
このページのスレッド一覧(全356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年2月11日 18:21 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月11日 13:18 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月11日 01:11 |
![]() |
1 | 7 | 2006年2月9日 20:10 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月9日 01:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月8日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]

> MDよりは音質はわるいと言われてますが
私が持っているMZ-NH1というHi-MD機と大きな音質差はありませんけど?どこから
仕入れた情報ですか?
書込番号:4810265
0点

自分もMDより音が悪いとは思いません。パナのポータブルMDを持っていましたが、それと比較してもかなりいい方だと思います。
また、クリエイティブのZEN NEEONも持っていましたが、これとは比べ物にならないぐらい音はいいです。
書込番号:4810626
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
みなさんこんばんは。
現在、MP3ファイルを数100曲分持っており、これをMusic Matchというソフトで管理しています。
一方、2Gのメモリープレイヤーの中では、電池の持ち、デザインで本製品が非常に魅力的です。
そこで質問なのですが、タイトルの通り、Connect Playerは曲転送のみに使用したいと思いますが、そんなことは可能でしょうか?
理由は、Connect Playerをメインの管理ソフトにするのが不安だからです。過去レスを見る限りにおいては、
@非常に不安定
A管理曲数が増えると動作が非常に遅くなる
という書き込みが溢れています。(という印象を受けました)
ドラッグ&ドロップができればベストなのですが、なかなか良いプレーヤーが見当たりません。
A607の掲示板[4775923]で使用している方のレスがありましたが、念のため、再度確認したくレスを立てました。
ご使用中の方で、何か良い方法をお持ちの方がいらっしゃれば、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

A607の掲示板[4775923]に書き込みしたものです。
たしかにドラッグ&ドロップに慣れていると専用ソフトを使うのは
面倒ですね。そのソフトがインストールされているパソコンでしか
使えませんからね。
ただA608の場合、容量が2MBあるのでMP3ファイルで400曲位は
取込可能です。
ですから数100曲というのがその範囲であれば、1回何とか取込んで
しまえば後は問題ないでしょう。
今後、数千〜数万という数になると頻繁に取込み操作が必要になる
わけで(実際、私の場合もD&D機種からA608へなって操作に煩わしさ
を感じています)注意が必要です。
ただ、本体の操作性と音質には満足しています。なんといっても
充電池の持ちが今まで使っていたものとは比較にならないくらい
長いので(約1週間で全曲聞いているのですがまだまだ余裕です)
、まあ割り切って使っています。
A608でD&Dができれば最高なんですが・・・残念ですね。
書込番号:4811149
0点

>ドラッグ&ドロップができればベストなので・・・・
私はneroにて作成した拡張子MP3ファイルをドラッグ&ドロップにてA608に転送していますが、
重くなるのは ファイル操作蓄積によるもので、
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Sony Corporationの中の過去データーファイルを
ソフト起動時に読んでいます。
必要無い人には 本当に うっとうしい〜
重くなってくると 心当たりのファイルを削除しますと、
軽く成ります。
この重たさに待てず、処理途中なのに他の操作をしてしまい・・
誤動作ファイル操作蓄積となり、さらに再トライで後は 又・・
結果 悪評と・・・・
書込番号:4811181
0点

フーおじさんさん
アクロフライヤさん
深夜に返信ありがとうございます。
やはりどうも躊躇してしまいますね。
私の想定している使い方を申します。
@アルバム単位で曲を転送。最大30枚分くらいは転送可能かと。
Aこれを気分で時々入れ替える。
入れ替えていく度に、Connect Playerに曲(過去データファイル?)が残り、どんどん重たくなっていくということでしょうか?
これをConnect Playerに残さずに、即ち重たくならない?ように使用することはできないものでしょうか?
ちなみに、私は専用ソフトで一曲ずつしか転送できないタイプのMPIO(256MB)を使用してきましたが、容量UPと転送の容易さを目的に買い替え検討しているところです。
またまた質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:4811509
0点

じょぜのすけさん
>@アルバム単位で曲を転送。最大30枚分くらいは転送可能かと。
アルバムごとのフォルダをドロップ転送で使用してます。
後 転送先A608の聞きたくない曲をConnect Playerで削除してます。
>これをConnect Playerに残さずに、即ち重たくならない?
ように使用することはできないものでしょうか?
回避は無理 ? ソフトは そのように作っている・・・
書込番号:4811953
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
今、NW-A608とTalkMasterU両方の購入を検討しております。
使い方は、TalkMasterUでNHKの語学講座を3〜4講座毎日、
自宅で録音をして、その音源をNW-A608に移して、通勤中に聞くようにしたいのです。
そこで質問なのですが、そのまま簡単にCONNECT Playerに音源を
移して使う事は出来るのでしょうか?
またなにか気を付ける事などは有りますでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
0点

両機種とも所有はしていませんが、HPからの情報などでみると、特別問題なく、VanTomさんのやろうとしているのは大丈夫だと思います。
(イメージは、TalkMasterUにてmp3録音→USB接続でPCへ→CONNECT Playerに取り込み→608へ転送ですね)
>気を付ける事
うーん、なんか英語学習などの録音したファイルは、フォルダによる階層で管理し、聴いたほうが便利かな?(特にドラッグアンドドロップの機種)とも思いますが、別機種の話になってしまうし、id3タグによってきちんと管理すれば大丈夫だとも思います。
ラジオから録音して語学学習するには、いい組み合わせのひとつなのではないでしょうか?
音源がラジオなので、ビットレートはなるべく低め(64〜せいぜい96,128kbps)のmp3形式あたりでいいかな?なるべく軽いファイルに
した方がいいですね。
すべて理論上で申し訳ありません。
もし、両機種を購入して、試したら是非感想を聞きたいです。
(現在わたしはnanoでポッドキャスティングを利用していますが、やっぱりNHKラジオは王道のひとつですね)
書込番号:4805921
0点

GILLYさん、ご回答ありがとうございます。
やはり、mp3録音すれば、そのまま使えそうなのですね。
ちょっと、他の方のスレでmp3録音した物が聴けない等が有りましたので、
mp3にもいくつか別の規格が有るのかなと思ったのですが、
そうではないみたいですね。
>なんか英語学習などの録音したファイルは、フォルダによる階層で管理し、
聴いたほうが便利かな?
確かにそうですね、思ってもみませんでした。
iPod nanoだとその様な事が出来るのですか?
ちょっとnanoも考えてみようかな。
書込番号:4807698
0点

文章力なくてごめんなさい。
nanoは、「フォルダによる階層で管理」タイプではないです。
アイリバーとかSIGNEOとかの一部の機種かな?(ちょっと最近のは詳しくないんです、すみません)
nanoの英語学習における利点は「ポッドキャスト」といわれるサービスとの連携の良さです。
(ポッドキャストは特別ipodだけのサービスではありません、ほかのプレイヤーでも利用できます、既にご存知でしたらすみません)
http://www.hcn.co.jp/podcast/podcasting.html
http://www.apple.com/jp/itunes/podcasts/
>mp3にもいくつか別の規格が有るのかなと
多分、サンプリングレート違いのために再生できない例が多いのではないかなと思っています。(基本的に変換は可能)
A60X系はmp3のなかでも、サンプリング周波数44.1kHzのmp3フォーマットに対応しています。(ビットレートは(32-320kbpsCBR/VBR))
これはもっとも一般的なmp3ファイルなので、ほとんどの場合大丈夫です。
(ちょっと長くなりそうなんでまた続きで書きます)
書込番号:4808081
0点

mp3プレイヤーには、HDDタイプ、メモリタイプ、あるいはフォーマット(音声圧縮方式)による分類など、様々な分け方がありますが、他にもパソコンから音楽データを移す場合に、専用の転送ソフトを使うか(A608の場合CONNECT Playerですね)、使わずに転送できるか(ドラッグ&ドロップ)などの分け方もあります。
ソニー、アップル、パナソニックなどは、著作権保護の目的から、専用のソフトでmp3プレイヤーへ暗号化して、音楽データを転送します。
(純粋な)ドラッグ&ドロップタイプのものは、直接PCから、音楽データを暗号化せずに転送します(全てのものかはちょっとわかりませんが、普通のPCのようにフォルダを階層化して、ファイルを管理、操作します、音楽が再生できるUSBメモリみたいな感覚かな?)
それぞれのタイプで利点、欠点があると思います。
専用の転送ソフトを使用するものは膨大な曲の管理には向いているでしょうし、ドラッグ&ドロップタイプはお手軽さ、視覚的なわかり易さがあります。(まぁ、特別な機能がないのでシンプルなのはあたりまえですが)
ただしドラッグ&ドロップタイプのものには、フォルダ数とファイル数の制限がある場合が多い(しょうがないのかな?)ので注意してください。せっかくの大容量を生かしきれない場合があります。
CONNECT Playerもだんだん改善されているようですから、608でも語学学習に問題ないのかもしれません(フリーで試用できればいいんですけど…、他のかたの意見、口コミを参考になさってください、すみません)
話をmp3ファイルに戻すと、実際に扱ってみるのが一番かな?とも思います。音楽CDのファイルをmp3化してみたり、ポッドキャストをためしてみたり。用語で説明するとなんか難しい感じがしますが、実際は簡単なんじゃないかな?(取り込んだmp3などの音楽ファイルのプロパティの概要を見ると、更に詳細なデータ「サンプルレート」などがみれます)
ポッドキャストの中にはフォーマットがAAC,あるいはmp3でもサンプルレートが違うものがあるようなので、変換が必要になる場合があります。
トークマスターIIのレビューも見つけたので、もしまだご覧でなかったら参考程度に
週刊スタパトロニクスmobile
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/24400.html
書込番号:4808624
0点

MP3の規格について
http://www.mpio.jp/support/words.php
によると。mp3にはサンプリングレートによる分類では3種類あるようです。
[4798737] cannnot playという表示がでるmp3ファイルがあります
で言及されているのも確かに拡張子.mp3であらわされるmp3ファイルのようですね
(データが軽くなるのが一応利点かな?)
一応22.050kHz、56kbpsのものについては
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se233905.html
により44.100kHzに変換可能でした。
(608は持っていないので検証はしていませんが、理論上転送可能)
はじめはあまり気にしなくていいかな?とも思いますが、「mp3なのに扱えない」ときに役立つかもしれないので、一応書き込みしておきます。
書込番号:4808725
0点

GILLYさん、色々と教えて下さりありがとうございます。
mp3にはサンプリングレートによる3種類の規格があるのですね。
それで調べてみたらNW-A608とTalkMasterUの両方が、
MPEG1.0 Audio-Layer3で問題無く使えるみたいですね。
やはりいくら変換出来ると言っても、毎回では面倒ですからね。
まあ後は、とにかく買って試してみます。
また何か有りましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:4810180
0点

少しだけ訂正
>ソニー、アップル、パナソニックなどは、著作権保護の目的から、専用のソフトでmp3プレイヤーへ暗号化して、音楽データを転送します。
正確な記述じゃないと思うので、まぁちょっと制限があるくらいに思っていてください(私も理解はしていないのが本当のところ)
>それで調べてみたらNW-A608とTalkMasterUの両方が、
MPEG1.0 Audio-Layer3で問題無く使えるみたいですね。
はい、そうですね。普通mp3対応といったら、基本的には大丈夫です。
NW-A608とTalkMasterUの連携とか、語学学習からみたNW-A608の操作性、CONNECT Playerの使い心地とかは、私も興味はあるので(予算はないが…)、是非、一通り使ってみたら、感想お伺いしたいです。それでは。
書込番号:4811004
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
転送はできるんですが、実際に聴こうとするとcannot playという表示がでてきけません。ラジオを録音したものを転送したのですが、きけないmp3ファイルなんてあるんですか?
0点

ファイル情報は
MPEG2.0 Layer3 32Kb/s 22050Hz Mono 229134frames とかいてあります。こういうファイルは聞けないのでしょうか?
書込番号:4798749
0点

そりゃ聴けんわな。
>本体で再生可能なMP3ファイル形式 フォーマット:MPEG1 Audio Layer 3、ビットレート:32-320kbps(CBR/VBR)、サンプリング周波数 44.1kHz
書込番号:4798801
0点

どうやって聴けるようにできますか?変換ソフトをしらべたんですけど、waveからmp3に変換するソフトしかありませんでした。聴けるようにする方法をご教授ください。おねがいします。
書込番号:4798804
0点

残念ですが、わたしはそれを可能にするソフトを知りません。
書込番号:4800858
0点

■『Rip!AudiCO FREE』(←無料なのはFREEの方ですよ)が使えるかもしれません。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se202196.html
http://pino.to/audico/download.htm
lame_enc.dll というファイルを別にダウンロード・インストールする必要があります。
●『Rip!AudiCO FREE』をインストールしたあと起動させる→ツールバーの[音質]→[ダウンロード]→「■MP3エンコードエンジンLAMEエンコーダライブラリを取得」の[ダウンロード]をクリック→インターネットに接続されて新たにページが開きます。
→[LAMEエンコーダーインストーラー for Windows全般]をクリックしてパソコンにダウンロード保存→ダウンロードしたファイル「lame_enc_393,exe」をダブルクリックしてパソコンにインストールします。
C:\WINDOWSに「lame_enc.dll」「LAME_COPYING.txt」「LAME_LICENSE.txt」「LAME_README.txt」というファイルが作られます。「LAME_COPYING.txt」「LAME_LICENSE.txt」「LAME_README.txt」は削除してもかまいません。そして最後にダウンロードした「lame_enc_393.exe」を削除。
●あるいは、http://lame.jthz.com/ ここの[lame-3.96.1]をクリックしてパソコンに保存→保存された「lame-3.96.1.zip」というファイルを解凍→解凍された「lame-3.96.1」というフォルダ内にある「lame_enc.dll」 ファイルを C:\WINDOWS にコピーするか、 C:\Proguram Files\RipAudiCOF にコピーする→ダウンロードした「lame-3.96.1.zip」と解凍した「lame-3.96.1」というフォルダを削除する。
これで音声ファイルをMP3に変換したら聴けるようになるかも。
■『Winamp』が使えるかもしれません。
http://www.winamp.com/
http://www.winamp.com/player/free.php
FREE Downloadの[FULL]をダウンロード、インストールします。(←無料なのはFREEの方ですよ)
このソフトの日本語パッチは、
ここか
http://www.win32lab.com/
ここから。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/studio-jugemu/index.html
http://www014.upp.so-net.ne.jp/studio-jugemu/winamp.html
(それぞれ別の方が作られた日本語パッチです)
使い方・変換のしかたは、検索して調べてね。基本はWAV形式へのデコードとなります。
※MPEG-4 MovieをWAV形式の音声ファイルに変換もできます。
※RealPlayerのrm形式ファイルをWAV形式ファイルに変換もできま
rm形式ファイルを変換するには、[Innovers RealAudio Plugin 1.6]を
http://download.pchome.de/download/innovers-realaudio-plugin_2021.html
ここからダウンロードしてインストールする。
でも、ラジオをMP3プレーヤーで聴くのであればアイリバーのT10が一番向いてるのではないかと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01305111230
書込番号:4801656
0点

パソコンに「Windows ムービー メーカー」が入っていれば、それを使ってWMA形式ファイルに変換できるかもしれません。
使われているOSが何かわかりませんが、
[スタート]→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[Windowsムービーメーカー]
で、「Windowsムービーメーカー」を起動させます。
ツールバーの[ファイル]→[コレクションへの読み込み]→該当するMP3ファイルを選びます。
コレクションに出てきたファイルをドラッグ&ドロップで下にある「オーディオ/音楽」に持っていきます。「オーディオ/音楽」という表示がなければ、下にある「タイムラインの表示」をクリックして「ストーリーボードの表示」に変えます。
ツールバーの[ファイル]→[ムービーファイルの保存]→「マイコンピューター」が選択されていることを確認して[次へ]→保存するファイルの名前と場所を決めて[次へ]→『ムービーの設定』で「その他の設定」に印をつけて、高音質オーディオ(128Kbps)くらいを選び[次へ]→[完了]
これでWMA形式ファイルとして保存されます。(サンプリング周波数 44.1kHz、オーディオサンプルサイズ16ビット)
あとは、
ツールバーの[編集]→[タイムラインの消去]で、「オーディオ/音楽」の情報を削除。
コレクションの音楽ファイルを右クリックして[削除]。
「Windows ムービー メーカー」を閉じます。
書込番号:4802729
1点

上に書いた「lame_enc.dll」ですが、
ダウンロードサイトhttp://lame.jthz.com/は、現在開けられなくなっています。ここhttp://mitiok.maresweb.de/を利用できます。
MP3形式ファイルの変換方法ですがまったく別の方法として、
オーディオCDとしてCD-RWに焼いて、それをMP3ファイルとしてパソコンに取り込むという方法もあります。
書込番号:4807430
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
コネクトプレイヤー、重いですよね、
きっと散々語られてきたと思いますけど^^
私は以前同じようなタイプのmp3プレイヤーを使用していて
それは普通にwin上で開いたウインドウからmp3ファイル達を
プレイヤーのウインドウにドラッグするだけで
使用できるものでした。
この子でも同じようにコネクトプレイヤーを使用しないで
mp3ファイルをドラッグするだけで使うようには
出来ないものでしょうか?
0点

A608は自前のDBに登録が必要なので,単純なドラッグ&ドロップでは出来ません。
ところで,CONNECT PlayerもPlaylistを一つも転送していない場合には結構軽く
動くことが分かりました。今まで「転送完了」なんてメッセージがあることすら
気づかなかったのですが,最近は結構見れています。(^_^)
Playlistに頼らない聴き方(アルバム単位やインテリジェントシャッフルなど)をして
いる人は,ひとまずPlaylistなしという状態に我慢できるなら試してみてもいいかも。
書込番号:4805670
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
みなさんの、オススメイヤホンを
紹介してください。
できれば、耳かけorインナーイヤーでお願いします。
僕が欲しいのは、1万円以内で音質がそこそこいいやつです。
あと、フィットしないときついです・・・。
自分が、使っていていいなと思ったイヤホンを教えてください。
A608にあうやつ(?)がいいです。
もうひとつ、どのイヤホンでもFMチューナーは使えるのですか?
返信お願いします。
0点

また漠然とした質問が来ましたね。
あなたのよく聞くジャンルはなんですか?低音高音どちらを重視するのですか?遮音性は必要ですか?
最低これくらいの質問はされると思って事前に答えてください。
イヤホンをアンテナ代わりにFMラジオを聴く機種でなければイヤホンは関係ないです。
書込番号:4802430
0点

youkenさんはこの機種をお持ちではないのですね。A60xはヘッドフォンのコードが
アンテナになります。アンテナになるのはまさにコードの導線ですから,極端に
コードが短くない限りはFMが聴けます。
あとはyoukenさんが書いているとおり。
> 僕が欲しいのは、1万円以内で音質がそこそこいいやつです。
音質の善し悪しもかなり主観が入ります。好みの音質,聴くジャンルなどは質問時に
必須。
> あと、フィットしないときついです・・・。
あなたの耳の大きさも分からないし(ヘッドフォンによってはサイズの違うインシュ
レータが複数付いているものもありますが・・・)。
書込番号:4802868
0点

低価格でナイスなイヤホン
http://wiki.nothing.sh/page/%A5%D8%A5%C3%A5%C9%A5%DB%A5%F3%A5%B9%A5%EC/%C4%E3%B2%C1%B3%CA%A4%C7%A5%CA%A5%A4%A5%B9%A4%CA%A5%A4%A5%E4%A5%DB%A5%F3
この辺りでも参考にしてください。
皆さんがおっしゃっていますが、音の好みは個人に依存しますから、
あしからずご了承ください。
>自分が、使っていていいなと思ったイヤホンを教えてください。
今は、KOSSのSparkPlugを使っています。
「ドンシャリ」の、「シャリ」はイマイチですが、「ドン」はよく出ます。
2k円とリーズナブルなところは魅力。
より詳しい情報が欲しい場合は、ヘッドフォンの板へどうぞ。
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/headphones.htm
書込番号:4804069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





