
このページのスレッド一覧(全321スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月22日 17:38 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月22日 09:10 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月21日 22:59 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月21日 22:13 |
![]() |
0 | 32 | 2005年2月21日 11:42 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月20日 14:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


Shuffle再生のマークがついているにも関わらず、Normalモードと同様に1曲1曲順番に曲が流れてしまいます。Normalモードと違う点は前の曲に戻れない、という点だけです。どうしたらShuffleがちゃんと機能するのか教えていただけないでしょうか?(本体、3行リモコンどちらも同じ症状が出ます)
0点

Unit SHUFモードでGroup、Artist、Album、Genre単位で再生してるだけでしょうね。
詳しくは説明書を参照のこと。
書込番号:3944969
0点



2005/02/18 09:28(1年以上前)
BRONCO様、お返事ありがとうございます^^
説明書を読み直してもよくわからなかったので、操作を繰り返して体で覚えるようにします。
書込番号:3949564
0点

Track SHUFモードで、希望の動作をすると思います。
「Unit」は再生ボタンを押したとき(選択したときか?)の再生対象の(塊の)ことを指します。(押したときの階層によって変わる)
BRONCOさんが掲示の「Unit SHUFモード」は、その再生対象の塊を一つの曲に見立ててシャッフルしてます。ご掲示の動作は恐らくアルバム単位なので、アルバムA、アルバムR、アルバムH、...とシャッフルされ、それぞれのアルバム中ではNo.1、No.2、...と曲順に再生されます。
Track SHUFモードでは、トラック(曲)単位にシャッフルされるので、普通に考えるシャッフル動作になります。
仮にUnit SHUFモードであっても、アルバム中の任意の1曲を選択することによって再生対象の塊を曲にすれば、希望の動作になるわけですが、再生範囲はそのアルバムのみになります。
書込番号:3951073
0点


2005/02/22 10:17(1年以上前)
ヒコザさんへ
この説明、すっごく解りやすかったです!!
ようやっと、シャッフル再生がマトモに使えるようになりました!
ユニットの概念等は、理解しているのに、説明書どおりの動きをしない・・・と思っていたのですが、再生ボタンが味噌だったようです。
ありがとうございました!
書込番号:3970777
0点

違う方?のようですが、良かったですね。
似たような質問スレを見掛けたら、説明して上げて下さい。
(この文章書くの結構面倒だから^^;。「何処何処に載ってるよ」でもいいし。)
書込番号:3972050
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


MDに入っている曲をMP3化してNW−HD3に入れて
聞きたいのですが、MP3化する方法が分からないのですが
知っている方がいましたらお手数ですがお教え下さると
非常に助かります(Yahoo!で検索したのですが調べ方が
悪かったみたいで分かりませんでした)。
あとMP3化する際に必要な物がありましたらそれも
お教え下さい(ソフトやコンポとPCを接続するケーブル等
必要になるのでしょうか)。
0点

基本的には、コンポのラインアウトかヘッドホン出力から
PCのラインインに接続しますね。ケーブルは抵抗無しの両方の端子に合う物を。
物理的に必要な物はこれだけ。
ソフトウェアはフリーソフトで色々あります。vector辺りで探すのが速いでしょう。
WAVEにて録音した物を、MP3に変換します。
こちらは、WinGOGOやWinAMP辺りが使いやすいか?
PCでの録音は実時間掛かりますし、非力でメモリも少ないPCだと時間はかかりますので、根気とやる気次第ですね。
書込番号:3969387
0点

もし金銭的に余裕があるならば外付けのUSBオーディオデバイスも
いいと思います。内蔵のラインインではどうしても
一部でノイズが発生してしまう恐れがあります。
外付けではその心配が減りますのできれいに録音できるのではないかと。
カセットテープでよく使われるやり方ですね。
書込番号:3970621
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


GIGABEATとどちらにしようか迷っているのですが、将来MP3機を買った際パソコンにたまったアトラック3をMP3にできるのでしょうか?できるんでしたら今はこれにしようかなとおもいます。
0点


2005/02/21 21:44(1年以上前)
CDからやり直す方がはるかに良いぞ。
書込番号:3968336
0点


2005/02/21 22:59(1年以上前)
HD3を買うにしても、MP3で使用すればいい。
極力ATRAC3でライブラリは作らないようにするのがいいかも。
ライブ盤、ミックス盤等ギャップレスで聴きたいのだけATRAC3にするとか。
書込番号:3968936
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


今度どっちかを買おうと思っています。アップグレード料金を考慮してもHD2のほうが安いですし、ギャップレス再生が出来るATRACで聴く予定なので、MP3が再生できるHD3の魅力は感じません(アップグレードすればHD2でもMP3が再生できるみたいですし…)。MP3が最初から再生できるということ以外でHD3がHD2より優れているところって何かありますか??
あと、初めはiPODを買おうと思っていたので、iTunesに曲はAAC形式で1500曲ほど入っています。でもこれって、MP3に変換すれば、SonicStageに移せるんですよね?その後SonicStageにてATRACに変換して、転送しようと考えてます。手間はかかるっぽいですけど…。
0点


2005/02/11 13:45(1年以上前)
ぶっちゃけ、大した違いはないと思います。(私はHD3ユーザーですが。)
機能的には「デジタルサウンドプリセット」という機能が付加されていることと、液晶画面の表示が若干カッコ良くなっていることぐらいでしょう。
書込番号:3914785
0点



2005/02/11 14:34(1年以上前)
ソニーサイトによると、それらはアップグレード時に全て付加されるっぽいですよね?
書込番号:3914959
0点


2005/02/11 17:07(1年以上前)
USBで充電できる。
書込番号:3915470
0点

MP3からエンコードしたATRAC3でギャップレス再生になります?
エンコードしたファイルの頭と尻の部分にコンマ数秒の空白できちゃうってことないかな?
自分は純ATRAC3でしか聴いてないのでわかりませんけど
書込番号:3915545
0点

フォーマット変換するとギャップレスは出来ないですね。
直接CDからATRAC3(plus)で取り込まないと。
書込番号:3918026
0点



2005/02/12 01:10(1年以上前)
クロック数至上主義者Nさん
やってみたんですけど、どうやらダメですね。若干、間が空きます。まあCD借り直せばいいことなんで…。もしくはiTunesでCD作ってそっから読み込むか…。ってか、iTunesから作ったCDってギャップレス再生できるんですかね??設定の「ディスク作成」のところに「曲の間隔」ってのがあって、「なし」に設定できるんですけど…。誰かやってみた人いたら教えてください。
さんさんさんさんさんさんさん さん
USB充電出来るってのは、どちらを買うかを左右するほどの重要な要素なんですか??USB充電と普通の充電は何が違うんですか??
書込番号:3918080
0点


2005/02/12 02:10(1年以上前)
>USB充電出来るってのは、どちらを買うかを左右するほどの重要な要素なんですか??USB充電と普通の充電は何が違うんですか??
それは個人で考えること。
USBケーブルで充電できるか、ACアダプタでしか充電できないかの違い。
書込番号:3918292
0点


2005/02/12 07:06(1年以上前)
>MP3が最初から再生できるということ以外でHD3がHD2より優れているところって何かありますか??
こう聞かれたから答えたまで。
>どちらを買うかを左右するほどの重要な要素なんですか??
こういう事聞かれているようには見えない。質問の意図を変えるんじゃない。
書込番号:3918645
0点

自分の場合、あえて実勢価格の高い、HD3にした理由は、USBからの充電が理由ですね。
(それが必要なければ、HD1かHD2+アップグレードにしたでしょう。)
長期間、外出(泊)する場合、大抵ノートPCも持ち歩くので、かさ張るACアダプタを
家において行けるのはありがたいですね。
付属のUSBケーブルは、データ転送用のしっかりしたものですが、100円ショップで
給電用のもっと軽くてかさ張らないを買って、それを持ち歩いてます。
書込番号:3919317
0点


2005/02/12 11:16(1年以上前)
結局のところ、機能的には大差ないのでは?
むしと違うのは色・質感(見た目)と重量という物理的な要素でしょう。
質感はHD2の方が優れているという書き込みが多いですが、私はHD3の方がいいと思いました。
重量差はほんの20グラムですが、店頭で持ち比べてみると体感的には大きな差を感じます。HD3を買う際にはこの点で最後まで悩みました。
書込番号:3919363
0点


2005/02/12 22:23(1年以上前)
私はNW-HD2ですが、大きさも微妙に違いますね。HD3の方が若干大きいです。この大きさで1mm違うと手に持ったときにはっきりと違いを感じます。比べなければ関係ないと思うけど。
書込番号:3922486
0点


2005/02/12 22:30(1年以上前)
何度もすみません。NW-HD1,2は生産終了みたいですね。極短期間の販売でソニーは利益を出せなかったでしょうね。くそiPodばかりにスポットライトが当たってしまい本当に残念です。Newモデルが近々出ると思うけど、こんどこそブレイクしてiPodを木っ端微塵につぶしてほしいな。SONYがんばれ。
書込番号:3922546
0点

> 極短期間の販売でソニーは利益を出せなかったでしょうね。
まあ、それはそうでしょうが、似たような機種を3つ揃えておくだけの余裕が無くて、
コスト高で値崩れしている2機種を製造停止に...という判断ではないかな?
> くそiPodばかり・・・SONYがんばれ。
って、まあ「他人は他人」でいいんでは?
HD1は、少なくともハード的には、全ての面でiPodを上回っていたので、
自分は、MP3対応されるまでずっと待ち続けました。
これだけ、性能の差があると流石にiPodを選ぶ気はしませんね。
HD3を選んで満足しています。
ただ、相変わらずソフト面では、大きく水を開けられていますのでこの点を何とかしない限り、
iPodを逆転することは、不可能でしょう。
そんなことSONYは、とっくに気が付いているはずなのに手を打てなかったのは、
自社グループにレコード会社を抱えていた事情ですかね?
(Appleは、その点は「へっちゃら」ですからね)
レーベルゲートも止めるみたいだし、次機種でどこまで思い切った方針転換出来るかですね。
書込番号:3923422
0点


2005/02/13 00:47(1年以上前)
HD3とHD2の違いですが、HD3で何度でも転送できるようになったとどこかで見たようなかすかな記憶が有りますが、DH2でも何度も転送できるのでしょうか?
書込番号:3923526
0点

過去ログによるとSS2.3で、CDから録音したものについては、転送回数制限は無くなったそうです。
書込番号:3924551
0点


2005/02/13 18:45(1年以上前)
> くそiPodばかり・・・SONYがんばれ。
SONYがiPodのみならず、iRiverにさえ追いつけないのはハードの問題じゃないんだよね。ハードは、ソニータイマーさえ付いてなければ絶対に地球一だ。
悪いのはSONYの客を客と思わない売り方とソフトウェアの出来の悪さ。規制でがんじがらめの音楽配信・ファイルフォーマットも皆の知るところとなった。iTSMがこの春から始まろうって段階で、これからSONYが(ハード・ソフト・音楽配信で)どこまでユーザー寄りの立場を取れるか見ものだな。
あー今思えば、HD1を出した時点で、iTSMよりも気持ちきつい位のDRMをWMAとかに付けて音楽配信始めていれば、こんな事態にもならなかったろうにね(HD1も売れ続けていただろうと思う)。
書込番号:3926850
0点

> ソニータイマー
ってその話は未だにあるんですかね?
10年以上前は、他人からSONYは壊れやすいようなことを聞いたので、購入を避けていたのを覚えています。
99年頃から5つのSONY製電化製品を買いましたが、初期不良を一度経験しただけで、
それ以外は故障を全く経験していません。
ソニータイマーって、昔の話で現在は、そういうこと無いのかな?と思っています。(運がいいだけかな?)
少なくともiPodの板で書いてある故障の話やApple、代理店の対応を読むと、iPodの方こそ買いたくないと思いましたが。
書込番号:3927622
0点


2005/02/14 15:16(1年以上前)
ちと古い資料で、現在もこの通りであるとは考えないけど;
http://www.m2ri.co.jp/newsreleases/1101.htm
の『■表2.主要大手パソコンショップにおけるパソコンの修理件数と故障率(2000年9月)』を元に、
『保証期間外の有償修理率=保証期間外の有償修理件数/全故障修理件数』を計算してみた。
ソニー 84.4%
アップル 66.6%
富士通 62.0%
IBM 54.5%
NEC 47.5%
ソーテック 5.9%(但し、初期不良率が約5%とダントツ)
これに、『日本製なのに...』『高かったのに...』『サポセンの対応が...』と言う心情ファクターを掛けると、ソニータイマーと言う言葉の発生と定着も頷ける。今後ソニーが、本当にユーザーの立場に立って製品を開発してサポートを行えば、死語になるだろうけど、この所の迷走ぶりを見てるとどうだろ?
書込番号:3931181
0点

別に自分は、SONY贔屓なわけでは無いですが。。。
> 『保証期間外の有償修理率=保証期間外の有償修理件数/全故障修理件数』
とか言って、
> ソニー 84.4%
> アップル 66.6%
> 富士通 62.0%
> IBM 54.5%
> NEC 47.5%
> ソーテック 5.9%
こういう数字だけ取り上げると、いかにもSONYが劣悪な印象を受けますが、
そもそも全故障率を見ると
ソニー 1.20%
IBM 2.36%
アップル 2.52%
NEC 3.09%
富士通 3.79%
ソーテック 5.48%
なので、SONYが圧倒的に故障が少なくて優秀ですよね。
保障期間後の故障率だけ見ても
ソニー 1.01%
IBM 1.29%
アップル 1.68%
NEC 1.47%
富士通 2.35%
ソーテック 0.32%
であり保障期間後も故障が少ないメーカだということが判ります。
ソーテックを除くと、保障期間内も保障期間後も他社は、皆SONYより壊れやすい
ってことなのに、保障期間前後の比率だけでSONYタイマーと非難するのはどーですかね?
「SONYはけしからん。だから アップルを買う」って、矛盾してませんか?
書込番号:3932879
0点


2005/02/14 23:09(1年以上前)
いや〜悪いが笑った。
>■表2.主要大手パソコンショップにおけるパソコンの修理件数と故障率
これ設計時に設定できるとしたらものすごい事だぞ。少なくともTS, ESと MPの品質差が完璧にわかってないとマージンも取れやしない。
書込番号:3933594
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD3 [20GB]


新規にMP3プレーヤーを購入検討している者です。
HD3はソニックステージに一度保存してから転送するとのことですが
現在自分のPCにMP3で保存したデータはダイレクトに転送できないのでしょうか?
この手のマシンにまだ慣れていないのでどなたかおしえてください。
0点

> HD3はソニックステージに一度保存してから転送するとのことですが
「保存」という言い方が正しいのかわかりませんが、一旦SonicStageにファイルを取り込んでからHD3に転送します。
(ファイルをコピー/移動するのではなく、登録するようなイメージ)
> PCにMP3で保存したデータはダイレクトに転送できないのでしょうか?
「ダイレクトに転送」をエクスプローラでコピーするような方法だとしたら、その方法ではHD3では再生できません。
書込番号:3958306
0点


2005/02/19 23:32(1年以上前)
書き込みありがとうございました。
PCにreal playerでMP3の音楽を沢山取り込んであって作業をしながら聞いていたのですがそのデータは転送できないことがわかりました。
もう一回CDから取り直しですね。
現在この機種が第一候補なのですが沢山のメーカーからいろんな機種が出ていて少々迷路に?入り込んでます。
勉強します。
書込番号:3958558
0点

>PCにreal playerでMP3の音楽を沢山取り込んであって
>作業をしながら聞いていたのですがそのデータは転送できないことがわかりました。
RealPlayer では転送できませんが、付属の SonicStage を使えば
既存の MP3 ファイルも転送できるはずです。
むしろ SonicStage では MP3 にエンコードできないので
今後も MP3 フォーマットを NW-HD3 で利用するなら
RealPlayer でエンコード → SonicStage で転送
という手順になるでしょう。
>もう一回CDから取り直しですね。
SonicStage で CD から取り直すと ATRAC3plus などのエンコーディングになり
PC に同じ曲のファイルがフォーマット違いで複数できて嬉しくないと思います。
曲が大量になるなら面倒だし。
書込番号:3959880
0点


2005/02/20 08:14(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
>RealPlayer では転送できませんが、付属の SonicStage を使えば
>既存の MP3 ファイルも転送できるはずです。
そうなんですね。
前出の防磁型SPは音悪い? さんがおっしゃっていたようにプレーヤーをPCに接続すると外付けHDDのように認識してドラッグ&ドロップで簡単に転送できるものだと思っていました。
>むしろ SonicStage では MP3 にエンコードできないので
>今後も MP3 フォーマットを NW-HD3 で利用するなら
>RealPlayer でエンコード → SonicStage で転送
>という手順になるでしょう。
わかりました。二度手間にならなくて助かりました。
>SonicStage で CD から取り直すと ATRAC3plus などのエンコーディングになりPC に同じ曲のファ>イルがフォーマット違いで複数できて嬉しくないと思います。曲が大量になるなら面倒だし。
これは意味がわかります。おっしゃるとおりですね。
ありがとうございました。勉強になりました。
しかしいったいどの機種がいいんでしょう???
ビギナーには不明な用語もあり大変です。
書込番号:3960021
0点

> プレーヤーをPCに接続すると外付けHDDのように認識してドラッグ&ドロップで簡単に転送できるものだと思っていました。
HD3は、大容量メディアとして認識されますから、その方法でファイルの転送は出来ると思います。(やったことないけど)
でも、その方法ではHD3のメニューで見ても曲だと認識されないはずです。(容量だけはしっかり減っているはず)
> しかしいったいどの機種がいいんでしょう???
MP3を使いたくて、かつ操作が簡単なことを望むんでしたら、HD3でなくて他を
選んだ方が良いと思いますよ。
iPod、iRiver、Rio・・・などなど、、
HDxを選ぶ理由は、Atrac系を使いたいとか、MP3派の場合は(自分もそうだけど)多分ハードウェアの優位性ですよ。
書込番号:3960118
0点


2005/02/20 14:45(1年以上前)
防磁型SPは音悪い? さん ,アドバイスありがとうございました。
実はつい最近までAtrac系とか、MP3とかいう言葉の意味すらわからなかった私です。
素人考えですとやはり名の通ったメーカーのものを、と思いがちですが
このサイトを拝見してると皆さんの意見や助言が大変参考になりました。感謝感謝です。
HDxを購入候補にしたのは見た目?のよさ、HDDの容量の大きさ等でした。
基本的に欲張りなので何でもかんでもHDDに詰め込みたいほうですがもう少しチョイスの幅を広げて検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:3961393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





