NW-E507 [1GB]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スパークリングシルバー] 発売日:2005年 4月21日

このページのスレッド一覧(全347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2005年8月21日 10:57 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月23日 15:40 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月19日 23:10 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月18日 14:14 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月21日 14:38 |
![]() |
0 | 29 | 2005年8月31日 03:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]

個人的に、iTunesのほうが使いやすいですね。すっきりしていて。SonicStageは高度な設定などもあるため、ある程度の知識がないと、使いづらいですね。画面も少し見づらいです。
書込番号:4359465
0点

自分もi-tunesの方が使いやすいかな?まーPCがヘボくて重いので、どっちもどっちです(^^;
書込番号:4359677
0点

そんなに使いにくいですかねSSは?
私は使いにくいと思った事は一度もないです。
転送するときは入れたい曲をクリックして→をクリック
基本てきにはこれだけなのに
書込番号:4359813
0点

僕は1年くらい前からずっとソニックステージしか使っていないためか、かなり使いやすいですよ。初心者でも簡単に使うことができると思います
書込番号:4362073
0点

多分、CDから録音して転送するだけならSSは使いやすいとは思います。
ただ、パソコンで音楽を聴く場合や、オプション的な機能、例えばCDに焼くとかポッドキャスティングをやるとか、家族間でプレイリストの共有などiTunesはものすごい魅力があります。
これについて非常に残念に思っているのでSONYのほうに要望を何回も出しているのですが、あんまりそういうことは考えてないようです。
今、お店に行くとiTMSで使えるクーポン券も並んでいますよね、残念ですが将来性はiPod、iTunesのほうが強いと思います。
書込番号:4363319
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
電車の中で英語学習用にこの商品を買うか、iPodのminiを買うか迷っています。
割りと、巻き戻し?をしたりする方なので、巻き戻しをしたりする時の操作性はどうかな?と思っています。何度もやっていると、壊れそうで・・・
iPod miniのほうは、使用している友達が、巻き戻ししたりするのが、いちいちバックから取り出して本体で操作しなければならないので面倒、というようなことを言っていましたが、慣れてしまえば楽、とも言っていました。どちらが良いのでしょうか・・・?
0点

巻き戻しをするならこのNW-E507で決まりじゃないですかネ。
ただし英語学習の将来性として、ポッドキャスティングで英語の配信などが始まったりしていますのでそれを考えるとiPodでしょうねぇ。
書込番号:4357605
0点

らぶりえさん、返信ありがとうございます。
微妙な巻き戻しなどはできなさそうですよね?
ちょっと前に戻る、とか。
1つ前のトラックにしか戻れないのですかね?
ポッドキャスティングも調べてみましたが、正直使うかどうか・・・といったところです。
書込番号:4357635
0点

英語学習だったらiPod miniがいいかも知れません。
iTunesでiTMSにアクセスすると、podcastsから多くの英語学習用の教材が無料でダウンロードできます。
書込番号:4357641
0点

muerさん、情報ありがとうございます!
無料でダウンロードですか・・・惹かれますね。
どんなものなのかはわからないですが・・・
今、使っているPCはWinMEなので、もしお試し版?があったとしても(そんなのないですかね)みれないのですが、もうすこししたらXPが手に入る予定なので・・・
海外で使用(長期滞在)するのですが、NW-E507の場合、PCでしか充電できませんよね?PCがない環境だと、ちょっと辛いか・・・。
それと、ソニードライブについてですが、下のスレッドでも話題になっているようなのですが、よくわからなかったので・・・。
他のPCで最初にCDをNW-E507に入れたとして(例えば会社で)、また違うPCでCDを入れようとすると(家に帰ってきてから)、中身は変わってしまうんですか?1台のPCでしか使えないという事ですか?
書込番号:4357709
0点

下記プレスリリースの『NW-E505/E507』主な仕様表に
「※3: アルバム/アーティスト/グループによるサーチ、1)ノーマル 2)リピート 3)シャッフルリピート 4)1曲リピート 5)A-Bリピート 6)センテンスリピートを〜」
とあります。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200503/05-0308/
「A-Bリピート」や「センテンスリピート」は語学学習にどうなんでしょうかね?(操作の簡便さ等を知りませんが)
書込番号:4357733
0点

ヒサゴさん、ありがとうございます。
早速みてみました。たしかに、センテンスで巻き戻しができるというのはいいですね。
どなたか実際に、英語学習用などで使っている方はいらっしゃらないでしょうか・・・?
iPodのHPでも、巻き戻しの種類を見てみたのですが、詳しいことはこいていなかったので、1トラックずつしかできないのですかね、やはり。
う〜ん、、、、、悩みます。
書込番号:4357790
0点


この機種で実際に英語学習している者です。
僕自身高校生で、Z会の速読英単語のCDをMP3にしてこのNW-E507に入れて通学途中に聞いています。率直な感想は、とても使いやすいです。
特にSONYのMDウォークマン時代から受け継がれた独特のプレイスタイルの、あの「引っ張ってひねる」という動作が個人的に気に入っています。もう一度聞きたいところがある場合、他の機種ですと巻き戻しボタンを押しっぱなしにしないと巻き戻しが出来ませんが、これなら巻き戻しのところをひねるだけで、すぐに巻き戻しが出来ます。また、他にも普通の音楽を入れているのでそれを聞きたいときはボタンを一番外まで引っ張ってひねるだけで、アルバムリストに移行して、すぐに他の音楽へとスキップできるので、そういった面でも使いやすいです。
ちなみに、上記のヒコザさんのおっしゃる「A-Bリピート」や「センテンスリピート」は僕は使用しておりません。まぁこの点は使用者にもよりますけど、僕が聞いているのは長くても1回あたり2分程度のものなので、使わなくてもいいのかもしれませんが、多分、長い英文の場合この効果を発揮すると思います。
とりあえず、ご参考までに。
書込番号:4368678
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
[4353541]音質 に沢山ご返事を頂き、有難うございます。
纏めてみますと、ビットドットを256kbpsに上げれば、音質的にMD並み
になるかもしれないですね。それに、SSのほうはそんなに制約が多く、
使いにくいものでもないことですね。
でも、こういうメモリタイプのものが小さくなければ、もうHI-MDに
しようかなと思っています。HI-MDはリニアモードでCD並みの音質が
出せます。大きいですが...
0点

ビットレートですね。ビットドットとは言わないと思います、多分。
耳が肥えていらっしゃる方にはMP3プレイヤーは向いていないと思いますので、
どうぞ、HI-MDを選択なさってください。
そういえば、CDという媒体が登場したときも音質の違いをアナログレコードと比較されてましたっけ。
書込番号:4356697
0点

マナーはマナー と感じます。(;-_-+。人の耳よりご自身の以下略させてください。
書込番号:4356717
0点

vickie さん
>ビットレートを256kbpsに上げれば、音質的にMD並み
になるかもしれないですね。
MD並ではなくCD並みですね。
Hi-MDのリニアPCMモードならCD並ではなく、CDと全く同じ音質です。(非圧縮なので)
書込番号:4356720
0点

HiMDの方が好いでしょうか。
音に締まりも在るし確りした定位感も音に安定感を与えていると感じます。
それと再生専用のEH1は薄くて持って居ても後悔しない逸品かと思いますょ。
MP3の再生出来るHiMDでのMP3再生は余り芳しく在りませんので六バンドイコライザを有効に使った方が好いでしょうか。
そうそう。MDはSSからの取り込みとダイレクト録音では音質は違いますから。
ダイレクト録音したHiMDをメディアに残さずPCに取り込み再度メディアに戻しても音質は違うでしょうか。
あと、SSは周りで言われる程使い難く無いですょ。
書込番号:4356982
0点

>HiMDの方が好いでしょうか。
不便ですね!
>MP3の再生出来るHiMDでのMP3再生は余り芳しく在りませんので六バンドイコライザを有効に使った方が好いでしょうか。
そんなことはないですね!
>ダイレクト録音したHiMDをメディアに残さずPCに取り込み再度メディアに戻しても音質は違うでしょうか。
ほぼ同じですね!
書込番号:4358378
0点

>不便ですね!
1Gメディアを装填状態+三枚持運べばトータル4Gの楽曲データがパソコンを持たずに持運べるでしょうか。
また、ジャンル分けも一枚単位で分ける事が出来融通性が在るでしょうか。
>そんなことはないですね!
同僚にATRAC3+とMP3をチョイっと聴きで試聴して貰った処、一聴で判る程の違いが在るそうです。
MP3はスッキリとしていないそうですょ。
>ほぼ同じですね!
「ほぼ」でしょうから違いは感じていそうですね。
書込番号:4358934
0点

皆さん、お返事を有難うございます。
私がHI-MDが好きというより、ある意味でしょうがない
選択でもあります。店頭でスティックタイプのMP3
プレーヤーを聞いたかぎり、とても音質に関しては
心配となりました。
でも、皆さんは256kbpsの場合、音質はMD/CD並みと
おっしゃるので、少し安心しました。音質がよければ、
音飛びもなく、小さいですし、スティックタイプのMP3
プレーヤーは良い選択肢ですね。
私が店頭で試聴したものは店側が適当に入れたビット
ドットの低い曲だと思います。なので、音質がよく
ないと感じてしまいます。
販売店以外でどこか試聴できるところはないでしょうか。
高ビットドットの曲が試聴できたら、すぐ判断できる
ので、良いですが...
書込番号:4359906
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
今、iPod mini(4G)かNW-E507どっち買おうか迷ってます。
値段的に同じなのでかなり迷っています。
ウォークマンを買うのも初めてなので、アドバイスお願いします。
0点

比較としては、小さくて手軽なバッテリー持ち重視ならNW-E507。
容量重視ならiPodminiでいいんじゃないの?
書込番号:4355009
0点

[4353098]初めまして。質問があります!!
これも要チェック
とゆうか
下の掲示板全部みてください
書込番号:4355050
0点

[4353541]音質。
[4353098]初めまして。質問があります!!
どっちもNW-E507とiPodとの比較には関係ないですねぇ。
いったい何が言いたいのやら・・・
基本的には破裂の人形さんの仰るとおりだと思います。
付け加えるならE507はラジオが聴ける。
明るいところでは画面が見えにくい。
E507はWin98SEやMeでも使えるがiPodは使えない。(別の有料ソフトで可能)
その代わりMacOSでも使えるといったところでしょうか。
ラジオは聞かない人にとっては必要ないですし、
Win2000やXPの人には関係ないことですが。
後は色・デザイン・大きさ等の差ですかねぇ。
書込番号:4357018
0点

破裂の人形さん木眠兎さん返信ありがとうございます。
ウォークマンを初めて買うのですが、容量重視で考えたほうがいいですか?
同じ値段で、1Gと4Gならやっぱり4Gの方がお得!!って考えてしまうのですが・・・
アドバイスおねがいします。
書込番号:4357153
0点

フラッシュメモリタイプのアドバンテージは小さくて軽いことです。
サイズや重さを気にしないのであれば容量の多いiPod miniで良いと思います。
ということで、破裂の人形さんのアドバイスに尽きますね。
書込番号:4357503
0点

そりゃあ、☆yu-kun☆さんの使い方次第でしょう。
iPodminiは、HDDタイプですから、消費電力は大きいから再生時間は短めです。
それに、iPodminiでもわたしにとっては大きいし、重いです。
NW-E507の方が小さいし、再生時間も圧倒的に長いし、1Gあればわたしには十分です。
iPodminiさんが、1Gでも足りない!と思えば、iPodminiにすればいいだけの問題です。
書込番号:4357510
0点

オ電子レンジさん破裂の人形さんアドバイスありがとうごまいます。
ある雑誌で、【iPod(mini)は普通に使っていれば2年くらいで交換に出さなければならない】って書いてあったんですけど、NW-E507はどれくらいの期間なんですか?
何度も質問すみません。
書込番号:4357898
0点

使用しているリチウムイオン電池が2年程度で実用に耐えないほど劣化すると思われるので、NW-E507も同様だと思われます。
電池が劣化した場合、iPod miniは、電池交換ではなく本体交換となり費用が高額となります。
NE-E507は電池交換サービスがあるようですので、iPod miniよりは安くすむと思われます。
ただ、現在の技術の進歩を考慮すると、2年後には電池交換に出費するより、新しいプレイヤーを購入した方が幸せになれるような...
音質については、双方とも通常のユーザーなら必要かつ十分なレベルです。
ただし、iPod miniは若干低音が弱いので、低音を重視するのであれば避けた方が無難です。
イコライザーで補正しようとすると音割れしますし、ローカットされてるようで、地鳴りのような極低音は全く出てきません...
P.S.
iPod miniは未使用時の電池消耗が激しいので、気をつけてください。
NW-E507は殆ど気にならないレベルです。
書込番号:4358204
0点

NW-E507の方が電池の持ちがいいので充電回数が少なく、
バッテリの劣化も少ないという意見もありますね。
実際にはyasu1959さんの言うとおりその頃には新しい機種に
買い換えることになりそうですが。
書込番号:4363725
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
購入を考えていますが、一番気になっているのは音質のほうです。
ヨド××カメラではMD並みの音質と言われましたが、別の量販店
ではiriverの音質が一番良いと言われました。
音質のほうはいかがのほどでしょうか。
0点

付属ソフトの「ソニックステージ」が最低
最初にHDDの中の音楽ファイルを「ミュージックドライブ」にインポートするのですが一度インポートすると「管理」されてしまい転送回数とか制限が付きます
エクスプローラで元の状態に移せません
ipodの方が幸せになれます
書込番号:4353617
0点

> じゃあ本当のコト教えて
要するに本当のコトを知らないってことだな。
よくそれで書き込めるものだな。
書込番号:4353641
0点

そんなコト言ってる時間があるのなら
[4353607]「々」の入力について
[4353575]オネガイタスケテ*(>_<)
とか答えたら?
書込番号:4353645
0点

vickie さん
>ヨド××カメラではMD並みの音質と言われましたが、別の量販店
ではiriverの音質が一番良いと言われました。
この発言も正しいといえば、正しいと思いますが、間違ってもいますね。
E507はATRAC3とMP3ファイルを扱えます。
MDもATRAC3を使用しているわけですから、似ているといえば似ていますね。(取り込むビットレートにもよりますけど)
ですが、現在はATRAC3にも改良バージョンとしてATRAC3plusという物が追加されています。
こちらの256kbpsは非圧縮のCDと同等レベルの音質になるようです。
iriverのプレーヤーにしても、ビットレートが低ければATRAC3よりも数段劣ってしまいますよ。
取り込むビットレートに注意してください。
後、SSはVer3.2にアップして転送回数制限の撤廃、著作権保護機能の有無の設定が追加され、他のマシンでもシームレスな連携が可能になっています。
しかし、ライブラリを作っていくと重くなるという現象はあまり改善されていないので、そこがキモですね。
このソフトの使い勝手は私もそれほど良いとはを思えませんが、徐々にユーザーに使いやすくなっているのは確かです。
でも、今までに痛い目にあったユーザーを取り込めるのかといえば、なかなか難しいと思います。(わざわざ使おうとは思わないでしょうから)
書込番号:4353769
0点

怖い怪談をひとつ
ソニックステージでHDDの中の音楽ファイルをインポートしてからシステムの復元をするのです
#インポートした音楽ファイルが全部パー
書込番号:4353943
0点

システムの復元は過去の状態に戻す機能ですから、当たり前といえば当たり前ですね。
書込番号:4353957
0点

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=552018309&tid=atrac3a4nbcha4j9fea4df&sid=552018309&mid=1
↑Yahooの掲示板ですでに人柱してる人がいます
書込番号:4354109
0点

ATRAC 3plus 256Kbpsで取り込んで、同じく256Kbpsで転送すればかなりいい音質になると思うけど。
それとヘッドフォンは、MDR-EXQ1を使用!!
書込番号:4354181
0点

> 最初にHDDの中の音楽ファイルを「ミュージックドライブ」にインポートするのですが
ミュージックドライブとは言わないな。
マイライブラリ。
で、HDDに既にあるファイルをインポートするんでしょ?
> 一度インポートすると「管理」されてしまい転送回数とか制限が付きます。
これがまず嘘。
インポートしたファイルには何の制限も加わらない。
制限が加わるとすれば、インポートした音声ファイルから変換した保護付き
ATRACファイルだけ。
イヤなら保護の有無は選択可能(CDから直接取り込む際も同様)。
この場合の制限も、ポータブル機器への転送回数なんてのは既に無制限に
なっていて、制限されるのは他のPCへの移動のみ。
> ソニックステージでHDDの中の音楽ファイルをインポートしてからシス
> テムの復元をするのです
> #インポートした音楽ファイルが全部パー
インポート前に戻ったのならSonicStageへの登録がされてない状態になる
のは当たり前で、もう一度インポートすればいいだけ。
著作権保護付きのATRACだけは、ライセンス情報が不正になるので再度
インポートしても再生出来ないでしょうね。
別のPCへファイルを移動した場合やPCをリカバリーした時も同じ。
著作権保護付きのATRACについてはライセンス情報を引き継ぐ操作(付属の
バックアップツールによるバックアップと復元)をすれば再生可能。
そのYahooの掲示板の人は、するべき作業を怠ってしまったと。
書込番号:4354204
0点

今日バージョン3のソニックステージを触りました。音楽の管理情報をバックアップするには、転送している曲を「チェックイン」しないとダメとか
書込番号:4354227
0点

また適当なことを抜かしてる。
知らないなら口出ししないほうがいいよ。
書込番号:4354498
0点

お返事をくださって皆さん、貴重なアドバイスを本当に有難うございます。SONYのSSは制限が多くて、難しそうです。音質的に特によくなければ、SONY以外のものがよさそうですね。ATRAC3plusの音質は凄く良いでしょうか。WMAとそんなに変わらないぐらいでしょうか。
書込番号:4354535
0点

σ(^^)は命賭けて音楽を聴けるんです
ウオークマンなら何時間でも聞けます
初代MDウォークマンで「星空のシャワー」聞いて何時間も泣きました
涙が出るくらい好きな人だったから
歌詞で「わたし泣いてた」とあるぐらいですから
書込番号:4354585
0点

> vickieさん
SonicStageはフリーソフトなので、音質はご自分の耳で確かめてみたら
どうですか。
書込番号:4354667
0点

元の音源で左右されますし、ピートレット上げれば一般人には大差ないから、お好きなデザインで決めましょう。自分ならシャフルかな。(^^)v
書込番号:4354716
0点

SSって、そんなに制限多いとは感じないけど。
初めからSS使っていれば、結構良いソフトだと思いますよ。決して難しいとは思いません。
思い込みで色々言ってる方は沢山いるので、振り回されないように!!
書込番号:4354864
0点

Windows(R) XP または Windows(R) Millennium Edition のシステムツール「システムの復元」を実行すると、SonicStage のデータベースの管理情報に不整合が生じ、それまでに録音あるいはインポートした曲データのすべてが再生できなくなる場合があります。
大切な曲データの消失を防ぐために、「システムの復元」を実行する前にあらかじめ、SonicStage バックアップツールを使って曲データのバックアップを行ってください。「システムの復元」を実行した後に、SonicStage バックアップツールで曲データを復元すると、保存した曲データを再生できるようになります。
SonicStage バックアップツールの使いかたについては、「データをバックアップする」をご覧ください。
書込番号:4354941
0点

だから何もわかってないんでしょ?
システムの復元をした後、どういう動作をするかとか。
そういう中途半端な知識は害にしかならないよ。
書込番号:4355290
0点

↑のヘルプはソニーが言ってるから間違いないと思うのですが・・・
試聴用にソニックステージを最新版にしました
データの保存場所はシステムドライブになってませんか?
ちょっと別スレでMP3の共有を考察したいです
σ(^^)は音楽はレンタルCD派で万全の2回セーブ(録音のこと)
書込番号:4355314
0点

あなたは、4353617で嘘言った時点で何もわかってないことバレバレだから。
SonicStageインストールしたのもその発言の後でしょうが。
使ってもないのに下手なこと言わないほうがいいよ。
書込番号:4355353
0点

>MD並の音質
PMDPはアンプ部にデジタルアンプを採用しているモノが多く「モコモコ」と耳に付く不快な音が少なくなっているでしょうか。
此だけでもMD並の音質にはなってないと感じすょ。
で、SSはシンプルで拡張機能がそれ程無く面白味は在りませんが比較的使い易いと思いますょ。
書込番号:4355582
0点

まとめると
借りてきたCDをソニックステージのATRAC3形式やMP3またはwmaなどの複数の形式で録音するといざっていう時に困らなくて済むのではないでしょうか
音質は128kbps以上を推奨
後は聞く人の能力や音楽の感性の問題では無いでしょうか?
σ(^^)はブラスバンド部だった
クラッシックも聴きます
書込番号:4355795
0点

>ミュージックドライブ(MusicDrive)
旧バージョンで使われていた用語のようです。
> 一度インポートすると「管理」されてしまい転送回数とか制限が付きます。
保護付きatracの作成は当たり前のように行われてきたわけだし嘘ではないでしょ(しいていうなら間違い)
転送回数はだいぶ前に改善されたけど(2.3になってからだけか?)、保護の有無は7月の終わりに出た3.2でやっと選択できるようになったわけだし(実際の製品についてるのは3.0くらい?)。
>音楽の管理情報をバックアップするには、転送している曲を「チェックイン」…
転送回数制限つきのやつはチェックインが必要かも(moraのやつか旧ver使用者が該当するのかな?)。
嘘をついていたというよりだいぶ前のverを使用してというのが正しいかもね。
#vaio用のアップデータはまだなんですかね。まだ2.3だったり
書込番号:4355914
0点

HDDの中の音楽ファイルをインポートすると制限が付くってのは嘘でしょう。
WAV、MP3、WMAをSonicStageに取り込んでも、それらに勝手に保護がかけ
られたりはしないし、保護付きATRACのOMAファイルだとしても、それは
最初にCDから取り込んだ際に保護がかけられているんであって、HDD上か
らSonicStageにインポートしたことで制限が付くワケではないので。
>音楽の管理情報をバックアップするには、転送している曲を「チェックイン」…
これも必須ではないので。
転送回数が減った状態ならその通りにバックアップされるだけで。
自分はHD1使いだけど、転送したままバックアップとってそのまま復元、
そこにチェックインしたら転送回数復活しました(OS再インスコしてたら
どうなるかまでは確認してませんが)。
まあ、どうせバックアップを取るなら、転送回数最大のところで取って
おいたほうがいいとは思いますが。
ちなみにシステムの復元をすると、直後のSonicStage起動時にデータベース
がどうたらこうたらとエラーが出ますが、そのままネット認証で復元する
ようになっているので(普段のバックアップの復元とは違ってほんの一瞬
で終了)、バックアップを取るのが必須というワケでもないです。
バックアップを取っておいたほうが安心なのは確かですが。
仮にそれがミスっても曲ファイル自体は存在しているワケで、保護のか
かったATRAC以外であればファイルの再インポートをすれば済むハナシ。
(保護のかかったATRACが絶対ダメかは確認してないのでわかりません)
> #vaio用のアップデータはまだなんですかね。
まったくですね。
書込番号:4356008
0点

ソニーのHPでは秋以降との事ですね。以降って・・・。VAIOユーザーのみ置いてきぼり。私は待ちきれないので、VAIOユーザーですが、3.2にアップしました。(対応?機種に入ってなかったので・・・。)今のところ問題ありません。またソニー離れが進みそうです。
書込番号:4359114
0点

VAIOの秋の新モデルから、プリインストールされるSonicStageのversionが
3.2になってますね。
アップデータの公開もそろそろ?
書込番号:4388711
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





