NW-E507 [1GB]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スパークリングシルバー] 発売日:2005年 4月21日

このページのスレッド一覧(全347スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年8月7日 04:14 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月7日 03:41 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月5日 22:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月5日 16:30 |
![]() |
0 | 3 | 2005年8月4日 17:46 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月4日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
数年前に購入した他メーカーのMP3プレイヤー(128MB)の
容量に物足りなさを感じて、購入を検討してます。
販売店で操作させて貰い、デザインの良さにも惚れ込んで帰ってきました。
現在所有しているMP3資産をこの機種に転送して曲を楽しみたいと思っております。
転送及び管理方法についてお伺いします。
販売店で総合カタログを貰ってきて読んでいるのですが、カタログには、
『OpneMG Audio形式のMP3ファイルとして本体に転送します。
転送後のMP3ファイルを他のパソコンにコピーしても再生できません。』
と書いてありました。
・販売店の店員さんに聞きいたり、こちらの過去ログを拝見して本体への
曲データの転送は、「SonicStage」でしか行えないということは
判ったのですが、
本体に取り込んだ曲を、別のパソコンへパソコン上で再生可能な形式に
戻すことは出来るのでしょうか?
例えば出勤前、自宅で取り込んだ曲を、会社のパソコンへもストック
しておき、 会社ではパソコン上で再生して楽しみ、
帰宅時はパソコンにストックしてある別の曲に入れ替えて帰宅する。
という使い方は可能なのでしょうか?
・フォルダ階層は何階層下までなら再生可能なのでしょうか?
0点

> 本体に取り込んだ曲を、別のパソコンへパソコン上で再生可能な形式に
> 戻すことは出来るのでしょうか?
SonicStageから転送して本体で再生出来るようになっている曲はダメです。
USBマスストレージとして普通にファイルコピーしたものであれば、別の
パソコンで再生出来ますが、そうやって本体に入れた曲は再生出来ないと。
> 帰宅時はパソコンにストックしてある別の曲に入れ替えて帰宅する。
ということは、会社のパソコンにもSonicStageをインストールするつもり
なんですよね?
であれば、そのSonicStage上から本体内の曲の再生は出来ます。
別PCから本体への曲追加、本体内の曲の削除も出来るかな。
フォルダの階層は、ユーザーが自分で構成するようにはなってないです。
ユーザーが自分で構成できるのは1階層までで、あとは曲のタグ情報に
基づいてアルバム検索やアーティスト検索など出来るカタチ。
書込番号:4330422
0点

『OpneMG Audio形式のMP3ファイルとして本体に転送します。
転送後のMP3ファイルを他のパソコンにコピーしても再生できません。』
最新のSonicStage3.2で、「著作権情報を無効にする」を選択したら可能になるんじゃなかったでしたっけ??
まだ、使い始めたばっかりで未確認なんですが。
書込番号:4331258
0点

BRONCOさん早速の回答ありがとうございます。
> SonicStageから転送して本体で再生出来るようになっている曲はダメです。
やはりそうですか・・・。
> USBマスストレージとして普通にファイルコピーしたものであれば、別の
> パソコンで再生出来ますが、そうやって本体に入れた曲は再生出来ないと。
会社−自宅間のPC上での管理は、単なるデータとして扱えば可能ということですね。
> ということは、会社のパソコンにもSonicStageをインストールするつもり
> なんですよね?
ハイ「SonicStage」を使用して、書き戻しが出来るのであれば、
インストールすれば解決するのかと・・・。
> であれば、そのSonicStage上から本体内の曲の再生は出来ます。
> 別PCから本体への曲追加、本体内の曲の削除も出来るかな。
なるほど、会社のPC上でも「SonicStage」をプレイヤーソフトとして
利用すれば再生可能ということですね?
それと「SonicStage」を通しての「本体内」の編集も可ということですね。
それでも「本体内の曲のみ」の再生で、PC上に置くのは無理のようですね。
こちらの掲示板を拝見しておりますと「SonicStage」の動作は重い、
と聞きますし、会社のPCにずっと本体を接続して
本体から再生するというのは、今までの仕様感と違い、
なんとなく馴染めないですねぇ。
使い慣れてしまえば、何ともないのでしょうが、
自分的にはPCにデータとしてストックして置く方が落ち着きます。
> フォルダの階層は、ユーザーが自分で構成するようにはなってないです。
> ユーザーが自分で構成できるのは1階層までで、あとは曲のタグ情報に
> 基づいてアルバム検索やアーティスト検索など出来るカタチ。
1階層までですか、ほとんど階層管理が出来ないようなものなのですね。
今までのプレイヤーでは、「アーティスト名」「アルバム名」の階層と、
D&Dで曲を管理して楽しんでいたので、多少管理方法が面倒に感じてしまいそうです。
この件も、使い慣れてしまえば、何ともないのでしょうね・・・。
現在使用しているプレイヤー(Muvo128MB)は今となっては、
容量があまりにも小さいので、同メーカーの新型を購入すれば、
容量の問題は解決され、使い勝手もベストなのですが、
販売店で見て、触ってみた「NW-E507」は、
アーティスト名と曲名のみならず、時計やオシャレなシャボン玉のような
スクリーンセイバー?も表示されるし、あのジョグシャトルの操作感と、
洒落たデザインも捨てがたい。
自分はFMラジヲが聞けるのも大事な選択要素なのですが、
双方ともFMも聞けますし・・・、う〜ん悩みどころですねぇ。
やはり即決は難しいです(笑)
ともあれ、貴重な情報をどうもありがとうございました。
書込番号:4331287
0点

破裂の人形さん回答ありがとうございます。
> 最新のSonicStage3.2で、「著作権情報を無効にする」を選択したら可能に> なるんじゃなかったでしたっけ??
> まだ、使い始めたばっかりで未確認なんですが。
本当ですか?
それが可能なら現状のデータをそのまま自宅−会社間で管理出来るので、
「階層管理ほぼ不可」「使い勝手の面倒」「USB1.1転送」なのを
差し引いても?一気に購買意欲をそそるのですが・・・(笑)
またなにか情報がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:4331301
0点

> oceansさん
SonicStageで機器→PCに曲ファイルが転送できるのは、Hi-MDレコーダー
くらいですね。
それも、Hi-MDで録音したものだけに限ります。
いわゆるチェックインと呼ばれる動作は、転送回数制限のある音楽配信
などで購入した曲において、機器内のファイルを削除すると同時に残り
転送回数を復活させる動作で、曲ファイルの移動は伴いません。
CDから取り込んだ転送回数制限のない曲ファイルについては、単に機器内
から削除するだけになります。
フォルダ階層については、MDでいうところのグループと同等です。
その上で、記録された曲のタグを参照してアーティスト-アルバムという
階層構造に自動で分類するモードがあります。
これはSonicStageでも同じですね。
実際に保存されているフォルダ構造ではなく、タグで管理するカタチ。
「著作権情報を無効にする」というのは、SonicStageでCDをATRAC形式で
取り込む際に、取り込んだ曲ファイルを他のPCにそのままコピーしても再
生出来るようにするということです。
3.1までは無条件で有効でしたが、3.2からは選択出来るようになりました。
MP3ファイルには無関係ですし、そうやって保護を外されたファイル(MP3
含む)が機器に転送する際に暗号化されて他のPCで再生出来ないことには
変わりありません。
書込番号:4331490
0点

BRONCOさん、再度の回答ありがとうございます。
> フォルダ階層については、MDでいうところのグループと同等です。
MDではグループ管理方式なのですね。
実はMD、使ったことがないんです。
横道にそれますが、CDが流行りだした頃は、
「CDなんて普及しないさ」と宣っておりましたし、
MDが流行った頃は、「ポータブルCDプレイヤーで充分さ」
と流行遅れの人生を歩んできたものですから、
MD未経験でMP3に突入しました。
きっと今時めずらしいですよね・・・。
> 実際に保存されているフォルダ構造ではなく、タグで管理するカタチ。
ははぁ、なるほど、グループとタグで管理しているわけですか。
Muvo128は画面もなく、ファイルネームだけの管理方法で、
タグ情報もあまりシビアに気にする必要がありませんでした。
難しいことが嫌いな自分は、CDからフリーソフトなどでMP3にエンコード
してD&Dという使い方で乗り切って?おりました。
> 3.1までは無条件で有効でしたが、3.2からは選択出来るようになりました。
> MP3ファイルには無関係ですし、そうやって保護を外されたファイル(MP3
> 含む)が機器に転送する際に暗号化されて他のPCで再生出来ないことには
> 変わりありません。
結局「著作権情報を無効にする」は、CDからのATRAC形式エンコードの場合に
関係があり、MP3は暗号化されて本体へ取り込まれるので、他のPCへ転送して
もダメ、ということになるようですね。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:4331548
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
メモリタイプのMP3ウォークマンが欲しくて悩んでいます。
現在、SonyのE507かE407かIriverのT10が候補です。
2つに共通して気に入っている点は
「大容量」「長時間稼動」「USBメモリ機能も持っている」
Sonyの気に入っている点は
「小さい」「デザインが秀逸」
Iriverで気に入っている点は
「単3電池稼動」「専用ソフトが不要」
逆にSonyの難点は
「専用ソフトが必要」「バッテリー稼動のため長期の旅行等で充電ができない」「USB1.1にしか対応していない」「繰り返し充電でバッテリーがいずれ弱ってしまう(私のイメージですが)」
Iriverの難点は
「本体が大きい」
くらいかなと思っています。
更に選定の判断材料にしたいのでSony製品のことをお教え願えないでしょうか?
1.MP3形式の音楽ファイルを専用ソフトを使わずに転送が可能でしょうか?
2.転送したMP3ファイルはPCに戻すことは可能でしょうか?
3.USB1.1にしか対応していないとのことですが、実際に1GのMP3を転送した場合どれくらい時間がかかりますか?
4.E407とE507の違いというのはFMラジオが付いているか付いていないかだけの違いでしょうか?ほかにメリットなどは?※私はラジオは聴かないです。
よろしくお願いいたします。
0点

激しく悩んでらっしゃるようですが、過去レス見られたのでしょうか?
尋ねる前に、探す努力をしましょう!
1、専用のソフト必要です。
2、転送しても、PC上に残ってます。
3、PCの処理能力により差が出ます。
私のPC P4 3.6G メモリ2G で約4メガのMP3で約10秒くらいです。
充電ですが、アフターのパーツを使えばAC充電できます。
407との違いは、色のバリエーションとFMラジオのみです。
このくらいで、いいでしょうか?
書込番号:4326858
0点

> バッテリー稼動のため長期の旅行等で充電ができない
と言いますが、50時間再生出来るのですよ。普通使い切れんでしょう?(MP3で40時間。
それでも足らないと言う場合は、過去レスにあるコンセントからUSB電源供給可能な製品が出ていますから、旅先でも問題ないと思います。
これだけ、長い時間再生可能なんですから、繰り返し充電でバッテリーがいずれ弱ってしまうなんて事はあまり心配無いでしょう。
わたしの場合でも週に1回でも充電すれば全然平気ですから、買い換えるまでにバッテリーが弱る事は考えられないです。
温度や使用環境により異なりますが、通常約500回です。
※電池がなくなりきってから、フル充電までの充電を1回とします。
乾電池タイプよりも全然リーズナブルだと思いますよ。
それでも心配なら、乾電池タイプを買えばよいでしょう。
1Gなんて、一度に転送した事無いから分かりませんが、それなりに時間はかかりますよ。
わたしの場合、空いた時間に勝手にPCにやらせているし、一度に転送する量はせいぜい200MB〜300MBなので、あまりストレスには感じませんが、もちろんUSB2.0の方が速いでしょう。
ただ、USB2.0対応タイプでもHDDタイプよりは、メモリタイプの方が速度が落ちるらしいですが。
(この辺は、HDDスレか、Iriverスレででも聞いてみて下さい。
407と507の違いは、ラヂヲと色だけですから、407を買った方がイイでしょう。
それから、NW-E507へ転送はSonicstageが絶対に必要ですから、専用SOFTが嫌ならIriverで決まりですね!
書込番号:4327052
0点

かれこれ購入してから3ヶ月が経ちますが、自主的に充電しようと思った事はありませんね。
曲を入れる際にUSBを繋ぐんですが、それでフル充電になってしまう模様・・。
この機種の難点を挙げますと、壊れやすいです。
さすがSONY製品といいますか、音量ボタンが2度も陥没・・。
しかも修理出してもそのまま帰ってきましたよ。。(苦笑)
音質も素人にもわかるほど軽い安っぽい音なので、1年以上使おうと考えているならやめた方が良いかもしれません。
特に、曲が静かな感じの曲だとホワイトノイズが花火のようにうるさいです・・。
SONYがやっと本腰になったと思ったらこれですから・・。
書込番号:4329447
0点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
バッテリー寿命や充電等に関しては不安になる必要はなさそうですね。
ただももちぃさんの書かれている故障の多さやホワイトノイズは気になりますね。。みなさんそうなんでしょうか?
それならば後継機を待つかIriverかなと思ってしまいます…
書込番号:4329623
0点

ももちぃさんのは、故障してるんじゃないかなあ..
曲が静かな感じの曲だとホワイトノイズが花火のようにうるさいとか、ホワイトノイズとか全然気にならないけど..
感じ方は人それぞれだから、そういう風に感じたのなら仕方ないけどね。
ただ、付属のヘッドフォンは確かにしょーもない物なので、音質を気にするなら買い換えた方がいいでしょう。
書込番号:4329688
0点

仕様上のSN比80dBはたいしたことありませんが、私的には気になったことはないです。ちなみにイヤホンはA8です。 あとこの機種はATRAC3を使うと曲間ギャップレス再生ができるので、ライブアルバムなどを聴くときはいいですね
書込番号:4329714
0点

ソニースタイル限定モデルを使って2ヶ月ほどですが、ノイズ等はほとんど気になりませんよ。
インナーヘッドホンは、MDR−EXQ1を使用しています。
かなりヘッドホンの性能にもよるのではないでしょうか?
書込番号:4330829
0点

自宅にあるイヤホン全てで確かめましたが、同じです。(パナ製・ビクター製・シャープ製・ソニー製)
花火というのは「海辺での線香花火」くらい(波音+花火音)ですが、耳障りなんですよね。。
ちなみに、ビットレートは全て192kbpsです。
試しに他のビットレートでも聞き比べましたが、残念ながら結果は同じでした・・。
ビックの店員さんも言っていましたが、結構修理に来る人が多いそうです。
ちなみに、私が修理に行ったときも1人いました。
その人はジョグのリバース側が調子悪いとのこと。
音は許すから、故障だけでも直っていただきたいものですね・・。
書込番号:4331535
0点





デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
SonicStage3.2を長時間使っているとアルバムや曲を右クリックしたときに時間がかかることはありませんか?
SonicStageを起動してすぐはまったく時間がかからないんですが、だんだんと右クリックしてからメニューのようなものが表示されるまでの時間が長くなり、3秒程度待たされるようになってしまいます。
前のバージョンまでは問題なかったのですが、バージョンアップしてからこのようになってしまいました。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
SSが3.2にバージョンアップされ著作権関係に非常にうるさかったソニーが著作権保護のする・しないの選択が出来るようにしたのは大きな一歩だと感じています。
そこで皆さんに質問をしたいのですが、今僕のライブラリには
【1】Open MG Jukebox時代にいれた著作権保護付きのATRAC3ファイル
【2】SS3.1以降で作成したMP3ファイル
の2つでフォーマットでライブラリが構成されています。(量的には1>2)
今は3.2になって1の著作権保護を外しながらATRAC3Plus192に再変換しているのですが、これからは今後の取り扱いの利便性を考え、MP3形式でライブラリを構築するか、今後もソニー製品を使っていくつもりなので今あるMP3ファイルをATRAC3に変換してATRAC3形式で構築していくべきなのか悩んでいます。どうかご意見ください。。。
0点

> 著作権保護を外しながらATRAC3Plus192に再変換
元がATRAC3の132kbpsなら、そこは変えずに保護をはずすだけにしておいた
方がいい。
再エンコでビットレート上げても意味ないし、時間がかかるだけだから。
ライブラリの構築は、MP3にしておけばどこの製品でも再変換なしでいい
から無難なのは間違いなし。
ソニー製品を優先するというのならATRAC3でもいいと思うけど、既にある
MP3ファイルはそのまま使えるんだから、わざわざATRAC3に変換する意味
がないと思う。
書込番号:4325478
0点

私もわざわざ変更する必要はないと思いますが。変換することにより音質が若干劣化するという可能性はありますので。
今後もSONYのものを使うと決めていても、将来はどうなるか分かりません。使わないって可能性もありますので。それだったら、Mp3の方が無難ですね。
書込番号:4325603
0点

BRONCOさん、て2くんさん、どうもありがとうございます。
互換性などを考えてMP3でいくことにします。
HD5のときみたいにアコースティックエンジンや6バンドイコライザがMP3では使えないということが無くなればもっといいんですがね〜。
書込番号:4326426
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
NW-E507の購入を検討しているのですが、こちらの製品は海外でも充電ができるでしょうか?
一ヶ月ほどイギリスに滞在するので、その間充電がしたいのですが、変圧器がなくても、電源の変換プラグだけで平気でしょうか。
ちなみに、イギリスの電圧は240Vです。
教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。
0点

エトナ さんこんばんわ
パソコンに接続して充電するタイプで、ACアダプターは有りませんから、PCがイギリスの電圧規格に適合していれば、充電可能です。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/feat.cfm?PD=20671&KM=NW-E507
書込番号:4324832
0点

ダイヤテック(株) http://www.diatec.co.jp
モバイルクルーザー(AC100〜240V)とブイコード(Vcord)で
NW-E507に、充電できます。
海外で使うときは、その国の対応プラグアダプターが必要となります。
パソコンの移動が難しい時、とっても重宝ですよ。
私も、使っています。
書込番号:4325619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





