NW-E507 [1GB]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スパークリングシルバー] 発売日:2005年 4月21日
このページのスレッド一覧(全441スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年4月30日 17:50 | |
| 0 | 32 | 2005年4月30日 11:34 | |
| 0 | 3 | 2005年4月30日 09:50 | |
| 0 | 7 | 2005年4月29日 09:53 | |
| 0 | 6 | 2005年4月29日 02:16 | |
| 0 | 2 | 2005年4月28日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
この製品は曲をフォルダという概念ではなく、アルバム単位またはプレイリストという概念で管理するらしいです。
書込番号:4202840
0点
フォルダを作って分類というのはできないように思います。。
バージョン3.1以降、プレイリストはサポートしていますが。。
詳しくは、下記URLからmora版SonicStage(製品添付版と
機能は全く同じ)をダウンロードしてご確認ください。
http://www.mora.jp/help/player.html
注:製品版のバージョンの方が古い場合はアップデートしてください
書込番号:4202853
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
子供がRIOのSUK−10を買いました。
私もNW−507の購入を考えています。
そこで質問なんですが、同じ曲を両方のプレイヤーを聞くには
SS以外のソフトでエンコードしてMP3ファイルを作るしかないのでしょうか。SS3.1で作ったMP3ファイルは他のプレイヤーでは聴けないと聞きました。ビットレートにもよるのでしょうがMP3は音質がイマイチなどという書き込みを見ると何だか不安です。
レンタルCDを借りて、車のCD作成用ののWAVファイル、音質が良いと言われるRIO用のWMAファイル、同じくNW用のATRAC3ファイルを作るのは全くの無駄というものなのでしょうか。
このようなプレイヤーを購入するのは全く初めてで、トンチンカンな質問をしているのかもしれませんが、どうか教えてください。
0点
SS3.1で作ったMP3ファイルは、他のMP3プレイヤーでも聴けるはずです。
E507に転送して初めてOpenMG制限化されます。
一旦、E507内部にに転送してしまったら、そのMP3はOpenMG化の為に他のMP3プレイヤーでは聴けません。
なので、SS3.1で作ってPCにオリジナルのMP3を保存しておけば、どのMP3プレイヤーでも聴けるはずです。
SS3.1で作った音質ですが、僕には他のソフトとは、さほど違いは分かりません。
余程、さあ聴くぞ!モードで聴いたら分かるかもしれませんが、この手の携帯プレイヤーで集中して聴くことは稀ですし、余り気にする事も無いかもしれません。
一度使ってみればどうですか?
FREESOFTだし、試してみて問題なければOK!と。
> レンタルCDを借りて、車のCD作成用ののWAVファイル、
これは一応違法では?(汗)
僕はその筋の人では無いから、特に何も言いませんけど、掲示板では書かない方が..
書込番号:4196961
0点
http://www.jasrac.or.jp/info/private/
「『補償金が支払われていれば』個人利用の範疇で問題ない」と言うのが正しい気がします。
レンタルCDからリッピングしたり、データ用CDにコピーした場合、誰が支払っているのでしょうね?
レンタルCDショップが支払っている事になるのかな?
書込番号:4197176
0点
SS3.1で作成したMP3は他のソフトでも普通に聴けますよ。
それとMP3の音質は私は他のソフトでエンコードしたものと変わらないと思います。
ただ、私もどのファイル形式にしようか悩んでいます。。。
汎用性であればやはりMP3なんでしょうが、ATRAC3は低いビットレート(=少ない容量)で良い音質なのでATRAC3にしようと思うんですがそうなるとiTunesなど他のソフトでは聴けなくなっちゃうんですよね。自分は弟がいてMP3プレーヤーに興味を示しているので同じE507を購入するようススめていますがいかんせん個人のデザインの趣味とかもあると思うのでSONY製以外のMP3プレーヤーにしてしまうと互換性がなくなってしまいますよね・・・まぁそもそもそれは「個人で楽しむ範囲」を逸脱している恐れもあるんですかね、そうであれば何も言えなくなってしまいますが(^^;;
ちなみにATRAC3をMP3に変換するソフトとかないんですかね、調べた範囲では「不可能です」としか書いてありませんでしたが。
書込番号:4197235
0点
> レンタルCDを借りて、車のCD作成用ののWAVファイル、
なるほど。違法じゃ無いんですか..
わたしは著作権上、自分で買ったCD⇒CDコピー、MDコピーはOK。
レンタルCD⇒CDコピーは不可、MDコピーはOKだと思ってました..
著作権って難しいね..
書込番号:4197593
0点
レンタルCDのデータCDRへのデジタルコピー。
個人使用なら違法じゃないでしょう。
完全に違法ならデータCDRを堂々とレジ横で売っているTSUTAYAも違法。
書込番号:4197634
0点
> 完全に違法ならデータCDRを堂々とレジ横で売っているTSUTAYAも違法。
データ用CDRを、レンタル業者が販売することを違法と評価するのは、ムリがあると思いますが・・
書込番号:4197786
0点
昔と比べると著作権に関してはかなりグレーゾーン多いですね。
ちなみにTSUTAYAの店頭で売られているCD-Rとかは音楽記録用のはずです。
製品に「音楽用」とか「For Music」と記載のあるCD-Rが売られているはず。
これらは価格に補償金が含まれてますから著作権上は問題無しです。
また、デジタル録音可能な機器も本体に補償金が含まれてるはずです。
それを考えるとMP3プレイヤーなんかも補償金含まれて販売してるはずですけどねぇ。
少なくとも、MDに関しては本体に補償金が含まれて販売されてますし。
MP3プレイヤーは補償金含まれてるのかな...。
書込番号:4197992
0点
私的録音補償金はデジタルコピーによって本来著作権者に
入るはずの利益が減った分を穴埋めするという物ですが、
これって、「著作権料を払っている」に該当するんですかねぇ?
考えようによってはあくまで穴埋めのお金を払ってるだけで
著作権料そのものを払ってるわけではないという解釈も出来るわけで・・・
僕には難しすぎて分かりません。誰か教えてくださいな。
>ちなみにTSUTAYAの店頭で売られているCD-Rとかは音楽記録用のはずです。
仮にデータ用CD-Rを売っててもそれでコピーしてくださいと言ってる
訳じゃないですから、OKなんでしょう。
(P2Pが「幇助」に当たるならコレも「幇助」のような気もしますが)
>MP3プレイヤーは補償金含まれてるのかな...。
2001年4月1日の時点では入ってないようです。
蛇足
法律的にはどうでも\3000払って買ったCDとほぼ同じものが
レンタル代+CD-R代の数百円で手に入るという現実に何か釈然と
しないものを感じてしまう・・・老けたのかなぁ?
書込番号:4198143
0点
音楽用CD-RはOKですが、データ用CD-Rは保証金が含まれていませんのでダメなようですね。
以前、音楽ファイルをデータ用CD-Rに焼いている人が多いという(納得のいかない統計のとり方でしたが)で、データ用CD-RやHDDにも保証金を上乗せしようとジャスラックが画策したことがあったと思います。結局、実行には移されなかったようですが時間の問題かも?
>レンタルCDショップが支払っている事になるのかな?
レンタルCDショップは通常販売価格よりも高いお金を払ってCDを購入していますね。
>法律的にはどうでも\3000払って買ったCDとほぼ同じものが
>レンタル代+CD-R代の数百円で手に入るという現実に何か釈然と
>しないものを感じてしまう・・・老けたのかなぁ?
お気持ちは分かります。
私個人は欲しい(聴きたい)CDはジャケットから何から付いていないと気がすまないのでレンタルCDを焼いて楽しむという感覚に同調出来ません。
書込番号:4198512
0点
丁度タイムリーなネタがYahoo!に載ってましたね。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050428-00000060-zdn_lp-sci
あの人達は、権利、権利とお金を取る事しか考えてませんからねえ。
わたしは、好きなミュージシャンに直接お金を払いたいですよ。
> レンタル代+CD-R代の数百円で手に入るという現実
わたしは、NETやりだしてから逆にレンタルCD行かなくなりました。
改めて考えてみると、一体最後にレンタルCD行ったのはいつなんだ!?(汗)
書込番号:4198685
0点
「私的録音補償金」なんてものはみんながみんな「清く正しく」著作権法を遵守していれば
「発生しなかったかも知れない」(あくまで「かも知れない」)ものですが
如何せん「手段」が在るところに於いてそれを「禁止」してみたところで「やる人はやる」訳ですから
「猫を追うより皿を引け」ってな具合になるのも無理の無い話ですわな。
そこのところに「便乗」していないとも言えませんが・・・
皆様、音楽はルールをちゃんと守って正しい手段で楽しみましょう。
後ろ暗い事をしてまで音楽を聴いても、それは本当に「楽しんでいる」とは言えません。
・・・と、カッコ付けてみる。
追伸。
>私個人は欲しい(聴きたい)CDはジャケットから何から付いていないと気がすまないので
>レンタルCDを焼いて楽しむという感覚に同調出来ません。
なるほど。すっきりが好きさんは本当の意味で「音楽愛好家」かもしれませんね。(決して「嫌味」じゃ無く)
しかし「レンタルはしてきたものの急に忙しくなって聞いている暇が無い!」
と言う様な状況下に於いてCD-Rはまさに「救いの神」ではないかいな?
事実、やっとこさ時間作って聴きたいCDレンタルしようとしたら
(時刻は23時を回っていました)
店員:「新作」ですので「1泊2日」か「本日中」となりますが如何なさいますか?
私:「本日中」って今何時よ?何時閉店な訳?
店員:当店の営業時間は「25時(つまり翌日の午前1時)」までとなっております。
私:選択の余地は無い訳ね・・・
と言う訳で速攻ディスクコピー。で、聴けたのが「5日後」と言う始末でしたとさ。
「ディスクコピー」まんせー!(但し「ご利用は計画的に。」)
書込番号:4198716
0点
書き込みが遅れた為
何か破裂の人形さんの書き込みに「ケチ」付けたみたいになってしまいましたが(そんな事ない?)
そういうつもりは有りませんので・・・
「ポータブルデバイス」や
果ては「PC内蔵のHDD」にまで補償金を課金するのはいささかやり過ぎでしょう。
それこそ「便乗」。断固反対であります! \(`へ´)
>好きなミュージシャンに直接お金を払いたいですよ。
同感。
と言う訳で私は借りて来て聴いたCDが気に入った時は迷わずCD買います。
CD-Rだとデータ飛びやすいですから。
でもオリジナルのCD大事にしたいから車で聴く時は「コピー」する訳で・・・
書込番号:4198823
0点
>と言う様な状況下に於いてCD-Rはまさに「救いの神」ではないかいな?
HDDに貯めておけばいいような気も。期待はずれだったら
消しちゃえばいいし。(CD-Rに焼くのも結構面倒ですよね。)
気に入ったCDなら、やっぱり買うのが良いと思います。
普段聞き用に買ったCDをCD-Rにコピーするのは良くやりますが。
(カーステレオ用とかポータブルCD用とか)
書込番号:4198835
0点
>HDDに貯めておけばいいような気も。期待はずれだったら
>消しちゃえばいいし。
んまぁ、そう言う事も有りますねぇ。
でもCDにコピーして置くと何かと便利な事も有りますよ。
PCは立ち上げるのに時間掛かりますし。
CDにして置くと普通のCDプレイヤーで聴けたりもします。
常時PCを独占出来ない方もいらっしゃると思いますので。
私の場合、ライティングソフトが幾つか在るので
リッピングして管理する手間考えるとそっちの方が早かったりする事もあります。
因みに具体的にライティングソフトは「Drag'n Drop CD+DVD」
(エントリー版:デスクトップPCにプリインストールされていたもの。一部の機能が制限されている。)
をよく使ってます。
エクスプローラーで「オーディオCD」を摘んでアイコンへドロップするだけで準備完了。
あとは焼くだけの簡単ソフトです。
「音質劣化」を恐れてWAVやWMA可逆圧縮で保存してHDDの容量喰っちゃうのも戴けないし。
なんかどんどん脱線してますが・・・皆さんはどうですか?
書込番号:4198991
0点
> 私的録音補償金はデジタルコピーによって本来著作権者に
> 入るはずの利益が減った分を穴埋めするという物ですが、
> これって、「著作権料を払っている」に該当するんですかねぇ?
単に、特定の機器によって特定のメディアにデジタルコピーする際には
金払えってだけのことです。
そうでない機器やメディアでの私的複製は認められないだとか、そういう
意味合いはまったくありません。
書込番号:4199118
0点
レンタルCDのレンタル料金には著作権料が含まれています。
レンタルCDは私的使用が目的であれば自由に複製できます。
著作権料をすでに支払っているので倫理的にも問題ありません。
むしろ合法でかつ倫理的にも問題のない行為を
あたかも法的にグレーゾーンもしくは違法であるかのように語る人たちの方が
倫理的にかつ経済的に有害な行為をしていることになります。
ちなみに市販DVDのパソコンによるリッピングも問題ない。
http://www.homu.net/modules/smartfaq/faq.php?faqid=13
http://www.h7.dion.ne.jp/~musiclab/column/chosakuken1.htm
さらに注意すべきことはレンタルCDの複製のために音楽用CD-Rを買わないようにすることです。
すでにレンタル料金として著作権料を支払っているのに音楽用CD-Rを買ってしまうと、
著作権料を二重に支払ってしまうことになります。(これはCDを買った場合も同じ。)
音楽用CD-Rによる二重取りの仕組みは経済的に合理的ではないし、倫理的にも疑問がある。
書込番号:4199131
0点
>しかし「レンタルはしてきたものの急に忙しくなって聞いている暇が無い!」
>と言う様な状況下に於いてCD-Rはまさに「救いの神」ではないかいな?
こういった状況は想定したことがありませんでした(^^;
しかし、閉店まで2時間ないのに「本日返却か1泊2日」って言われても・・・選択の余地などないですよね(^^;
>すでにレンタル料金として著作権料を支払っているのに音楽用CD-Rを買ってしまうと、
>著作権料を二重に支払ってしまうことになります。(これはCDを買った場合も同じ。)
言われてみればそうですね。
書込番号:4199158
0点
> 著作権料を二重に支払ってしまうことになります。
著作権使用料と私的録音補償金の区別くらいつけましょう。
書込番号:4199357
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
チェリーピンクの507を買いました。デザインもすごく満足しています。ただ、付属のクリップで留めていますがすぐに外れてしまい、ネックストラップイヤホンを購入しようと思い秋葉原に行きました。
ピンクの耳栓式の物がカタログにあったので探したのですがまだ販売されていないようです。
スレ違いとはおもいますが、発売日をご存知の方がいましたらお教え下さい。
あと、MP3のデーターが入っているCD−Rからソニックステージに転送した際に曲名が全部消えてしまいました。これについてもいい方法がありましたら教えてください。
0点
私がお店で聞いたときには5月発売だと言ってました。正確な発売日は知らないんですが
書込番号:4192931
0点
ピンクのイヤホンの型番は各色共通で‥
MDR-NX1です。
現在は「青/赤/白/黒」のみ発売中です
尚、ピンクの発売日は5月14日(土)を予定しています。
たしかにチェリーピンクにはピンクのストラップが似合います。
発売まで待った方が良いですよ!
また、「曲名消え」に関しては色々推測できますが‥
・CD-R自体、曲名が入力されていないカモ?
・CD-Rからの転送では、サウンド自体は転送出来るがCD-Rからの保証が無い
(あくまでもCD-Rですので、市販されている歌手のCDでは無いという感じ)
書込番号:4194875
0点
あるべーじゅさん、ロデム猫さんお返事ありがとうございます。
先日ソニーのカスタマーセンターに電話したところ5/21に発売と言ってました。あくまで予定だそうなので5/14に出るなら嬉しいですね。
でも、新発売に合わせて出して欲しかったです。
CD-Rは友人がアルバム、曲名別でデーターをいれてくれていたのでパソコンでは問題なく曲名が出ます。
相性が悪いのかもしれないのでしばらくは手入れで頑張ります。
色々ありがとうございました。
書込番号:4201852
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
昨日、K’sデンキで、買いました。アーズブルーでしたが最後の1個
だったようで、購入したら売り場の表示が予約受付中になり、買えてよかったと思います。(発売日の夜に秋葉原に買いに行きましたが売り切れだったので)さて、ヘッドフォンは何を買ったらよいのか、どなたか
アドバイスをお願いします。ちなみに、通勤時間は、片道90分で、
音質、音漏れ、使いやすさの順に考えています。今のところ、首から
ぶらさげるタイプガいいのかなと思っています。
0点
やはり音質、音漏れを重視するならB&Oの「A8」をオススメします。
ヘッドフォンタイプでなくイヤフォンタイプですが、音漏れが気になるならこちらの方がいいんじゃないかと思います。
音質については「A8」とたいていのプレーヤーに付属のイヤフォンとを聞き比べるとなんじゃこりゃ?という感じで付属イヤフォンがおもちゃに見えます。
私のページにレビューを置いてますのでよかったらどうぞ。
ショボいレビューですがw
書込番号:4187992
0点
早速のアドバイスありがとうございました。
今日の夕方にでも買いにいってみます。
書込番号:4188134
0点
これを店頭で扱っている店は少ないと思いますよ。
店頭で買いたいのであればB&Oのショールームで手に入ると思います。
あとヤマギワにも置いてるかな・・
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/3573.html
ここを見ると新宿伊勢丹 B&Oショップで購入とあります。
ちなみに、私は通販で購入しました。
書込番号:4188176
0点
私も愛用してますが、B&O A8は音イイけど高いよ(^_^;)
iPod shuffuleなら本体と値段変わらないもんね...
でも、それだけの価値はありますけどね。
音の広がり、透明感別世界です。
ただ、コードが長いのがこの手のメモリプレイヤーを使う場合気になるかもしれません。
1mありますから。
私は普段自転車に乗る時や、電車用にSONY
「MDR-EX81SL」と、ネックストラップ型の「MDR-NX1」買ってきました。
自転車に乗ってる時は、音質とかはどーでもいいので、こっちを使おうと思っています。
A8との比較は、まだ聴きこんで無いので、一応この場ではインプレは控えときますけど。
それと、A8を候補印入れるほど音質にこだわるならaudio-technicaの「ATH-EC7」も候補に入れてもいいかも。
(これも、また高いんですよね!
けっこう評判がいいようなので気になってるんですよね...
デザインもいいし、使いやすそうなので買っちゃいそう...(^_^;)
書込番号:4188279
0点
音洩れを防ぐなら、カナル型かなぁ。
E2cやER-6は価格面・音質面・音洩れ防止、更に遮音性も良いが
装着に多少難があるのが問題か。
少なくとも、外見が気に入ったんじゃなければ、A8はそこまでして買う物じゃ無いかな。
最近でたパナソニックのRP-HJE70もカナル型だけど、装着は上記2種より楽だね。
遮音性はちょっと悪いけど、カナル型でU字ケーブルなのは良点。
因みに、遮音性・音洩れ防止はオーバーヘッド型やカナル型の方が断然優れています。
耳かけや所謂イヤホンは電車などの騒音に負けない用に音を出すと
まずシャカシャカと漏れますね。
(これは構造上致し方ない事ではありますが)
書込番号:4190248
0点
A8もATH-EC7・・・
中高域は確かに魅力的だけれども、
低音の量感が少ないのでジャンルによっては迫力不足。
価格の半分以上がデザイン料、ブランド料じゃないの?
書込番号:4193605
0点
EC7、値段なりの音の張り出しがあって聞きやすい。
低音も個人的には十分です。この値段でというとCM7のほうが音の張り出
しがあっていいが、あの装着感には勝てなかった…
書込番号:4199398
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
先日E505のほう買ったものですが、自分はMP3プレイヤーでよくラジオなど時間の長いものを良く聞くため早送りすることがあります。
この機種で早送りしようとしたところ、速度がとても遅くて早送りとはいえないものに感じてしまいました。早送りのスピードは変えられないのでしょうか?どなたか教えてくれると助かります。
0点
Collyさん
この機種の早送りって、徐々にスピードが速くなっていく方式みたいですよ。 だから、早送りの初めの方はとっても遅く感じるんだと思いますが、違いますか?
ちなみに、前の機種(NW-E99)を友達に触らせてもらった時があるんですが、確か2段階で急に速くなるんで、ちょっとびっくりした記憶があります。(速くなってからは、何の曲だかわからないくらい速かった。)
これって一応改良?なんじゃないかな。 僕も最初は、「ん?」って思ったけど、行き過ぎて戻るような時は、逆に遅くなってくれて助かったりしてます。
書込番号:4188738
0点
みなさん返信感謝します。Knobbyさんの言ったとおり説明書にも二段階早送りのスピードが速くなります と書いてありますが一向に速くならないんですよTT まあ本当に少々早くなってますけど。。。 30分後の場所聞くのに10分くらいかかりそうな感じです
書込番号:4188891
0点
これは未確認ですけど、一時停止で早送りすると、もっとスピードは上がりませんか?
書込番号:4190755
0点
私も120分のラジオをメインに聴くので、気になりますね。
MDプレイヤーは一時停止して、早送りするとかなり速いですが、
どうなでしょう?MDLP対応のMDプレイヤーは、遅かった気がしますが。
書込番号:4195549
0点
この機種には一時停止という概念はなく再生か停止という二つしかなく、停止した状態で早送りを長く押しても(まわしても)次の曲にどんどんいってしまい早送りはされませんでした。 うーん 解決方法があればいいのですが、あまり早くならないと思ったほうがいいでしょうね・・・
書込番号:4199035
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]
NECノートPC(OSはXPのHOMEです)にソニックステージを入れて転送していたのですが、間違ってソニックステージをアンインストールしてしまった所から悲劇がはじまりました。
あらためてソニックステージをインストールしようとすると、途中で”古いソニックステージが残っている為、削除しますか?”と聞いてきます。迷わずOKにすると”ソニックステージのメンテナンスを終了しました。”と出てくるのですが、また”古いソニックステージが残っている為、削除しますか?”が出てきてインストール出来ません。
プログラムの追加と削除でもメンテナンスが終了しましたと出てくるだけで、プログラムの追加と削除のソニックステージのアイコンは残ったままです。
どうすれば良いのか教えて下さい。
0点
一般的な方法です。
1)レジストリエディタで『SonicStage』または『Sony』をキーワードにして検索、該当箇所を削除する。(バックアップを取って自己責任で、最悪PCが起動できなくなる)。
PC内を『SonicStage』または『Sony』を含まれる文字列をし検索、該当すると思われるファイルを削除、またはリネームする。
2)必要ファイルをバックアップし、パソコン自体をリカバリする。
上記2つお好きな方をどうぞ。
書込番号:4198038
0点
システムの復元で過去に戻ってみましたか?太字の日にちには戻れますね。
書込番号:4198660
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)








