NW-E507 [1GB] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

記憶媒体:フラッシュメモリ 記憶容量:1GB 再生時間:50時間 NW-E507 [1GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NW-E507 [1GB]の価格比較
  • NW-E507 [1GB]のスペック・仕様
  • NW-E507 [1GB]のレビュー
  • NW-E507 [1GB]のクチコミ
  • NW-E507 [1GB]の画像・動画
  • NW-E507 [1GB]のピックアップリスト
  • NW-E507 [1GB]のオークション

NW-E507 [1GB]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [スパークリングシルバー] 発売日:2005年 4月21日

  • NW-E507 [1GB]の価格比較
  • NW-E507 [1GB]のスペック・仕様
  • NW-E507 [1GB]のレビュー
  • NW-E507 [1GB]のクチコミ
  • NW-E507 [1GB]の画像・動画
  • NW-E507 [1GB]のピックアップリスト
  • NW-E507 [1GB]のオークション

NW-E507 [1GB] のクチコミ掲示板

(2190件)
RSS

このページのスレッド一覧(全441スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NW-E507 [1GB]」のクチコミ掲示板に
NW-E507 [1GB]を新規書き込みNW-E507 [1GB]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

こんなの見つけました

2005/04/01 01:39(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]

返信する
ONSYさん
クチコミ投稿数:9件

2005/04/01 16:10(1年以上前)

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/01/news005.html
ここでもレビューが乗ってます。
USBの転送速度以外は絶賛みたいですね。
有機ELは多少暗いという意見もあり
変更される可能性があるって以前言われてましたが
このレビューでは非常に明るいと言ってますね。
完成モデルをレビューしたのかな?
とにかく発売が待ち遠しいです(´∀`)

書込番号:4133837

ナイスクチコミ!0


ヒコザさん
クチコミ投稿数:1033件

2005/04/01 19:33(1年以上前)

本体で3行表示だと、丁度3行リモコンを少し長くした感じなんですね。
値段の割りには良さそうだ。

発売まであと3週間あるのか...長いなぁ^^;

書込番号:4134199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3553件Goodアンサー獲得:225件

2005/04/02 10:19(1年以上前)

sonystyleで予約しましたが、正直何故USB2.0で無いのか理解に苦しみますよね...
USB1.0でも十分な速度が確保出来るという事なんでしょうか?

書込番号:4135750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2005/04/02 15:05(1年以上前)

うーん、USB2.0でないと、転送が遅くてイライラすると思いますが・・・。
一度、USB2.0の速度を経験してしまうと、USB1.1には戻れませんね。

書込番号:4136237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2005/04/02 15:35(1年以上前)

ご参考までに、私のiPod shuffle(1GB)での転送時間です。
USB2.0対応機種の中では転送速度が遅いshuffleでも、約1GBの音楽ファイル(135曲)の転送時間は約10分でした。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/01/news005_3.html

上記サイトから転載。

>合計175Mバイトの楽曲ファイル(MP3)をSonicStage経由で転送したと>ころ、約4分27秒かかった。

書込番号:4136299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

吉田カバン

2005/03/31 22:51(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]

スレ主 digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

http://www.jp.sonystyle.com/Walkman/Special/Glamourous/index.html
E100シリーズには吉田カバンのケースが用意されていましたがE500シリーズにも吉田カバンのケースが用意されましたね。^^;

書込番号:4132447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2005/03/31 23:44(1年以上前)

情報ありがとうございます!
E-75,95,99シリーズにあって、E-100シリーズにもあったので、
E-400,500シリーズにもあるのかなぁと思ってたけど、
もしかしたら…とも思っていたので、Sony Styleでの購入に決めました!!

書込番号:4132631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/02 13:17(1年以上前)

E507の発売日を楽しみにしている者です。
ポーターのケース、かっこいいですね。
気に入りました。で、このケースはSony Styleでしか
買えないのでしょうか?

書込番号:4136046

ナイスクチコミ!0


スレ主 digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

2005/04/02 13:56(1年以上前)

専用ケースやカラビナはソニスタで本体と同時購入しなければ手に入りません。
専用ケースやカラビナの購入者がヤフオクで売る事がありますが定価より高額な取引になります。
専用ケースなどが欲しいなら結局ソニスタでの本体購入が良いですね。^^;

書込番号:4136116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2005/04/02 15:33(1年以上前)

わかりました!!
Sony Styleで購入します。

書込番号:4136296

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

付属ソフト以外

2005/03/29 12:55(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]

スレ主 ゆう5さん
クチコミ投稿数:2件

appleのPhotoと価格も安いSony NW-E507を購入検討してるんですが

評価にもあるように SonicStageは使いづらいのでしょうか?

また、iTuensでの曲の取込は可能なのでしょうか?

書込番号:4125983

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2193件Goodアンサー獲得:66件

2005/03/29 13:01(1年以上前)

SonicStageを使用しないとSONY製品には曲を取り込めません。

書込番号:4126000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2193件Goodアンサー獲得:66件

2005/03/29 13:24(1年以上前)

それからSonicStageが極端に使いづらいということは無いと思います。
もちろん個人差はあるでしょうけど。

ただ、使い道がほぼSONY製品との連携に限定されるという点では使いづらいのかもかもしれません。

ちなみにPanasonicの場合も同様で、SD-Jukeboxというソフトを使用しないとPana製品には曲を取り込めません。

書込番号:4126036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2193件Goodアンサー獲得:66件

2005/03/29 13:29(1年以上前)

すみません、訂正します。

Pana製品の場合でも、SDカードを使用しない、SV-MP730V/720V(4/8発売予定)の場合は、
Windows Media Playerで曲を取り込むことが可能です。

書込番号:4126044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2005/03/29 13:32(1年以上前)

確かにSonicStageを使用しないと取り込めないと思いますが、
今現在iTunesで使っているMP3をSonicStageに取り込めば
転送は出来ますよね。
・・ただこの場合、新しくMP3を追加しようとしたときに
SonicStageでMP3エンコードは出来ずATRAC形式になってしまうので
結局のところ、私もCDからiTunesにてMP3エンコードし、
さらにそれをSonicStageに取り込もうとは思ってます。
iTunesの素晴らしさってAACで音質のクオリティをあげて
エンコードできる以外にMP3エンコードできるから爆発的な
ヒットの要因になったと思うんですけど、SONY(というか日本の企業)は
MP3にはさせてくれないんですかね。Panasonicからもクールなやつが
発売されましたがあれも専用ソフトが必要で以前使ってたことが
ありましたが非常に使いにくかったです。
著作権どうこうの問題があるのであればiTunesのソフト自体も
訴えられても良いような気もしますが特になんの問題もなく
使えてますよね?そうであればSonicStageもMP3エンコーダーを
内蔵すればNW-E507も爆発的なヒットになると思うのですが・・

・・・と文句を言いつつ私も発売日にこいつを買いますが(^^;;

書込番号:4126048

ナイスクチコミ!0


匿川さん
クチコミ投稿数:107件

2005/03/29 21:32(1年以上前)

iTunes で MP3 と AAC の両方を使っていると MP3 よりも AAC の音質の方が
ずっと優れていると誤解してしまいがちなので注意が必要だと思います。

iTunes の MP3 エンコーダーの品質は最低の部類であることで有名です。
http://www.rjamorim.com/test/mp3-128/results.html

iTunes の AAC エンコーダーの品質が非常に優れているということも有名です。
http://www.rjamorim.com/test/aac128v2/results.html

それでは優れた MP3 エンコーダーで作った MP3 ファイルと
iTunes で作った AAC ファイルの音質を比較したらどうなるのか?

去年の5月の公開試聴試験では面白い結果が出ています。
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html
確かに iTunes AAC は LAME MP3 よりも上位になっていますがその差は
ほとんどありません。要するに音質にそう大きな差はないのです。

Apple 社が最低の品質のMP3エンコーダーと最高の品質のAACエンコーダー
をバンドルした iTunes をタダで配布しているは自社製品にユーザーを
誘導するためだと思います。

iTunes で作った MP3 ファイルの音質が最低であることをよく知っている
Mac ユーザーは iTunes-LAME を使って MP3 ファイルを作っているようです。

Windows 版の iTunes-LAME は残念ながら存在しません。
だから Windows 版の iTunes は MP3 ファイルを作るソフトとして優秀とは言えません。

私は ExactAudioCopy + LAME + Player で MP3 ファイルを作っています。
その組み合わせでは CD のデータベースとして FreeDB だけではなく、
iTunes と同様に Gracenote CDDB も利用可能だし、
iTunes で作ったものよりも音質の良い MP3 ファイルが作れます。

SONY製品が扱い難いのは音楽ファイルのコピーや加工が自由にできないからだと思います。
私は Vaio を購入した友人には「絶対にSONY製のソフトで音楽を管理するなよ」と言っています。

書込番号:4126994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2005/03/29 23:17(1年以上前)

>Apple 社が最低の品質のMP3エンコーダーと最高の品質のAACエンコーダーをバンドルした iTunes をタダで配布しているは自社製品にユーザーを誘導するためだと思います。

はい、たしかにそうですね。

ただ、これは、ATRAC3を推進するSONYも、WMAを推進するMicrosoftも同じようなものですから、大企業は、みなそうでしょうね。

まあ、私の場合は、単なるWindowsユーザー(大の「音楽ファン」ですが、決して「オーディオ・マニア」ではないユーザー)ですから、操作性が良いiPodで、音質の良いAACで聴いていれば、ノープロブレムですね。
誘導、大歓迎です。

書込番号:4127366

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆう5さん
クチコミ投稿数:2件

2005/03/30 00:11(1年以上前)

エンコード品質等も使用ソフトによって違うようですね。

皆さんの意見を参考にもう少し検討しようと思います。

貴重なご意見ありがとうございました!

書込番号:4127605

ナイスクチコミ!0


匿川さん
クチコミ投稿数:107件

2005/03/30 04:03(1年以上前)

私も以前は「MP3ファイルの作り方にやたらこっている連中がいるようだが、
作り方を変えても自分にはどうせ違いが認識できないし、
マニアでもないのでいい加減ですます」という方針でした。
聴き比べてみて違いを認識できる自信もありませんでした。

しかし、同じ音源を2つ方法でエンコードしたものをどちらであるかを
隠しておいてどちらなのかをあてる遊び(ABXテスト)をやってみたら
意外なことに結構当たってしまうことに気付きました。
つまり自分自身の耳は勝手に音質の差を認識していたということです。
音の種類によっては我慢できないほど変な音になる場合もあることも知りました。

最初の設定さえクリアしてしまえば、どのソフトを使っても
CDを取り込む作業の手間は同じ程度です。
繰り返しの手間が同じならやはりできるだけ綺麗な音で聴きたいです。

実はオーディオマニアっぽい人の批評の方がトンデモであることが多いです。
音質評価には二重盲検法が必要であることを無視している。
周波数特性や波形の再現性などで音質を評価するのは科学的には誤り。
音質は実際に聴いてみて評価しなければいけない(ただし二重盲検法が必須)。

私の経験から、自分はマニアでないから関係ないと思っていても
実際に聴き比べてみて違いに愕然とする人は結構いるように思えます。
(むしろオーディオマニアっぽい人がAとBは違うと言っていても、ABXテストをやらずに
先入観で判断しているせいで、まったく信用できないことが多いと思う。
LAMEを余計なオプション付きで使うことをすすめる人も信用できない。)

「どこの企業でもやっている」というのはその通りだと思います。
しかしそのせいで「MP3は○○より大きく劣っている」という先入観を
植えつけられるのはよろしくないと思ったので発言した次第です。

書込番号:4128031

ナイスクチコミ!0


0724さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:2件

2005/03/30 09:53(1年以上前)

SSでいきなりMP3を取り込む方法があります。

[4088976]SSにMP3で音楽を取り込む方法にかいてありますので下の方を見てください。

普通に手間無く取り込みたい人にはメッチャ便利です。
こだわる方は他の方法もあるでしょうが。

書込番号:4128318

ナイスクチコミ!0


匿川さん
クチコミ投稿数:107件

2005/03/30 12:37(1年以上前)

SONY製品の最大の欠点は OpenMG によってユーザーの権利を大幅に制限することです。

たとえば SonicStage で OpenMG 形式の Atrac3 ファイルを作るとそのファイルは
他のパソコンで再生できなくなります。

任意のパソコンで再生できる MP3 ファイルであっても
SonicStage で携帯プレーヤーに転送すると OpenMG 形式に変換されてしまいます。
転送先の OpenMG 化された MP3 ファイルは他のパソコンで再生できません。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200411/11-1130/

SonicStage で任意のパソコンで再生できる MP3 ファイルを作成するためには
お金を払ってプラグインを買って「裏技」を使う必要があります。
(不便な OpenMG 形式のファイルを作るのはタダ)

これだけの条件が揃っている製品を私は友人にすすめたくありません。
OpenMG のようなことをすべてやめてくれたら SONY 製品は素晴らしいと思うのですが。

SONYによる自由なデータ移動の制限がどんなにユーザーに不便な思いをさせているかは
MDユーザーであればよくご存じだと思います。
MDの音源はデジタルデータであるにもかかわらず、
ユーザーがデジタルのままパソコン上にデータをコピーして
自由に加工できるようにはなっていません。
そのせいで MD ユーザーは MP3 プレーヤーに移行することに非常に苦労している。
これは技術的に仕方がないことではなく、技術的にもっと楽にできることを
わざわざできなくした製品をユーザーに押し付けているから生じた問題なのです。

OpenMG準拠製品はMDと同じ苦労をユーザーに押し付けることになるように思われます。

書込番号:4128608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2005/03/30 12:54(1年以上前)

はい、私も匿川さんと同じ意見ですね。
OpenMGを止めてくれないと、SONY製品は買う気が起こりません。

20世紀中年 さん
>iTunesの素晴らしさってAACで音質のクオリティをあげて
>エンコードできる以外にMP3エンコードできるから爆発的な
>ヒットの要因になったと思うんですけど、

これって、必ずしもそうではありませんね。

匿川さんのサイト等で、よく勉強すればお分かりになると思いますが、「iPodはAACで聞くのが一番」ですので、iTunesの「質の劣るMP3エンコーダー」は、私は使用しておりません。

少し面倒ですが、自分のCDから、iPod用には、AACですべてリッピングし直しています。現在、アルバム130枚(1600曲)ほどですので、まだまだ作業は続きますが、アルバム1枚5〜8分で出来ますので、それほどの手間ではありません。

書込番号:4128652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2005/03/30 13:08(1年以上前)

それから、匿川さんの下記ご意見に関しても、まったく同感です。
私の専門分野(医薬品の薬効評価)でも、ダブルブラインド・スタディ(RCT)は必須ですね。

>音質評価には二重盲検法が必要であることを無視している。
>周波数特性や波形の再現性などで音質を評価するのは科学的には誤り。
>音質は実際に聴いてみて評価しなければいけない(ただし二重盲検法が必須)。

書込番号:4128684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/03/31 00:01(1年以上前)

匿川>SONY製品の最大の欠点は OpenMG によってユーザーの権利を大幅に制限することです。
NW-HD2 のユーザですが、OpenMG による保護機能に特に不満はありません。

確かにちょっと前までは転送回数が 3 回に制限されていたので、NetMD で MDにコピーしてそのメディアを失くすなり、壊すなりすると徐々に残り転送回数が減っていき遂には MD にコピー不能になってましたが、今は無制限。

1台の PC でエンコードした ATRAC3 ファイルを単純にコピーして他の PC で聞きたいというニーズは私にはあまりありません。

匿川 さんの意見は「不便だ」という点では理解できますが、著作権などを軽視した不用意な発言に感じます。

匿川>SONYによる自由なデータ移動の制限がどんなにユーザーに不便な思いをさせているかは
匿川>MDユーザーであればよくご存じだと思います。
誰しもが(私も含めて)著作権に対して高い意識を持っているとは限らないので、わざわざ無制限にコピーできないようにしていると私は理解しています。

書込番号:4130232

ナイスクチコミ!0


匿川さん
クチコミ投稿数:107件

2005/03/31 01:44(1年以上前)

MDを使い続けたい人にとってはMDのプロテクトも大した問題になりません。
あとOpenMG環境をずっと使い続けたい人にとってもOpenMGは大した問題にはなりません。

問題は、MDの内容をMP3プレーヤーに移そうとしたり、
将来OpenMG化された音源を他の機器に移そうとするときに生じます。
MDプレーヤーからMP3プレーヤーへの移行で苦労している人は非常に多い。
OpenMGはMDのプロテクトが引き起こしたのと同様の苦労をユーザーに強いることになるでしょう。
(すでにパソコンを買い換えた人は問題に直面しているはず。)

そうなることを覚悟できる人だけが OpenMG 対応機器を買うべきだし、
他人にすすめる場合にはそういう被害を受ける可能性が高いことを
十分に説明する必要があると思います。

実は違法コピーによって音楽流通業者が被害を被っているという証拠はありません。
音楽の場合はコピーのおかげで購買意欲が高められることは多いし、
違法コピーだけで満足している人がCDを買う可能性は低い。
CCCDのようなプロテクトをかけて不便にした製品は
値下げでもしない限り売り上げを減少させることになるでしょう。
逆に自由に複製加工できるデータは便利になった分だけ売り上げが増えます。
たとえ違法コピーを減らせたとしてもやり方によってはデメリットの方が大きいかもしれない。
逆にたとえ違法コピーを防ぐ仕組みを減らしたとしてもメリットの方が大きいかもしれない。
(幾つか実証結果が出つつあります。)

転送回数を無限大にしてしまうと複製を無限に作って配布することが可能に
なってしまいます。もしも違法コピーの問題が他の問題よりも重要ならば
転送回数を無限大にするのは企業グループとして愚かな選択です。
しかしそういう方向に決定がなされたということは
転送回数の制限は企業グループとしてマイナスであることを認識したからでしょう。

OpenMG は SONY グループにとってマイナスになっていると思います。
iPod や iTunes Music Store の分野で SONY が負けているのはその点を理解していないからです。

iPod がもしも素の MP3 および AAC ファイルを再生できず、
DRM 付きの AAC ファイルだけしか再生できないならば
あんなに人気が出ることは無かったでしょう。
iTunes Music Store がもしも音楽CDに焼くことさえ許さない重DRMを
採用していたら、あのような成功は無かったと思われます。

SONY は MP3 プレーヤーの分野では韓国のメーカーにも負けつつあります。
製品の完成度や品質では SONY 製品の方が優れているでしょうが、
韓国製の UMS 対応の MP3 プレーヤーはパソコン側からは
USB接続の外部ハードディスクドライブと同じように認識されるので
MP3ファイルも含めてあらゆるファイルを自由に扱えます。
もしもそういう仕様になっていなければ韓国製の UMS 対応 MP3プレーヤーが
国際的に成功することは無かったと思われます。

以上の点をSONYが理解していれば、高品質の製品を作ることができるSONYが
負けることなどまったく考えられないと思います。

書込番号:4130562

ナイスクチコミ!0


anonenoneさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/31 01:52(1年以上前)

よく分かりませんが、違法コピーって、仕入れコストがかかった商品を万引きするのと同じように、制作コストがかかった音楽ソフトをただで盗むことなので、絶対に許してはいけないですよね。

コピーガードにより、制作サイドにお金が入るかどうかは関係なく、モラルハザードが問題なのだと思います。ただ、ソニーの方式がベストだとは思いませんが、違法コピーする輩がいる限り、その防止方法を考えるのがやはりコンテンツ産業の宿命でしょう。

書込番号:4130576

ナイスクチコミ!0


匿川さん
クチコミ投稿数:107件

2005/03/31 02:06(1年以上前)

私も違法コピーを法的に禁止することは正しいと思います。

しかし、違法コピーを防ぐことだけにこだわり続けると
不便な製品をユーザーに押し付けることになり、
他社との競争に負けてしまう、ということを主張しているのです。

違法コピーを大々的に配布しようともくろんでいる人にとって
ちゃちな制限は何の効果もありません。たとえば悪意のある人が
CDの複製(容易に作れる)を違法に配布することは簡単です。

結局のところOpenMGで本当に不便な思いをするのは善意のユーザーだけでしょう。
つまり、違法コピーを大々的に配布することの防止になってなくて、
単に自社製品を買ってくれるユーザーに迷惑をかけているだけ。

書込番号:4130600

ナイスクチコミ!0


匿川さん
クチコミ投稿数:107件

2005/03/31 02:22(1年以上前)

そうそう「モラルハザード」という言葉を
「倫理崩壊」や「倫理の欠如」や「倫理の荒廃」のような意味で使うのは誤りです。
「モラルハザード」は「保険に入っていると損害に対して無防備になり易くなる」
というような意味で使うのが正しいです。

あと著作権は必ずしも自然な権利ではなく、その必要性は自明ではありません。
私自身は著作権制度の存在を支持していますが、
「過度な複製の制限はメリットよりもデメリットが上回る」
(私が言っていることは実質的にこれだけだと言えます)
ので反対し続けなければいけないと考えています。

書込番号:4130626

ナイスクチコミ!0


匿川さん
クチコミ投稿数:107件

2005/03/31 02:25(1年以上前)

補足

反対しているのは「過度な複製の制限」であり、「著作権制度」ではありません。
誤解しないようお願い致します。

書込番号:4130633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2005/03/31 03:27(1年以上前)

匿川>私自身は著作権制度の存在を支持していますが、
匿川>「過度な複製の制限はメリットよりもデメリットが上回る」
匿川>(私が言っていることは実質的にこれだけだと言えます)
匿川>ので反対し続けなければいけないと考えています。
著作権制度は支持するけど、OpenMG は面倒だからイヤ。自由にコピーさせろ
ということですね。

私には 匿川 さんが著作権制度を支持しているようには感じられません。

また「過度な複製の制限はメリットよりもデメリットが上回る」根拠も理解不能でした。CCCD と OpenMG を混同しているように見受けられます。

書込番号:4130687

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2005/03/31 06:14(1年以上前)

>そうそう「モラルハザード」という言葉を
>「倫理崩壊」や「倫理の欠如」や「倫理の荒廃」のような意味で使うのは誤りです。
>「モラルハザード」は「保険に入っていると損害に対して無防備になり易くなる」
>というような意味で使うのが正しいです。
(匿川さん)

は間違い。

こちらを参照。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A5%E2%A5%E9%A5%EB%A5%CF%A5%B6%A1%BC%A5%C9&kind=jn&mode=0&base=1&row=0

わが国の(欧米に於いてもそうなのかも知れませんが)保険・金融業界ではスラングとして定着している様ですが
本来の意味はanonenoneさんの解釈で正しいです。

スレとは直接関係有りませんが、誤解の無い様。

書込番号:4130749

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

フォルダ表示

2005/03/31 19:17(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]

スレ主 かくくさん
クチコミ投稿数:1件

フォルダは何階層まで表示可能なのでしょうか?
また、1GBモデルの場合、全ての曲が表示されるのでしょうか?
(表示される曲数に制限があるのでしょうか)
教えてください。

書込番号:4131900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

リピート機能について

2005/03/29 17:11(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]

クチコミ投稿数:5件

語学用にも使いたいのですが、ABリピート機能はついていますでしょうか?色々と調べてみたのですが、わからなくて・・・すいませんよろしくお願いします。

書込番号:4126373

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒコザさん
クチコミ投稿数:1033件

2005/03/29 20:57(1年以上前)

下記HPの仕様表を参照。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200503/05-0308/

書込番号:4126880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/03/30 12:34(1年以上前)

ありがとうございました。問題解決です!!

書込番号:4128598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E507 [1GB]

クチコミ投稿数:6082件

こんにちは。
早速ですが、MDには標準でついているベース重視したり、ボーカル重視にしたりするイコライザー機能はついているのでしょうか?
このような小さな機械にはなさそうなんですけど、知ってる方がいましたら回答お願いします。

書込番号:4122278

ナイスクチコミ!0


返信する
Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2005/03/28 16:12(1年以上前)

デジタルサウンドプリセットがそれにあたるみたいです.
高音と低音のレベルを数段階調整できるようです.

書込番号:4123391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6082件

2005/03/29 16:26(1年以上前)

お返事ありがとうございます。o(*^▽^*)o~♪
簡易的なものだと思えばいいということですよね?

デモ機が店頭に出次第色々と試してみたいと思います。

書込番号:4126292

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NW-E507 [1GB]」のクチコミ掲示板に
NW-E507 [1GB]を新規書き込みNW-E507 [1GB]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NW-E507 [1GB]
SONY

NW-E507 [1GB]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2005年 4月21日

NW-E507 [1GB]をお気に入り製品に追加する <156

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング