NW-E107 [1GB] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

記憶媒体:フラッシュメモリ 記憶容量:1GB 再生時間:70時間 NW-E107 [1GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NW-E107 [1GB]の価格比較
  • NW-E107 [1GB]のスペック・仕様
  • NW-E107 [1GB]のレビュー
  • NW-E107 [1GB]のクチコミ
  • NW-E107 [1GB]の画像・動画
  • NW-E107 [1GB]のピックアップリスト
  • NW-E107 [1GB]のオークション

NW-E107 [1GB]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ベルベットレッド] 発売日:2005年 3月21日

  • NW-E107 [1GB]の価格比較
  • NW-E107 [1GB]のスペック・仕様
  • NW-E107 [1GB]のレビュー
  • NW-E107 [1GB]のクチコミ
  • NW-E107 [1GB]の画像・動画
  • NW-E107 [1GB]のピックアップリスト
  • NW-E107 [1GB]のオークション

NW-E107 [1GB] のクチコミ掲示板

(66件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NW-E107 [1GB]」のクチコミ掲示板に
NW-E107 [1GB]を新規書き込みNW-E107 [1GB]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信26

お気に入りに追加

標準

音質・機能・操作性が良くない。

2005/03/30 10:08(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E107 [1GB]

スレ主 SnugAlleyさん
クチコミ投稿数:2件

はじめて書き込みます。
もともとソニーのMZ-NE810というMDウォークマンを使用していました。
ソニー製品はいろいろ使用していますので、ソニーを嫌いではありません。
しかしこの機種には不満がありました。

この機種は機能があまりにも少ないです。
それにストレスが溜まるくらい操作がしにくいです。
音質の変更もほとんどできません。
デザインもチープです。

この機種を返品して5000円増しでアイリバーiFP-899を購入しましたが、使って驚きました。パソコンのエクスプローラーみたいにフォルダ選択ができるし、サラウンド機能やイコライザ機能などが付いていて音質も悪くないです。電池も30時間以上は持ちますし、再生画面に時計表示もできますし、ラジオも聞けます。操作もしやすいです。とにかく機能が多いです。アイリバーの回し者ではありませんが、パッケージにもともとプレーヤーのケースが付属していたり、買い足す必要がないくらいのカッコいいネックストラップが付いていたりで、ユーザーのことをよく考えているな、という感じでした。

音質の良さを重んじる方であれば、この機種の購入は控えたほうがいいと思います。音楽を再生することのみに焦点を絞り、ユーザーの所有欲を満たしにくい機種だと思います。ATRAC3plusや長時間再生の利点を考えてみても、「高級機種ではなくとも音質、操作性などある程度良いものが欲しい」と考える僕には向かない機種でした。

書込番号:4128337

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42件

2005/03/30 14:21(1年以上前)

ATRAC3はTYPE-Sになって格段に進化しましたよ。ver.1〜ver.4.5までは確かに
糞みたいな音でしたがね…。しかし、ATRAC3のビット再配分処理やブ
ロックフローティング演算の技術によって音質が変わった気がします。
MP3のただ"間引き"するのではないですからね…。

再生画面に時計表示>この機種にもできますよ。

カッコいいネックストラップ>これはありませんが(ToT)

まあどっちにしろ圧縮技術を使用してる時点で音質などもとめられないのが
現状ですがね…。個人的に1GBで\20000を切ったSONYに激励したいです。

書込番号:4128797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/30 14:30(1年以上前)

追伸:私はSONYの回し者ではありません。

まあ強いて言えば、グライコ機能は欲しかった…。

書込番号:4128808

ナイスクチコミ!0


匿川さん
クチコミ投稿数:107件

2005/03/30 14:58(1年以上前)

ちなみに去年の5月の公開試聴試験で Atrac3 は最下位でした。
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html

それよりも重要なことは「ただ"間引き"する」だけと言われてしまっている
MP3 があの評判の高い iTunes AAC に迫る好成績を収めていることです。

「圧縮技術を使用してる時点で音質などもとめられない」とあっさり言う人で
自分自身をABXテストにかけて本当に圧縮された結果と圧縮前の音源の違いを
はっきり聴き取れるかどうかを試している人を見たことがありません。
自分がどれだけ違いを聴き取れるかは実際にやってみないとわかりません。

ABXテストについては次の場所に解説を書いておきました。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/LAME-options.html#Listening_Test
パソコンの扱いに慣れている方はちょっとした遊びとしてやってみると面白いと思います。

圧縮されたものとされていないものの違いがわかると言うならば、

1. 自分の好きな曲のWAVファイル file.wav を用意する。
2. lame.exe --preset insane file.wav file.mp3
3. file.wav と file.mp3 の違いを聴き取れるかどうかABXテストをやってみる。

もしも file.wav と file.mp3 の違いを聴き取ることができていれば
確かにあなたにとってはMP3の技術では原音と区別できないほど完璧な
音質を実現できそうもないということがわかります。

やってみた方は結果を教えて下さい。

書込番号:4128859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/30 15:43(1年以上前)

ほうほう。こういう面白いテストがあるんですね。家に帰ったらちょっと
試してみようと思います。ただ、私もMDのATRACを使用して10年近く経ち色々
聞き比べてきましたが、初期のATRACは本当にお粗末なものでした。そして、
TYPE-Rが登場してずいぶんデジタル臭さが無くなった感じがしたのです。

さらにMP3の128kbpsとATRACの132kbpsでは確実に音質の違いが分かりました。
でもMP3はエンコードするソフトによって変わるらしいので実際はわかりませんが…。
音質の違いとは、高音のシャリシャリ音です。MP3の場合、例えばハイハットの音が
ジャリジャリとMEPG特有のノイズ音に聞こえるのです。しかしATRACの場合
きちんと再現されていました。確かに高いビットレートでは聞き比べることが出来ませんが
低いビットレートではハッキリと違いが分かります。もともとMP3はISOを
取得して手軽に音楽を聞ける用として音質重視ではないと聞きました。
違っていたら指摘して下さい。それでMP3は2001年音質重視のMP3Proを開発したと聞きます。

まあこれは飽くまでも私個人の意見ですので…。ただATRACの問題は互換性がない事ですね。
MP3も音が途切れず再生してくれれば大いに使用するのですが…。

最後に本当に高音質で聞きたいのであればHi-MDのPCMで録音して聞くのが
一番良いと思いますね。私の固定観念でちょっと書き方が悪く気分を害して
しまったことにお詫びします。

書込番号:4128928

ナイスクチコミ!0


匿川さん
クチコミ投稿数:107件

2005/03/30 17:48(1年以上前)

まず最初に「MP3のただ"間引き"するのではないですからね…。」
という発言は誤りなので早目に撤回した方が良いかと。

音質については聴いてみて判断するしかないとだけ言っておきましょう。
しかし、私が紹介した視聴試験の結果は参考になると思います。
おおまかな順位はどうなっているでしょうか?

>でもMP3はエンコードするソフトによって変わるらしいので実際はわかりませんが…。

その通りです。わかるはずがありません。
同じMP3ファイルでビットレートもほぼ同じでも
エンコーダーによって全然違った音になる場合があります。
コーデックの規格どうしの音質の比較には意味がなくて
エンコーダーとパラメーターを特定して始めて比較が成立します。
(音質ではなく新技術をどれだけ盛り込んでいるかについては
コーデックの規格どうしを比較することができますが。)

あとABXテストをしていない人の「区別できました」という発言は信用できないことになっています。
自分自身が区別できると信じていることさえ疑うのが正しい考え方です。
自分自身が区別できないと信じている場合も疑った方が良いです。
音質は主観で判断せざるを得ないのでどうしても先入観が邪魔をしてしまいます。
しかしABXテストであれば先入観が結論に影響する可能性はほとんどなくなります。

LAME で作った最高ビットレートの MP3 ファイルについて私の結論を述べておきます。
ほとんどの音源については原音と区別が付かなくなります。
しかしある特定のサンプルについては原音とかなり違う音になってしまいます。
しかしそういうテストを様々な圧縮の仕方に関して繰り返すことによって
むしろエンコーダーの改良による音質の改善は重要であることがわかります。
実際あるエンコーダーで圧縮すると原音とかなり違った音になってしまうのに、
別のエンコーダーで圧縮するとほぼ原音を保つことに成功することがよくあります。

書込番号:4129134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2005/03/30 18:27(1年以上前)

ATRAC系は互換性がないは誤りでMD他でも使われている。なので紛らわしいでしょうか。
ATRAC3の132KのLP2はMP3同等レートよりも左右の広がり感は上です。

書込番号:4129217

ナイスクチコミ!0


匿川さん
クチコミ投稿数:107件

2005/03/30 18:49(1年以上前)

>ATRAC3の132KのLP2はMP3同等レートよりも左右の広がり感は上です。

これは二重盲検法で試験(ABXテスト)をしてみた結論ですか?
どちらがATRAC3でどちらがMP3かわかっている状態で聴き比べると
正しい判断ができなくなる可能性が高いと思います。

コーデックの規格どうしの音質の比較には意味がなくて
エンコーダーとパラメーターを特定して始めて比較が成立します。
だから「ATRAC3はMP3より優れている」というタイプの主張は無意味です。

実際、昔のMP3エンコーダーの中にはバグのあるひどいものがあったようです。
理屈だけでは面白くないので http://ff123.net/training/training.html

mc_sich_short_mmjb320.mp3
mc_sich_short_insane.mp3

を聴き比べてみて下さい。違いはすぐにわかるはずです。
こういうバグ持ちMP3エンコーダーの存在が MP3 コーデックの評判を
落とした大きな原因の一つになっていると私は考えています。

注意深く設計されたMP3エンコーダーのジョイントステレオには
ステレオ分離性について問題がないことが多数の視聴試験に
よってわかっています。

書込番号:4129271

ナイスクチコミ!0


匿川さん
クチコミ投稿数:107件

2005/03/30 18:54(1年以上前)

「視聴」ではなく「試聴」でした。申し訳ない。

書込番号:4129284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2005/03/30 20:02(1年以上前)

ヘッドホン類で聴くから違いが判り易い。
チョイっと聴きの一聴で違いが判ります。
勿論、それ以外のメディア違い装置違い電池違い等も簡単に判ります。
また、CDRの高速焼きと低速焼きも判りますしMDの低速録音と高速転送かも判ります。

耳入れ式のMX○00シリーズのモデル違いも簡単に判るのですね。

電波じゃないょ…

書込番号:4129451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2005/03/30 20:34(1年以上前)

チョイっと聴きで判るのは結構な違いが在るから判るのですね。
何を判別するかによって色々条件を変えますし低品位の条件も試しますょ。
低品位で試すも重要なんですね。

書込番号:4129537

ナイスクチコミ!0


anonenoneさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/31 00:11(1年以上前)

圧縮音源の音質の比較の話って、ラーメン等のB級グルメの味の比較みたいですね。高級ステレオという本格中華以上の楽しみ方があるってことですかね。ラーメンと高級中華と違って、どんなに頑張ってもCDには適わないってところかな。


書込番号:4130266

ナイスクチコミ!0


匿川さん
クチコミ投稿数:107件

2005/03/31 00:44(1年以上前)

>ラーメンと高級中華と違って、どんなに頑張ってもCDには適わないってところかな。

CDの音と非可逆圧縮された音を常に区別できる自信があるならば
それがどの程度簡単か(もしくは難解か)確かめるために
ABXテストをやってみた方が良いと思います。

十分練られたエンコーダーを使って192kbps程度以上で圧縮した場合には
ほとんどの人は原音との区別ができない(ABXに失敗する)と思います。

まとめ

・試聴試験には二重盲検法が必須。
 ATRAC3が好きな人はATRAC3の音だとわかれば高評価してしまうので
 評価する音源がATRAC3で圧縮した音源であるか否かがわからないようにして
 試験をする必要がある。

・「ATRAC3はMP3より優れている」というタイプの主張は無意味。
 比較するならばエンコーダーとパラメーターを指定する必要がある。

・どのような条件で試験したかの詳細が公開されている
 去年の5月の試聴試験の結果を確認しよう!
 http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html

さらに補足しておけば

・スペクトルや波形を見て音質を評価するのは誤り。
 音質は聴いてみて評価しなければいけない(二重盲検法必須)。

書込番号:4130418

ナイスクチコミ!0


anonenoneさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/31 01:18(1年以上前)

ワインでいえば、ワイン専門店でのテイスティングも楽しいですが、これって決めて買ったワインをおうちでおいしい料理と楽しい雰囲気で味わうのが好きですね。
 定評があるワインを、「やっぱりいいワインは違う!」って思って飲んでいるのもある意味幸せに浸れますよ。一方で、安いワインの中でコスト・パフォーマンスがいいのをテイスティングで厳選して、毎晩しこたま飲むのももうひとつの楽しみ。
 ちろんティスティングしなかったために、せっかくのディナーがぶち壊しになることは嫌ですね。

 僕は、SACDを抜かせば、CD音質というのは理屈上は一番いい音質って自己満足に浸りながらアップル・ロスレスやWAVやAACの320でiPodで聴くのが一番幸せですね。高級シングルモルトをアルミのウィスキーボトルで携帯して、ちびりってやって、「やっぱ、本物のシングルモルトは違うぜ」って悦に浸るってかんじですか。中身がホワイト(トリスよりはいいはず)やロイヤル(だるまよりはいいはず)よりは、満足度高いですよね。ウィスキー党でなくても。

書込番号:4130506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/31 02:23(1年以上前)

このソフト面白いですね。早速試してみました。確かにwavとmp3 192kpbsでは
全く違いが分かりませんでした。しかし128kbpsまで落とすと明らかに分かります。
試聴した曲はもう何百回と聴いている曲でやはりハイハットのきざみが明らかに
ギザギザに聞こえますね。1つ質問ですが、ATRAC3を聞き比べるにはSonicStage
で録音したものは入れられないのでしょうか?いや、マジでこのソフト面白いです。
でも「MP3はただの間引き」は撤回します。しかしながら音質というのは再生される
アンプによっても左右されると思いますので一概にどちらが良いかは決められないですね。

書込番号:4130627

ナイスクチコミ!0


匿川さん
クチコミ投稿数:107件

2005/03/31 04:04(1年以上前)

おお「foobar2000でABX」仲間が増えた。

私見では「音質」という言葉が誤解の原因の一つになっていると思います。
「音質」という言葉には「アナログ的に変化する音の質感」というようなニュアンスがあります。

しかし、非可逆圧縮技術の場合では、ある特定の種類の音源を圧縮すると、
奇妙な音に変化したり、不快な音が付け加わったり、震えが生じたりします。
これは「音質が劣化した」と言うよりは「音が壊れた」と言う方が正しいでしょう。

あらゆる音源を圧縮しても破綻しないようにすることはかなり難しい。
非可逆圧縮技術のチューニングではそういう問題に対処することが重要になるので
「音質が劣化する」という言葉の意味を解釈するときには注意が必要になります。

音が破綻してしまい易いサンプルの圧縮結果の良し悪しは再生環境とは独立に判定できます。
これも理屈抜きにサンプルを聴いてみればすぐに納得できるはずです。
場合によってはABXが必要になるような微妙な違いではなくなることもあります。
そういうサンプルの存在を知ればアンプやスピーカーのような
再生環境の違いとは独立に圧縮技術の音質を評価できる部分が
かなり多いことを納得できるはずです。

過去のMP3エンコーダーが失敗していたサンプルは次の場所にあります。
http://lame.sourceforge.net/gpsycho/quality.html
http://www.ff123.net/training/training.html

そして現在の LAME MP3 エンコーダーはものすごく改良が進んでおり、
上の "training.html" で紹介されている過去の MP3 エンコーダーとは質が全然違います。
地道な改良の成果が去年の5月の公開試聴試験で表れたわけです。
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html

私が不思議に思っているのはSONYやMicrosoftやAppleがどのようにして
エンコーダーをチューニングしているかです。
音質のチェックには複数の人による厳しいABXテストが不可欠です。
そして、音楽には色々な種類があるので、潜在的にできるだけ多くの人が
チェックに参加できることが望ましい。
こうしてここで話題になること自体が進歩に繋がっている。
誰かが偶然重要な問題を理解するために必要なサンプルを発見するかもしれない。
(LAME のようなエンコーダーであれば容易にABXできるのですが、
OpenMG のせいで Atrac3 のABXは非常に難しくなっています。
おそらく OpenMG は Atrac3 のチューニングも邪魔している。)
検証可能性を確保するためにサンプル音源は公開されていなければいけない。
これらの条件を満たさずにエンコーダーを改良するのは難しいと思います。
実際去年の5月の公開試聴試験ではフリーソフト陣営が圧勝しています。

まとめ

・非圧縮技術では圧縮すると音が壊れるサンプルがたくさんあるので、
破綻する場合がどれだけ少ないか、破綻しても程度がどのくらい小さいか、
を評価することが重要になる。

・そのような評価は再生環境の違いによって生じる音質の違いとは独立に可能である。

・現在の LAME MP3 エンコーダーは大変な進歩を遂げている。
数年前の情報をもとに MP3 ファイルの音質を低く評価するのは誤りである。

・優れた音質のエンコーダーの開発には科学的に開かれた環境が必要であると思われる。

書込番号:4130706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25483件Goodアンサー獲得:1177件

2005/03/31 08:24(1年以上前)

以前、ATRAC3が最下位になりました…のリンクは、アチラの世界でもあっちこっちにコピーされまくっていましたね。あおり文として。
で、ATRACも
ATRACからATRAC3
ATRAC3からATRAC3+
と、改良が入ってます。

低ビットでのMP3の左右の広がり感が狭いのが他と同等に広がって改善されているのなら何が好いですょと教えてあげて下さい。
アップルソフトのMP3では広がり狭いのが一聴で判ります。それとジョイントステレオを外すと低品位モードは聴けたモノでは在りませんょ。

書込番号:4130842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2005/03/31 09:50(1年以上前)

>これは「音質が劣化した」と言うよりは「音が壊れた」と言う方が正しいでしょう。

その通りだとおもいました。音をブロックとすると細かくなればなるほど、原音に近づき、
大きくなると原音に遠くなるといった感じでしょうか。確かに「音質」というと
アナログ的でこちら側はアンプに左右される感じですかね。「音が壊れる」と言うのが最も
デジタル的な言い方だなって思いました。いや何はともあれ勉強になりました。有り難うございます。
こういう実験やテストを実際にやってみて意見を言うことは重要ですね。

書込番号:4130958

ナイスクチコミ!0


匿川さん
クチコミ投稿数:107件

2005/03/31 10:23(1年以上前)

最近私は Hydrogenaudio Forum をよく読んでいます。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/

「MDウォークマン」に関係したこのスレッドの話題に興味がある方は
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=8903
の「ATRAC3plus quality, 64kbps ? huh...」を始めに覗いてみるのが良いと思います。

さて Hydrogenaudio Forum には定期的に以下のような特徴を持つチャレンジャーが登場します。

(1) 自分の耳で実際に聴いてみたら実際にそうだったと強弁するが、
自分自身の主観の正しさを二重盲検法で一度もチェックしたことがない。

(2) 自分の主張の証拠(誰でも検証可能でなければいけない)を決して示そうとしない。

エンコーダーの評価に関する発言は最低でも自分自身でABXテストをやってからにするか、
複数人によるABXな試聴試験の結果を引用しながら行なうべきだと思います。

そして誰でも結果を検証できるように試聴サンプルは公開されていなければいけません。
俺の耳は良いから信用しろという態度は論外。

もちろんどのエンコーダーをどのようなオプションで使用したかに関する情報も
他人が検証するために必要になります。

どらチャンでさんはABXテストを一度でもやってみたことがありますか?
これが最低レベルの出発点だと思います。

P.S. 最後の「ジョイントステレオは低ビットレートでの音質を保つために効果的だ」
という意味の主張は理論的にも実際にも正しいです。
lame.exe に -m s オプションを付けて使うことをすすめる人がいますが
そういうすすめにしたがってはいけない。
この点は私もしばらくのあいだひどく誤解していました。

書込番号:4131007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/31 10:38(1年以上前)

私が今回使用したMP3変換ソフトはEasy CD Creator6です。こいつの性能があまり良くないかもしれませんね。

書込番号:4131024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/31 10:41(1年以上前)

匿川さんは英語がペラペラなんですね!紹介してもらったリンク先は
全て英語だったので全く分かりませんでした…(ToT)

書込番号:4131029

ナイスクチコミ!0


halukouさん
クチコミ投稿数:2477件Goodアンサー獲得:24件

2005/03/31 11:38(1年以上前)

こう言ったサイトを利用すれば私の様に「学の無い」者にも読む事が出来ます。
かえって訳解らなくなる事もありますが、全く読めないよりはマシでしょう。
http://www.excite.co.jp/world/english/web/

書込番号:4131120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/03/31 13:05(1年以上前)

おおおっ!!素晴らしい!!良い時代になったものですね

書込番号:4131278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2005/03/31 13:39(1年以上前)

匿川さん、大変勉強になります、いつも貴重な情報・ご意見、ありがとうございます。

>十分練られたエンコーダーを使って192kbps程度以上で圧縮した場合に>はほとんどの人は原音との区別ができない(ABXに失敗する)と思います。

なるほど。

私、ブランドテストはまだしておりませんので、一つ教えていただきたいのですが、iPod photoで添付のイヤホンで聴いた場合、AACで128kbpsでは音質がやや劣るな、と感じましたので、自分で適当に、2倍の256kbpsにして、「お、やはり音質がいいな」、と先入観を持って聴いているのですが、現実的には、ビットレートをどの位まで上げれば、その差は判別不能(つまり必要十分)なのでしょうか?

雑誌には、iPodで高音質を望む場合は、ロスレスがベスト、次に、AACでは192kbpsに上げれば十分で、それ以上はその差はほとんど分からない、と書いてあったのですが、としますと、256kbpsまたは、それ以上にする必要はあまり無い、と考えてよろしいのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:4131327

ナイスクチコミ!0


匿川さん
クチコミ投稿数:107件

2005/03/31 19:47(1年以上前)

原音と認識できない状態のことをトランスペアレント (transparent) と形容するようです。

もしも本当に 192kbps (もちろん仮の数字) がG10&iPodユーザーさんにとって
本当にトランスペアレントにならばそれ以上ビットレートが上げても
単なるビットの無駄遣いに終わります。ロスレスにしても無意味。
原音と本当に区別が付かないのにそれ以上音質を改善するのは無理だからです。

しかし、現実はそこまで理想的ではないので適当なところで妥協しなければいけません。
実際には再生機器や神経の集中の仕方やどのような音源をどのように聴くかによって
トランスペアレントになるビットレートはかなり変わります。

私の場合は普通に聴いている分には LAME MP3 の 192kbps (--preset standard) 程度
でほぼトランスペアレントになります。しかし、キラーサンプルを注意深く聴くと
320kbps でもトランスペアレントにならない場合があることにも気付きました。

仮に自分で試した範囲内で 160kbsp でトランスペアレントにかなり近くなり、
192kbps ではトランスペアレントだと感じたとします。
その場合には妥協やこだわりによって以下のような選択肢があると思います。

これより少し質が落ちてもほとんど気付かないから問題なし → 160kbps にする
この数字を使う → 192kbps にする
キラーサンプルの悪影響があるかもしれないので心配だ → 256kbps にする

実際には携帯プレーヤーの容量との兼ね合いも重要だし、
ビットレートを上げるとバッテリー消費が増えることにも注意しなければいけません。

あと 128kbps 程度でも実用的には十分だと感じる人も多いと思います。
しかし 128kbps で使うならばエンコーダーの質には気を付けるべきです。
ビットレートを上げればどのようなエンコーダーを使ってもそれなりに音質が
改善されますが、128kbps では品質が良いものを選ばないとつらい。

私は iriver の H300 ユーザーなのですが、ビットレートが 50kbps 程度の Ogg Vorbis
ファイルから 224kbps 程度の MP3 ファイルまで様々なビットレートの曲が入っています。
インターネットラジオの録音が含まれているのでこうなってしまいました。

http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=32741
の投票では

2.46%   insane / 320 CBR (320kbps 程度)
10.66%  -V0 (240kbps 程度)
2.46%   -V1 (210kbps 程度)
68.03%  standard / -V2 (190kbps 程度)
16.39%  その他 (medium や -V3 など)

という感じのようです。この投票結果を見ればこだわりのある人たちのあいだでも
192kbsp 程度のビットレートが多数派であることがわかります。

書込番号:4131963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2005/03/31 20:02(1年以上前)

匿川さん、どうもありがとうございました。よく分かりました。
今度、実際に、いくつかのビットレート(128/192/256)で作成した曲を比較試聴して、自分にとってのトランスペアレントを探してみます。

書込番号:4131991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:104件

2005/04/26 20:24(1年以上前)

圧縮コーデックについて匿川さんのサイトは非常に参考になると思いますが、一方でソニーの手前味噌ですが、同じような試験方法でATRAC3plusに関する音質調査結果が出ています。それを見る限りではATRAC3plusの音質は他よりもかなり優れているように見受けられます。(比較している中にoggはありませんでした。)

 ですので、ATRAC3という過去の圧縮コーデックを評価したものだけを捉えずに、ATRAC3plusの音質評価も参考にしていただきたいと思いますね。

 また、音質はスピーカーやイヤホンによっても大きく左右されます。もちろん検査するときは同じスピーカーやイヤホンを使うのでしょうが、各コーデックとの相性もありますから、一概に試験結果の値を鵜呑みにはできないかもしれません。

 かく言う私が、匿川さんが紹介されたような方法に近いやり方で様々な圧縮コーデックを聞き比べて最近落ち着いたコーデックがMP3 LAMEでした。その前まではWMAを使っていましたけど。

 話がそれたかもしれませんが、音質が気に入らない場合は、イヤホンやヘッドフォンを変えればかなり改善する可能性があります。私はこのNW-E100番シリーズのコストパフォーマンスは決して悪くない、と思いますけどね。

書込番号:4193788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

いいと思う!

2005/03/24 23:06(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E107 [1GB]

クチコミ投稿数:25件

NW-E507のソニスタ限定色を買うつもりでエントリー登録していましたが、発売開始日にNW-E107を店頭で見つけて衝動買いしてしまいました。
決め手はNW-E507よりも安い、軽い、乾電池仕様、再生時間が長いの4点!NW-E507に魅力を感じなくなってしまいました。概ね買ってよかった!と思ってます。不満は1点、液晶表示が見づらいこと。でもiPod Suffleのように無いよりはまし。とっても実用的です。
けど実際の色がカタログ写真の色とちょっとちがうように感じるのは私だけ?実際はシルバーっていうよりホワイトに近いシルバーです。

書込番号:4113491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42件

2005/03/30 00:09(1年以上前)

私も先週買いました。なかなか良い感じですね。私はATRACで転送しています。
MP3だと1曲1ファイルなので音が途切れてしまうから嫌ですね。音質も
MP3の128kpbsよりATRAC3の132kbpsの方が高音がよく出る感じがします。MP3
だと高音が音割れしてる感じがします。もともとMDあがりなのでATRACの方が
好きなだけですが…。

書込番号:4127593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

うちにも届きました

2005/03/22 16:09(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E107 [1GB]

クチコミ投稿数:4件

20日にSonystyleから届きました。

手に取ってみましたが大きさの割には結構軽くて、手に持って操作するときに丁度良い大きさに感じました。
操作感については他の方と同じ意見ですが、スライドスイッチによるフォルダ選択は結構使いづらいです。
別売のケースも同時購入したのですが、このケースを使用するとリピート方法の切り換え操作が出来ないのでちょっと不便ですね・・・
ケースに入れていても、上記以外の操作に関しては問題ありませんでした。
#表面のパネルに指紋が付かないのがGoodです。

後、気になった所と言えば、
・ヘッドホンのケーブルを短く出来ない(中間接続点が無い)のでネックストラップを使用しているとダラダラして邪魔になる。
 #なので、私はE75に付いていたものを流用してます。
・日本語の曲名が表示されているとき(表示が流れていくとき)に液晶表示がとても見づらいです、これは私だけでしょうか?

書込番号:4106779

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2005/03/23 01:42(1年以上前)

>こりゃりゃん さん

初めましてm(_ _)m
曲名(文字)のスクロール時はやはり見づらいですね。でもこの辺のディスプレイではしょうがない(普通な?)事かもしれませんね(^^ゞ

私の場合、大体はカラビナストラップで腰に着けているので、イヤホンの長さはちょうど良いのですが、ネックストラップでの使用も考え、50cmのイヤホンも別途購入しております(笑)

書込番号:4108706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/03/23 12:45(1年以上前)

>sound_rist さん
はじめまして、新参者ですがよろしくお願いします。

液晶表示は価格から考えると仕方ないかなとは思っていたのですが、E75では綺麗にスクロールしていたので気になってしまいました(^^;;

ケースはベルトに付けられるように通し穴があるので、本来はそういう使い方なのでしょうね。

書込番号:4109419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/03/27 20:57(1年以上前)

>>日本語の曲名が表示されているとき(表示が流れていくとき)に液晶表示がとても見づらいです、これは私だけでしょうか?

液晶が見にくいとは具体的にはどのように見にくいのでしょうか?スクロールが遅いということでしょうか?

書込番号:4121309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/03/28 12:52(1年以上前)

>硝子.com さん

見づらいと言うのは、曲名等、文字数が多くて液晶がスクロール表示されるとき(字がスライドしていくときの描画処理が悪いのか液晶の反応速度が悪いのかは不明ですが)、字(特に漢字)がドット抜けを起こしたような汚い表示のまま流れていきます。
別にスクロール速度が速い/遅いとか言うことは無いのですが・・・

こんなカンジでわかりますか?

書込番号:4123067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/03/28 23:06(1年以上前)

大体分かりました。ありがとうございました。
英語の曲名の場合は特に問題ないんですよね?

書込番号:4124551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/03/29 12:40(1年以上前)

>英語の曲名の場合は特に問題ないんですよね?

ん〜、私見ですが英字でも「汚い」です。
読めなくはないのですが・・・

書込番号:4125950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

フォルダ管理

2005/03/20 23:53(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E107 [1GB]

スレ主 カバキさん

ジャンル>アーティスト>アルバム といったフォルダ管理は可能ですか?

書込番号:4100090

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2005/03/21 00:45(1年以上前)

早速試してみました。

フォルダ(大)内にフォルダ(小)という形はとれないようです。
フォルダのモードに切り替えても「ENTER」の役割をするボタンもありませんから、
「フォルダ(大)」選択→「フォルダ(小)」選択→「曲」再生。というのは残念ながら(-_-;)
付属のマニュアルでも…
□フォルダ1
├曲1
├曲2
└曲3
□フォルダ2
├曲1
├曲2
└曲3
…という風にしか載っていませんでした。

使い始めてまだ間もないので、万一間違っていたり勘違いだと申し訳ないですが…(^^ゞ

書込番号:4100427

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

曲を送るには

2005/03/19 21:12(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E107 [1GB]

スレ主 安藤修さん

ソニーのHPが重過ぎてうちのpcでは開けなくて困ってます(泣

曲をこの中に入れるにはusb2じゃなきゃだめなんでしょうか?

書込番号:4094180

ナイスクチコミ!0


返信する
K.Kidaさん

2005/03/19 23:22(1年以上前)

USB 1.1でもつながるとは思いますが、PCのスペックが、
HPが重くて開けない程だとすると、CDの取り込みや
エンコード処理がつらいのでは、と思います。

書込番号:4094893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

私の感想です。

2005/03/19 06:10(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-E107 [1GB]

スレ主 sound_ristさん
クチコミ投稿数:4件

私もヨドバシカメラ.comにて購入したので、予定より早く手にする事ができました。

まず本体の大きさ・重さですが、かなり小さく軽く感じました。
単4乾電池の分だけ背面にふくらみがありますが、むしろそのふくらみのおかげで、手のひら(右手)で握り易い感があります。

また操作感においても背面のふくらみで、自然に片手(右手)で操作し易いポジションになります。そのまま親指だけで、再生/停止、送り、戻し、音量の基本操作が可能です。
しかしやはり(?)ホールド/フォルダ切り替えスイッチは微妙です。
ホールドに関しては、首から下げたり腰に下げたり、胸のポケット等に入れてる分には誤操作は起こり難そうなので、切り替えなくてもいけそうですが、頻繁にフォルダ移動する場合には多少苦になるかも?です。
ポケット内や手元を見ずにの操作も、表面パネル部の再生/停止、送り、戻しは楽々です。基本的に上(イヤホンジャック、ストラップ着部)に再生/停止がくるので、下が戻り、横が(左か右に)送りです。送りと戻りには、押し易いようにボディのふちに指先程度のくぼみがあって、ポケットの上からでも問題無く操作できました。←生地の厚みで全然変わると思いますが(^-^;)

ちなみにフォルダ(曲)分けは、アーティストであいうえお順、あ行〜わ行の10フォルダにしてます。アーティストごとだと、大量のフォルダ数になりそうですし、まとめてしまうと聴きたい曲に到着するのに大変そうなので(^^ゞ
ただ、すでに行(フォルダ)によってかたよりが(笑)

ATRAC3/ATRAC3plus/MP3対応、1GB、長時間かつ使い勝手の良い単4乾電池仕様…それだけで私は幸せです(笑)
長々とスミマセンでした(汗)

書込番号:4091428

ナイスクチコミ!0


返信する
ジーピーエスさん

2005/03/21 13:00(1年以上前)

>sound_rist さん

はじめまして!ジーピーエスと言います。
昨日、私の手元にソニースタイルからやっと到着しました!
丸1日使いまわしての感想ですが、
やはり慣れてきたのか、本体を見なくても
再生停止、曲送り&戻しともできるようになりますね。
感覚が把握できると以外に簡単でした!

また、SonicStageについては
思っていた以上に使いやすく
(以前のVerより使いやすくなったのかな?)、
コレはコレでアリだなというのが第一印象です。
ま、他のエンコードソフトで制限なしのMP3を作っても
OpenMG-MP3になってしまうので、他PCなどへ移せないのは
問題になりそうですが、特にその他PC等へは移すことがない
私にとっては、別段問題なしです。
とはいえ、以前のようにMP3が対応したいなかったときを考えると
SONYも少しは進歩?したんだなと思います(笑)

とりあえず、購入して正解だったと素直に思う商品でした!

書込番号:4102239

ナイスクチコミ!0


スレ主 sound_ristさん
クチコミ投稿数:4件

2005/03/23 01:19(1年以上前)

>ジーピーエス さん

はじめまして。私も同感です(^-^)
「SONY ONLY」になりがなトコロ、MP3に対応したのは大きな前進(魅力)といえるかもしれません(笑)

音楽ファイルを自由に出来ないとはいえ、やはりSonicStageの使い心地は良いですね。ダウンロードから→転送もスムーズです(^-^)

書込番号:4108654

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NW-E107 [1GB]」のクチコミ掲示板に
NW-E107 [1GB]を新規書き込みNW-E107 [1GB]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NW-E107 [1GB]
SONY

NW-E107 [1GB]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2005年 3月21日

NW-E107 [1GB]をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング