではいかなくても
感動したもんが勝ち。
ユーザーを喜ばせる製品を送るのが良い製品じゃなかろうか?。
IPotおっさんへ
ポーダブルプレーヤーは音のみで評価するすべきではない。
操作性、持ち運びしやすさ、デサインなど総合を評価すべきで
iPotも優れた所もいっぱいあります。
でも、音に関してはトップの座は譲れません。
SONYの得意分野なんで意地があるでしょうね。
書込番号:4154749
0点

まりも33号、防磁型SPは音悪い?等のオーディオ・マニアまたはソニーファンの方々へ
ソニータイマーの件は、真偽が不明な通説でしたので、お詫びして撤回します。
さて、音質の評価は、何回も書きますが、公開のダブルブラインド・テスト以外は、正当な評価が不能です。
匿川さんがいつも書いている下記のような試験です。
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html
自称(または他称)オーディオマニア(オタク)の一見もっともらしい発言(たとえば下記のような発言)が、実は、トンデモだったりする。
「オーディオマニア」と「音楽マニア」は、似て非なる者です。
>自分は、プロではありませんが、この手の機器の音を聴きわけることは、平均的な一般の人よりちょっとは慣れているつもりです。
パソコンのように、スペックやベンチマークで性能の優劣が決まる製品では無いので、音質の評価は、当然、「主観評価」となります。
ただし、さまざまなバイアス(メーカー、製品、圧縮型式の好き嫌い等の先入観)が入らない公開でのダブルブラインド・テストが必須です。
書込番号:4154852
0点

迷惑ユーザーに改名した方が良いのでは。
ぶっちゃけipodユーザー氏は、アンチソニーファンだって事でしょ。
俺は新製品とか好きで各メーカーの新製品の板も参考に見て周るのだけど
松下のSDカード使用した新型プレイヤの板でも出張ネガティブキャンペーンしてはるし。
松下のがUSB1.1って話をしていたら
>と言うことは、ソニーの新製品程度の転送速度(かなりの遅さ)でしょうか?
と強引にレスしてきてる。
シリコン系のプレイヤーではSONY製のよりも転送速度が遅い物もある訳ですが、それについては、触れない。
イチイチ全ての機種について把握している訳では無いからだろ? と思う人も居る事でしょうが違います。
引用符の氏の発言は 2005年4月6日 11:42ですが
その前の2005年4月4日 08:12にNW-E507のスレッドにSONY製より遅いUSB2.0対応機種のレスのやりとりを氏は、自らしてますからね。
知らぬはずは、無い訳です。
SONY板や 他の機種の板様々な所でネガティブキャンペーン
元から話の通じる相手じゃないですよ。
因みに音質についての話で言うと
CDプレイヤーでCDの曲を聴く場合でも安物のアジア製の機械と国産の物では違いますね。
コーディックも大事でしょうけど機械自体が駄目だと元も子もないです。
映像だと解りやすいと思いますけどね。
最近は中国製のリージョンフリーのDVDプレイヤーが5千円前後とかでありますけど
画質は、最悪ですから。コンポーネント出力で見ても まるで
PCのビデオカードのS端子TV出力で見てる様な場面が多々ありますね。
>IPotおっさんへ
>ポーダブルプレーヤーは音のみで評価するすべきではない。
>操作性、持ち運びしやすさ、デサインなど総合を評価すべきで
>iPotも優れた所もいっぱいあります。
>でも、音に関してはトップの座は譲れません。
>SONYの得意分野なんで意地があるでしょうね。
同意。
SONY等は、あらゆる音響機器でのノウハウが豊富なうえ
ポータブル機においてもノウハウありまくりですからねぇ
音作りにしても、小サイズ化の技術にしても、充電池の再生持続時間にしても差があって当然でしょうね。
製品としてはgoodです。
商品としては、HDDタイプのは、ややインパクトにかける感じも否めませんが
SONYのシリコン系の奴は、製品としても商品としても、かなり良いと思います。
書込番号:4154934
0点

> ぶっちゃけipodユーザー氏は、アンチソニーファンだって事でしょ。
> 俺は新製品とか好きで各メーカーの新製品の板も参考に見て周るのだけど
> 松下のSDカード使用した新型プレイヤの板でも出張ネガティブキャンペーンしてはるし。
まあ、そういう人かなという気もしたけど、オーディオを全く知らずにオーディオ関係のスレに入ってきて
荒らしまくるタイプかな?って思いましたね。。
ほとんど話についていけないので、
・科学的な根拠がない
・主観的な判断は無意味
と言った点だけを寄り所にして、また相手を「オーディオオタク」とか「信者」とか決め付けて
音の話題に行かないよう逃げるように論陣を張るタイプです。 。(←割とよくいます。)
おっさんが、素人だと思われる根拠は他にもあります。
・さんざんガイシュツですが、
CD音源を CDの原音 と間違えて使っている。
・このスレの最初の発言[4151692]
> 原音(オリジナルCD)との比較なのか、単に自分の好み(MDの音質)との比較なのか分からない「印象評価」・・
印象評価は良くないが、オリジナルCDとの比較なら良い(あるいは意味がある?)的な言い方ですが、
これが一番最初「何言ってんだか?こいつは。」って思いましたね。
オリジナルCDとの比較って、どうやるの?
CDたって、ポータブルでも、コンポでも再生装置通してしか聞けないのだから、その装置の音質との
比較でしかないでしょ。(2番目の印象評価と変わらない)
オリジナルCDの音 みたいなものがあると勝手に知ったかぶりして墓穴掘ってます。
・SACD
> どれも、ごく一部のオーディオ・マニア(オタク)しか買っていないけどね。
SACDが普及していなのは事実ですが、SACDの音を知っていたら、この書き方はしないですね。
SACDのDiskも再生装置も持っていない(多分聴いたこともない。聴いても多分良さがわからないだろう)
やつが、音質がどうのこうの言わないで欲しいな。。
> さて、音質の評価は、何回も書きますが、公開のダブルブラインド・テスト以外は、正当な評価が不能です。
そんな事、素人のおっさんに言われなくても知ってるよ。
でも「公開のブラインドテスト」って本当に意味でブラインドにする(先入観を排除するとか情報CLOSEする)のに
大変な時間と労力が必要で、そうそう簡単にはやってられない。
公に「やる」というと、いろんなステークホルダーから横槍が入るとかもあるそうだし。
それを寄り所にして論陣はるのは、そこに逃げているようにしか思えないけど。
こういう掲示板で、「▲▲を買おうと思いますが、音はいいですか?」なんて書き込みがあった場合、
自分もいろいろ(自分の主観で)レスしたりしますが、「最後は自分で聴いて判断して!(自分の主観で)」
って書きますね。
「カタログのスペックで判断して」とかまさか「公開ブラインドテストを実施してその結果で」
とは書かないですね。
ちなみに おっさん、どこかのスレで(多分iPodだったと思う)
iTuneのMP3エンコーダの音質は良くないので、他のエンコーダを薦めていたような気がするけど、
それは、当然「公開ブラインドテスト」を実施した結果に基づいてるでしょうね。ww
書込番号:4155045
0点

HONマ、オタクは単なる「ソニー教信者」、とても人のことは言えないわな・・・。
>コーディックも大事でしょうけど機械自体が駄目だと元も子もないです。
だから、ハードウェアもダブルブラインドで試聴しなければ、説得力が無い、論理的には無意味だ、と言っているだけ。
英語の論文なので、読めないのかな?
「私は、ソニーが大好きですので、ソニーの音が一番良いと思います。」
「私の個人的な意見では、iPodの音は良くないと思います。」
こう書けば、誰も文句は言わない。
一部の「ソニー教信者」やオーディオマニアが、さも、通ぶって、「音質は、ソニーが一番良い」だの「iPodの音質は、明らかに悪い」だの断定的に書くから正当な反論をしただけ。
書込番号:4155051
0点

G10&iPodユーザー さん は確かに何処の書き込みでも攻撃的ですね。其のメーカーにリストラされたのか?という位・・・特にソニー。。プロと言うよりパラノイア(汗
>まりも33号さん
HONマさんに同じく同意見。
>商品としては、HDDタイプのは、ややインパクトにかける感じも否めませんがSONYのシリコン系の奴は、製品としても商品としても、かなり良いと思います。
此方も同意見です。シリコン系は十分良いレベルで、HDDはあともう少し痒い所に手が届けばソニーもウォークマンブランドの地位を100%発揮できるでしょうね。多分。。
書込番号:4155061
0点

空木眠兎さんへ
私はそういう認識です。
また、ある音域を強調・カットするという音色の部分は各個人の好みの度合いが強い部分であると思います。
そして、ある音程を強調・カットするようにしてしまうと各個人の自由度が制限されたり失われてしまうと思います。
それらの事を考慮した場合、やはり元音源に近いものが良いとなると思います。
以上、私の勝手な推論ですが、如何でしょう?(^^;
書込番号:4155214
0点

せめて「G10&iPodユーザー」さんという、ハンドルネームくらい正しく使ってあげてはいかがでしょうか。
それから、G10&iPodユーザーさんもいつもの冷静さを失って書き込みが荒くなっているように見受けます。
それは自らの価値を下げてしまうことになるので、気をつけたほうが良いかもしれません。
ラフな書き込みは良いとして、ここが2ch化するのはちょっと勘弁して欲しいです。
書込番号:4155305
0点

G10&iPodユーザーさん、SONY教信者とか言わないほうがいいのでは?
私は別にSONYの信者とかではないですがあなたは単にSONYが嫌いなだけでしょ?
私から見たらあなたはアップル教信者です。
書込番号:4155308
0点

あ、別に2chが嫌いなわけではありませんので、誤解の無きよう。
書込番号:4155311
0点

> 「私の個人的な意見では、iPodの音は良くないと思います。」
> こう書けば、誰も文句は言わない。
最初から、[4152378]の防磁型SPは音悪い?さんの書き込みには
”2つを聴き比べて感じる点ですね”
て書いてある。
その”個人的な意見”に文句を付けたのはどこのどなたでしょう?
書込番号:4155330
0点

ほんと、いい大人と漢字の読み方も知らない若者が、たかがポータブルプレーヤーの音質に拘って朝まで生テレビの大島渚状態(古い)になっているのは見苦しい限りですね。一神教的教条主義と形ばかりの実証主義がごちゃ混ぜになってますよ。
僕もある意味ではポータブルの音質には拘っていることになるんでしょう。僕は、ソニーのわざとらしい音の作り方が嫌い(あくまでも好みの話ですよ、計量的データとかじゃなく、ましてや善悪の判断でもないです)だったということと、iPodの操作性、デザイン等からくる所有する喜びを感じて、iPodにしましたが満足してます。試聴しましたが、sonyのポータブルの音はどうも僕の聴く音楽には合ってません。また、iPodには、ロスレスやWAVの音楽ファイルも使えるので、実証的に音のよしあしで判断するよりも、「いまCDと同じ音質のファイルの曲を聴いているんだ」って自己満足させられるのも、僕的には魅力です。なんでも、必要性よりも過剰かもしれないけど出来るだけ良いものが欲しいっていう、全く実証的でない、きわめて非合理的な消費者なのでして。結婚もそうだけど自分の妻が最高だって思って結婚した方が幸せじゃないですか。
今回のHD5はメカ的にはかなり魅力的ですよね。電池の交換が安く出来るし、持続時間も長い。ただ、WAVやロスレスのファイルが使えないのは、たとえば高級ワインの銘柄を聴いただけでおいしく思ってしまう「プロ」ではない僕に、致命的に欠陥です。好きな曲はCDと同じ音質のファイルで聴きたいです。
イヤホンも高いのが買えない中で非合理的な貧乏人の音質の拘りでした。
書込番号:4155333
0点

> 漢字の読み方も知らない若者が、
これ、ひょっとして
> ・さんざんガイシュツですが、
のことだとしたら、そういう書き込みはしない事ですね。
逆に失笑されますよ。
この掲示板に、あそこの文化を持ち込んでる、自分の方が悪いので、それはもうやめます。(反省)
書込番号:4155410
0点

G10&iPodユーザー氏
正直あきれましたわ
他のMacユーザーやipodファンw の人は氏のこの書き込みや
今までの書き込みを見て、どう思っているのか聞きたいですね。
出来れば常連の方に。
>anonenone さん
>ほんと、いい大人と漢字の読み方も知らない若者が、たかがポータブルプレーヤーの音質に拘って朝まで生テレビの大島渚状態(古い)になっているのは見苦しい限りですね。一神教的教条主義と形ばかりの実証主義がごちゃ混ぜになってますよ。
この様に荒れてしまったスレッドで
こういう煽り文から書き始めるのも どうかと思いますよ。
> 僕もある意味ではポータブルの音質には拘っていることになるんでしょう。僕は、ソニーのわざとらしい音の作り方が嫌い(あくまでも好みの話ですよ、計量的データとかじゃなく、ましてや善悪の判断でもないです)だったということと、
anonenone さんのipod板や たまにsony板で書き込む時に
よく書かれていたものだと思いますが
正直 偏った先入観から来てる煽り文章の様に思えるのですが
わざとらしい音の作りとかねぇ。
>iPodの操作性、デザイン等からくる所有する喜びを感じて、iPodにしましたが満足してます。
これは解ります。
同意しますよ。
>試聴しましたが、sonyのポータブルの音はどうも僕の聴く音楽には合ってません。
音楽ジャンルを書いた方が良いかと思います。
出来ればアーテストやアルバム名とかも。
>WAVやロスレスのファイルが使えないのは、たとえば高級ワインの銘柄を聴いただけでおいしく思ってしまう「プロ」ではない僕に、致命的に欠陥です。好きな曲はCDと同じ音質のファイルで聴きたいです。
つまりipodのAAC MP3 の最高ビットレートでは、満足出来ないと言う事ですよね。
>イヤホンも高いのが買えない中で非合理的な貧乏人の音質の拘りでした
なるほど。
anonenone さんも音質に拘ってる様ですね。
anonenone氏の投稿でWAVやロスレスうんぬんって書き込み良く見ますね。
ただ、そのわりにipod板とかで音質についての話で
>オタクの連中が拘っている音質も
とかの書き込みも見ますが
ポータブル機で音質が と言うのはマニアなのかなぁ?
上の方でオタク呼ばわりされているデジタル1bit とかも
シャープ?の1bitデジタルオーディオの事なのかな?
高級機もあるかもしれないが、私的なイメージでは
SHARP 1bitデジタル のはMDラジカセとか
ポータブルMDのイメージで オタク? マニア? って感じではないですね。
庶民が低価格で少しでも良い音で楽しむレベルの話なのでは、と思っています。
でわでわ。
書込番号:4156175
0点

> この様に荒れてしまったスレッドで
> こういう煽り文から書き始めるのも どうかと思いますよ。
いや、その割にはその後、
> 僕もある意味ではポータブルの音質には・・・
なんて 誰も聞いちゃいないのに、ツラツラご自分の意見を語り始める、、
参加したくてウズウズしてたかな?
> たかがポータブルプレーヤーの音質に拘って・・・
なんて、やせ我慢しないで、素直に参戦してくればいいのに。。。^_^;
書込番号:4156296
0点

それから、anonenone さんの意見は、誰かさんと違って極フツーの意見だと思うし異論もありません。
> 一神教的教条主義と形ばかりの実証主義がごちゃ混ぜになってますよ。
は、意味がよく理解できませんが、みな、G10&iPodユーザー氏のことだと勝手に理解した上でのことですが。(^。^)
SONYはなかなか、20GB以上を出さないのですが、60GBくらいになって来たら、waveは無理としても
ロスレスは自分も使うと思いますよ。
そうなってくると、SONYのバッテリー性能が生きてくると思うし。
書込番号:4156385
0点

私の言いたかったことを一言でまとめるなら、
1.たかがポータブル・プレーヤー、音質は結局は好き嫌い、その音質の些細な違いのために相手の人格否定までを行う議論を展開するのはいかがなものか。自分の満足する形式、機器で聴けばいいのであって別の満足感を持っている人を非難するのは良くない。
2.下記のとおり自分も音質にはある意味で拘っているとも言えるが、それはなんとかテストとかで実験した実証主義ではなく(しょせんポータブルなので面倒だ)非合理的かもしれない理屈で自分を満足させ楽しく音楽を聴くため。こういう人もかなりいるんじゃないかと思うし、大抵のユーザーはあんまり拘ってない。マニアな人、オタクな人、流行で音楽を聴く人、ブランドで機器を選ぶ人、それぞれ満足の仕方が違う。
(1)CD音質で聴きたいが40GBのiPodでもロスレスでは好きなCD全部入らないので、ジャズやクラシックの一部はロスレスで残りは「やむなく」AACの320でリッピングしている。
(2)音質の「好み」でいえば。試聴した結果とMDとの比較で、SONY(僕には「わざとらしい音作り」に聞こえるのですが、音質に自信のあるSONYファンの皆さんを傷つけてしまったようでごめんなさい。「派手な」とか「メリハリが効いた」って感じの方が価値判断が薄くなりますか?しょせん音の印象なので客観的にはなりえず、すみません)よりiPodのフラットな音質が「好き」(くどいようですが、音質の「良い」「悪い」じゃないからね)。
です。一言じゃなくなってすみません。
SONYのHD5は、上記の理由で僕の自己満足に必要なWAVかロスレスに対応してくれれば、iPodよりも電池の点でいいので、今のiPodが壊れたらiPodのライバルとして考えたいです(でも、Sonic StageよりiTunesの方が好きなんだよね)。ほとんどCDでバックアップがある僕にはリッピングの手間はある程度我慢できます。競争が激しくなることはいいことだ。頑張れSONY。
書込番号:4156441
0点

すっきりが好きさん
納得です。
>それらの事を考慮した場合、やはり元音源に近いものが良いとなると思います。
データはできるだけプレーンなまま(原曲に近いまま)で、
聞く人の好みに合わせて調整できるような機能がプレーヤーに付いてる
って言うのがベストなのかな?
書込番号:4156797
0点

> SONY(僕には「わざとらしい音作り」に聞こえるのですが、・・・
いえ、それはある意味正しいです。
SONYに限らず、各メーカは音を作っています。それぞれ、製品を買うであろう顧客を想定して、顧客に
あわせた音作りをしています。(カタログでは「我が社こそ原音に忠実」なんて言いながらね。)
だからいけないのではなくて、当然のことで、ある意味メーカの大切な役目でもあります。
あとは、購入する人が、それを気に入るかどうかだけの問題です。
> たかがポータブル・プレーヤー、
もその通りだと思うし、iPodにしてもHDxにしても購入した人の中で、音を聴き比べて、こっちの方が
良いなんて判断して買ってる人は極少数でしょう。
実際、自分の周りでこの手の機械を持っている人は何人かいますが、音が話題になることは無いですね。
iPodは、操作性とかデザインとか、iTuneがいいとか。SONYは、小さくてバッテリーの持ちが良い、とかSSは重いとか。
そんな話題で盛り上がってます。
ところが HDxの音について言うと、同じSONYのポータブルMDの音とはかなり違います。
それは、SONYがポータブルMDとHDxの購入層が異なると考えているからだと思います。
具体的にいうと、MDはドンシャリ傾向でHDxは、ずっとフラットで大人しい音に仕上げてます。
そこにはSONYの拘りとか主張、ポリシーみたいなものが感じられます。
一方、Appleは、iPodが売れている理由が音だとは考えていないせいか、拘りが感じられませんよね。
(shuffleの音に至っては、明らかに手抜きだし。。)
anonenone さん には、それがかえって都合が良かったのかもしませんけど。
書込番号:4156802
0点

>それを気に入るかどうかだけの問題です。
SONYは洋楽をメインに音作りしてますね。
SONYにとって米のマーケットは大事なんです。
iPotはジャンルを問わない質素な音なので
アニメソングなどは相性いいのかな?。
書込番号:4158342
0点

あくまでも個人の経験に基づく印象論ですが。
SONY、少なくともMDは、むしろ売れ線のJ-POP(特にAVEX系)の方が合うと思いますよ。
洋楽もラップやテクノはiPodよりSONYの方が合うと思います。
すなわちドンシャリ系はSONY(特にイヤホンの特性がそう)の方がいいのでは。
iPodは、低音がSONYみたいに強調されてないので(特に付属のイヤホンはフラットな特性)、その種の音楽が好きな人には物足りなく思えることが多いみたいですが、付属のイヤホンを変えると満足するみたいですよ。僕はアコースティック系の洋楽をよく聴きますが、こういう洋楽ならiPodの方が落ち着いて聴ける気がします。
アニメ音楽については聴いたことないので分かりません。
また、SONYに限らず、ポータブルプレーヤーのメイン市場はアメリカですので、↑の理屈は無理があります。iPodもアメリカの市場が一番大事ですし。それに比べて、MDのメイン市場は日本なので、売れ線のJ−POPと相性がいいのはそういう理屈なのかもしれませんが。
書込番号:4159314
0点

人間には可視聴範囲(正確には可視範囲、可聴範囲)というものがあり、
(ここで可視範囲のことを言うのはプロジェクタのDLP、液晶でも似たような論議があるため)
可聴範囲が広い人と狭い人では音への好みも変わります。
明確には言い切れませんが広い人はS/N比が良い音を
狭い人は音解像度が高いものを好む傾向にあるようです。
広い狭いは優劣をさすものではなくあくまでも個人差です。
私にとって圧縮音質は全て同列ですし(好みの差は多少ありますが)
好き嫌いを言えばCDよりアナログレコード、MD、MP3プレーヤーより
カセットテープの方が好きです。
どちらがスペック的に優れているかは言うまでもないのにかかかわらずです。
とどのつまり、個人によって見解が異なるのは当然の帰結です。
書込番号:4159998
0点

スレッドが収束してきたかな?
Lukielさん、曰く、
> とどのつまり、個人によって見解が異なるのは当然の帰結です。
賛同します。
感性は個々によって異なる以上、その感想は感想として尊重しましょうね。
と考えます。
書込番号:4160465
0点

>好き嫌いを言えばCDよりアナログレコード、MD、MP3プレーヤーより
>カセットテープの方が好きです。
>どちらがスペック的に優れているかは言うまでもないのにかかかわらず
>です。
これって、不思議ですよね。
単に好みの問題ではないように思います。
アナログレコードやカセットテープの方が、
音楽を再現する上で豊かな音が出ていると思います。
CDはまだしも、特にMDは良くないですね。
書込番号:4161312
0点

昔、CDの登場に伴ってアナログ版が駆逐されて行った時代に
「アナログの音の方が味があった」とぼやいておられた諸兄の声をよく耳にしました。
「音質」の話はその方法の提示に留めて置いて欲しいものです。
その中で「ベストな音」を選択するのは各ユーザー自身ですから・・・
因みに私なんぞはMP3/56kbpsの「カス音」でもOK牧場!
書込番号:4165019
0点

防磁型SPは音悪い?さん
昔聞いた話なので間違ってたらすいません。と断っておいて・・・
デジタルの場合、例えば音程なら、「ド」と「レ」の間を
いくつかに区切って、何段階かで音程を表現しているそうです。
(数学的に言えば積分化してる?)
それに比べ、アナログでは階層無しで表現できるのでホントに微妙な
音程や強弱の変化はアナログでしか再現されないそうです。
デジタルも本当に細かく区切って階層化してるそうなので
それをどこまで認識できるのかは分かりませんが、認識できてなくとも
体は感じてるのかも知れませんね。
halukouさん
>「音質」の話はその方法の提示に留めて置いて欲しいものです。
>その中で「ベストな音」を選択するのは各ユーザー自身ですから・・・
>因みに私なんぞはMP3/56kbpsの「カス音」でもOK牧場!
同意です。この手の音質に関する話題は面白いし、
興味のあること、分からないことがあれば質問したりもしますが、
「**kbps以下は音楽聴くにはまったくダメ」とか言われると・・・
Atrac3+64kbpsでも良いと思ってますから。
聞き比べたとかそういうのじゃなくて、別に「これで良いやっ」
って思うことまで否定されてる気がして・・・
書込番号:4166768
1点

訂正
>それに比べ、アナログでは階層無しで表現できるのでホントに微妙な
と
>デジタルも本当に細かく区切って階層化してるそうなので
階層ではなく段階ですね。
書込番号:4167270
0点

空木眠兎 さん
> デジタルの場合、例えば音程なら、「ド」と「レ」の間を
> いくつかに区切って、何段階かで音程を表現しているそうです。
は、その通りだと思います。。
「デジタルだから、音階まで離散値でしか表現できない」という意味ではなくて
「サンプリングのタイミングでしか、音を拾っていないので、サンプリング周期の間は、予測で
音階をつないでいる」ということです。
それが、デジタルの音から臨場感(生々しさ)を奪ってる原因なのか定かではありません。
(そんな気もしますが、確信はありません。)
個人的な意見ですが、音の波形の微妙な違いはあまり聴感には影響がなくて、どちらかと言えば
F特(周波数特製)やD特(ダイナミックレンジ)(の限界)まで幸町に居なさいと
医務意味ではありませ4rん。
書込番号:4168018
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]
この前、パソコンに不具合が起こって、リカバリーしたんですけど、
それで、HD3に取り込んでおいた曲をマイライブラリに転送としようとしたら、出来ないではないですか。
転送することは不可能なのでしょうか?
0点

このケースでは出来ません。
(というか、HDx→PCへの転送は、実は一切出来ない。)
さんざん既出の内容ですから、過去ログを参照してください。
書込番号:4159139
0点

NW-HD1のところの同様の質問を参照のこと。
ただし、リカバリーしてるのでダメでしょうね。
書込番号:4159556
0点

すいません。既出なのはわかっていて、一応調べたのですが、
キーワード何にすればいいか とか、どこに書いてあったかか忘れてしまったんで。。
回答してくれた方ありがとうございます
書込番号:4160669
0点

あっ。HD1で最近の書き込みでありましたね。
すいません。3でしか調べてませんでした。
書込番号:4160674
0点





デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]
既出かもしれませんが・・・(一応いろいろ検索しましたが)
皆さん、20GBものHD内に膨大な量の曲を入れて
実際の操作はどのようにしていますか?
私は数百枚ものCDデータを入れて、本体およびリモコンで
聴きたいアーティスト名を選び出すだけでしんどくて
たまりません。いったん選んで聴いていて、別のアーティストを
選ぶために一覧に戻るとABC順にリストが戻ってしまいますよね。
ABC順で並んでいるとはいえリストだけでかなりの数です。
皆さんはどのように管理、操作されていますか?
iPODはホイールで楽チンだったのでそんなに気になりません
でしたが・・・
0点

iPodは確かにクリックホイールで楽チンですが、40GBになるとアーティストだけで300を超えており(ジャズ等のコンピが多いんで)、アーティストを選ぶのは一苦労です。お気に入りのアーティストは、そのままプレイリストを作成する必要があります。また、シャッフル再生を楽しんでいると、逆に膨大な音源が意外性を生んでいいですよ。
書込番号:4145296
0点

そうですね。
私もかつてiPODを使っていましたが電池の持ちの悪さと
リモコンに液晶がないため昨年末からHD3に乗り換えています。
しかし曲選択は圧倒的にiPODだと思います。ホイールの操作が
あんなにありがたかったなんて・・・
SS側の操作でたとえば、A,B,C,というフォルダを作って
その中に各アーティストフォルダを作るという階層構造にできれば
いいのですが・・・リストがだいぶスリムになりますよね
書込番号:4145788
0点

80GBのHDDプレイヤーを使っているけれど、それほど不自由してないよ。
アーティスト、アルバム、トラック、ジャンル、プレイリストなど
各々で選択できるから・・・。
あとアーティストを選択した後でも、トラック表示、アルバム表示に
瞬時で切り替えできるし・・・
他のプレイヤーだと出来ないの?
書込番号:4146473
0点

私は、iPod Photo(30GB)にまだ約半分の容量に入れた時点ですが、約2500曲、約220アーティスト、約230アルバム位では、クリックホイールで特に問題無く、快適に使用しています。
書込番号:4146768
0点

iPODからソニーのHD3に乗り換えたのですが
やはりアーティスト選択のリスト流し速度やリストに戻ったときに
リストの先頭に戻るなど不便を感じます。
ソニーのHDプレイヤー使用者でこの辺上手に工夫されている方いませんか?
書込番号:4147776
0点

>やはりアーティスト選択のリスト流し速度やリストに戻ったときに
>リストの先頭に戻るなど不便を感じます。
曲の演奏中に MOD ボタンを押すと一覧の先頭にカーソルが戻ってしまうということですね。
MOD ボタンを押すのではなく、下向きボタンを押せば現在演奏中のアルバムの一覧が表示され、
戻るボタンを押せばアーティストの一覧で現在演奏中のアーティストの箇所に戻れると思います。
書込番号:4147826
0点

壊れるのが当たり前?さん よきアドバイスありがとうございます!
この操作が欲しかったのです!!
・・・あとは膨大なリストをどうするか・・です。
たとえばアーティストリストをA〜Zのフォルダにしておいて
たとえばAというフォルダに入るとA列のアーティスト一覧に
なっているとか・・・いろいろやってますけど
どうもできないようです。
あらかじめ音源を入れているフォルダをこのようにしておいて
それからSSにインポートするとかいう方法になるのでしょうか・・・
書込番号:4149606
0点

> この操作が欲しかったのです!!
いちいち気を使わなくても、普通に操作したら、現在演奏中のアルバムが表示されるようにして欲しいですね。
次、どのアルバムに移動するかは不定なので、別にアルファベットの先頭に戻っても不都合は無いはずですが、
毎回 先頭に戻られると違和感を感じてしまうことは確かです。
> ・・・A〜Zのフォルダにしておいて・・・
HD5に買い換えれば、アルファベット検索機能がついてます。
書込番号:4149888
0点

>HD5に買い換えれば、アルファベット検索機能が
アルファベット検索は、曲に対してのみでは?
書込番号:4150000
0点

> アルファベット検索は、曲に対してのみでは?
げげっ!そうなのか、、と思って調べてみたらその通りでした。○| ̄|_
普通、曲名で検索するー?
Artist名かAlbum名で検索したいんだけど。。。
(ほんと役にたたねー仕様だー。)
書込番号:4153800
0点

>Artist名かAlbum名で検索したいんだけど。。。
横並びで出来るようにするのが、普通の考えだと思いますけどね。
まさか技術的に出来ないんだろうか?だとしたら寂しい限りだ。
書込番号:4153878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





