NW-E407 [1GB]SONY
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ミッドナイトブラック] 発売日:2005年 4月21日
このページのスレッド一覧(全145スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年5月6日 04:35 | |
| 0 | 15 | 2005年5月9日 02:44 | |
| 0 | 6 | 2005年5月4日 02:29 | |
| 0 | 6 | 2005年5月3日 23:03 | |
| 0 | 3 | 2005年5月2日 21:19 | |
| 0 | 3 | 2005年4月30日 18:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E407 [1GB]
対応フォーマットがたった二つって…いい加減ATRACみたいなソニーしか使ってない様な独自技術は特許フリーにしないと普及はないのに、ソニーのソフトを使わないとエンコードできないし、互換性がなさすぎで話にならないと思うのですが、っていう主観です。デザインはいいのにもったいない。
あと実行最大出力が低くないですか?(5+5 mW)
高ければいいってモンじゃないけど、ほかの製品だと18+18 mWとかが普通だと思うのですが、その辺は問題ないのでしょうか?
0点
>対応フォーマットがたった二つって…
対応フォーマットが MP3 と WMA のたった二つというプレーヤーも数多く見受けます。そして WMA は Microsoft の独自フォーマットだし。
>あと実行最大出力が低くないですか?
MD プレーヤーなどは 3mW〜5mW で普通です。よほど立派なスピーカーに繋がない限り問題ありません。
書込番号:4211907
0点
WMAはMicroSoft独自だけど、WinでもMacでも扱えるし、変換もWindowsMediaPlayerから出来る分、
MP3とまではいかないまでも標準的に近いと思う。
ここで重要なのはわざわざ追加ソフトをインストールする必要性が無いことかな。
(古いWMP使用者は別として)
>>MD プレーヤーなどは 3mW〜5mW で普通です。よほど立派なスピーカーに繋がない限り問題ありません。
これは逆。中途半端なスピーカーに繋がない限り問題は特に無い。
乾電池駆動程度しか出来ないアクティブスピーカーとかね。
1万前後位以上のそれなりのアクティブスピーカーならアンプ部がそれなりのパワーを持っているから、そっちの方で音量を取ることが可能。
立派なスピーカーと言うとパッシヴ型のスピーカーを指していると思うけど、
こっちはそもそも別にプリアンプとパワーアンプが必要になるので、そっちで十分音量を取ることが可能になるし。
問題になるのは、ヘッドホン・イヤホンの方だろうね。
インピーダンスが高いやつとか、能率が低い物だと、
音量MAXでも聴き取れなかったりするからね。
それでも国内メーカーの低価格帯の物は比較的低インピーダンス(64Ω程度、イヤホンなら16Ω等も)で
高能率(97db〜103db)な物が多いから、音に余り拘らないなら問題は出てこないでしょうね。
まぁそれでも最近のポータブルプレイヤーは総じて”長時間””軽量”を謳い文句にしているから、
どうしても、出力は低くなってしまうのが悩みの種ではありますがー。
書込番号:4212009
0点
WMAだとストリーミングコンテンツをデータのまま無劣化で落とせることが多いのでありがたいです。
WMAに非対応だとMP3とかに再エンコしなきゃならないので結構辛いかも。
書込番号:4212194
0点
SONICSTAGEはMORAでそもそも無料配布されているし、本製品を買ったら付属してくるものです。いままで貯めてきたMP3もそのまま聴けますし、変換することも出来ます。WMAで音楽を貯めていた人は残念ですが・・・。しかし自分で持ってるCDをSONICSTAGEで録音し直せば何も問題ないのではないでしょうか?
あと、音量に関しては付属イヤホンでは十分すぎるほどで、その他凝ったヘッドホンを使ってもそう出力不足を感じることはありません。他のMP3プレーヤと比べて特別、敷居が高い訳ではないと考えます。
書込番号:4215974
0点
イヤホンなら問題ないと思うけれど、
いわゆる凝ったヘッドホン(SONYでなく海外製ね)は
高級機になればなるほど高インピーダンス、
低感度の製品が多いのも事実。
そのあたりのヘッドホンは5mW+5mWではまず使えない
と考えた方がよろしいかと思いますが・・・
(最低でも20mW+20mW以上は欲しいところ)
まー、ポータブル専用と割り切って使う分には問題ないでしょう。
あと最近のJPOPは音量がやたらとデカイので
5mWでも問題なかったりもしますが・・・。
書込番号:4217325
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E407 [1GB]
ipod miniとNW-407のどちらかを買おうと思っています。
前まではipodを買おうと思っていたのですが、407が出てからすごく迷 いはじめました。今はipodを買おうと思ってiTunesをダウンロードし て使っています。
最近SonicStageもダウンロードしてみたのですが、 使い方がよくわ かりません。
使うのはどこかへ移動するときが多いと思います。
掲示板を見て音質や使い勝手?なども調べたのですが、どうもやっぱ これ!というような決め手にならないので、迷って決断された方にど こで決断したのか、それでよかったかを教えてもらいたいです。
お願いします
0点
SONYにしてもAppleにしても、専用ソフトの使い勝手が肝ですので、
両方使ってみてSonicStageの方が使いにくいと感じるようなら、
iPodの方を選択というのもアリだと思います。
あとはメモリタイプとHDDタイプの違うをどう見るかですね。
書込番号:4210439
0点
>あとはメモリタイプとHDDタイプの違いをどう見るかですね。
といいますと…メモリタイプはほとんど音飛びしないし、万が一落としても大丈夫で、HDDはその逆ですよね?
そこで質問なんですが、HDDタイプは、例えば聴きながらジョギングとかもできないものなのですか?
プロテクション機能のようなものがついているものが多いと思うのですが、どのくらい信用していいのかがわかりません。
実際に故意に落としたり、振ったりする人はいないと思うのですが…
まきにゃんさんはメモリタイプとHDDタイプ両方持っているのでしょうか?
もし持っているなら、教えてください。お願いします。
書込番号:4210459
0点
確かにメモリータイプのものはかなりの衝撃を受けない限り音とびはしません、しかしHDDタイプ(ソニーのG−sensor搭載モデルは違うと思いますが)は音飛びしやすいです。 とくにiPodはHDD保護装置がついていないので余計です しかもiPodは音が悪いという言葉が多いです 僕の場合メモリータイプ(E-407)とHDDタイプ(HD-5)を持っていますがHD-5はソニーのG-sensor搭載モデルなので音飛びは少ないです
書込番号:4210584
0点
>例えば聴きながらジョギングとかもできないものなのですか?
ほとんど各メーカーHDDタイプは
ジョギング使用なんて想定範囲外なんです。
ジョギングするならメモリータイプを使うのが常識かと。
書込番号:4210660
0点
SONYのスレッドなので、SONYファンの人が多いようで、iPod miniについて、若干不正確な書き込みがあったので、iPod使用者として書き込みます。
iPod miniには25分間のスキッププロテクション機能(音とび防止機能)があり、散歩やジョギングでも音とびは25分間はしません(AACの128で計算の由)。ソニーのポータブルCDプレーヤー等についてる機能と同様のものです。
http://www.apple.com/jp/ipodmini/
僕は、iPod40GBをジョギングに使用していましたが(短パンのお尻のポケットに入れていた)、AACの320とロスレスという高ビットレートで入れていたせいか、シャッフル再生だと10〜15分ぐらいたつと、たいてい音とびかフリーズが起こっていました。リセットすれば大丈夫でしたが、また10〜15分程度走ると同様の状況になりましたね。手で持って走ると、振動が少なくなるのか、音とびは激減しました(なることもありました)。汗と落とすのが怖かったですが。
3ヶ月ぐらい毎週末使いましたが、別に壊れてませんが、iPod shuffleがでたので、軽いし音とびも皆無なので、乗り換えて、非常に満足してます。miniならちょっとサイズは感じますが、ジョギング無理じゃないですよ。アップルのホームページでもジョギングできると書いてありますよ(つまり想定内。販売員も「活動的な人のための」iPodって言ってました)。
http://www.apple.com/jp/education/hed/students/atplay/music.html
でも、耐久性とサイズの関係で、ジョギングなら、メモリー系の方がベターだと経験から言えます。
120790さん
Gセンサーは、落下時の保護機能なのであって、ソニーのCDプレーヤーについている音とび防止機能はGプロテクションです。HD5の仕様書にはGプロテクション機能が付いていませんが(ポータブルCDには書いてある)、付いているんでしょうか?つまり、落下にはソニーのHDD系は強いということはいえるのですが、ソニーのカタログにあるとおり、どんな衝撃にも耐えるとは言えないそうです。少なくとも気休めにはなりますね。
それから、何度も書いてますが、音質は「好み」です。視聴した経験で簡単にまとめると(私の主観です)、ソニーは、低音が効いたメリハリがある音ですが、iPod系は、付属のイヤホンの特性等により、フラットな音質と言えるでしょう。視聴してみてはどうでしょう。
miniは4GBも入るので、ロスレスやAACの320等の高ビットレートで入れることができるので、少なくとも音の情報量の面からは圧倒的に優位だとは思います。メモリーあたりのコストパフォーマンスもいいですね。
僕は、今回のE407のデザインは、かなり美しいと思いますが、iPod miniの方が少なくとも「お得」だとは思います。
後は、ソフト、デザイン、音質、サイズ、用途等を総合的に判断してご決断してはいかがでしょう。
書込番号:4210856
0点
ソフトの使い勝手についてはどっちもどっちだと思います、要は慣れだと思います。
(ただ、SonicStageの方が重いような)
機器については、特徴が異なるのでどちらが良いとは言い切れません。
ipod mini
利点
・大容量
・大画面
・使い易い操作性
・豊富な付属品(専用ケースなど)
欠点
・短い駆動時間
・メモリタイプより重い(首掛けはよした方が良い)
・メモリタイプより大きい
・振動に弱い(普通の使い方は問題ないが、ジョギング等に
利用するのはお勧めしない)
NW-E407
利点
・小型、軽量(首に掛けても重くない)
・メモリタイプの中では中々良い操作性
・振動に強い
・長駆動
欠点
・太陽光の下で表示部が見にくいっていうかほとんど見えない。
(室内、夜は問題なし)
・HDタイプより容量が小さい
自分は始めはipod miniを使っていましたが駆動時間が5時間程度しかなかったためNW-E407に乗り換え、結果、とても満足しています。(ただし、今発売しているipod miniの駆動時間はもっと長いです)
書込番号:4211937
0点
120790 さん
まりも33号 さん
anonenone さん
チャチャベス さん
貴重な情報ありがとうございます。
音質については、みなさんがご指摘のように好みがあるから視聴するのが一番手っ取り早いと思うのですが、近くのお店では視聴できるところがなくて困っています。
また、mp3の128とATRCK3plusの64が一般的に同等と言われているようなので聞き比べて見たのですが、私にはあまり違いがわかりませんでした(汗)
内容が変わってしまうのですが、
数値を見るとATRCK3plusでエンコードした場合、mp3の半分の容量で足りますよね?
ということは同じ1GのNM-E407とipodshuffleでは同等の音質でも、NW-E407はshuffleの2倍の曲を入れておけるのですか??
もしそうなら断然NW-E407の方がいいですよね??
なんかくだらない質問ですいません(; ;)
書込番号:4212974
0点
>数値を見るとATRCK3plusでエンコードした場合
mp3の半分の容量で足りますよね?
ビットレートにより違います。
mp3,64kbpsと、Atrac3Plus,64kbpsなら
容量的には、ほぼ同じです。
書込番号:4213241
0点
ソニーのファンなので強力にプッシュさせていただきます♪
私も音質に関してはコダワリ派のつもりですが、メモリータイプのkの製品を買うのは自転車やジョギングなど移動の際のBGMとして購入するわけであり、低音がボワボワとか高音が出ないとか、そんな神経集中して聴いてないので問題なしと割り切っています。もし私と同じ様な目的での購入を考えているのならば、ATRAC3plusの64kでも十分満足できると思います。
もしもあなたがもっと良い音質でパソコンに録音しているとしても、sonicstageでは同じ曲で複数のビットレートを自動的に管理してくれますし、パソコンでの再生時は最も高いビットレートのものを再生してくれます。家では高音質で、ウォーキング時はそこそこで小さな容量・・・と使い分けられるのもこのソフトの魅力だと思います。
しかしながら、やはりipod mini の容量の大きさは魅力です。デザインに関しても、E407は「グラマラス」と言われるように、ちょっと凝りすぎな気がします。ipodのカジュアルな雰囲気の方が私は惹かれました。それに、白いイヤホンって、なにやら特別な感じがして、ソニーに遜色ないブランド力を感じます。私の決め手はスタミナでしょうか? 迷わせてごめんなさい。これでも私はソニー信者です♪
書込番号:4215997
0点
>mp3,64kbpsと、Atrac3Plus,64kbpsなら
>容量的には、ほぼ同じです。
しかし、mp3,64kbpsと、Atrac3Plus,64kbpsとでは、音質がかなり違いますよね。
Atrac3Plus,64kbpsの方が格段にいいと思います。
書込番号:4217960
0点
vneo9999さん
hi49さん
破裂の人形さん
ありがとうございます!
みなさんの御意見を聞いて、なんだかとても迷ってきました。
やっぱりどこか妥協しなければいけないところがあるんですね。
容量かバッテリーか…
もう少し考えてみることにします。本当にみなさんありがとうございました!
書込番号:4221544
0点
iPod mini でも音質の定評があるAACがあり、ビットレートも64がありますよ。ですから、ATTRAC3plusの64があるというだけの理由なら、E407にする理屈がありません。iTunesとSonic Stage双方等も無料でダウンロードできるので、お好きなCDを64でエンコードして聴き比べてみてはどうでしょう。それから、iTunesでも、当然、同じ局を複数のエンコード方式およびビットレートで管理できますので、Sonic Stageのアドバンテージはこの点に関しては全くありません。ソフトに関しては、Sonic Stageでも普通の操作をする限りではほとんど問題ないですが、比較すると、多くの人はiTunesの方が使いやすいと思うと思います。
iPod miniを購入できる予算があるのなら、shuffleより絶対miniだと思いますよ。E407と同じメモリータイプで、値段はshuffleの方が安いですが、個人的には私にはshuffleでも機能は必要十分だと思うものの、E407なら液晶の存在等でShuffleより満足度が当然高いと思います。電池も持ちますしね。ただ、メモリーが小さいので、頻繁に曲を入れ替える人は、電池の持ちはほとんど気にならないと思います。曲を入れ替えているうちに充電されちゃいます。
後は、車選びと同じで、好みでしょう。どっち買っても、音楽は聴けるし、全く後悔しないでしょう。
書込番号:4222992
0点
> iTunesでも、当然、同じ局を複数のエンコード方式およびビットレートで管理できますので、
> Sonic Stageのアドバンテージはこの点に関しては全くありません
その複数フォーマット・ビットレートの同一タイトルの扱い方に違いはあるけどね。
別の曲としてライブラリに登録されるかされないかの違い。
それがアドバンテージかどうかは考え方次第だけれど。
書込番号:4226151
0点
補足すると、上記は一度取り込んだ曲をSonicStage上でフォーマット変換した場合について。
別フォーマット・ビットレートでCDから直接取り込んだ場合はSonicStageでも別の曲扱いになる。
書込番号:4226189
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E407 [1GB]
知っているか教えてください。
家のパソコンはWindowsMEでUSB1.0なんですが使用できるか知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/pdf.cfm?PD=20673&KM=NW-E407
↑総合カタログの18ページに載ってます。
書込番号:4210321
0点
意地悪しないで教えてあげれば良いのに・・・
MEは可能です。但し、自作PC、標準インストールから他のOSにアップグレードしたもの(アップグレード)については動作保証しないとのことです。USBはもともと1.0なので問題ないです。
書込番号:4210666
0点
>意地悪しないで教えてあげれば良いのに・・・
どこを調べればいいか示しているので、かなり親切な回答だと思いますよ。
「調べればわかる」などと一言だけ書き込んであれば意地悪と言えるかもしれませんが。
書込番号:4210823
0点
皆さん本当にありがとうございます。明日、さっそく渋谷に買いに行こうと思います。本当に親切な方がいらっしゃいましてありがとうございます。
書込番号:4210923
0点
>チャチャベスさん
OS、USB以外にもパソコンの性能など確認しておくべき事がありますので、カタログを見てもらったほうがよいかな、と思ったまでですのでご理解の程を。
書込番号:4211415
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E407 [1GB]
元々自分のパソコンに入っていた音楽をsonic stageに移して曲名を変えた(Ex.「トラック12」からその曲のタイトルに)のですが、NW-E407に転送すると、元の名前(トラック12)に戻ってしまいます。どうやったら曲名を変更した状態で転送できるのでしょうか?
詳しく教えていただけるとありがたいです。
0点
「曲名を変えた」とのことですが、これは「ファイル名
を変えた」ということですよね?
MP3ファイルにはID3タグというものがあります。
http://www.cdwavmp3.com/
↑のサイトに詳しい説明があるので、これを見て
いただければお分かりになると思いますが、パソコン上で
再生する場合は、ID3タグが無くてもファイル名さえあれば
きちんと表示できることができます。
しかし、NW-E407で再生する場合は、ファイル名ではなく、
このID3タグを読み込んで曲名を表示するため、ID3タグが
「トラック12」となっていた場合は、ファイル名を変更しても
それが曲名の変更とはなりません。
ですので、NW-E407できちんと曲名を表示させたい場合は、
ファイル名ではなく、ID3タグを変更してください。
書込番号:4209104
0点
ご回答ありがとうございます。
でも、どうやったらID3タグをかえられるのかがよくわかりません。
バカですいません。これはsonic stageでも変えられるのですか?
書込番号:4210988
0点
>元々windowsXPに入っているソフトではできないのですか?
Explorer で右クリックしてプロパティからも変更できますが面倒です。
書込番号:4211357
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E407 [1GB]
NW-E407の購入を考えているのですが、これをスポーツジムで使うつもりでいます。ランニングマシーン等の激しい運動でも音が飛んだりはしないでしょうか?
もし、現在同じような使い方をされている方がおられましたらご回答お願いします。
0点
内蔵メモリタイプなので音飛びはありません。(ファイルがおかしくない限り)
それよりもジムで使うのでしたら汗の方が心配ですね。
汗で壊れたと言う方が既にいらっしゃるようです。
書込番号:4206617
0点
この機種はメモリータイプなので、動くところ(HDDなど)がないのでそうとうなショックを受けない限り大丈夫です
書込番号:4207811
0点
特価情報★さん・120790さんご回答有難う御座いました。
明日あたり購入する予定です。とりあえず、使用注意としては防汗(笑)に注意して大事に使用しようと思います。
書込番号:4208420
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E407 [1GB]
本日、近所のやまだでNW-E407(ミッドナイトブラック) を購入しました
家に帰ってSonicStage(以下SS)をインストールし、音楽の転送を実行したら全て、『最適化できない曲がありました 権利の保護されたコンテンツは変換できません。』というエラーが表示され転送がうまくいきません
色々と調べてみたのですが解決方法が見つかりません。どなたか解決方法心当たりございませんか?
ちなみにコピーコントロールのCDではありません。。。
0点
転送しようとしている曲はWMA形式ではないですか?
そのWMAは保護(DRM)がかけられていませんか?
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/answer/ss20412090.html?k=sonicstage_31&q=4
書込番号:4202849
0点
オ電子レンジさん
さっそくの回答ありがとうございます。
WMA形式です。保護(DRM)がかけられているかはどのようにしてわかるのですか??初心者過ぎて申し訳ありませんが、解決方法を教えていただけませんか??
書込番号:4202891
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





