このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年9月3日 14:22 | |
| 0 | 1 | 2005年9月3日 02:49 | |
| 0 | 0 | 2005年9月2日 12:38 | |
| 0 | 4 | 2005年9月2日 00:30 | |
| 0 | 1 | 2005年8月31日 22:15 | |
| 0 | 0 | 2005年8月31日 16:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
現在、インストールしたソニックステージ(以下、SS)が同じフォルダD内にあります。そして、今度新たにHDをつけることになり、それにすべてNW-HD5関連のものを移そうと考えています。このとき、フォルダーのコピーだけでいいのですか?それともほかにも気をつけることってありますか?
0点
>フォルダーのコピーだけでいいのですか
まず、ダメでしょう。(コピーするの??)
色々と面倒ですよ(それでも関連全部の移設は不可なはず)。
プログラム本体(とデータベース)と曲ファイル本体保存先は分けることが出来ます(SS上の設定で保存先フォルダを変更できる)が、プログラムの置き場所はSSのインストールに依存します(そのはず。そこら辺は通常のアプリケーションと同様で単に移動するだけでは使えない。レジストリをイジれば...)。
最新のSSではどうか判りませんが、恐らく同じだと思います。
あとは、過去ログを調べてみて下さい。
(個人的には、「曲ファイル保存先を変更+保存先フォルダ移設」で済ませて使うのが無難だと思います)
書込番号:4396850
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
ふと思ったんですが、moraで落とした曲のビットレートは
132ですけど、ビットレート変更する際に132以下は
元々の原曲(132ビットレート)以上に圧縮する(音質低下)ので
問題ないような気がするのですが、
132以上にした場合って元々の原曲以上の良い音質には
ならないような気がするのですが
どなたかその辺の事、知ってらっしゃる方いますか?
0点
当然音質が良くなる事は有り得ません。
ビットレート変更はどうしてもという時以外は使わない方が良いかと。
書込番号:4395969
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
初めて書き込みします。
2ヶ月前にNW-HD5シルバーを購入し、同時にリモコンも購入しました。
リモコンを使っていて気になるのですが、プラグが横向きで本体正面から見て
左側に出ていますよね?
カバンのポケットに縦向きで入れて使うと、コードが90度曲がった状態になり
屈曲性に非常に不安を感じますが、みなさんはいかがでしょうか?
また、収納するときなど、本体に巻きつけているのですが、
コードに巻き癖がついてしまいます。
何か良い収納方法はありませんか?
余談ですが、2ヶ月前にK’Sデンキ(兵庫県内)にて
本体26000円、リモコン4000円で購入しました。
本体の店頭価格は32000円でしたが、1回目の交渉でいきなり
26000円と言われたので即決しました。
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
英語の学習本についていたCDをNW-HD5に取り込もうとしたところ
拡張子がcdaで取り込めません。
諦めるしかないのでしょうか?
windows xp
sonicstage ver3.2です。
0点
http://ccfa.info/kakucyousi/abcd/c/cda.html
どのCDもエクスプローラーで開くとcdaの拡張子のファイルしか表示されませんが、CCCDなど以外はsonicstageのCDを録音するで取り込めます。
書込番号:4390845
0点
返信有難うございます。
具体的にどのようにしたらよいのでしょうか?
現在windows media playerのアイコンになっており
ファイルの取り込みを選択しても認識されません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:4392419
0点
まず、最初にsonicstageを起動しましょう。
次に、目的のCDをドライブにセットしましょう。
そうして何が判らないか書き込んでもらって...それからですね。
書込番号:4393233
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
「Creative、メディアプレーヤーのUIで「Zen特許」を取得」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050831/creative.htm
「3つ以上の連続する画面を使用し、1曲以上の検索が可能にするという内容で、例えばアーティストを選択するとアルバムが表示され、そこから曲を探すという一連の動作を実現する技術」
HDxも同じ様なUIに思えますが、Sony側は特許料を払うことになるんでしょうか?
それにしても、こういう処も特許にされてしまうもんなんですね。
「一覧にして見せて選ばせる」という動作は、ごく普通の事だと思うんですけどね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





