このページのスレッド一覧(全31スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2005年11月2日 03:42 | |
| 0 | 2 | 2005年9月17日 20:22 | |
| 0 | 1 | 2005年9月11日 21:53 | |
| 0 | 8 | 2005年9月19日 02:32 | |
| 0 | 41 | 2005年9月15日 11:30 | |
| 0 | 0 | 2005年8月31日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
9月に購入したNW-HD1の調子が悪く、ソニーに交換を申し出たところNW-HD5への交換になりました。が、先日送られてきたNW-HD5には保証書が付いてない…。
返事によれば、今保証書を付けると9月に始まったNW-HD1の保証期間との誤差が生じるために保証書は付けない。しかも、保証期間をNW-HD5が発売された日(4月)までさかのぼって開始すると…。
(゜Д゜)ハァ?
メーカーが商品から保証書を抜き取るなど前代未聞。しかも、保証期間を短縮するって…orz
ま〜、一応ゴルァ電入れておきましたが、さてどうなることやら。
0点
>保証書を抜き取るなど前代未聞
確かに聞かないですね。
どちらかというと、そういうことする方が何かと人件費がかかるような気がしてますけど(少ない仕事を増やそうとしてるのかな?)。
HDDが絡んで来ると、保証期間はややこしくなるのかも知れない。
ただ、自分のHD1は軽く1年越えてますけど未だに電池もHDDも問題なしですね。(それが普通だと思いますが^^;)
書込番号:4542559
0点
あ〜、掲示板がすんごく使いづらくなりましたね。
保証期間の短縮はソニーの勘違い・ミスで、結局NW-HD5が手元に届いてから1年間の保証になりました。
けど、保証書の抜き取りはいつもやってるみたいで、それじゃ納得できないんで保証書を再発行させました。
なんつーか、この会社って今なにをやってもダメなんですねぇ。
書込番号:4544449
0点
…何やってんだSONY
iPodはコンビニで売ってるぞ
早く来ないかな、俺のA1200。
書込番号:4545717
0点
まだ実機もモックも見てないんですが、モックを見た触った人の話によると持ってみた質感はいいらしいですね。
けど、動作はモサーリだという話が・・・。
書込番号:4546002
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
最近、ヨドバシカメラなどで見かけるようになった、POWER SUPPORTのNW-HD5専用シリコンジャケットを購入してみました。しかし、NW-HD5/SJ(限定版のです)につけてみたところ、プリントされていた塗装が剥がれてしまいました。かなりショックです。こんなに塗装が弱いものだとは・・・キズから守る役目のシリコンジャケットが逆にキズをつけるという。塗装されたものにシリコンジャケットを装着させる方は気をつけてください。
使用感ですが、ジャケットは本体にぴったりとフィットします。隙間はないですね。ただ、ボタンが少し押しにくくなります。つめで押す感じです。あと、やはり白みがかって見えますね。見た目はつけない方が綺麗でいいと自分は思います。また、コネクタの蓋を開けるときは、少しジャケットをずらさないと蓋が開きません。
ただ、塗装を剥がされたのでもう使う気になれません・・・
0点
http://www.pawasapo.co.jp/products/mp/wj21.php
装着する前に、WALKMAN やシリコーンジャケットについているゴミやホコリをよくとってください。ホコリがついたままジャケットを装着すると、WALKMAN に傷がつくおそれがあります。
汚れた場合は中性洗剤で洗い、その後よく乾かしてからご使用ください。
シリコーンジャケットは、傷を完全に防止するものではありません。
(開口部からゴミやホコリが入り、擦り傷をつける場合があります)
らしいですほこりちゃんととりました?
書込番号:4434335
0点
もちろんほこりは取りました。というか、キズがつかないように気をつけたんですが、それでもこういう事態になるとは・・・注意書きに「塗装がはがれる場合がある」と明記してほしいです。
書込番号:4435158
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
11月に新しいのが出るにあたってソフトがConnectPlayerになり、このNW-HD5で使用されているソフト「SonicStage」の開発はストップするのか?という質問をSONYに投げかけたところ開発は続投するという返事が来ました。新しい物が出るからって、古い物が無視されるのってさみしいですからネ。
そもそも皆さんは現状のSonicStageに満足されているのでしょうか?
新しいiTunesなんて無料なんて思えないほどすごいのに・・
0点
私は今日HD5を買いました。
SSをver1.5から使い続けてますけど不満は特に無いです。
逆に使い慣れてるのでHD5にしました。次のAシリーズから変わってしまいますが他の機器がSSなので・・・
HD5は、まだ箱から出してないですがショックに強いのとバッテリーの持ちで決定です。巷ではnanoが人気ですがnanoの価格で20Gが買えるのが魅力的w
書込番号:4420014
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
今日、梅田のソニースタイルにてウォークマンAの実機を
見てきましたが私の感想は良くも無く悪くも無いといったところです。
(1)音質◎160kbpsで入ってました 私の持って行ってたE507のほうが
音が柔らかく聞きやすかったですがかなり良い音です。
(2)質感A3000×HD5と比べると大きくて重い A1000◎手に馴染み持ちや
すかったです。HD5と同じくらいの重さです。
(3)操作◎
(4)再生時間○ A3000 30時間○ A1000 20時間
(5)ディスプレイ 大きくて良いのですが有機ELなので外出時は×
建物の中や夜◎ 設定画面が携帯電話のようになっているので
ピーカンの日中は設定しにくいです。
(6)その他 CONNECT PLAYERは現物がまだ無かったので体験出来ません
でした。USB2.0はショップの方によるとやはり早いようです。
この機種をお考えの方の参考になれば幸いです。
0点
再生時間がA3000で30時間、A1000で20時間ならまるで進化していませんね。
HD5がたした40時間でしたっけ。新製品が退化しているようではアップルに勝てませんよね。発表時に再生時間が未公表だったので、よい方に期待していた(50時間ぐらいは再生できるかなと思っていた)のに残念でなりません。
A1000を買おうと思っていたのに・・・。
書込番号:4418439
0点
そうなんですよ私も再生時間が気になりHPなど見たのですが
未発表だったのでソニースタイルのお姉さんに聞いて調べて
頂いてA3000が30時間 A1000が20時間と答えが帰ってきて少し
がっくりしました。HD5が40時間あるのに新製品は40時間か
50時間を期待していましたのに期待はずれでした。
上で書いて無かったので追加で
SSを現在お使いの方がCONNECT PLAYERをインストールされると
SSとCONNECT PLEYERがPCに混在する事になりSSに録音した曲は
CONNECT PLAYERで使用出来ないのかの質問をしたのですが
答えはCONNECT PLAYERがSSから読み取ってきて使用可能だ
そうです。
書込番号:4419902
0点
>CONNECT PLAYERがSSから読み取ってきて使用可能
既存ライブラリを(コピーする事無く)そのまま利用する(共有か?)、という捉え方で良いんですよね?
書込番号:4419996
0点
SONYはConnect Playerを出せない?
http://canora.air-nifty.com/solid_inspiration/2005/09/sonyconnect_pla_03eb.html
書込番号:4420585
0点
まず、A3000とA1000の連続再生時間はビットレートがいくつの時のもの
なんでしょうか?
従来のHDD型と同じくATRAC3plus48kbps?
個人的には、カラー液晶搭載などによって連続再生時間が短くなっても
それでも充分アドバンテージがあるのなら構わない、という立場です。
ただ、今回のAシリーズのHDD型にそれを許容できるだけの新機能がある
のかと言うと、微妙ではあります。
ライブラリの共有については、既にMP3ファイルをSonicStageとiTunesで
行っていたりするので、そういうのは心配してません。
それよりは、Connect Playerを従来機種にも対応(わざわざ共存と言うと
いう事は対応してなさそう)させた上で、フリーで配布したらとは思いま
すが。
書込番号:4420708
0点
>ヒコザさん
既存のライブラリを(コピーする事無く)そのまま利用する(共有か?)、という捉え方で良いんですよね?
はい、そのようです
>BRONCOさん
従来のHDD型と同じくATRAC3Plus48kbps?
申し分けありません ビットレートについては未確認ですけど
最長時間であることは間違いないです。
書込番号:4422495
0点
Aシリーズで30GBのモデルって出ないのでしょうか?
もしくは40GB、50GBとか今までのシリーズより容量が多いタイプとか。
私は現在NW-HD5Hを使っているのですが、購入してから一ヶ月ほどで
容量の半分を使ってしまいました。(最高音質で録音している
せいもありますが・・・)
音質にこだわる私にとっては、現在市販されているネットワーク
ウォークマンの容量では物足りません。
SONYにはAppleのiPodに対抗するのなら、
高容量化を目指して欲しいです。
SONYのウォークマン愛好者の切なる願いです。
書込番号:4437535
0点
単純に、HDDの大容量化が進むと駆動電力が大きくなると思うんですよね。
個人的には、どちらかと云えばメモリーの大容量化を進めて欲しいですね。
(もちろん、メモリー業界の頑張りが先でしょうけど。ギガメモリーの市場が進展すれば大容量化も加速するはず)
書込番号:4438759
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050907-00000014-bcn-sci
> 一方、ソニーでも翌8日に、新しいネットウォークマンを発表するとしており
なんでしょうね?
ビーンズとは別なんでしょうけど。
0点
「「自社技術に固執せず」。WMA/AACもサポートへ」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050908/sony1.htm
『「〜 さらに、AACについても検討していく」という。ただし、iTMSなど各社のDRMへの対応については「技術的な問題もあり、いつ頃に対応できるとは明言できない」とした。』
今度はSony側がiTMSのDRMをオープンにさせる力を作用させてる感じがして、今後の音楽配信業界の動向が楽しみです。
書込番号:4411695
0点
スレ主さんが書き込んだ時点では新製品の板はできてなかったわけですから、カテゴリ違いとは言えないでしょうね。
最近は価格comさんの対応も早くて割とすぐに新製品の板ができるので、あまり長々とも続けられませんが…
というわけで、さっそく価格comさんが作ってくれてます。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=01307211194(A3000シルバー)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=01307211193(A3000バイオレット)
今後はどちらかを利用した方がいいでしょうね。
書込番号:4411753
0点
製品ごと個別にわかれているのにその製品に関係の無い話題がカテゴリ違いだというのです。
今回のようなことなら上層へ書き込むのが良い
書込番号:4411799
0点
掲示板でのスレッドは自然形成されてくもんだから、別に一々規制(のような事)は必要ないと思います。
皆、頭悪いわけじゃないんだから。。。
実際にこういう話題は新規カテゴリに載せても、大部分の目に止まらないんじゃないのかな?
書込番号:4411909
0点
Connect Playerは新機種向けで、現行のSonicStage使用ユーザーには
アップデートやフリーでの提供はないようですね。
書込番号:4411970
0点
>実際にこういう話題は新規カテゴリに載せても、大部分の目に止まらないんじゃないのかな?
[4411962]をどれだけの人が見ているか
上層で見ている人は見ています。ただ、これが大部分かどうかはしりませんがね
それからローカルルールは守りましょう。
意見があれば管理者にメールでどうぞ
kakaku.comの管理者はしっかり回答してくれます。(体験談)
書込番号:4412051
0点
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050908/sony1_13.jp
を見ると、CE(家電)機器とウォークマンとの連携も視野には入って
いるんでしょうかね。
このあたりで差別化できるとおもしろそうですが。
書込番号:4412124
0点
>[4411962]をどれだけの人が見ているか
それは今の時点で目に触れさせる必要は無いので。
もっと後になると役に立って来ますから。その時にこちらにあるのでは使い辛いからね。
BRONCOさん、何かリンク先が無いみたいです。アドレス替えられちゃったかな?
書込番号:4412182
0点
まぁ、kakyさんのおっしゃるとおり、上層(SONY全体)に書き込むのが妥当でしょうね。
書込番号:4412219
0点
見れました^^。
>CE(家電)機器とウォークマンとの連携も視野には入っているんでしょうかね。
個人的には、連携の下地はもう結構整ってるように思うんですけどね。
これからはライブラリ/プレイリストのマネジメントに重点を措いて欲しいです。
書込番号:4412311
0点
デザインどうなんやろ。指紋つきやすそうやけど。。
それにしても180gは重そうですねー。
SONYって新商品出すサイクルが早すぎ!
せっかくHD5買ったのに!満足はしてるけどね。
イニシャルサーチってほんまに使えん機能じゃないですか?
アーティストのイニシャルならええけど。
てかSSで録音した場合ってVBRなんでしょうか??
書込番号:4412956
0点
> SONYって新商品出すサイクルが早すぎ!
商品に自信がないからでしょうね。
それにしても CONNECT PlayerってiTunesにそっくりだね。
SONYもついに他社のコピーをするようになってしまったか。
iTMSと同じようにMusic Cardを発売するようだし、
Appleの様にパッケージデザインにもこだわるのだとか。
まあ、Appleは昔から他社にコピーされまくりの歴史があるけど。
それにしても発売までに2ヶ月以上ある商品を発表するとは!
なぜ今nano って感じです。
Appleの場合は発表までは超極秘で、発表と同時に全世界で発売です。
どうせなら、SONYのこのやり方もマネすればいいのに。
前はSONYファンだったんだけどね。
今は家からSONY製品がどんどん消えていく。
本当は、日本を代表する企業なんだから頑張ってもらいたい。
書込番号:4413877
0点
>Appleの場合は発表までは超極秘で、発表と同時に全世界で発売です。
>どうせなら、SONYのこのやり方もマネすればいいのに。
いきなり今から発売って言われてアップルストアでのみ数百台販売
その後2ヶ月ほど商品入荷待ち。田舎者は買うなって事でしょうか?
個人的には先に発表してくれるほうが買うかどうかの判断が
しやすいし、田舎者でも早めに予約すれば発売日に手に入るので
歓迎ですけどね。
2ヶ月前に発表というのは早すぎる気もしますがiTMSに対抗する話題が
欲しかったんでしょう。分からなくもないです。
前回発売が4月。で、次が11月。半年に1回。
そんなに早いとも思いません。
書込番号:4421902
0点
昨年7月下旬 HD1 発売
その後 HD2 HD3 HD5
本年11月 A3000 発売・・・
16ヶ月間でマイナーチェンジ程度を含めたモデルチェンジが
5回・・・我々SONY信者をやきもきさせた回数としては
決して少ない回数ではないような?
重量はモデルチェンジの度にますます重くなる一方ですし・・・
熱狂的なSONY愛好家の自分でもだんだん冷めて来るよ〜〜〜
パクリ(製品、周辺機器、包装、広告)商品なんか作るなよなぁ・・・
ほんと・・・もうあの愛すべきSONYじゃないのかも! ( T ^ T )
書込番号:4422470
0点
今この時期のMP3プレーヤーとしてはモデルチェンジの回数は
たいして多くは無いと思いますよ。
この手の商品は今が右肩上がりで需要が増えてる時期でしょうし、
容量や価格もめまぐるしく変わってますからどうしても商品サイクル
は短くなると思います。
もう少し需要やその他諸々が落ち着いたら自然と商品サイクルも
落ち着いてくるのではと思います。
書込番号:4427626
0点
この業界、コストパフォーマンスで主導権を握れないメーカーに生き残る術はない。
ソニーよ、さようなら。
書込番号:4428807
0点
\9,800で20G出すくらいの
サプライズ!!!が無いとね〜〜〜
取り敢えず若年層を取り込むための商品展開が急務では?
おこずかいで買える価格帯で取り込んどいて
ステップアップ・・・だんだん高機能高価格品へ誘導しなきゃ。
豆や棒や丸いのじゃかっこ悪いしなぁ
今みたいな価格維持のための目先のモデルチェンジじゃぁ・・・
ほんとついてけないですよねぇ・・・
書込番号:4429165
0点
豆、100円ライター、石鹸箱とかじゃなくて考えを根本から変えないと
http://www.dotch.org/modules/xoopspoll/pollresults.php?poll_id=102
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0914/hot384.htm
書込番号:4429214
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
「Creative、メディアプレーヤーのUIで「Zen特許」を取得」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050831/creative.htm
「3つ以上の連続する画面を使用し、1曲以上の検索が可能にするという内容で、例えばアーティストを選択するとアルバムが表示され、そこから曲を探すという一連の動作を実現する技術」
HDxも同じ様なUIに思えますが、Sony側は特許料を払うことになるんでしょうか?
それにしても、こういう処も特許にされてしまうもんなんですね。
「一覧にして見せて選ばせる」という動作は、ごく普通の事だと思うんですけどね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)








