NW-E507 [1GB]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スパークリングシルバー] 発売日:2005年 4月21日

このページのスレッド一覧(全347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年5月1日 02:21 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月30日 21:18 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月30日 20:08 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月30日 19:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月30日 17:50 |
![]() |
0 | 32 | 2005年4月30日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
初歩的な質問だとわかってるならまず自分で調べましょう。上の文字列検索で「電源」と入れて検索すればわかります。
ただ電源の切り方すら取説にのせてないソニーにも問題はあるとは思いますが。
書込番号:4203589
0点





デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
Macで検索してもうまく引っかからなかったので
質問させていただきます。
この商品の購入を考えているのですが
付属のSonicStageはWin専用いうことですが
iTunesで作成したMP3のデータを再生することは
できないのでしょうか。
できない場合、Macしか所持していないのなら
買っても使用できないということになるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

以下のURLにアクセスしてみて下さい。
http://mora.jp/help/help_ss_hard.html
これによるとWin OSにしか対応していない様ですね。
ちなみに SonicStage でググるだけでHitしましたよ。
もう少しご自分で調べては如何でしょうか?
また、動作環境の確認はメーカーに問い合わせる方が正解だ
と思いますよ。または販売店かな。
書込番号:4201629
0点

ダメ押し、というか繰り返しになりますが、
SONY製品への曲の転送にはSonicStageが必須です。そしてSonicStageはMacに対応していません。
従って、「Macしか所持していないのなら買っても使用できないということに」なります。
書込番号:4201702
0点

そもそもこの製品自体の対応OSはWindowsのみしか書いてませんね。
素朴な疑問ですが、iPodShuffleのディスプレイつきが出たとして、このNW-E***とiPodShuffleを対比してMACユーザーでNW-E***に興味持ってくれる人ってどれくらいいるんでしょうね。
要するにそのリクエストが多ければSONYも考えてくれると思うんですけど。
書込番号:4201935
0点

MACユーザーは使えないのですか!知らなかった..
そんなに可哀想ですよね。
しかし、SONYも大胆な事するなあ。
書込番号:4201967
0点

ソニーだけでなく、パナソニックやケンウッドなど国内大手メーカー製のものは付属ソフトウェアも含めてウィンドウズパソコンが前提になっていますね。
韓国メーカーのものが一番汎用性があるかもしれません。
書込番号:4202086
0点

返信してくれた方ありがとうございました。
SonicStageがMacに対応していないのは調べて
わかっていたのですが、他の方法があるのかなぁと
思って質問させていただきました。
曲の転送自体にSonicStageが必要だということは
やっぱり使えないようですね。
店員さんは使えるんじゃないですかって言ってたんで
あやうく買ってしまうところでした。
助かりました。
書込番号:4203181
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
この機種をUSBマスストレージで使用する時
付属のケーブルでPCと接続しますが、
出来れば、ADTECのミニUSBアダプタ
http://www.adtec.co.jp/products/AD-FY200/expansion/003.html
の様な使い方が出来れば良いなあと考えています。
SONYさん出してくれませんかねー?
ちなみに少し探してみたのですがアダプタは見つからず。
ELECOM モバイルUSBケーブル USB-MBM5 630円[税込]
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/usb-mbm5/index.asp
ぐらいしか見つかりませんでした。
皆様はどうしてますか?
0点

自己レスですみません。
Creative MuVo MICRO N200 CMVN2001G-BK (1GB)板の
[3981443]いい変換アダプタありませんか?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3981443
によさそうな情報がありました。
([4027663]憐 さん 情報)
見つけて試してみます。
書込番号:4191163
0点



beam009さん,みゅ〜たんさん 情報ありがとうございます。
横浜で色々探してみたのですが見つかりませんでした。
ヨドバシカメラでは売り切れ(店員曰くメーカ欠品で納期1ヶ月)
でした。GETしたらレポします。
書込番号:4192711
0点

ヨドバシ川崎ルフロン店のPCパーツコーナーにありましたよ。値段は忘れました。
書込番号:4193164
0点

オ電子レンジさん ありがとうございます。
ヨドバシ川崎ルフロン店に行ってみましたが売り切れでした。
ちなみに町田のヨドバシも売り切れ!
しばらく待ってみます。
書込番号:4203027
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
この製品は曲をフォルダという概念ではなく、アルバム単位またはプレイリストという概念で管理するらしいです。
書込番号:4202840
0点

フォルダを作って分類というのはできないように思います。。
バージョン3.1以降、プレイリストはサポートしていますが。。
詳しくは、下記URLからmora版SonicStage(製品添付版と
機能は全く同じ)をダウンロードしてご確認ください。
http://www.mora.jp/help/player.html
注:製品版のバージョンの方が古い場合はアップデートしてください
書込番号:4202853
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
子供がRIOのSUK−10を買いました。
私もNW−507の購入を考えています。
そこで質問なんですが、同じ曲を両方のプレイヤーを聞くには
SS以外のソフトでエンコードしてMP3ファイルを作るしかないのでしょうか。SS3.1で作ったMP3ファイルは他のプレイヤーでは聴けないと聞きました。ビットレートにもよるのでしょうがMP3は音質がイマイチなどという書き込みを見ると何だか不安です。
レンタルCDを借りて、車のCD作成用ののWAVファイル、音質が良いと言われるRIO用のWMAファイル、同じくNW用のATRAC3ファイルを作るのは全くの無駄というものなのでしょうか。
このようなプレイヤーを購入するのは全く初めてで、トンチンカンな質問をしているのかもしれませんが、どうか教えてください。
0点

SS3.1で作ったMP3ファイルは、他のMP3プレイヤーでも聴けるはずです。
E507に転送して初めてOpenMG制限化されます。
一旦、E507内部にに転送してしまったら、そのMP3はOpenMG化の為に他のMP3プレイヤーでは聴けません。
なので、SS3.1で作ってPCにオリジナルのMP3を保存しておけば、どのMP3プレイヤーでも聴けるはずです。
SS3.1で作った音質ですが、僕には他のソフトとは、さほど違いは分かりません。
余程、さあ聴くぞ!モードで聴いたら分かるかもしれませんが、この手の携帯プレイヤーで集中して聴くことは稀ですし、余り気にする事も無いかもしれません。
一度使ってみればどうですか?
FREESOFTだし、試してみて問題なければOK!と。
> レンタルCDを借りて、車のCD作成用ののWAVファイル、
これは一応違法では?(汗)
僕はその筋の人では無いから、特に何も言いませんけど、掲示板では書かない方が..
書込番号:4196961
0点

http://www.jasrac.or.jp/info/private/
「『補償金が支払われていれば』個人利用の範疇で問題ない」と言うのが正しい気がします。
レンタルCDからリッピングしたり、データ用CDにコピーした場合、誰が支払っているのでしょうね?
レンタルCDショップが支払っている事になるのかな?
書込番号:4197176
0点

SS3.1で作成したMP3は他のソフトでも普通に聴けますよ。
それとMP3の音質は私は他のソフトでエンコードしたものと変わらないと思います。
ただ、私もどのファイル形式にしようか悩んでいます。。。
汎用性であればやはりMP3なんでしょうが、ATRAC3は低いビットレート(=少ない容量)で良い音質なのでATRAC3にしようと思うんですがそうなるとiTunesなど他のソフトでは聴けなくなっちゃうんですよね。自分は弟がいてMP3プレーヤーに興味を示しているので同じE507を購入するようススめていますがいかんせん個人のデザインの趣味とかもあると思うのでSONY製以外のMP3プレーヤーにしてしまうと互換性がなくなってしまいますよね・・・まぁそもそもそれは「個人で楽しむ範囲」を逸脱している恐れもあるんですかね、そうであれば何も言えなくなってしまいますが(^^;;
ちなみにATRAC3をMP3に変換するソフトとかないんですかね、調べた範囲では「不可能です」としか書いてありませんでしたが。
書込番号:4197235
0点

> レンタルCDを借りて、車のCD作成用ののWAVファイル、
なるほど。違法じゃ無いんですか..
わたしは著作権上、自分で買ったCD⇒CDコピー、MDコピーはOK。
レンタルCD⇒CDコピーは不可、MDコピーはOKだと思ってました..
著作権って難しいね..
書込番号:4197593
0点

レンタルCDのデータCDRへのデジタルコピー。
個人使用なら違法じゃないでしょう。
完全に違法ならデータCDRを堂々とレジ横で売っているTSUTAYAも違法。
書込番号:4197634
0点

> 完全に違法ならデータCDRを堂々とレジ横で売っているTSUTAYAも違法。
データ用CDRを、レンタル業者が販売することを違法と評価するのは、ムリがあると思いますが・・
書込番号:4197786
0点

昔と比べると著作権に関してはかなりグレーゾーン多いですね。
ちなみにTSUTAYAの店頭で売られているCD-Rとかは音楽記録用のはずです。
製品に「音楽用」とか「For Music」と記載のあるCD-Rが売られているはず。
これらは価格に補償金が含まれてますから著作権上は問題無しです。
また、デジタル録音可能な機器も本体に補償金が含まれてるはずです。
それを考えるとMP3プレイヤーなんかも補償金含まれて販売してるはずですけどねぇ。
少なくとも、MDに関しては本体に補償金が含まれて販売されてますし。
MP3プレイヤーは補償金含まれてるのかな...。
書込番号:4197992
0点

私的録音補償金はデジタルコピーによって本来著作権者に
入るはずの利益が減った分を穴埋めするという物ですが、
これって、「著作権料を払っている」に該当するんですかねぇ?
考えようによってはあくまで穴埋めのお金を払ってるだけで
著作権料そのものを払ってるわけではないという解釈も出来るわけで・・・
僕には難しすぎて分かりません。誰か教えてくださいな。
>ちなみにTSUTAYAの店頭で売られているCD-Rとかは音楽記録用のはずです。
仮にデータ用CD-Rを売っててもそれでコピーしてくださいと言ってる
訳じゃないですから、OKなんでしょう。
(P2Pが「幇助」に当たるならコレも「幇助」のような気もしますが)
>MP3プレイヤーは補償金含まれてるのかな...。
2001年4月1日の時点では入ってないようです。
蛇足
法律的にはどうでも\3000払って買ったCDとほぼ同じものが
レンタル代+CD-R代の数百円で手に入るという現実に何か釈然と
しないものを感じてしまう・・・老けたのかなぁ?
書込番号:4198143
0点

音楽用CD-RはOKですが、データ用CD-Rは保証金が含まれていませんのでダメなようですね。
以前、音楽ファイルをデータ用CD-Rに焼いている人が多いという(納得のいかない統計のとり方でしたが)で、データ用CD-RやHDDにも保証金を上乗せしようとジャスラックが画策したことがあったと思います。結局、実行には移されなかったようですが時間の問題かも?
>レンタルCDショップが支払っている事になるのかな?
レンタルCDショップは通常販売価格よりも高いお金を払ってCDを購入していますね。
>法律的にはどうでも\3000払って買ったCDとほぼ同じものが
>レンタル代+CD-R代の数百円で手に入るという現実に何か釈然と
>しないものを感じてしまう・・・老けたのかなぁ?
お気持ちは分かります。
私個人は欲しい(聴きたい)CDはジャケットから何から付いていないと気がすまないのでレンタルCDを焼いて楽しむという感覚に同調出来ません。
書込番号:4198512
0点

丁度タイムリーなネタがYahoo!に載ってましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050428-00000060-zdn_lp-sci
あの人達は、権利、権利とお金を取る事しか考えてませんからねえ。
わたしは、好きなミュージシャンに直接お金を払いたいですよ。
> レンタル代+CD-R代の数百円で手に入るという現実
わたしは、NETやりだしてから逆にレンタルCD行かなくなりました。
改めて考えてみると、一体最後にレンタルCD行ったのはいつなんだ!?(汗)
書込番号:4198685
0点

「私的録音補償金」なんてものはみんながみんな「清く正しく」著作権法を遵守していれば
「発生しなかったかも知れない」(あくまで「かも知れない」)ものですが
如何せん「手段」が在るところに於いてそれを「禁止」してみたところで「やる人はやる」訳ですから
「猫を追うより皿を引け」ってな具合になるのも無理の無い話ですわな。
そこのところに「便乗」していないとも言えませんが・・・
皆様、音楽はルールをちゃんと守って正しい手段で楽しみましょう。
後ろ暗い事をしてまで音楽を聴いても、それは本当に「楽しんでいる」とは言えません。
・・・と、カッコ付けてみる。
追伸。
>私個人は欲しい(聴きたい)CDはジャケットから何から付いていないと気がすまないので
>レンタルCDを焼いて楽しむという感覚に同調出来ません。
なるほど。すっきりが好きさんは本当の意味で「音楽愛好家」かもしれませんね。(決して「嫌味」じゃ無く)
しかし「レンタルはしてきたものの急に忙しくなって聞いている暇が無い!」
と言う様な状況下に於いてCD-Rはまさに「救いの神」ではないかいな?
事実、やっとこさ時間作って聴きたいCDレンタルしようとしたら
(時刻は23時を回っていました)
店員:「新作」ですので「1泊2日」か「本日中」となりますが如何なさいますか?
私:「本日中」って今何時よ?何時閉店な訳?
店員:当店の営業時間は「25時(つまり翌日の午前1時)」までとなっております。
私:選択の余地は無い訳ね・・・
と言う訳で速攻ディスクコピー。で、聴けたのが「5日後」と言う始末でしたとさ。
「ディスクコピー」まんせー!(但し「ご利用は計画的に。」)
書込番号:4198716
0点

書き込みが遅れた為
何か破裂の人形さんの書き込みに「ケチ」付けたみたいになってしまいましたが(そんな事ない?)
そういうつもりは有りませんので・・・
「ポータブルデバイス」や
果ては「PC内蔵のHDD」にまで補償金を課金するのはいささかやり過ぎでしょう。
それこそ「便乗」。断固反対であります! \(`へ´)
>好きなミュージシャンに直接お金を払いたいですよ。
同感。
と言う訳で私は借りて来て聴いたCDが気に入った時は迷わずCD買います。
CD-Rだとデータ飛びやすいですから。
でもオリジナルのCD大事にしたいから車で聴く時は「コピー」する訳で・・・
書込番号:4198823
0点

>と言う様な状況下に於いてCD-Rはまさに「救いの神」ではないかいな?
HDDに貯めておけばいいような気も。期待はずれだったら
消しちゃえばいいし。(CD-Rに焼くのも結構面倒ですよね。)
気に入ったCDなら、やっぱり買うのが良いと思います。
普段聞き用に買ったCDをCD-Rにコピーするのは良くやりますが。
(カーステレオ用とかポータブルCD用とか)
書込番号:4198835
0点

>HDDに貯めておけばいいような気も。期待はずれだったら
>消しちゃえばいいし。
んまぁ、そう言う事も有りますねぇ。
でもCDにコピーして置くと何かと便利な事も有りますよ。
PCは立ち上げるのに時間掛かりますし。
CDにして置くと普通のCDプレイヤーで聴けたりもします。
常時PCを独占出来ない方もいらっしゃると思いますので。
私の場合、ライティングソフトが幾つか在るので
リッピングして管理する手間考えるとそっちの方が早かったりする事もあります。
因みに具体的にライティングソフトは「Drag'n Drop CD+DVD」
(エントリー版:デスクトップPCにプリインストールされていたもの。一部の機能が制限されている。)
をよく使ってます。
エクスプローラーで「オーディオCD」を摘んでアイコンへドロップするだけで準備完了。
あとは焼くだけの簡単ソフトです。
「音質劣化」を恐れてWAVやWMA可逆圧縮で保存してHDDの容量喰っちゃうのも戴けないし。
なんかどんどん脱線してますが・・・皆さんはどうですか?
書込番号:4198991
0点

> 私的録音補償金はデジタルコピーによって本来著作権者に
> 入るはずの利益が減った分を穴埋めするという物ですが、
> これって、「著作権料を払っている」に該当するんですかねぇ?
単に、特定の機器によって特定のメディアにデジタルコピーする際には
金払えってだけのことです。
そうでない機器やメディアでの私的複製は認められないだとか、そういう
意味合いはまったくありません。
書込番号:4199118
0点

レンタルCDのレンタル料金には著作権料が含まれています。
レンタルCDは私的使用が目的であれば自由に複製できます。
著作権料をすでに支払っているので倫理的にも問題ありません。
むしろ合法でかつ倫理的にも問題のない行為を
あたかも法的にグレーゾーンもしくは違法であるかのように語る人たちの方が
倫理的にかつ経済的に有害な行為をしていることになります。
ちなみに市販DVDのパソコンによるリッピングも問題ない。
http://www.homu.net/modules/smartfaq/faq.php?faqid=13
http://www.h7.dion.ne.jp/~musiclab/column/chosakuken1.htm
さらに注意すべきことはレンタルCDの複製のために音楽用CD-Rを買わないようにすることです。
すでにレンタル料金として著作権料を支払っているのに音楽用CD-Rを買ってしまうと、
著作権料を二重に支払ってしまうことになります。(これはCDを買った場合も同じ。)
音楽用CD-Rによる二重取りの仕組みは経済的に合理的ではないし、倫理的にも疑問がある。
書込番号:4199131
0点

>しかし「レンタルはしてきたものの急に忙しくなって聞いている暇が無い!」
>と言う様な状況下に於いてCD-Rはまさに「救いの神」ではないかいな?
こういった状況は想定したことがありませんでした(^^;
しかし、閉店まで2時間ないのに「本日返却か1泊2日」って言われても・・・選択の余地などないですよね(^^;
>すでにレンタル料金として著作権料を支払っているのに音楽用CD-Rを買ってしまうと、
>著作権料を二重に支払ってしまうことになります。(これはCDを買った場合も同じ。)
言われてみればそうですね。
書込番号:4199158
0点

> 著作権料を二重に支払ってしまうことになります。
著作権使用料と私的録音補償金の区別くらいつけましょう。
書込番号:4199357
0点

>著作権料をすでに支払っているので倫理的にも問題ありません。
>著作権料を二重に支払ってしまうことになります。
CDを買った場合とレンタルした場合で著作権者に入る金額が違うから
その穴埋めとして私的録音保証金があるのでは?
著作権料はCD代の何%、レンタル代の何%で支払われてるから
元金が10倍くらい違うから当然著作権者に入る金額も違うわけで・・・
それなのに買った物と同じ権利を主張されても・・・と思ってしまうわけで。
レンタルでも買った場合でも、一律何円の著作権料を支払ってるなら
当然同じ権利を主張するべきだと思いますけどね。
またまた蛇足
そもそもレンタルCDなんて「他人の物」なんだし、使えるのは
「借りてる間だけ」っていうのが当たり前のような気がするのは僕だけ?
書込番号:4199826
0点

追加。
http://copy.fc2web.com/back.html
私的録音はユーザーの権利ではなく、あくまで免責事項だと有ります。
どっちが正しいか分かりませんが、この辺が「グレーゾーン」と
よばれる理由かと。
そして蛇足
結局「私的利用」って何なのよ?って感じます。
自分で買った物のバックアップや車用に・・・という感じでコピーする
のを私的利用って言うのは何にも疑問に感じませんが、
レンタルなどの「他人の物」をいくら売ったり配ったりしないからって
コピーして「私的利用」で片付けて良いのか?
法律的にとかではなく、何か釈然としないと言うか、納得できないと言うか・・・
書込番号:4199854
0点

>私個人は欲しい(聴きたい)CDはジャケットから何から付いていないと気がすまないので
>レンタルCDを焼いて楽しむという感覚に同調出来ません。
補足
レンタルしてCD-Rに焼くほうが安上がり・という考えには同調出来ないという意です。
レンタルするのは購入するかどうか参考にする為という考えなのと、音楽を消費する派ではなく所有する派なので。
破裂の人形さん提示のリンク先の記事を読みましたが、やはり諦めてはいないようですね・・・(^^;
慎重派もいるようですが、押し切られないことを切に願います。
書込番号:4200074
0点

BRONCOさんや空木眠兎さんの発言を見ていて思いました。
法律の全てが
「音楽ソースが一般の人達にも(ほぼ)完全なコピーが可能なものである」
という、動かせない現代の事実に未だ追いついていないことが問題を更にややこしくしていると見ています。
カセットテープも、ビデオテープも、登場した時には権利者から非難を受け、ようやくそれが落ち着いたところにデジタルソースの無劣化コピーが台頭。
音楽にまつわる権利者団体は、コピーの利便性を生かしたまま、お金の取れる流通の形みたいなものをなぜもっと早々から真剣に検討しなかったのだろう?と思います。
MDが受け入れられ、ワンスコピーでこれからもやっていける、と思い込んでいたのか…(これは想像ですが)
CCCDが登場した時点で既に時期遅し、と思えたし、また空木眠兎さんの引用元の文章のように、CCCDを正当化する理屈の強引さにも驚いたものです。
私が掲示板などで音楽の私的複製にまつわる話題を
目にする度に思うのは、
「権利者団体の言い分=音楽を実際に手がけたアーティスト
とは言い切れないんだよなあ」ということです。
アーティストはアーティストであると共に、一人のリスナーでもあるはずだし、委託先とは言えJASRACやレコード会社の言い分と全く同じ思想を抱いているかどうかは分からない。
著作権は意外と清々しさの無い法律で、
私はなんとなく最近「その著作権の権利を試行しているのは本当は一体誰なのか。」なんてことをよく考えてしまいます。
書込番号:4200087
0点

>私個人は欲しい(聴きたい)CDはジャケットから何から付いていないと気がすまないのでレンタルCDを焼いて楽しむという感覚に同調出来ません。
私も同じ考えです。
レンタルは利用したことすらありませんね(マイナーでレンタルに出てこないから買うしかないという実情もありますが ^^;)
書込番号:4200149
0点

>>匿川さん
BRONCOさんが既に指摘しているとおり
著作権使用料と私的録音補償金
を混同しているようですね。
違法とまではいいませんが、明らかにグレーゾーンでしょう。
>>halukouさん
CDのコピーを肯定するどころか推奨するような発言は
公の場では控えた方がいいと思います。
私自身はレンタルCDをMDにダビングすることですら後ろめたさを
覚えてしまうのですが、そうでない人も多いのですね。
結局、法整備が追いついていないことが原因なのでしょうか。
>>イナバの白うさぎさん
話が逸れてしまって申し訳ありません。
NW-E507、私も使っていますが良い製品だと思います。
どうやら慢性的な品不足になっているようですね。
手に入ればいいのですが…。
書込番号:4200170
0点

不用意な発言にて、反省する事しきりです。
以後書き込みの際には留意致します。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:4200184
0点

レンタルCDからのコピーは、JASRACのお墨付き。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20000229/mobile41.htm
当然、私的複製の範囲内であればですが。
> CDを買った場合とレンタルした場合で著作権者に入る金額が違うから
> その穴埋めとして私的録音保証金があるのでは?
違います。
コピー元となるCDが購入したものであるかレンタルであるかに関わらず、
特定の機器・メディアでのデジタルコピーに際して支払うこと、とさだめ
られているモノです。
> 私的録音はユーザーの権利ではなく、あくまで免責事項だと有ります。
これは、CCCD導入によってCDからのコピーを禁止することが消費者の権利の
侵害にあたるのではないか?という疑問に対する業界の見解ですな。
そもそも権利ではないのだから、コピーガードの導入は消費者の権利の侵害
になるワケがない、という趣旨。
レンタルCDからのコピーには特に関係ないです。
書込番号:4200220
0点

>法律の全てが
>「音楽ソースが一般の人達にも(ほぼ)完全なコピーが可能なものである」
>という、動かせない現代の事実に未だ追いついていないことが問題を更
>にややこしくしていると見ています。
昭和の時代の法律ですから。
私的録音保証金も所詮後から出てきた穴埋めに過ぎません。
古い法律とその穴埋めに照らし合わせて違法ではないからまったく
問題ないと言われるとそれはどうかな?と思ったりもします。
ただ、違法ではない以上罪では無いんですよね。
>アーティストはアーティストであると共に、一人のリスナーでもある
>はずだし、委託先とは言えJASRACやレコード会社の言い分と全く同じ
>思想を抱いているかどうかは分からない。
このあたりも微妙ですね。アーティストとひとくくりにしても
それぞれ思惑はあるでしょうし、レコード会社はそれを委託されて
まとめてるだけだと言われればそうなのかも知れないし。
少なくともアーティストからの意思表示が無ければ委託された
レコード会社の意思に従うと見るしかないのかな?
書込番号:4200268
0点

BRONCOさん
>コピー元となるCDが購入したものであるかレンタルであるかに関わらず、
>特定の機器・メディアでのデジタルコピーに際して支払うこと、とさだめ
>られているモノです。
レンタルであろうと買ったものであろうと「デジタルコピーによって
著作権者の利益が減少したからそれを穴埋めするもの」でした。
訂正いたします。
> 私的録音はユーザーの権利ではなく、あくまで免責事項だと有ります。
これは僕のような法律に明るくない人にとって私的録音が違法か
適法か色々言い分があって分かりにくい事を示そうとした物で
とくにレンタルとは関係ない話です。
言葉足らずでした。
とりあえず・・・すいません。上のほうの僕の書き込みは
蛇足だけ読んでください。と言うことでご容赦願います。
書込番号:4200318
0点

スレ主さんの質問からは大きく逸脱した話題でスレが長くなっていますが、特に荒れているわけでもないので、また少し思ったことを。
(喧嘩になりさえしなければこの手の話題も色々な人の見方を垣間見れて面白いと思います)
>アーティストとひとくくりにしても
それぞれ思惑はあるでしょうし
そうですね。作る側にも色々な考えがあるのでしょう。
コピーを一種の「有名税」と考える大物や
逆に「一種の宣伝」と考えるインディーズの人達も居らっしゃるようですし。
CCCDには実際反対の姿勢を表明していたアーティストの方も居ましたね。
今、権利保持会社が声高に掲げる「著作権法順守」というキャッチコピーには、ちょっと疑ってかからなくてはならない部分が多分にあると思っているのですが、
時々、私よりもずっと若い中学生や高校生たちが「コピーするのは法律違反。アーティストの権利を守らなきゃ。」と真剣に語っているのを見たりすると、それはそれで「ん?」と思ってしまいます。
そもそも「コピーを違法にしたがっている人々」が居ることを知ってしまうと、「コピーは違法」と言い切ってしまうことがとても危険なことに思えて来るのです。
書込番号:4201468
0点

>喧嘩になりさえしなければこの手の話題も色々な人の見方を垣間見れて面白いと思います
同感。
消費者にも権利があり、著作権者にも権利があり。
現行の法律に抵触しなければ問題なしと感じる人もいれば、
そもそもその法律がおかしいのでは?と感じる人もいて。
どっちが正しい、間違っているではなく考え方の違いなんですよね。
>そもそも「コピーを違法にしたがっている人々」が居ることを知ってしまうと、「コピーは違法」と言い切ってしまうことが
>とても危険なことに思えて来るのです。
「違法にしたい」というより「金払え」って感じですかね。
こう書くと反感を覚える人も多いでしょうが、「仕事」をしている以上
「対価」を求めるのは当然だと僕は思いますし、出来うる手段を
すべて使って儲けようとするのはある意味正しいのかなと思ったり。
書込番号:4202068
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





