このページのスレッド一覧(全308スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年7月3日 12:28 | |
| 0 | 3 | 2005年7月2日 23:18 | |
| 0 | 1 | 2005年7月2日 20:37 | |
| 0 | 10 | 2005年7月2日 03:54 | |
| 0 | 1 | 2005年7月1日 11:20 | |
| 0 | 4 | 2005年7月1日 09:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
SonicStageの「音楽を転送する」画面で、「マイライブラリ」と「ATRAC Audio Device」の空き容量が表示されますが、「ATRAC Audio Device」の初期化を行い、音楽データが入っていない状態にしているにもかかわらず、なぜか「ATRAC Audio Device」の空き容量は「18.6GB」と表示されています。(「20.0GB」ではなく)
これって最初から「18.6GB」と表示されるものなのでしょうか?
もしその場合、残りの「1.4GB」はどこに行ってしまったのでしょうか?
ちなみに、SonicStageのマニュアルにあるサンプル画面でも「ATRAC Audio Device」の空き容量は「18.6GB」と表示されています。
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
0点
換算の問題でどこにも行ってないんで、気にしないでOKです。
正常です。
書込番号:4256904
0点
下記のスレの[4146534]以降で容量のマジックについて書いてますのでよろしかったら参考にしてください。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4138535&ViewRule=1&CookieNon=1
20GBモデルの場合、約0.93×20=約18.6GBとなります。
書込番号:4256975
0点
パソコンのメモリで1.4GBったら大きい数値ですよねw
損した気分になると思いますが、換算の問題としてこうなります。
書込番号:4257072
0点
本来1MBは1024KBで計算されますが、カタログですと計算の都合上1MB=1000KBで計算してます
なので、20GBといっても1000MB=1GBとしているので、PCに認識させた場合は1024MB=1GBと認識しますから
20000÷1024=19.53GBとなります
さらにフォーマットで容量を使いますので、18.6GBというのは妥当な数値になります
書込番号:4257118
0点
みなさん、早速のご返信ありがとうございます!
納得出来ました。
初期不良化と心配しておりましたが、安心しました。
書込番号:4257460
0点
既に解決済みかと思いますが念のため。
メーカーのFAQに該当する記事が載っています。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/nw-hd5.html
「3.内蔵ハードディスクについて」のQ1を見れば良く分かるかと。
書込番号:4257508
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
今i-audio G3を使用している者です。
今度HDDタイプのMP3プレーヤーを購入しようかと思いまして、HW-HD5かI-riverのH300(http://www.iriver.co.jp/product/?H300)のどちらかに絞られました。
そこで質問なのですが、HW-HD5の利点・不利点を教えて頂けますでしょうか?特に、SonicStageの特徴を教えて頂きたいです。では、宜しくお願い致します。
0点
ソニックステージならこの掲示板の検索機能を使って過去ログを見たほうがいいかも
SONY全体をSonicStageで検索
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=SonicStage&CategoryCD=0130&ItemCD=013072&MakerCD=76
あとはmora(音楽download販売やってる)からただで落とせるので使ってみては?
書込番号:4255484
0点
H340ユーザーですが、HD5と比較してよい点を申しますと
H340のいいところ
MP3,Ogg,WMA,ASF,IRMと多彩なフォーマットに対応している(HD5はMP3とAtracのみ)
テキスト、画像ビューワー、動画プレーヤー、内蔵、外付けマイク録音、FMラジオが搭載されており多機能
(HD5ではこれらの機能は不可)
私が最も重視する点ですが、音楽ファイルをドラッグアンドドロップするだけですぐに音楽が聴ける
(HD5ではSSを使い転送しないと音楽は聴けません)
ファームで機能が追加できる
H340の欠点
持ち時間が短い→16時間(外付け電池ケースで50時間)
(HD5は内蔵充電池で30〜40時間)
サイズがちょっと大きめ
というところでしょうか
SSは結構最近のPCでも、ライブラリを作っていくとかなり重くなり、このソフトによる転送が無ければ私も購入してるんですがねぇ
というわけで、D&Dの使いやすさになれてしまった私にはSonyのプレーヤー購入の選択肢には入っていません(デザインとスタミナはいいのになぁ)
書込番号:4256297
0点
>ユーザーズさん
承知いたしました。早速調べてみます。
わざわざありがとうございますm(__)m
>is430さん
とても参考になる書き込み有難う御座います。とても参考になりました。
書込番号:4256538
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
今回初めてMP3を買うのですが、自分の好みとしてスタミナがあり音質を重視したいのでSONYのHD5を買おうと思っています。
音質のことですが、容量が20GBと大きいのでパソコンからの圧縮度を下げれば高音質を保てると聞いたのですが実際どうでしょうか?圧縮度等の変更は自由に簡単にできるものですか?また、圧縮度の種類はよく知らないのですか圧縮度を変えることによって保存できる曲数はどの位変わるのか教えてください!!
あとスタミナの点ですが公表通り40時間持つのでしょうか?この掲示板で一度40時間持たないと拝見したので非常に気になる所です!!
他にも自分はWindowsMEなのですが、WindowsMEだと厳しいとか、Sonic Steageは使い勝手が悪いとも拝見したので不安な部分が多々あります…。
パソコンも正直あまり使わないのでチャントできるか不安です…。
初心者の質問ですが是非返答お願いします。また、他にもアドバイスやご指摘、実際に使っての感想があれば是非教えて下さい!!
明日買う予定なので失礼ですが早めの返答をお待ちしております。
0点
40という数値はATRAC3plus 48kbpsモード時
MP3 128kbpsモード時では約30時間
となっており、音量を大きくしたり、ディスプレイの表示を頻繁に表示させているとこの数値よりは当然下がると思います
48Kbpsは最も音質が低いので、音楽ですとあまり使えないと思います
48Kbpsで13000曲なのでMP3の128Kbpsですと約5000曲ほどになります
書込番号:4256092
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
ギャップレス再生の魅力に惹かれ購入を考えてます。
しかしながら、いまどきUSB1.1にしか対応してない、SSがかなり重いソフトなど足踏みする点が多いので迷ってます。
誰かいいアドバイスをください。
本当を言うとギャップレス再生できるものをずっと待っているのですが、いまいち対応してるものにいい機種がないのが悩みどころなんです。
0点
NW-HD5というHDD型で20Gのやつは
USB 2.0 (miniB)だよね(4.6MByte/s[36Mbps]くらいは出たような…)。
俺としてはなによりAtlacは使いたくないけどね(将来買い替えとなったときにSONY系しか選択肢が…)
書込番号:4245647
0点
SSはライブラリを作ると重くなるので初めから重いわけではありません。
SSで取り込むときもMP3で取り込むことができるようになったので、MP3にしておけば、将来困ることはないかと。
SSは転送オンリーにして、MP3での取り込みは別のソフトで行っても良いですしね
ちなみにHD5はUSB2.0に対応していますよ
対応していないのはフラッシュメモリプレーヤ(Eシリーズ)の方です
専用ソフトを介しての転送が面倒なら、他社のドラッグアンドドロップで聞ける機種をおすすめします(他社の方が機能は多いです)
書込番号:4246266
0点
皆さんいろいろな意見ありがとうございます。USB2.0に対応しているのは知りませんでした、カタログ見るかぎりでは対応してないみたいなことが書いてあったので安心しました、購入に一歩前進しました。
他に、利点、不利点、がありましたらアドバイスお願いします
書込番号:4249041
0点
SSは、無茶苦茶、重いです。
MP3化するのに、CPU使用率は非常に高くなり、自分のPC(pen4 2.7GHz)温度は49℃くらいまでになります。ちなみに、CarryOnMusicだと41℃くらいです。
マイライブラリーの修正をする際も、10曲程度の書き換えでも、信じられないくらい遅いです。何か、検索しているような。。。
書込番号:4249747
0点
はっきり言ってSSはヘボです。
HD5本体は素晴らしいのに、この付属ソフトは最悪です。
・・・といってもHD5本体に転送するにはSSを避けて通る事はできません。
私は、SSは本体の転送にのみ利用しています。
iTurnesでMP3(192k)リッピングして、SSに基本的には取込んだフォルダ単位に取込みます。データそのものを再取込していないので耐えられる時間で取込めます。
SSは更新日付順に表示しています。取込んだ分をMP3で本体転送可能ですが、ギャップレス再生等に惹かれてATRACKに変換をかけて転送しています。PCには変換したATRACのデータは残さないように設定していますので、万が一HDDが故障したら辛抱強く再転送するリスクをともなっています。
因みに変換しながらの転送は昨夜180曲で2時間ぐらいかかりました。
購入時には、約6000曲(20ギガ強)を転送するのに40時間ぐらい
(正確には忘れましたが・・・)必要でした。
SSを使うのは辛抱強さが必要です。
しかも私のPCではSS終了させた時は再起動が必要となります。
その後再起動しないとPCがまともに動きません。
書込番号:4250634
0点
> 取込んだ分をMP3で本体転送可能ですが、ギャップレス再生等に惹かれて
> ATRACKに変換をかけて転送しています。
意味ないことしてるね。
一旦MP3にしちゃって時点でギャップが生じてるから、それをATRACに
変換してもギャップレスにゃならんよ?
> PCには変換したATRACのデータは残さないように設定していますので、
> 万が一HDDが故障したら辛抱強く再転送するリスクをともなっています。
>
> 因みに変換しながらの転送は昨夜180曲で2時間ぐらいかかりました。
> 購入時には、約6000曲(20ギガ強)を転送するのに40時間ぐらい
> (正確には忘れましたが・・・)必要でした。
>
> SSを使うのは辛抱強さが必要です。
フォーマット変換に時間がかかるのは、どんなアプリでどのフォーマットの
間で行っても当たり前だし。
転送の都度時間を掛けるくらいなら、変換後のファイルも残しておけば。
というか、そもそもMP3なら変換しなくてもいいと思うが?
なんというか、わざわざ辛抱しなきゃいけない使い方をしてるとしか思え
ないんだけど。
書込番号:4252454
0点
皆さんいろいろな意見がありますね、やはりSSがネックみたいですね!
いや〜他のメーカーでギャップレスの使用できる機種はないものですかね〜
書込番号:4253137
0点
ネックというほどネックでも無い気がするんですけどねぇ。
別に不足した機能を補えるだけのソフトは世の中いくらでもあるし。
SSが不満なら転送専用と割り切ってしまえば問題無いです。
別にHD5はUSB2.0なので転送が遅いわけでもないし、
SS使うのが転送だけならさほど不満は無い気がしますけどねぇ。
ちなみにSSは良く重い重いと言われますけど、
少なくとも私のPCではさほど重いと感じる事はありません。
PCのメンテナンスしっかりやってればそれほど不満でも無いですよ。
ソフト自体のファイルと曲データは別ドライブにして、
曲データの入ったドライブは定期的なデフラグを心がける。
これだけでもSSもかなり負荷は減ると思いますよ。
書込番号:4253340
0点
「MP3に変換されているとギャップレス再生が出来ない」という発言がありましたので、誤解のないように補足説明です。
ギャップとは曲間の間隔ですから、MP3に変換・・・は誤りです。
変換は曲(ファイル)単位の変換でありますから、ギャップレス再生とは無縁の操作です。
ATRAC形式のファイルだとHD5が曲(ファイル)の間隔が人間の耳には感じ取れないほどの短い間隔で再生できるということです。
MP3も曲間の間隔を技術的に短くできれば理論上は可能ですが、現在そのような話は聞いていないので、まだ無理なのでしょう。
実際MP3のファイルを転送時にATRACに変換してもギャプレスで聞く事ができます。
このような面倒な操作を意味がないみたいな発言をされていますが、私を含めてPC上のライブラリ管理は、汎用性のあるポピュラーなMP3形式で管理したいと思う人は沢山いると思います。
転送時の変換の時間を費やしても、HD5のATRAC形式のファイルのみの機能(例えば前述のギャプレス再生)の恩恵を受けたいと思ったからです。
時間ととるかATRACでの特典をとるかは、個人の好みの問題です。
私の表現力のなさが、SSが重い=変換に時間がかかる と受け止められました。変換にある程度の時間が必要なのは承知の上です。
SS利用時の辛抱強さは、起動時の遅さや、表示切替の遅さ等基本操作の遅さ(重さ)を言いたかったのですが、言葉足らずでした。
でも、S90PSさんは然程不便さを感じてはいない とおっしゃっているので、私のPCの環境の問題なのかもしれません。
S90PSさんが提言されている、デフラグの定期実施や、データを別ドライブに管理は、私は行っていますが改善はみられません。
ひょっとして、S90PSさんは収録曲がすくなくありませんか?
わたしは現在8000曲ほど収録しています。
SSをけなしているのは、私もソフトウェアの仕事に従事していますので、改善の余地が沢山あるのがわかっているだけに一言言いたかっただけです。
当然SSの開発者の方も分かっていらっしゃると思います。
ソニーもこのNW-HD5やNW−E507で市場のシェアを大きく伸ばしたと思います。HD5本体は使用してて満足のできる製品だけに、SSの完成度の低さが残念なのです。
SSが改善されてもっともっと魅力ある製品になっていく事を期待します。
書込番号:4254660
0点
なんでも構わないから、ライブCDのような曲間にギャップが生じると違和感
の感じるCDを用意して、
・直接ATRAC形式に変換したもの
・一旦MP3で取り込み、それをATRAC形式に変換したもの
を聴き比べてみ?
元のCDどおりにギャップレスで聴けるのは上の場合だけだから。
ちなみに、ギャップレスで聴けている上のATRAC形式のファイルを更に
別ビットレートのATRAC形式に変換してもギャップレスにはならない。
要するに、曲間にギャップがないというCD-DAのTOC情報が伴わない変換
では、ギャップレス再生出来る音声ファイルが得られない。
だから、一旦MP3で取り込んだ曲をギャップレス目当てにATRAC形式にする
のは無意味。
ギャップレスで聴きたかったら、直接CDからATRAC形式で変換すること。
書込番号:4254708
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
Sonic Stage 3.1をインストールをしたのですが、開けようとしたら、「問題が発生したため、Omgjbox.exe を終了します。 ご不便をおかけして申し訳ありません」というメッセージが出ます。
エラー署名
AppName: omgjbox.exe AppVer: 3.1.0.3110 ModName: unknown
ModVer: 0.0.0.0 Offset: 7fffffff
Microsoft のアナリストがこの問題を調査したところ、OpenMG-SonicStage Jukebox で不明なエラーが発生していたと判断しました。このソフトウェアの製造元は Sony Corporation です。
解決方法を教えてください。ちなみに、PCはToshiba のDynabookで、ちゃんとインストールできる環境です。
0点
SS以外に【OpenMG Secure Module】も削除してみてはいかがでしょうか?
書込番号:4253144
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
NW-HD5を車内で聞きたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
カセットデッキ用のアクセサリは見たことあるんですが、車はカセットデッキじゃなくてCDデッキなんでそうなるとFM電波でとばすしか方法ないですかね?
0点
AUX入力があるなら、ヘッドフォン出力 ⇒ AUX入力 って言う手もある。
書込番号:4242366
0点
カセットデッキじゃないなら、残念ながらFMトランスミッターで飛ばす以外に方法はないですね
電波を使っている関係上、音のこもりや、ノイズが出るのは仕方がないですが・・・
書込番号:4242387
0点
こんにちわ
もう一つ、こういう手もあるのですが。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/activespeaker/acc/index.cfm?PD=14941&KM=SRS-T88
カーステレオで聴くよりは音質は劣るでしょうが、
FMは使いません。使っている人はいるのかなあ。どんなもんなんだろ。
書込番号:4244061
0点
返信ありがとうございました。いろいろと参考にさせて頂きます。また何かありましたら書き込みしたいと思っていますので、よろしくお願いします。
書込番号:4253028
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)






