NW-E507 [1GB]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スパークリングシルバー] 発売日:2005年 4月21日
このページのスレッド一覧(全441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年5月10日 11:47 | |
| 0 | 3 | 2005年5月9日 23:22 | |
| 0 | 5 | 2005年5月9日 22:40 | |
| 0 | 2 | 2005年5月9日 19:19 | |
| 0 | 5 | 2005年5月9日 01:27 | |
| 0 | 5 | 2005年5月8日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
先週新宿サクラやでラスト一台(NW-E507)を購入出来ました(^^)
帰ってから、さっそくSONICSTAGE 3.0インストールしました。
通常使用には問題がないですが、しかし音楽CDを取り入た後に、
CD情報の取得は出来ません(タイトル&曲名)。
CDDBの登録が出来たんですが、一座情報を取り入れるとサーバーが見つかりません、内部エラーが表示されます。
SONYサポートセンターに問い合わせしたら、ウィルスソフトの原因と言われました。
今使用しているのはノートンアンチウィルス2005バージュンです。
解決方法教えていただけますでしょうか?
0点
ウィルスソフトというよりはファイヤーウォールソフトはどうなっていますか?
>CDDBに対するポートを開けてみては?
確かにこの通りだと思います。ポートを開けるのは若干難しいと思うので、ファイヤーウォールソフトをまず無効にしてみて解決されるかどうかを試したほうが良いと思います。
「コントロールパネル」→「セキュリティセンター」です。
書込番号:4226978
0点
早いの回答ありがとうございました。
又質問:
WINDOWSファイアウォールを無効にすると、下にこの設定は避けてください、無効にするとこのコンピュータをウイルスや侵入者にさらす危険が増す可能性がありますというメッセジーがあります。
それで大丈夫ですか?
CDDB使用時に限定でWINDOWSファイアウォールを無効にすること出来ますか?
もしよろしければ、CDDBに対するポートの開け方を教えて頂けますか?
書込番号:4227067
0点
ノートン開いてファイアーウォールの設定のタブ開きます。
そこのファイアーウォールの設定タブを開くと下のほうに一覧が出てきます。
そこの遮断とかなっているそれらしきタブをすべて許可にしますに変更します。
詳しくはシマンテックに聞けば教えてくれますよ。
これをいじってもシステム全体でウイルスに対策しているので問題ないようです。
書込番号:4227306
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
SonicStageって最近使いやすいかな、と思うようになりました。
ですが「もっとこういう機能があれないいなぁ」とか思ったりしません?
私はiTunesでいう「パーティーシャッフル」みたいな機能があったら嬉しいなぁと思ったりしました。曲がかなりの数あるので1GB分の曲を選ぶだけでけっこう時間がかかったりするんでシャッフルで適当なのを転送出来たら良いなぁと思ったりしてます。
あと、音ログ( http://otolog.jp/ )のような使い方がこのSonicStageでも出来れば面白いと思うんですけどね。iPod関係の情報ばかりですが「転送ソフト」のみの機能より「遊べるソフト」になれば更なるユーザーが増えると思ったりするんですけど欲を言いすぎですかね(苦笑)
0点
私も音ログを試してみたことがあるのですが、自分のパソコンでは上手く機能せずに残念な思いをしました。。
ですが興味はすごいあるので確かにこういった機能がSS上で出来るのであれば楽しいかもしれないですよね〜。
書込番号:4226478
0点
SonicStageをVer.1.5の頃から使っていますが、個人的には使いにくいと思ったことはほとんどないです。
ただ、ファイルの管理面で謎な部分が多いので、そういう面で使い勝手が悪いとは思います。
でも、使い勝手が悪いというのは慣れの部分が大きいと思います。個人的にはSonicStageに慣れていたので、iTunesを初めて触った時は何をどこから始めたらいいか戸惑いました…(^^;
SonicStageの機能はVer.2.0から大きく変化したと思います。Ver.2.0からは現在のインターフェースになり、転送ソフトに特化されてしまいました。
Ver.1.5ではビジュアライザーやイコライザーなど音楽を楽しむ機能や、パーティシャッフルこそありませんが、アクセストップ50などの基本的な検索機能も搭載していましたが、今はまさに転送ソフトそのもので味気ないという気もします。
SONYなりの音楽の新しい楽しみ方を提案してくれるようなソフトになってくれればいいですよね。
書込番号:4226686
0点
20世紀中年さん、aerosphereさん、ありがとうございます。
今日発売の週間アスキーでまたiTunes用の「iArtwork」というソフトが紹介されていました。
http://a-tak.com/wiki/index.php?iArtwork
これは曲名とアーチスト名を元にアルバムのジャケットを自動的にダウンロードしてくるソフトです。
まぁこの辺は有志の方たちなのでSONYさんに要望するのは筋違いかもしれませんがこういった遊び心って大切ですよね。
SonicStageに曲を登録しまくっているので遊べる機能を作ってほしい〜。
書込番号:4228081
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
こんにちは。質問なんですが・・・
この製品対応のケースというのはソニースタイルでこの製品と一緒に
買わなければいけないのでしょうか?
ソニースタイルを見たのですがケースだけの販売をしているのかよくわからなかったもので
バラ売りしてるならケースだけソニースタイルで買いたいのですが
0点
すいませんセットのみって書いてありました。。。
ビックカメラとかではケースは売っていますか?ないならソニースタイルで購入します
書込番号:4216838
0点
私も本体NW-E507は先月21日にヨドバシで買ったので、専用ケースの販売について西梅田のソニスタへ訪ねたところ、本体とのセット販売での提供のみで、今後も専用ケースだけの販売は行わないという事でした。ですので専用ケースが欲しい方はソニスタでの購入しか今のところ手段がないでしょうね。
書込番号:4217052
0点
私はソニスタで購入したのでケースも一緒に購入しました。
過去ログにもありますがこのケース若干使いにくかったりするのでお店で別のケースが発売されることを期待しますね〜。
書込番号:4217506
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
PS2のUSBからでも充電できました。
(ただし、電源を入れなければいけませんが)
あとは、私は持っていないので確認できていませんが
↓のようなアダプターを買えばコンセントで充電できると思います。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006ZEHH6/qid=1115207973/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/249-3384587-7257107
書込番号:4213686
0点
セルフパワーのUSBハブ(ACアダプタがついてるもの)って使えないですかね?
PCに電源入っていなくても通電しているようならOKですよね。
うちにはバスパワーのハブしかないのでだれかご存知でしたら教えて下さい。
書込番号:4227288
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
ここで書き込みされている皆さんも気にしている電池交換費用なんですが、お客様ご相談センターへ電話したところ...
2005年4月現在で、
なんと、¥2860(税別)だそうです!
これって、めちゃめちゃ安くないですか!! (センターの人に、思わず聞き直しちゃいました)
ちなみに、部品代と技術料込みだそうです。
やっぱり、電池が交換しやすいように作られているから技術料が安いのかな??(iPodなんて、とても一般の人には交換できないもんね)
0点
おお、良い情報ありがとうございます!
他の製品に比べれば安いのかどうかがイマイチ感覚がつかめないのでなんとも言えないですけど、単純にその値段であれば安心して使えますネ。
ちなみにこれって自分で出来ちゃうもんなんですかね?
書込番号:4220775
0点
現在の税率:税込み+送料=4000円てとこでしょうか。
安っ!!(☆o☆)
思ったより良心的ですね..
MD WALKMANのLiバッテリーよりちょっと高い位でしょうか。
>ちなみにこれって自分で出来ちゃうもんなんですかね?
一応SONYのサポートHPには..
「できません。お買い上げ店またはソニーサービス窓口にご相談ください。」
と書いてあります。
個人でも可能なんでしょうけど、小売しないというだけなんじゃないでしょうか?
書込番号:4220949
0点
> 個人でも可能なんでしょうけど、小売しないというだけなんじゃないでしょうか?
同時期に出たNW-HD5と違って普通に電池を取り出せる設計では無いですし、
素人が取り出そうとしたら保証がきかなくなるだけでしょうね。
あくまでサービスに出して交換が前提の商品なんでしょう。
書込番号:4221986
0点
Li-ionバッテリはフル充電/フル放電を繰り返して500〜600回は使えるのでしょ?
フル充電で50時間再生だから、連続再生でも2〜3年はもつのでは?
それでも劣化が気になるなら、毎日でも「ちょっと充電してちょっと再生」を繰り返せば…
Li-ionは部分充電/部分放電ではほとんど劣化しないと聞いたことがあります。(トヨタのプリウスと言う車に使われているバッテリの使い方の説明だったかな?)
バッテリが使い物にならない頃には… 多分、買い替え時期かな?と思います。
説明書の廃棄時の説明にバッテリの取り外し方は書いてますがね。
書込番号:4225450
0点
リチウムイオン電池は、フル充電〜フル放電するより
ほどほど充電〜普通に放電、の方が耐久性が伸びます。
パナソニックのノートPCですけど
毎回100%フル充電するより、80%程度の浅い充電の方が
1.5倍長持ちする・・・と、技術者の人が説明していました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0506/config050.htm
書込番号:4226093
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
ソニックステージからNW-E507へ転送すると同時に形式をATRAC3plusに変換してくれるやり方を知りたいのですがどのように設定したらよろしいでしょうか?
転送すると同時にATRAC3にはできますが、ATRAC3plusの方に変換できません。転送するときの設定ボタンから行ってもATRAC3plusの項目がありません。
マイライブラリーから変換フォーマットでは項目はATRAC3とATRAC3plusと両方あるのですが・・・。
0点
言うの忘れてました・・・。ソニックステージのバージョンですが3.1となっています。
書込番号:4221916
0点
うちのPCのSonicStageではちゃんと転送時の設定ボタンでもATRAC3plusは選択出来ますね。
普通であればビットレートを選ぶボックスには以下の6つ選択肢があるはずです。
256kbps
132kbps (ATRAC3)
105kbps (ATRAC3)
66kbps (ATRAC3)
64kbps
48kbps
これらが並んでいれば後ろに「(ATRAC3)」の表示のないビットレートがATRAC3plusのビットレートです。
もし並んでいないようであれば何かしらのトラブルを疑わなくてはいけないかも知れません。
書込番号:4221962
0点
はい、確かに表記されていない256kbpsや64kbpsで転送を行ったところ
転送先の形式のところにATRAC3plusと表記されました。
S90PSさんありがとうございます。
でもわかりやすく256kbpsや64kbpsにはATRAC3plusと表記すればいいんですけどね。
書込番号:4222005
0点
無事解決したようで何よりですね。
>でもわかりやすく256kbpsや64kbpsにはATRAC3plusと表記すればいいんですけどね。
確かに仰る通りです。
今のSonicStageやネットワークウォークマンはATRAC3plusを使うのが前提なんでしょうね。
ですから前提フォーマットではないATRAC3のみに表示を付けたんでしょう。
確かにATRAC3plusも表示したら表示したでごちゃごちゃしそうだし。
まぁ、見た目すっきりはしてますけどね。
この辺は慣れの問題ですね。
書込番号:4224133
0点
SonicStageの[設定]ボタンの下に「OpenMG Audio (ATRAC3Plus) 64kbps」と表示されますね。
書込番号:4225397
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





