NW-E507 [1GB]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スパークリングシルバー] 発売日:2005年 4月21日

このページのスレッド一覧(全347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年9月28日 23:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月28日 23:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月20日 13:42 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月29日 03:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年9月12日 21:08 |
![]() |
0 | 3 | 2005年9月10日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
SONY NWで毎日楽しんでいます。
Appleってマニアには人気があるようですが、音質、バッテリー、操作性、携帯性などから、(容量はいいです、1Gで十分です、暇ですから)
そんなに素晴らしい商品なのでしょうか?
聞き比べたり、使ったこともないので...
何となく皆さんの私見を聞きたくて...
0点

あぁ。nanoはすばらしいお。
SONYという文字が入っていないのが不思議なくらいだお。
書込番号:4435909
0点

残念ながら 現時点では携帯オーディオでは
ソニーの方がマイナー(マニア向け)です。
カーオーディオ各社が採用していることでわかると思います。
音質は好き嫌いがありますが ロスレスで保存すればCD音質です。
そうなれば 容量の多さがありがたく感じると思います。
1GBで十分であれば もう1GBをメモリーカードとして
使用すればいいわけですし。(同じ値段での比較)
書込番号:4437097
0点

>ソニーの方がマイナー(マニア向け)です
そうですか?
ソニーも売れてる方ですが
でもiPodと比べたらそうかもしれないですね
マニア向けということはないですね 誰でも使えます
まあ僕はsony派ですが
書込番号:4437682
0点

ロスレスっていう使い方にはあんまり魅力というか意味を感じないんだよなぁ。
確かにそういう使い方もあるけれど、正直、自分にはロスレスとAACの高ビットレートで普通に聴き流している程度では違いは分かんない。
というか、iPodの音質ではロスレスにしても糞音に変わりはなかったから売ったけど。
書込番号:4438372
0点

あまりにもウォークマンという言葉が一般的になり、携帯オーディオプレーヤー全般を指すようになってしまったが為に、かえって分りにくくなってしまっているみたいですね。
ソニー自身もディスクマンや、この機種などで謳っていた、ウォークマン・スティック、ウォークマン・スクエアも止めて「ウォークマン」で統一するようですし。
この前、ビックカメラでオネーチャンに彼氏がこの機種を説明する時に、「i.Podのようなモノ」と説明して、「そうなんだぁ」って納得していた。
なんだかなぁ…。
書込番号:4441500
0点

結局のところ人それぞれでしょうね。
もし同じ質問をiPod板でしていたらnanoすばらしいってみんな言うかも。
色んな商品があってどこに魅力を感じるかはみんな違いますから。
デザイン・容量・価格・音質・バッテリ等の比較項目を挙げて、
それを自分が重要視する順に並べて自分なりにどっちが優れているか
不等号でも付けていって検討するのが良いと思います。
書込番号:4442309
0点

nanoの発表を知って数分後にはアップルストアで注文していたデジモノ大好き人間から言わせてもらうと、確かにnanoは素晴らしい製品です。
iPodの機能をフル装備しつつ超小型化し、4Gフラッシュメモリ搭載であの価格を実現したオバケアイテムですから売れて当然でしょう。
しかしスペックやデザインと使い心地は別の話。
iPodを手にしたのはWindowsに最初に対応したモデル以来でしたが、実際にnanoを使ってみて感じたのは「サイズは変われどiPodはiPodか」ということ。
デフォルト設定だとパソコンにつないだとたんにiTuneの曲と同期しようとするし、パソコンのフォルダに保存されている画像をどんどん取り込んだりと頼んでもいないことを勝手に始めます。
この時点で「スゲーと喜ぶ人」と「カチンとくる人」に分かれるかもしれませんね。
ちなみに自分の場合は後者です。
クリックホイールに集約された操作系は見た目こそシンプルですが、基本的にメニュー画面を見ながらでないと操作できません。
ブラインドで操作できるのは曲の再生停止と曲の送り戻し、音量の調整だけですが、ホイールが敏感すぎるため服の布地にこすれただけでいきなり大音量になったりと携帯プレーヤーとしての操作性には少々難あり。
最も快適なのはシャッフル再生にしてホールドをかける、完全にnanoまかせの使い方という結論に至りました。
初代iPodの頃は貧弱なリモコンに閉口したので、リモコンサイズまで小型化したnanoならさぞかし快適だろうと思ったら案外そうでもなかったというオチが…
考えてみるとiPod shuffleはAppleの思想を見事に体現した製品と言えますね。
nanoが「小型化したiPod本体」ならウォークマンスティックは「プレーヤー本体を内蔵したリモコン」といえます。
アナログを突き詰めた操作系ゆえにほとんどの操作がブラインドで可能だし、使い勝手という点では圧倒的に上です。
nanoは確かに素晴らしい。
でもウォークマンスティックの代わりはつとまらない。そんな感じですかね。
書込番号:4442607
0点

nanoは購入こそしていませんが、魅力的な製品だと思います。
しかし、 ラフレシア三十郎さんのご指摘もごもっともだと思います。
いかに、nanoが売れようとも、sonyには単なる物まねではない製品の開発を継続してほしいですね。
「プレーヤー本体を内蔵したリモコンタイプ」での洗練を望みます。(情報量の多いディスプレイ搭載型≠カード型?も必要でしょうけど)
ただ、無責任に言うと防水タイプほしいなぁ(水にジャプとはいいませんが)
書込番号:4442716
0点

ありがとうございます。
個人的見解はSONYを応援します。
WALKMANのブランドが好きです。
今まで充分に楽しませてくれました。
だからね...
書込番号:4464239
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]

取り込めるかどうかは、パソコン(CD-ROMドライブ)に
依存します。
SonicStage をインストールしてみて、CCCDをレンタルして
取り込めるかどうか試してみれば良いと思います。
基本的には[ COMPACT DISC DIGITAL AUDIO ]のロゴが
付いていない物は、取り込めません。
書込番号:4433454
0点

TDM900さんの言われてることに対してなんですけど、コンパクトディスクデジタルオーディオと書いてあったら取り込めるとあるんですが、COMPACTdiSC ReWritable High Speedと私の持ってるPCは書いてあるのですが、これは取り込めますか?
書込番号:4615271
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
shuffleから乗り換えて、2ヶ月が経ちました。
今朝もいつもと同じように、通勤時に使用していたところ
再生停止ボタンと音量ボタン以外のボタンが、押下しても反応しません。
(もちろんHOLD状態を解除しています。ボタン自体の形状も通常です。)
ですので、画面の切り替え、MODEの切り替え、演奏順の変更(シャッフル等の変更)が出来ない状態です。
HOLD状態で、再生停止ボタンと音量ボタンを押下すると、画面にはHOLDと表示されますが、
それ以外のボタンを押してもHOLDと表示されません。無反応です。
これは故障でしょうか?
今は、画面が時計で、演奏モードをシャッフルから変更できない為
shuffleと同じ状況で使用しています。せっかく買い換えたのに…
0点

ラフレシア三十郎さんへ
私も、リセットしてみるかと思い、
リセットボタンを押してみたんですが、余計ぶっ壊れました^^;
今度は、音量ボタンも反応無くなる始末で…
週末にヤマダ電機(購入元)へ持って行きました。
不良品との事で、その場で新品と交換になりました。
皆様、お騒がせいたしました。
書込番号:4442188
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
通常再生時は再生範囲の曲が終わると自動的に電源が切れるそうですが、ランダム再生時はどうなのでしょうか?
そもそもこの機種のランダム再生は、「再生範囲の曲を順不同に1回ずつ再生」と「再生範囲の曲を完全にランダムに再生」のどちら何でしょうか?
0点

HD1ユーザーです。
>ランダム再生時はどうなのでしょうか?
リピート再生でなければ、一通り再生すれば停止するはずです。
>のどちら何でしょうか?
意味が同じに読めるんですが。。。
取り敢えず、違う意味だとして「どちらも出来る」と云った方が良いか。
あるアーティスト(を再生範囲として)の全アルバムについて、
1.アルバムに関係なく全曲をランダム再生
2.アルバムをシャッフルして、アルバム内で順序再生
が出来ます。
上記の「全アルバム」を「全アーティスト」に置き換えて云うことも出来ます。
書込番号:4426092
0点

ちょっと疑問。
3.アルバムは順序建てで、アルバム内をシャッフル
というのは試したこと無いけど、出来るのかな?(あまり必要ないか^^;)
1.について追記:
アルバムA、B、Cがあるとして、
a.それぞれのアルバムから1曲ずつチョイスして演奏する
b.(Aの1曲)→(Cの1曲)→(Bの1曲)→(Bの1曲)→(Aの1曲)→(Bの1曲)→...[一例]
のどちらかは確認してません(恐らく、b. だと思います)。
書込番号:4426109
0点

>ヒコザさん
>意味が同じに読めるんですが。。。
例えば10曲入ってる場合、前者は10曲の順番をばらばらに
再生します。後者は1曲終わるごとに次の曲がどれかをランダムで選びます。
結果、前者は10曲聞き終わった時点で過不足なくすべての曲が1回ずつ
聞けますが、後者はある曲がダブる事があります。
区別するときは前者をシャッフル再生・後者をランダム再生と呼びます。
書込番号:4427587
0点

>区別するときは前者をシャッフル再生・後者をランダム再生
おー、なるほど。
であれば、NW-*は全機種恐らく「シャッフル再生」ですね。
(そもそもSONY製品の仕様に「ランダム再生」という言葉が載っていなかった様に思う...)
上で書いたことは、全てこれに相当すると見て下さい。
書込番号:4427945
0点

ヒコザさん
>アルバムをシャッフルして、アルバム内で順序再生
これって、どうやればできますか?
マニュアル(PDF)にも記載が無いのですが・・・
書込番号:4433173
0点

HD1とE507では操作方法が違うので、うまく説明出来るか判りませんが。
>アルバムをシャッフルして、アルバム内で順序再生
1.アーティストモードかつ「Unit Shuffle」モードにする。
2.あるアーティストに入る(注:再生/選択操作では無い)。
3.リスト中のアルバムのどれかを再生する。
つまり、上記3.でシャッフルするユニットをアルバムに指定することになります。
これで、再生ユニットであるアルバム単位にシャッフルされる、ということです。
書込番号:4434883
0点

初めまして。507ユーザーです。便乗で失礼します。
今まで出張に行く時などポータブルCDでMP3録音したCDを聴いていたんですが、最近メモリータイプのMP3プレイヤーが人気ということでこちらの掲示板を参考にしてこの機種を買いました。
デザイン、機能性等殆ど文句のつけようがないくらい気に入ってますが、唯一の不満点が「シャッフル機能」なのです。
というのも、普段は寝るときにポータブルスピーカーにつないで枕元で聴きながら寝るのですが、その際シャッフル機能を使います。
が、このシャッフルは「シャッフルリピート」しかなく、当然ながら朝まで鳴ってます(笑)
今60曲ぐらい入れてますので一通りの再生で止まってくれれば4時間程度で止まるのに、無駄に電池を消耗するので嫌なのですが、かといっていつも同じ順番で聴くのも飽きてしまいますし…
SonicStageには「普通の」シャッフルがあるのに、なんで本体には無いのでしょうかね〜?
こういった機能こそファームアップで対応できそうなんですが、同じような不満をお持ちの方はいらっしゃいませんか?(^_^;)
書込番号:4536497
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
どちらを購入しようか考え中です。
NW-A607もwinMEに対応しているのでしょうか?
対応しているなら11月まで待とうかと思うし、対応してなければ早いとこNW-E507を手に入れたいなと考えています。
調べてもわからなかったので、ご存知の方いらっしゃいましたらご回答お願いします。
0点

NW-A607は、ともかく付属の音楽管理SOFT CONNECT PLAYERが、Meには対応していない様ですよ。
対応OS:Windows XP Home/XP professional または、Windows 2000 SP4以降とあります。
動くかもしれませんが、保障は出来ません。
この手の商品は、もうこれからはXP以降の対応が主流になってくるでしょうから、Windows XPのPCを導入するのも考えてみても良いかもしれません。
書込番号:4421715
0点

XPのPCに買い替え又はアップグレードが予算的に厳しいのであれば
E507でいいと思います 使い勝手はE507もE607もほとんど同じですし
値段も発売当初より下がってますのでお買い得ですね。
書込番号:4422410
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
初心者なのですが、この口コミの下の方にある、1位から順に最安店舗が紹介されていますが何故普通の電気屋さんよりも安くできるのでしょうか?最安価格はやはり新品未使用の価格なのでしょうか?また、最安で紹介されているお店で購入された方などいましたらご意見を聞かせて頂きたいので宜しくお願いします。
0点

店も持たず人も置かないからです。
倉庫に管理人兼発送人が一人いれば開業できます。
その代わり初期不良(買って開けて使ってみたらいきなり故障)でもお店では取り替えてくれません。自分でメーカーのサポートに連絡を取って修理してもらう必要があります。
また、極端な話お金を振り込んだら倒産してしまって商品もお金も返ってこない可能性もあります。
そのほか、振り込み料金や送料は別途撮られる場合が多く、近くのヨドバシで買ってもポイントも考えれば大差がないこともあります。
書込番号:4414580
0点

店を持たないと言うことは店の店舗の費用がかからないし、またそれにかかる経費もありません。人も余分な人員がいらないと言うことで、人件費削減で経費が削減出来ます。そのようなことをしていると、ある程度安く販売可能です。
一部の店は、必ず店を持っていないと言うことはありません。店ももってる店もあったりします。
量販店と異なり、細かなアフターサービスに欠けるところもあるかもしれませんが。ただ、初期不良に関しては、ある程度店も対応してくれると思います。ただ、量販店と異なり店の対応が様々ですのでご注意下さい。
書込番号:4414641
0点

かっぱ巻さん、て2くんさん参考になりました。有難うございます。
店によってサポート面が様々だと言う事などがわかりましたが、新品で購入した場合に初期不良というのは多いものなのでしょうか?あと、最安店も普通にメーカーから取り寄せているんですよね?
書込番号:4415445
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





