このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年9月24日 21:46 | |
| 0 | 4 | 2005年9月12日 23:13 | |
| 0 | 1 | 2005年9月11日 21:53 | |
| 0 | 8 | 2005年9月19日 02:32 | |
| 0 | 4 | 2005年9月12日 06:54 | |
| 0 | 4 | 2005年9月23日 13:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
NW-HD5の音質は他のHDD製品と比較して良いのでしょうか?
特にZENやgigabeatの新製品と比べての感想が聞きたいので、聞き比べをした方、よろしければ教えて下さい。
0点
ZEN MicroからNW-HD5に鞍替えしましたが
音質は全く問題ないように思います。
書込番号:4453410
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
題名の通りなんですが、USB接続で本体とパソコンをつないだ途端
すべてのUSBポートが使えなくなってしまいした。
再起動してみてもデバイスを見てみても繋ぎなおしてみても駄目でした。
どなたか同じような症状になった方はおられませんか?また対処法を知っておられる方がいましたら、ご教授願えるとありがたいです。
よろしくお願いしますm−−m
0点
どうにか解決できないかと調べてみましたら、どうやらパソコンと繋ぐときにACアダプタを挿していなかったため、USBからの電力不足でUSBが使えない状態に陥っているようです。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;885624
ただこれによりますと、一度USBデバイスを全部抜いた後で再起動すれば
USBが使えるようなことが書いてありますが、自分のパソコンでは抜いた状態で再起動してもUSBは使えないままでした。
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
書込番号:4420798
0点
トンボ5さん書き込みありがとうございます。
うーん、試してみましたが相変わらず使えませんでした・・・
仮にパソコンの中で潰れてしまっていた場合、メモリの増設とPCIボードを載せたことぐらいしかしたことがない私が
修理することは可能でしょうか?
書込番号:4421522
0点
規定以上の電流が流れてUSBが死亡した可能性がありますね。
どこのやつで何時買ったのかは分かりませんが、
パソコンがやわだったのかつなげすぎだったのか…
自分で修理するのはあきらめたほうがいいかも。
PCIボード(USB2.0のもの)を増設するのが早いかと
書込番号:4422870
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
11月に新しいのが出るにあたってソフトがConnectPlayerになり、このNW-HD5で使用されているソフト「SonicStage」の開発はストップするのか?という質問をSONYに投げかけたところ開発は続投するという返事が来ました。新しい物が出るからって、古い物が無視されるのってさみしいですからネ。
そもそも皆さんは現状のSonicStageに満足されているのでしょうか?
新しいiTunesなんて無料なんて思えないほどすごいのに・・
0点
私は今日HD5を買いました。
SSをver1.5から使い続けてますけど不満は特に無いです。
逆に使い慣れてるのでHD5にしました。次のAシリーズから変わってしまいますが他の機器がSSなので・・・
HD5は、まだ箱から出してないですがショックに強いのとバッテリーの持ちで決定です。巷ではnanoが人気ですがnanoの価格で20Gが買えるのが魅力的w
書込番号:4420014
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
今日、梅田のソニースタイルにてウォークマンAの実機を
見てきましたが私の感想は良くも無く悪くも無いといったところです。
(1)音質◎160kbpsで入ってました 私の持って行ってたE507のほうが
音が柔らかく聞きやすかったですがかなり良い音です。
(2)質感A3000×HD5と比べると大きくて重い A1000◎手に馴染み持ちや
すかったです。HD5と同じくらいの重さです。
(3)操作◎
(4)再生時間○ A3000 30時間○ A1000 20時間
(5)ディスプレイ 大きくて良いのですが有機ELなので外出時は×
建物の中や夜◎ 設定画面が携帯電話のようになっているので
ピーカンの日中は設定しにくいです。
(6)その他 CONNECT PLAYERは現物がまだ無かったので体験出来ません
でした。USB2.0はショップの方によるとやはり早いようです。
この機種をお考えの方の参考になれば幸いです。
0点
再生時間がA3000で30時間、A1000で20時間ならまるで進化していませんね。
HD5がたした40時間でしたっけ。新製品が退化しているようではアップルに勝てませんよね。発表時に再生時間が未公表だったので、よい方に期待していた(50時間ぐらいは再生できるかなと思っていた)のに残念でなりません。
A1000を買おうと思っていたのに・・・。
書込番号:4418439
0点
そうなんですよ私も再生時間が気になりHPなど見たのですが
未発表だったのでソニースタイルのお姉さんに聞いて調べて
頂いてA3000が30時間 A1000が20時間と答えが帰ってきて少し
がっくりしました。HD5が40時間あるのに新製品は40時間か
50時間を期待していましたのに期待はずれでした。
上で書いて無かったので追加で
SSを現在お使いの方がCONNECT PLAYERをインストールされると
SSとCONNECT PLEYERがPCに混在する事になりSSに録音した曲は
CONNECT PLAYERで使用出来ないのかの質問をしたのですが
答えはCONNECT PLAYERがSSから読み取ってきて使用可能だ
そうです。
書込番号:4419902
0点
>CONNECT PLAYERがSSから読み取ってきて使用可能
既存ライブラリを(コピーする事無く)そのまま利用する(共有か?)、という捉え方で良いんですよね?
書込番号:4419996
0点
SONYはConnect Playerを出せない?
http://canora.air-nifty.com/solid_inspiration/2005/09/sonyconnect_pla_03eb.html
書込番号:4420585
0点
まず、A3000とA1000の連続再生時間はビットレートがいくつの時のもの
なんでしょうか?
従来のHDD型と同じくATRAC3plus48kbps?
個人的には、カラー液晶搭載などによって連続再生時間が短くなっても
それでも充分アドバンテージがあるのなら構わない、という立場です。
ただ、今回のAシリーズのHDD型にそれを許容できるだけの新機能がある
のかと言うと、微妙ではあります。
ライブラリの共有については、既にMP3ファイルをSonicStageとiTunesで
行っていたりするので、そういうのは心配してません。
それよりは、Connect Playerを従来機種にも対応(わざわざ共存と言うと
いう事は対応してなさそう)させた上で、フリーで配布したらとは思いま
すが。
書込番号:4420708
0点
>ヒコザさん
既存のライブラリを(コピーする事無く)そのまま利用する(共有か?)、という捉え方で良いんですよね?
はい、そのようです
>BRONCOさん
従来のHDD型と同じくATRAC3Plus48kbps?
申し分けありません ビットレートについては未確認ですけど
最長時間であることは間違いないです。
書込番号:4422495
0点
Aシリーズで30GBのモデルって出ないのでしょうか?
もしくは40GB、50GBとか今までのシリーズより容量が多いタイプとか。
私は現在NW-HD5Hを使っているのですが、購入してから一ヶ月ほどで
容量の半分を使ってしまいました。(最高音質で録音している
せいもありますが・・・)
音質にこだわる私にとっては、現在市販されているネットワーク
ウォークマンの容量では物足りません。
SONYにはAppleのiPodに対抗するのなら、
高容量化を目指して欲しいです。
SONYのウォークマン愛好者の切なる願いです。
書込番号:4437535
0点
単純に、HDDの大容量化が進むと駆動電力が大きくなると思うんですよね。
個人的には、どちらかと云えばメモリーの大容量化を進めて欲しいですね。
(もちろん、メモリー業界の頑張りが先でしょうけど。ギガメモリーの市場が進展すれば大容量化も加速するはず)
書込番号:4438759
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
初心者なんですが、質問があります。
iPodには無線化して聞くことの出来るワイヤレスのヘッドホンがありますが、
このNW-HD5対応のワイヤレスのヘッドホンは今のとこあるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。>_<
0点
>無線化して聞くことの出来るワイヤレスのヘッドホン
どんなものか知りませんが、HD5でも使えるんじゃないですかね。
(要は、ヘッドホンジャックに送信器繋げてワイヤレスヘッドホンで受信、って原理でしょ?「FMトランスミッタとFMラジオ」の組合せがbluetoothの送受信機に変わるだけでは?)
書込番号:4414981
0点
ヒコザさん返信ありがとうございます。^O^/
原理では確かにそうなりますね。もう少し自分でもいろいろ調べてみようと思います。
もし分かる方いたら教えてください。
それともうひとつ質問なんですが、
ポータブルスピーカーのTravelSoundを買おうと考えてるのですが、
TravelSoundでHD5をつなげて聞くことは出来ますよね?
誰か教えてください。お願いします。
書込番号:4415152
0点
Wireless HeadphoneもTravel Soundも勿論使えます。
書込番号:4420802
0点
THE POWER THAT BE さん返信ありがとうございます!
今度買ってみます。^^
ありがとうございました。
書込番号:4420976
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
今これか11月に出る新製品かi-podの3つで悩んでます。初めてHDDタイプの購入を考えていて、デザイン・値段以外で何を基準にして選んでいいか。。。。なにかアドバイスとかあったら教えていただけないでしょうか^^;ほんとにアバウトで申し訳ないです>。<
0点
ウオークマンAは退化だよね。付属ソフトの出来には興味あるけど。
書込番号:4413936
0点
私ならデザインと再生時間で決めますね
デザインならHD5 再生時間ならHD5orA-3000
HD5お考えなら早く買った方がいいですよ
ソニーのHPで販売終了になってます。
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/bak.cfm?B2=54
初めてならA-3000も捨てがたいですね ウォークマンA専用ソフトに
気になります。
書込番号:4415481
0点
さくこと申します。
これの赤をSonyStyleで9月13日に申し込んで、9月21日に届きました。
もう新規では作っていないと言う事かしら?
何となくi-Tunesが使いづらく、I-Podシャッフルからの買い換えでしたが、
私にはSonicStageはとても使いやすく、今のところ(まだ1日ですが)
満足です。
書込番号:4447141
0点
なぜHDDタイプにするのでしょうか?
HDDタイプは、メモリタイプに比べて容量を大きく出来ますが、その点以外は、重いし、
バッテリーの持ちは悪いし、落とした場合故障しやすいし、と良いことは何もありません。
その容量ですが、HD5が20GBに対して現在メモリタイプで最大クラスのものでは、
iPod nano(4GB)のものまで出ています。
もちろんHD5の方が、5倍大きいのですが、本当にそれだけの容量が必要なのでしょうか?
必要性も無いのに「大きいに越したことは無い」とHDDタイプを選んで、HDDはガラガラの
まま使っているのではHDDを選ぶ意味がありません。
どのくらいの曲を持ち歩きたいか?また、その位音質に拘るか?によって必要な容量が決まります。
たとえば、レート256Kbで録音した場合、
HD5は、アルバム240枚程度、iPod nano(4Gb)は、アルバム48枚程度です。
しかし、レートを128Kbとした場合、iPod nano(4Gb)でもアルバム96枚(HD5は、487枚)
さらにレート64kbでは、 iPod nano(4Gb) アルバム195枚程度(HD5は、975枚)
まで入ります。
それほど音質に拘らなければ(ポータブルオーディオ聞く人の95%はこちら)レート64kbでも
不満はないはずですよ。
その上での話になりますが、アルバム195枚も要らないとなれば、迷わず、メモリタイプ
(iPod nano(4Gb))の方を選んだ方が良いと思います。
書込番号:4449545
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





