
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
私はこの商品の購入を考えているのですが、転送ソフトのCPの評判が良くないのをここで知り、迷っています。
またSSとCPの二種類あるようですが、何が違いどう使い分ければよいのでしょうか?
どなたか教えてくださると助かります。
よろしくお願いします!
0点

CP と SS の違いは、
ttp://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015862
なんかが参考になりますかね。
ウォークマン A シリーズが売りにしている新機能を使おうともうと、CP を使わざるを得ないんですが、
そうでなければ、SS で十分です。
CP は、登録曲数が少ない間はまだしも、多くなってくると 途端に起動・動作が重くなり、
操作性は お世辞にも良いとは言えません。
その点、SS は、改良を重ねてきただけあって、ずいぶんと操作性がアップしています。
使い分けとしては、SS で曲の管理をして、CP で曲の転送をする(転送に時間はかかるが諦める)。
あるいは、SS で曲の管理・転送までして、CP で追加 認識させる(新機能の一部が使えるようになる)。
といったところでしょうか?
書込番号:4656888
0点


>もういい?さん
返答ありがとうございます。とても参考になりました。
購入を検討してみようと思います!
書込番号:4657706
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
本日、ヨドバシカメラマルチメディア横浜でこの機種を買いました。
本体の操作は一切しないで、モバイルクルーザーで充電してから、
PCでSonicStageを立ち上げ、USBで接続したところ、
NW-A608に2曲入っているのに気がつきました。
これが普通なのでしょうか?
それとも新品と偽って、使用されたものを買わされたのでしょうか。
0点

うぅーん、たぶんサンプルだと思います
僕が過去に買ったMP3
オリンパス製 と パナソニック製 にもサンプルははいってましたので
書込番号:4636261
0点

早速の返信ありがとうございます。
以前使用していた、E405には入ってなかったので、
ちょっと心配になっていました。
同じ機種を使用している方の声も聞きたいと思います。
書込番号:4636279
0点

A608を使っています。
サンプル曲のNo.が1と3だったので、どこかで間違って2を消してしまったかな?と思っていましたが、2曲だったのですね。
少し安心しちゃいました。
書込番号:4636293
0点

サンプルですね。自分のも入ってました。
でも聞かずに消してしまいました。
書込番号:4636357
0点

サンプル曲なんですね。
了解しました。
「ヨドバシカメラマルチメディア横浜」の関係者の皆様、
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:4636415
0点

取説86頁に書いてありますよ。
ここの掲示板の人って、取説も読まない人、多いんでしょうか?
書込番号:4657297
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
アルバムモードで曲が流れているときに通常モードにすると、次のアルバムの曲に飛んでしまうことがあります。
飛ばないでその曲が継続されることもあります。
これってバグでしょうか?
みなさんこんな現象はありませんか?
0点

確かに、そういった現象がありますね。
シャトルスイッチを押し込むときの、意図しない電気信号発信の関係かなと思っていました。
ハードの物理的な問題(接触)なのか、ソフトのバグなのかは分かりませんが、稀に経験します。
書込番号:4656913
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
はじめまして、クマールと申します。
現在「NW-A608/N」を使用中です。
「NW-A60x」を使用中の皆様、以下のような症状は出ていませんでしょうか?
通常画面表示・Power Save Mode:Save On Normalの設定で曲再生中、
アニメーションが表示されている時にREPEAT/SOUNDボタンを押下して
トラックリピートモードを切り替えた際に、通常画面が表示されるが、
表示中に曲の経過時間が更新されない。
今日、使用中に気づきまして、説明書やサポートページには記述が
無かった様に見えたのでサポート宛にメールしたのですが、
こちらにご存知の方がいらっしゃればと思い、書き込みをしました。
検索はしてみたのですが、既出質問ならご容赦を。
自分ではファームウェアのバグかなと思うのですが、少し不安で。
よろしくお願いします。
0点

今、手元の NW-A608/LI で確認してみましたが、
おっしゃる現象は 確かに認めますね。
でも、しばらく待って再度 画面をつけると、ちゃんと経過時間は更新されているので、
「症状」とか「バグ」とかいうよりも、「仕様」かと・・・。
教えられて気付くくらいですし、さしあたって実用上の不具合はないので、
あまり気になさらなくてもかまわないのでは・・・と思います。
書込番号:4648887
0点

もういい?さん、返信ありがとうございます。
現象が再現する方がいらっしゃることが確認できて良かったです。
ちなみに、ソニーのサポートからは、
そんな現象は再現しないという返事が来ました。
書込番号:4654797
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
先日ネット販売で購入したのですが、音楽再生中わずかですがノイズ音が続き、ボリュームをゼロにした状態でもノイズ音がするため返品しました。
他メーカ製品での買い直しも検討したのですが、やはりNW-A608が欲しいので、その症状が不具合なのかテクニカルインフォメーションセンターへ問い合わせたのですが、「機種によりよっては音量を最小にした場合に本体内蔵アンプ等によるノイズが目立って聞こえてしまうことある。NW-A608同士で聞き比べて、同様であれば、仕様とご判断下さい。」というような返答でした。
購入してから、この症状が不具合ではなく仕様だから我慢して使うしかないということにならないように問い合わせたのに、この返答では判断できません。
実際に使用されている方、再生中ボリュームをゼロにした状態でノイズ音がしますか?それとも完全無音になりますか?
0点

今手元にないので確認が出来ませんが,そんなに目立ったノイズがあるようには感じ
ませんでした。私はこれを電車の中など,騒音の多い場所で使うことを前提に購入
したため,そもそもノイズを気にしてはいないのですけれどね。
書込番号:4638660
0点

返信ありがとうございます。
今通勤に使用しているHi-MDウォークマンMZ-NH1はボリュームをゼロにすると完全無音になります。
静かな場所で小さな音で聞くこともよくあるので、やはり多少でもノイズ音が続くと気になってしまいます。
私が神経質すぎるのかな。
音質にこだわってSONY製にしたのだけど...
書込番号:4638712
0点

周りから完全に雑音をなくせば、
A608からのノイズはちょっとは聞こえるかも、ですけど。
そもそもそんな雑音がない世界は、
私の使用環境の前提ではないので、
事実上まったく問題ありません。
どのような状況でご使用でしょうか?
書込番号:4638715
0点

確認してみましたが、
再生中ボリュームをゼロにした状態では、完全無音になりますね。
日常用途では、十分です。
問題はスレ主さんのおっしゃってるレベルのノイズが発生する機種が占める割合が、
母集団に比べて、有意に多いかどうかだということだと思います。
もし、他の機種では滅多に聞こえないのに、スレ主さんの機種だけ特異的に高頻度で聞こえるのなら、
仕様ではなく、不具合でしょうから、メーカーに相談されてはどうですか?
書込番号:4638754
0点

私のA608はサーってノイズがあります。とくに、電源OFF状態から再生させた時に聞こえます。あと、曲と曲との間の無音時に聞こえます。
電車とかバスに乗っている時は気付かない時もありますが、意識して聞いていると気付きます。
同機種を持っている友人達のもノイズがあります。私は、全くのノイズなしの機種はお目にかかってません。
書込番号:4639046
0点

自分も確認してみましたが、ノイズは無いと思います。「ぴちぴち」と音がしているような感じがしないでもないですが、ウォークマンの音かどうかわからないレベルです。
書込番号:4639051
0点

みなさん返信ありがとうございます。
ノイズ音が聞こえてしまうものに当たる確立が多いようですね。
今回のノイズ音に限らず不具合が多そうなので、もうネット販売では買わず、
直ぐに交換してもらえるよう近所のお店で買ってみます。
書込番号:4639185
0点

私のはほとんどノイズはないと思います。
たまに気になる音はありますが、
それは曲の音なのかノイズなのかの判断はできません。
書込番号:4639264
0点

> ノイズ音が聞こえてしまうものに当たる確立が多いようですね。
ちょっと考えてみてください。一般論ですが,何の不満もなく使っている人が
ここを参照したり何かコメントしたりしようと思う率がどれぐらいあるでしょう?
それよりも,不満がある人の方が書き込む確率の方が高いと思いませんか?
「これは本当に良い機種だ!」という絶対的なファンならば別ですが,基本的には
不満の方が書き込まれる量が多くなります。その辺は見誤らないようにしてください。
音質重視なら,KenwoodとかJVCの高音質を売りにしている機種にした方が幸せだと
思いますが・・・
書込番号:4639304
0点

s/n比が他の機種より悪いのでノイズが聞こえやすいかもね
s/n比
sony A608 80db以上
書込番号:4639482
0点

>s/n比が他の機種より悪いのでノイズが聞こえやすいかもね
s/n比
sony A608 80db以上
s/n比 80dbは
電力比(音量比)で10の8乗対1、つまり1億対1ですよ!
十分じゃないでしょうか?
実際、s/n比 60dbでもほとんど問題ないと思います。
書込番号:4639608
0点

ノイズの種類が書いてないのでいまいち解りませんが、こんな書込みあると気になりますので念のためステレオのアンプに直接入力してA608のボリューム最小&アンプのボリューム最大200W?にして聞いて見ましたが・・・・
ノイズはまったく出ませんね。増幅しても聞こえないのでイヤホンで聞こえる訳がありません(地獄耳のお方でも絶対に無理です)。周りで溶接か電子レンジでもあれば電磁波で聞こえるかも?のレベルだと思いますけどね。(冷静に考えたら出力カットしているわけですからプラグ脱着時でも接触ノイズすら出ません。MDウォークマンでは出てないとおっしゃっておられますので、スレ主さんの物はズバリ不良ではないでしょうかね)。この機種良く出来てるし(ソフト以外はねガハハ)FMも付いてるし個人的にはいいなと思いますね(^_-)
書込番号:4639663
0点

のん様さん へ、
アンプの補助入力(ライン入力)の入力インピーダンスは一般に47kΩと大きいので、イヤホン(16Ω位)等を繋いだ場合とは条件が異なります。
出力に繋ぐインピーダンスが低いほどホワイトノイズが出やすくなります。(アンプの性能にもよります)
--
ホワイトノイズが気になる場合はインピーダンスが高めのイヤホンに代えると良いです。
書込番号:4640198
0点

TDM900さんへ
ボリュームの大きい位置で無音状態の部分ならホワイトノイズに多少の差がでるでしょうがスレッドは最小の位置ではっきり聞こえるというレベルの話ですよ。良くお読みになられてください。最小の位置では殆どインピーダンスの影響を受けません。(インピーダンスというのはある程度の駆動がかかっている場合の単位でしょ。この場合ふさわしくないのでは?)
書込番号:4641464
0点

私の場合、イヤホンにオーテクのATH-EC7を使っていて、通常イヤホンよりも多少大きめの音が出ているというのもありますが、
家の中で、ピアノ曲などの余韻まで聴きたいと思うと、サーというホワイトノイズに邪魔されてしまいますね。
室内での視聴だとボリューム4以下になりますしね。
修理(点検というべきでしょうか)に出してみましたが、異常なしSN比80dbありました。と、いう回答が帰ってきました。
修理だしたときに確認してもらって、ノイズありますね。って受付した人も確認しましたし・・
SN比80db(1万倍かと・・)ですが、ホワイトノイズはこのNに含まれないっぽいですね。
検査は、フィルターを通して行っています。と言われましたから
ボリューム最大でピーク時の音量とホワイトノイズの比だとしたら
私の個体は60dbいってないんですよね。 あきらかに
私は、エメラルドブルー気に入ってますし、この程度の商品なんだと割り切りましたけど、室内で小音量で使いたい人には向かないかもしれませんね。
ボリューム2とか3でもホワイトノイズの出ない個体をお持ちの方がいたらうらやましいです。
全数にノイズがあるわけでないとしたら、もう一度検査入院させてみたいかな。と、思ってしまします。
書込番号:4641955
0点

S/N比はあるボリュームポジションにおける最大音量とノイズとの比率といえます。
おおよそダイナミックレンジといっちゃって良いんじゃないでしょうか。ですから,
2とか3に絞ってしまったら到底80dBなど確保できるはずがありません。2,3で聴ける
とすると,相当音圧レベルの高いヘッドフォンと言うことになると思います。100dB/mW
がそれほど高いとは思いませんが,2,3で聴く人がどれぐらいいるのか・・・
私は,Jポップなどは10前後,ダイナミックレンジの広いクラシックなどは15-20程度
で聴くことがほとんどです。これは屋外で聴いているためだと思います。室内の
静かなところだと5程度で良いかもしれませんが,2,3は小さすぎませんか?
書込番号:4642014
0点

Jimoさん
>だと5程度で良いかもしれませんが,2,3は小さすぎませんか?
小さすぎるかどうかは関係ないですね。ソースによります。
それにしても今、何人かの書込みの方はボリュームが0付近でもノイズ(ホワイトノイズと思われる)が出ているようですし、全く出ない方もおりますし..。「さわやかりんごさん」の書込みでは友人の方のも出ているとのこと...。私のは風呂場に持ち込んでみましたが聞こえません(自分の動脈流しか聞こえません。)旧機種E507もありますがこれも同じです。ボリュームを絞った時にデジタルアンプ部のホワイトノイズが出る機器に遭遇した経験がありますがこの機種では出ません(私は家や車でも接続して聞きますのでホワイトノイズの出る機器は却下です)。
書込番号:4642177
0点

のん様さん へ、
普通、ヘッドホンアンプはボリュームの後ろにあるので、ボリューム0にしていても、電源ラインのノイズとか、素子自体からでるノイズとかが出る物なのですが。(十数mV位)
ソニーのアンプ回路って物凄く高性能なのですね。
書込番号:4642531
0点

TDM900さん
>普通、ヘッドホンアンプはボリュームの後ろにあるのでボリュー
>ム0にしていても、電源ラインのノイズとか、素子自体からでる
>ノイズとかが出る物なのですが。(十数mV位)
この機種使われたこと御座いますか? ヘッドホンアンプの前にボリューム入っているのは昔のアンプ構成の一般論では?今時ヘッドホンアンプに常時電源垂れ流している非効率な機器があるのでしょうか?(私は詳しくないので想像ですが)。
ちなみに私のデジタルテスター(横河)で再生中(ヘビメタ)に調べて見ましたがボリューム0のときに交流成分1mV直流成分0.1mV(いずれも測定限界最小値)でしたのでオシロで見れば0かも知れませんが。
>ソニーのアンプ回路って物凄く高性能なのですね。
この機器にしては高性能だと思いませんか。しかし私は過去にSONYのコンポのアンプを2機種使った経歴ありますがいずれも気に食わず今はありません。それに比べたらこれはなかなかの出来だと思います。(D-cubeというのも持ってますがこっちはかなりの音質で気に入ってます。)
書込番号:4643953
0点

のん様さん
オシロスコープで見ても、しっかり振れてます。
ボリューム0の時
5mVレンジで、最大で1マス分。
A608>>ミニプラグ-ピン変換ケーブル>>ピン-BNC変換>>オシロスコープ
と繋いだだけなので、計り方間違ってたらごめんなさい
です。
TDM900さんの話ですと、これくらいは普通みたいですし
今までの製品がオーバースペックだったと見るべきなのでしょうかね。
MDウォークマンでは、こんなことなかったですけどね。
書込番号:4644413
0点

MS112さん
>ボリューム0の時5mVレンジで、最大で1マス分。
やっぱりしっかりノイズでているのではないですかね?怪しいですね。
>TDM900さんの話ですと、これくらいは普通みたいですし
そうですね、普通かどうかは解りませんが私なら許しませんね。
>MDウォークマンでは、こんなことなかったですけどね。
私MZ-R909持ってますけどノイズ出ませんのでやっぱり本体の不具合ではないですかね。こうなると店頭で確認するしかないでしょうか?
書込番号:4645003
0点

> 今時ヘッドホンアンプに常時電源垂れ流している非効率な機器があるのでしょうか?(
今時A級アンプなんてありませんから,理想的には信号入力がなければ何も出力され
ないのが今時のアンプでは?
> オシロスコープで見ても、しっかり振れてます。
> ボリューム0の時
> 5mVレンジで、最大で1マス分。
インピーダンスの整合は考慮していますか?オシロのインピーダンスはヘッドフォン
などにめちゃくちゃ高いですから,実際にはもっと低いレベルなのだと思うのですけ
れど。
いずれにしても,個体差はあるでしょう。あと,個人の感性の問題もあります。
ここだけの情報では確かなことは分かりそうにありませんね。
あと,
> こうなると店頭で確認するしかないでしょうか?
これは現実的ではないと思います。一度箱から出して試聴に使った製品を新品として
売れると思いますか?私は,本当は靴でもいやなぐらい。もし試着した人が水虫だっ
たらとか考えちゃう。箱を開けたら誰かの指紋が付いてる,なんてねぇ・・・
書込番号:4647377
0点

Jimoさん
>インピーダンスの整合は考慮していますか?オシロのインピー
>ダンスはヘッドフォンなどにめちゃくちゃ高いですから,
>実際にはもっと低いレベルなのだと思うのですけれど。
例えばそうであったとしましょう。ではどのように測定したらよろしいのでしょう?。(MS112さんはオシロ引っ張り出してまでご苦労されてますからそのような簡単な突っ込みだけで終わらせて頂きたくないと思います)。
>これは現実的ではないと思います。一度箱から出して試聴に使っ
>た製品を新品として売れると思いますか?
店頭にある見本にことわってイヤホンを挿させていただくのを店頭で確認すると言ったつもりでした。勘違いされた方済みません。
(新品でなんて考えもつきませんでした。jimoさんは新品でやられているのですか?)
書込番号:4647455
0点

> 例えばそうであったとしましょう。ではどのように測定したらよろしいのでしょう?。
????当然,マッチング回路を介して測定するものだと思いますが?低雑音の
抵抗であれば,アクティブ・サーキットではなくパッシブで十分でしょう。例えば
12Ωとか16Ω程度の抵抗をかまして,その両端の電圧を測定すれば電力が測定でき
ます(単純なオームの法則ですね)。
ただ,そういった機器や設備を用意するのは,個人ではよほどマニアでない限り
難しいでしょう・・・
> (新品でなんて考えもつきませんでした。jimoさんは新品でやられているのですか?)
私には「新品で」ととれました。比較した上で,ノイズが聞こえない製品を
チョイスするという風にとれましたが?私は,もちろん電化製品でそんな買い
方はしません。
アンプの件は良いですね?
書込番号:4647699
0点

Jimoさん。 お返事ありがとうございました。
適当な計り方をして、見てる方々、関係者の方に御迷惑おかけしてすいませんでした。
マッチング回路のことは良く分かりませんが、とりあえず16Ωで終端して図りなおして見ます。
結果報告するかしないかは、このスレの進行状況次第ということで・・
のん様さん。
流石に店頭展示品聴いても周りがうるさくてノイズなんて聞こえないのでは?
聞こえたら明らかに不良ですものね。
私もここでノイズ気になります。と騒いではいますが、屋外で使う限りは分かりませんしね。
とりあえずは、これがこの製品の仕様なのでしょうし値段も値段ですからね。
QUALIAシリーズ復活で受注生産でもしてくれない限り、安さ一番のこの市場で高音質は期待できないのでしょうね。
書込番号:4648372
0点

> 適当な計り方をして、見てる方々、関係者の方に御迷惑おかけしてすいませんでした。
そんなに改まって謝っていただくようなことではないと思いますよ。私の言葉が
きつかったなら,失礼。ただ,測定環境を知りたかっただけです。1mVでも大きい
ですから。実際には,恐らく数十マイクロワットとか,そんな単位になるのでは
ないかと予想しています。私自身が電気工学を専攻したわけではないので,その
あたりの「感覚」がいまいちですが・・・
> 安さ一番のこの市場で高音質は期待できないのでしょうね。
私は使ったわけではないのでよく分からないのですが,iPodは往々にして音質が
良いという話よりも悪いという話の方を良く耳にする気がします。それに比べ
たらまだましかもしれません。ましてや連続長時間再生が売りの機種ですから
ね。
書込番号:4648717
0点

Jimoさん
>????当然,マッチング回路を介して測定するものだと思います>・・・・・・力が測定できます(単純なオームの法則ですね)。
あの・・方法論はjimoさんの得意なところのようです。私は音響屋ではありませんのでアドバイスは出来ませんが、駆動なしでホワイトノイズをそのような計り方で行うのでしょうか?(ここを見ている方が信じても問題ないレベルの御発言でしょうか?そうであれば安心です)
>アンプの件は良いですね?
専門家ではありませんのでアンプ構成までわかりませんが、アンプの前にボリュームがあればノイズでてもおかしくないと思います。でもアンプ自体を制御している可能性もありませんか。(これも知らないことをここで言って見ている方に迷惑かけたくありませんのでネタでとどめた方が無難と思いますが)
MS112さん
>マッチング回路のことは良く分かりませんが、とりあえず
>16Ωで終端して図りなおして見ます。
そうですね、もし結果が出てもjimoさんしか判断出来ないのではないかと思いますがね。(私には理解しかねますのでテストもお勧めしません)
>とりあえずは、これがこの製品の仕様なのでしょうし値段も
>値段ですからね。
私もそう思います。私に3万円あげるからヲォークマン作ってくれと頼まれてもこんな立派なものまず不可能ですから。
書込番号:4648900
0点

> 駆動なしでホワイトノイズをそのような計り方で行うのでしょうか?
どういう意味ですか?プレイしている状態でボリュームをゼロに絞る,というのは
当然ですよね?信じる信じないではなく,理屈で考えてください。
> アンプの前にボリュームがあればノイズでてもおかしくないと思います。
前段の電力を制御するのと,「アンプ」の電力制御と何か違いはありますか?
それに,現在のポータブル製品はパッシブな回路(抵抗=ポテンシオメーター)で
音量を調節するなんて事はしていないでしょう。すべてデジタル的にコントロー
ルしているはずです。どこでコントロールしても,ノイズの多少には大して影響
はないと思いますよ。
> そうですね、もし結果が出てもjimoさんしか判断出来ないのではないかと思いますがね。
繰り返しますが,理屈で分かる話では?電力が導き出せれば,あとはヘッド
フォンの音圧特性などから「人の耳に聞こえるレベルか否か」を判断できるの
では?あまり他人任せにするのはほめられた話ではないと思いますけど。もち
ろん,プリメイン・アンプを通してノイズが聞こえなかった,というのは立派
な検証だと思いますよ。ただ,数値化は難しいですけれど。また,「200W」の
意味も少々違ってはいるようですが・・・
書込番号:4652077
0点

jimoさん
>どういう意味ですか?プレイしている状態でボリュームを
>ゼロに絞る,というのは当然ですよね?信じる信じないでは
>なく,理屈で考えてください。
ボリュームを絞った状態でホワイトノイズが計れるのだろうかということだったのですが。
>前段の電力を制御するのと,「アンプ」の電力制御と何か違
>いはありますか?
プリとメインで分かれている構成ならメインを絞った場合のほうが経験上ノイズが少ない(当たり前)から、アンプ部を制御しているのかなという気がするじゃないですか。想像ですが。
>繰り返しますが,理屈で分かる話では?電力が導き出せれば
>,あとはヘッドフォンの音圧特性などから「人の耳に聞こえる
>レベルか否か」を判断できるのでは?
専門家の方がそれで出来るというならそれで良いと思います。
>あまり他人任せにするのはほめられた話ではないと思います
ほかの方に判断できるとは思われないのでそう書いたのですけどね
私はこのような場所で事実以外の事を書き込もうとは思いませんので「思う」発言は控えさせて頂きます。ここでは事実以外の話は見ている方の利益にならないと思うからです。jimoさんとはスタンスが違います。例えば別スレッド(4644913)ですがプレイリストのジャンプが出来るとはっきりおっしゃった件で私も含めて何人の方が信じて試行錯誤されたか想像できますか。また出来るからと思って購入された方もいるかも知れません。私は気が小さいのでそれが怖いのです。だから今回のようなスレッドは危ないと感じます。スレッドからそれてきますのでこれ以上書込みません。スレ主さんも不愉快でしょうから。
書込番号:4652483
0点

う〜ん,のん様さんと私のどちらが読者のことを考えているのか。少なくとも
貴方に言われる筋合いではないと思いますね。なぜなら,
> 例えば別スレッド(4644913)ですがプレイリストのジャンプが出来るとはっきりおっしゃった件
私は4612103で「マニュアルの**に書いてあるものではないのか?」と具体的に
聞いて,貴方はそれに答えなかったでしょう?もちろん,私の勘違いもありました。
その点は認めます。しかし,どちらが無責任ですか?マニュアルを読めば,合って
いるか間違っているか確実に分かる話では?それに答えなかったのは,マニュアル
に目を通さなかったと言うことでしょうか?
> ボリュームを絞った状態でホワイトノイズが計れるのだろうかということだったのですが。
アナログアンプのノイズは,その直線性とか諸々の要因から,むしろある程度
ボリュームを開けたときの方がノイズが減ります。A608の回路は知りませんが,
(人の耳で識別できるかどうかは別として)少なくともボリュームゼロでノイズ
がゼロには決してなりません。スレ元の方はボリュームをゼロにしたときの話
を書いているのですよ。そのこと,理解していますか?
「ホワイトノイズ」というのもあまりふさわしくない言葉だと思います。もち
ろん,出力されるのはホワイトノイズ(周波数特性がフラットなノイズ)でしょ
う。でも,本質はフラットであるかどうかではなく,ノイズそのものの量では?
それとも,「ホワイトノイズ」総量(例:20-20000Hz)がテスタ等で測れないと言
うことを懸念されているのですか?それに関しては,4647699で書いたとおりで
す。少なくともオシロでは難しいでしょう。
もちろん,貴方が実施した「アンプへの接続」も,アンプのトータルゲインや
S/N比が分かっているのであれば,A608のノイズ量を推測する材料にはなると
思います。ただ,ボリューム最大を「200W」と書かれることから察するに,
「ゲイン」という概念ももしかしたらおわかりにならないのかも知れません
が・・・
> プリとメインで分かれている構成ならメインを絞った場合のほうが経験上
> ノイズが少ない(当たり前)から、アンプ部を制御しているのかなという気
> がするじゃないですか。想像ですが。
下でご自身が書かれていますが,想像が過ぎませんか?A608の出力は,どう
高く見たって50mWも出ていないでしょう。下手をしたらプリアンプの出力
より弱いのでは?それに,貴方が言うような制御方法,つまり抵抗器(ポテン
シオメーター)を使った方法では電力の無駄遣いですし,また下手をすれば
抵抗器自体がノイズ源になりかねません。
電子的,デジタル的に音量調節をするなら,前段も減った暮れもありません。
> 専門家の方がそれで出来るというならそれで良いと思います。
専門家じゃなくたって,分かる話でしょう?
> ほかの方に判断できるとは思われないのでそう書いたのですけどね
出来ますよ。物理法則が基本ですから。
書込番号:4653902
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





