このページのスレッド一覧(全372スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年5月13日 23:01 | |
| 0 | 7 | 2005年5月13日 12:00 | |
| 0 | 2 | 2005年5月12日 12:29 | |
| 0 | 3 | 2005年5月11日 12:33 | |
| 0 | 6 | 2005年5月11日 08:48 | |
| 0 | 8 | 2005年5月11日 01:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
今、海外にいまして、日本から「NW-HD5(シルバー)」を送ってもらいました。デザインは写真しか見れず、シルバーに決めたものの、シンプルデザインで好評価です。日本しかないってのもいいですね。
さっき、SonicStageをPCにインストールしました。
SonicStageを起動すつと、
"????????" と普段、「表示モード、並び順、アルファベット検索(画面左行)」と出るところに表示されます。
しかし、「アルバム、アーティスト名、時間(画面中央)」はちゃんとこのように表示されます。
何をしなければいけないのでしょうか?
パソコンを日本語設定に戻しましたし、
どうしたら、検索欄とかをだせるのでしょうか?
まさに ???? です。
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
私は音楽活動をやってる者なのですが、
ライブなどの演奏を録音したいと考えております。
この商品は、マイクを使ってステレオで録音することが可能なのでしょうか。
ipod社の商品は、録音は出来るが、モノラルだと知り合いから聞きました。
その他社の商品で、そのような機能が付いてる商品があれば是非教えて下さい。
0点
Network Walkman も iPod も録音できない。iPod 用の非純正品として、それをできるようにする周辺機器は発売されているけれど、Network Walkman 用にそういうのは出てない。
iriver の iFP-900、H300 などは録音ができる。
書込番号:4234044
0点
ご返信ありがとうございます。
そうですね。
MP3プレーヤーには、録音機能を搭載している機種がなかなかありませんね〜。
iriverシリーズのH300は非常にいいですね〜。
確かに録音したときの音質は重視したいです。
マイク接続ができる機種なら、録音した時の音質はMDで録音したときと大差無いのでしょうねきっと。
ICレコーダーも視野に入れてるんですが、
せっかく買うなら、MP3プレーヤーのNWシリーズのような機能も充実しているようなやつが欲しくなってしまいます。
Sonyや東芝でそんな機種出てこないものですかね。
書込番号:4234267
0点
僕はずっとポータブル DAT でライブ録音してましたけれど、ポータブル録音機によるライブ録音はショボいマイクでも結構いい音で録音できますよ。
なんでかっつーと、生録音なんで。
ただ、MP3 は生録音には向かないかもなぁ。高音域がバッサリ切り落とされるし、ひとつひとつの音が不鮮明になる。
書込番号:4234688
0点
録音ということでしたら同じソニーのMZ-NH1なんかはいかがでしょう?Hi-MDですがPCへのアップロードも簡単ですし、PCM録音もできます。すでに旧機種扱いで安くなっていますが、質感や内容は新機種よりも高級です。
今さら1GBなんかじゃ物足りないというHDDプレーヤ派の方でも、録音専用機として持っていてもいい製品だと私は思います。
書込番号:4235771
0点
沢山のご返信ありがとうございます。
なるほど、MP3は生演奏の録音には向いていないのですね。
ということは従来の録再MDポータブルに
データ変換機能が付いている機種が良いという事ですね。
非常に参考になります。
実際に店に行って、H300やH140、そしてMZ-NH1の録音具合を
試してもらうことにします。
書込番号:4236002
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
5月7日に岐阜の県庁近くのヤマダで購入しました。28800円で10パーセントのポイントもつきました。実質26000円くらいになりました。5月7日から13日までセールを行っているようです。土曜日のヤマダのチラシには載っていませんでした。近くの人で購入を考えている人は是非。
0点
まじですか!?それはやっぱり、店頭価格ではなく、店員との交渉結果ですか?もしよかったら、その店員の苗字を教えてください
書込番号:4233624
0点
どうも。
購入したときの話ですが、店員と交渉はまったくしていません。たまたま2階の売り場に立ち寄ったら値札が28800円となっていました。店員さんにはポイントはいくらつくのか聞いただけです。
書込番号:4233675
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
>「ギャップレス」で検索
アドバイスありがとうございます。
「ギャップレス」というキーワードは気付きませんでした。
「シームレス」とか「途切れ」で検索してました… (^^; 。
「ギャップレス」で検索してみましたが、唯一、匿川氏が「可能」と
おっしゃっていますが、その後に「可能になっているとすれば…」と
実際に確認したわけではないようなコメントをされているので、
いまいち定かではありませんでした。
氏の紹介されているHPで「ATRAC3plus/MP3ともにギャップレス再生が
可能だが、アルバムによってはギャップを感じる事がある」と
書かれていますが、それがMP3での話なのかATRAC3でも起こるのかが
いまいち明確ではありません。
MP3でのギャップレス再生は期待していませんので、
ATRAC3ではどうなのか? というのを、
実際にこの機種を使用している方にお聞きしたいです。
書込番号:4231335
0点
HD1をATRAC3/plusで使用してますが、ライブCDを聴いていて気になった事はないので、ギャップレスは実現されてると思います。
ギャップレスについては、ATRAC3を扱うSONY製品を実際に使用している方の書き込みが各口コミ掲示板に載ってますので、そちらも検索して一読してみて下さい。
書込番号:4231424
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
助けてください。
SonicStageでCDから音楽を取り込む際、
いちいちメディアプレイヤーが作動してしまうので困っています。
マイクロソフトのホームページには「挿入の自動通知のチェックを外す」と書いてあるのですが、
そうするとメディアプレーヤーが動かないと同時に、SonicStageがCDを認識してくれないのです。
メディアプレイヤーのみを自動再生しない方法はあるのでしょうか?
0点
WMPのバージョンによって多少違うとは思いますが、
WMP10の場合はオプション→「ファイルの種類」タブ内の、
「音楽CDの再生」のチェック外せばいいかと。
書込番号:4226661
0点
『Shift キーを押しながら CD-ROM を挿入する』では?
書込番号:4226672
0点
OSはWindowsXPではないのでしょうか?
XPであればCD(またはDVD)ドライブを右クリックして、「CDを挿入したときにどういった操作にするか」を決めることが出来るはずですが。
書込番号:4226774
0点
みなさん、早速のご返信ありがとうございます。
当方はOSがMeで、メディアプレーヤ−9を使用しています。
ですので…上記の方法では無理のようです(涙)
hotmanさんの言われる『Shift キーを押しながら CD-ROM を挿入する』
という方法で確かに作動はしないのですが、
何回も繰り返している内についついボタンを押し忘れる事もあるので(笑)
やはり一度設定したら作動しなくなる方法を知りたいです…。
書込番号:4227017
0点
それなら、CDの再生をメディアプレイヤーの既定のプレーヤー設定から外せば?
書込番号:4227198
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-HD5 [20GB]
はじめまして。昨日この商品を購入し音楽を楽しんでいます。
しかし一つだけ困ったことがありまして、音楽の転送速度に関してなんですが・・・
私のパソコンはXPが入っているのでもちろんUSBは2.0だと思っていたのですが、どうやら違ったみたいなんです。。
2Gの音楽ファイルの転送に5時間くらいかかってしまいました。。。
どうにかUSB2.0に変えてもっと快適に転送したいのですが可能でしょうか??
なにか新たに購入しなければならないのでしょうか??
どなたかお願い致します!!
0点
ってことはUSB1.1ですよね。2.0に変換可能ですよ。
「インターフェースPCカード」とかで検索すると2、3000円で売ってますよ。
書込番号:4229217
0点
ま、USBはCPU性能に左右されるので、あまり遅いPCだとさほど速度は速くならないかもね。こう言う質問の際にはPCのスペックとかも書いたほうが良いと思いますよ。
しかし、この製品ソニー製の癖にIEEE1394採用してないんだね。
書込番号:4229283
0点
変換は無理ですよ。
PCカードスロットのあるパソコンであればPCカードタイプの、PCIスロットのあるパソコンであればPCI力ードタイプの、USB2.0インターフェースを増設することでUSB2.0が使えるようになります。
書込番号:4229309
0点
補足で、デスクトップのPCIタイプだったら¥2000前後、ノートPC用のPCカードだったら¥3000くらい。WindowsXPでも割と初期の頃はUSB1.1を採用してましたよね。
でも確かにiPodがFirewireを採用しているならSONYならIEEE1394→iLinkを採用しても良さそうですけどね、不思議だ。
書込番号:4229557
0点
↑恐らくコストの問題でしょうね。<IEEE1394不採用
安く売らないといけないこの手の製品に利点があると分かっていてもIEEE1394はコスト高なので採用しないのでしょうね。転送速度の安定性から言えば明らかに優位なんですけどね(^^;
ま、企業は利益をあげてナンボですから致し方ないことでは有りますね。
書込番号:4229591
0点
私も昨日購入しました。
家にある約4GB強のファイルをすべて転送しましたが、
十数分で完了しましたよ。
参考までに私のPCのスペックは、
CPU:Ahtron64 3500+ メモリ:1GB USB2.0 です。
書込番号:4230081
0点
沙羅115 さんへ、
>2Gの音楽ファイルの転送に5時間くらいかかってしまいました。。。
たとえ USB1.1でも 2Gのファイル転送に1時間もかからない
はずです。遅い原因は他にあるのでは。
CPUが遅いとか、メモリーが足りないとか...
書込番号:4230136
0点
↑USBはCPU性能に左右されるからね。
Masuo-SANさんのような環境の方なら問題ないでしょうけどね。
低スペックPCならIEEE1394ですよ(^^
書込番号:4230797
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





