
このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年7月4日 20:43 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月3日 20:20 |
![]() |
0 | 4 | 2006年7月3日 16:46 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月3日 22:18 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月2日 01:02 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月2日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
現在NW-3000とNW-A608をコネクトプレイヤーの最新バージョンで使用しています。よくスレでSonicSutageCPの話題がでますが、コネクトプレイヤーと比べてどの様なメリット、デメリットがあるのでしょう?誰かわかる人がいらっしゃったら教えて下さい。それから上記の2機種両方で使用できますか?
0点

>上記の2機種両方で使用できますか?
A608は友人がSSCPで使っているから大丈夫だと思う。A3000は周りに持っている人が居ないけれど、私のA1000で大丈夫だから大丈夫でしょう。
メリットデメリットはご自身で使える環境にあるのだから試してみるほうが速いかと。私のところではCPとSSCP両方インストールしてあるけれどそのことによる不具合はないです。
とはいえ、私なりの感想を言うと
SSCPの
メリット1
マイライブラリー上で画面左のアルファベットから簡単に望みのアーティストのところへとべる。
デメリット1
機器を接続しないと機器ないの情報が見られなくなる。CPでは接続していなくても前回接続時の内容をいつでも表示できた(プレイリスト作るときの確認に便利だった。)し、非接続時に機器の内容を編集すると次回接続時に反映されたりもした。
デメリット2
機器に曲を転送中にほとんどの操作を受け付けない、CPでは転送中にもいろいろできて便利だった。
デメリット3
SSCP上で機器の内容を表示させる方法が、アーティスト順とプレイリストしか選べない。したがってコンビネーションアルバムなどアーティストごとの表示になってしまいアルバムとしての表示が不可能。
CPではもっといろいろな方法で表示できた。
以上は使ってみての感想でメーカーのHPで見られるような事は省略しました。
私のPC環境では最終バージョンCPもSSCPも動作の軽快さにほとんど差もないです。
人によって使い方が違うので、評価はぞれぞれかと思いますが、私の使い方ではCPのほうがよかったかな。でも、今後はメーカーもSSCPに移行したようだしバージョンアップもSSCPしか期待できないので、今後の使い勝手の向上に期待してSSCPを使っています。
書込番号:5222832
0点

ご返答大変ありがとうございました。とても勉強になりました。これからはSSCPになってしまうんですかぁ。それはしらなかった。残念気に入ってたのに..とほほ
書込番号:5223722
0点

すいません。もう一つ質問です。なぜ皆さんコネクトプレーヤー
からソニックステージCPに乗り換えるのですか?
すでに本体に1000曲以上入っているのでもし乗り換えるのならば気が遠くなります。
みんなSSCPに乗り換えたと言うスレを読むたびに気になってしょうがありません。
書込番号:5224873
0点

>なぜ皆さんコネクトプレーヤー
からソニックステージCPに乗り換えるのですか?
新しいものが出るといてもたってもいられなくなるからです。(^^♪
あとは、私のPC上にはかなりの量のAACファイルも存在していたのでそれを使えるようになったのもうれしい。
移行の際には,SSCP上で、CPで溜め込んだ音楽ファイルのあるフォルダーを指定すれば、わりと簡単に取り込めるけれど、プレイリストは移行できないし、私の場合はそのほか色々面倒なことも起きましたなあ…。はははは。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5111197
書込番号:5225707
0点

>なぜ皆さんコネクトプレーヤー
からソニックステージCPに乗り換えるのですか?
単純に処理速度も信頼性も上がりますからねぇ。
まぁ、Connect Playerも最後の最後に少しはマシになりましたが、
やはりSonicStageと比べると信頼性は雲泥の差ですからね。
処理速度もSonicStageの方が速いですし。
何より長くWalkmanを使い続けている私としては、
SonicStageの方がやはり操作に慣れてるので楽ですし。
私自身Connect Playerは転送の時しか使ってませんでしたしね。
結局のところ、Connect Playerは中途半端過ぎました。
細かい部分の作り込みは全くダメでしたしね。
まぁ、Walkmanユーザーにしてみれば、
元々馴染み深いソフトに主軸を戻したのは正解でしょう。
やはり長く作り込んできたソフトを捨てるのは得策ではないですし。
書込番号:5226242
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
私が始めて買ったのがA608です。どれにしようかさんざん迷ったあげくこの機種に即効決まりました。その理由はSONYはスタミナに特化しており、後デザインかな。そもそも使用理由はジョギングや旅行先での音楽鑑賞のためですので当然スタミナが必要です。大好きな音楽を聴いているのにバッテリーの残量ばかり気にしているのだけはイヤなのです。野外で使用する携帯機器に一番必要なのは美しいカラーの大画面ではなくスタミナだと私は思っています。みなさんはどうお思いでしょうか?
0点

いや、音質と操作性と音楽管理のしやすさかと、、、
あとデザインもね。
書込番号:5223234
0点

返答ありがとうございます。人によっていろいろな物の見方、価値観、こだわりがあるのですね。それに気付かせもらえてありがとうございます。
書込番号:5223698
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]

できますよ。シャッフルしたい時だけすればいいんです。普通に聞けます。
書込番号:5221160
0点

プレイリストで編集ってことですよね?
ありがとうございます。
あと、最大曲収録数とかって有るらしいのですが英語とかのような短文を(一曲50秒くらい)たくさん入れたいのですが、たとえば最大曲収録数が500曲だとしたら、容量に関係なく50秒×600曲分は空量があっても入らないのでしょうか?
書込番号:5221238
0点

最大収録曲数は曲の圧縮率によります。
曲を高い圧縮率で圧縮すれば曲数は増えますが音質は落ちます。
代わりに低い圧縮率で圧縮すれば局数は減りますが音質は上がります。
その辺は個人の好みなので好きな圧縮率は自分で探すべきかと。
ちなみに圧縮率の異なる曲を共存させる事も可能ですから、
正直、最大収録曲数は何曲とは一概には言えない気がします。
書込番号:5223224
0点

ちなみに補足ですが、
確かにプレイリストを編集する事も可能ですが、
この機種はサーチ機能も比較的充実していますから、
特にプレイリスト組まなくても十分普通に聴けますよ。
私自身全くプレイリスト組んでませんから(笑)
書込番号:5223227
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
ゴロゴリラXXXさん こんばんは。 フックにひもを付けて ?
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkmanacc/acc/index.cfm?PD=22626&KM=NW-A608&PD2=22694&KM2=CKM-NWA600
書込番号:5220993
0点

返答ありがとうございます。
そうですNW-E005型のように紐をつけて使用できますか?ということです。URL先のアクセサリーキットを拝見させて頂きましたが、これってベルトにつけるような感じですよね???
書込番号:5221217
0点

そうですね。
ネックストラップ STP-NWN1は 使えませんか?
NW-E005
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/acc.cfm?PD=24197&KM=NW-E005
ネックストラップ STP-NWN1
NW-E005/E003/E002に合わせた透明感&カラー
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkmanacc/acc/index.cfm?PD=24197&KM=NW-E005&PD2=24207&KM2=STP-NWN1
ストラップの長さを自由に切って調節可能
書込番号:5221249
0点

本体裏側にストラップホールありますし、
大抵の市販のストラップは付くと思いますよ。
書込番号:5223222
0点

思ったのですが、ソニー製品全体に言えることなんですが。イヤホン端子で繋ぐだけで落ちてしまうことはないのでしょうか?
書込番号:5224155
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
CD内にPDFを閲覧するためのソフト入っていませんか?
無ければAdobeからDLして下さいな
書込番号:5218525
0点




デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]

単純に考えてVBRの方がバッテリ消費は激しいと思いますよ。
CBRであればビットレートは固定されていますけど、
VBRは常にビットレートが変化するわけですし、
データの処理に電力食うでしょうからね。
書込番号:5219360
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





