
このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年12月25日 21:43 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月15日 13:12 |
![]() |
4 | 4 | 2006年12月13日 01:06 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月4日 20:28 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月26日 01:51 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月9日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
はじめまして。
このプレーヤーを購入しようか迷っています。
そこで質問なのですが、
2GBではだいたい何曲くらい入るのでしょうか?
後、ノイズキャンセリング機能がついていませんが
電車などでの音漏れはどれくらいするのでしょうか?
教えてください。
0点

入る曲数は、ビットレートに依存します。
128Kbpsで、だいたい1分1メガくらい。あとは、自分で計算してみてください。
コレもってるわけでないので、音漏れとかは他の方に。
ろーあいあす
書込番号:5739382
0点

ノイズキャンセリングがついているからといって音漏れしないわけではありません。
あくまで周りの音を聞こえなくすると言う技術です。
ですので音漏れするかどうかはイヤホンが耳と密着しているか・適正な音量で聞いているか この二点に尽きると思います。
書込番号:5739406
0点

>いちご888さん
A608持ってます。
今のところ334曲で、800MBほど余ってます。
ビットレートはほとんど64 kbpsか128 kbpsです。
音漏れは
音量、イヤホンの質でしょう。
ご参考までに…
書込番号:5745770
0点

この機種よりもNW-S600(FMラジオ、ノイズキャンセラ無し)
シリーズやNW-S700シリーズのほうが絶対お勧めですよ。
最大の理由はイヤホンの形でSシリーズはカナル型のために耳の穴に
しっかりフィットするからです。
このA608などのイヤホンは耳の穴から抜けやすいので。
それにSシリーズは有機液晶もカラーになって綺麗です。
A608とは2000〜3000円の差がありますがS600、またはS700を押します^^
書込番号:5761117
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
こちらの機種を先月購入しました。
フル充電して、使わずに2日間ほど置いていたら、電池残量が1つになってしまっていました。
故障でしょうか?
普段の使用でもとても50時間は持ちません。
同じような現象がある方はいますでしょうか?
0点

おそらくusb充電器か電源付きusbハブをお使いだと思います。その現象は
ソニーのサイトにある新しいファームウェアを導入することで改善します。
書込番号:5729352
1点

こちら
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/spec.cfm?PD=22626&KM=NW-A608
に載っているように50時間は100kbpsあたりで利用した場合のみに当てはまる数値ではないでしょうか。
yoshiponさんがどういうビットレートで聴いていらっしゃるかわからないのでこれが当てはまるかわかりませんが、この数値から逸脱していたら初期不良等の線も考える必要はあるかもしれません。
書込番号:5737879
1点

Jimoさん、choppyさん、アドバイスありがとうございます。
ファームウェアは試してみたいと思います。
ビットレートは192です。
今回はフル充電して一度も聞かなかったのに充電が切れてました。
初期不良かもしれませんね。
書込番号:5741629
1点

初期不良ではありません。バッテリも正常です。たぶん,ほぼ50時間でちょうど容量が
なくなっていると思います。お使いのA608のファームウェアバージョンは1.0ですよね?
このバージョンのバグで,どうやら表面上は電源が切れているように見えても,内部の
回路が電力を消費し続けてしまうような感じだったようです。このボードの先頭の方を
読んでいただくと,私がそれで一時期悩んで,修理に出した書き込みが見つかると思い
ます。
現在は2.xまであがっていて,流し込めるフォーマットも増えています。
書込番号:5751267
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
NW-A608とNW-S705Fって
どんな違いがあるんですか??
SONYのサイトを見ても
よく分かりませんでした(;′Д`A
二つの長所と短所を書いていただけると
うれしいです!!
0点

NW-A608
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/product.cfm?PD=22626&KM=NW-A608
NW-S705F
http://www.ecat.sony.co.jp/walkman/product.cfm?PD=26149&KM=NW-S705F
HP見てかなり違いがわかりますが^^;
どの辺がよく分からないのですか?
書込番号:5710752
0点

ぶっちゃけた話をさせてもらうと、
・ノイズキャンセリング(周囲の騒音が小さくなる)機能が欲しい
※ただし端子が特殊なので現状では付属のイヤホンしか有効ではない
・ロスレス(CDの音質そのまま)で曲を転送したり聴きたい
※ただし1曲当たりのファイルサイズが大きいので転送可能な曲数は減る
・カラー液晶でジャケット画像も見たい
※ただしジャケット画像は自分で集めたり作ったりする必要あり
これらの機能が欲しければS705Fを買うべきです。
逆にこれらの機能が要らないのであればA608の方が安いです。
ちなみにA608の機能はほぼ全てS705Fに搭載されています。
また、A608を購入した際はConnect Playerというソフトが付属しますが、
SONYのホームページでSonicStage CPというソフトをダウンロード出来ますので、
SonicStage CPを使ってしまえばソフトの使い勝手の差はありません。
書込番号:5714742
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
プレイリスト転送する際に、各一曲一曲もアルバムとして登録されるのは仕方ないのでしょうか?
コンピレーションアルバムのチェックを入れてもコレって解消できないのですかね?
アルバムは一枚づつ全曲綺麗に登録して、新曲やお気に入り曲はプレイリストにだけ登録したいのですが・・・プレイリストを転送するとアルバム一覧がぐちゃぐちゃになってしまうんです
0点

>登録されるのは仕方ないのでしょうか?
そんな感じですね。僕も「うっとおしいな」と感じます。
曲データに「プレイリスト」という皮が一枚あれば良いのに、「アルバムナンバー」みたいな余計な皮まで付いて来る様で。。。
ちなみに別スレにも有るんですが、プレイリスト削除の際はアルバムに散らばったものを探し回って消しに行かないと曲データを削除出来ない(つまり本体空き容量が増えない)んですから、厄介この上ないです。
ですから、僕はプレイリストを使う気になれませんね(元々使ってませんが^^;)。
残念ながらコンピレーションにしても関係ないですね。
(元々それのチェックは、アルバムに関してのものじゃなかったかな?)
>アルバム一覧がぐちゃぐちゃに
具体的にはどんな感じですか?
僕はSSCP4.2+S200を使用してますが、曲データはアルバムでもプレイリストでも既に本体にあるものを共有する形で運用されてるから、「アルバムは一枚づつ全曲綺麗に登録して」いるのならプレイリストで任意曲を追加しても(重複リストアップされるような)ぐちゃぐちゃな表示にはならないと思うんですけどね。A608は違うのかな?
書込番号:5677352
0点

>具体的にはどんな感じですか?
僕はSSCP4.2+S200を使用してますが、曲データはアルバムでもプレイリストでも既に本体にあるものを共有する形で運用されてるから、「アルバムは一枚づつ全曲綺麗に登録して」いるのならプレイリストで任意曲を追加しても(重複リストアップされるような)ぐちゃぐちゃな表示にはならないと思うんですけどね。A608は違うのかな?
同じ状態です。ただ一曲でもアルバム表示になってるのでぐちゃぐちゃなアルバム一覧って感じかなと・・・
ちなみにさっき気づいたんですが、音楽ファイルのプロパティを開いてアルバム名を空欄にすればunknownのアルバムに登録されるのでいいかなって思います!
それとファイル名の書き換えした後、プレイリストを更新させると重複ファイルができるんですね・・・泣
もっと使いやすくしろよ、ソニック・・・
書込番号:5678824
0点

別スレでもあったけど、プレイリストってのはその名の通りリストでしかないので。
リストだけ転送しても曲ファイルがないと再生出来ないから、転送済みでない曲はリストと同時に転送されることになると。
プレイリストに含まれる曲だけが転送されれば、アルバムで見たときに一部の曲しかない状態になるのは当然といえば当然。
書込番号:5678896
0点

>プレイリストってのはその名の通りリストでしかないので。
>リストだけ転送しても曲ファイルがないと再生出来ないから
確かに、ただのリストですからアルバムという土台があってのモノですけど。。。
HDD型の様な大容量モデルならまだしも、土台を置くスペースが少ないモデルでは、土台を取り換え引き換えしないと成り立たないから、少なくとも参照されてない(つまり不要な)土台を無くす手段が、リストを使う手軽サと同位なものとして用意されるべきだと思うんですけどね。
「プレイリスト」っていつから存在し始めたんでしたっけ?
(確か昔はプレイリストなんて無かったと思うんですが)
何かの中途半端な模倣でこんな状況になっているのだとしたら、個人的には製品が退化してしまった様に感じますね。
書込番号:5679224
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
同じ音量で、聞いていてもCDによって音量が違い、急に大きくなったり小さくなることがあります。
すべて同じ音量にすることはできないのでしょうか?
MP3の場合は、なんとかゲインというソフトで、音量を一定にできるらしいと聞いています。
ソニックステージでも同じように、音量を一定にする方法はありますか?
0点

ごめんなさい。ありません。
わたしは、それが嫌でMP3で聴いています。
もしくは、wavで取り込んでおいてフリーソフトで音量を一定に調整してからatracに変換するしかありませんね。
書込番号:5661418
0点

破裂の人形さん。
ありがとうございます。
やはり、wavファイルにして変換しないといけないのですか。
変換先のファイルは、元のファイルと同じようにデータを取得してくれるのでしょうか?
それとも、自分で入れなおし?
ご存知ですか?
書込番号:5661509
0点

ノーマライズという機能がある編集ソフトでそれなりに
揃えられるけど、実際には使い物になりませんm(-_-)m
理由は音のゲイン値に対するヴォーカルのレベルが各々楽曲
で違うため、耳に届く印象が異なります。
ゲイン値だけ揃えてもバラバラ感は伴う。
書込番号:5661545
0点

> なんとかゲインというソフトで、
MP3Gainですね。便利ですよ。
> ソニックステージでも…音量を一定にする方法はありますか?
残念ながらないです。
バージョンアップする度にいろんな機能が追加されていくSonicStageですが、なぜか音量調節機能だけは付けてくれません。
ATRAC3はやめてMP3にしましょう。
書込番号:5661682
0点

MP3GainってソフトはAACも音量を一定にできるようになりますよ。
書込番号:5662439
0点

☆満天の星★さん、ありがとうございます。
編集ソフトを使用してもあまり変化ないんですか。
だとしたら、手間がかかるけど、アナログからパソコンに音量を変えて録音したほうがいいんでしょうか。
いずれにせよ、WAVファイルで一度編集してみて、から検討してみようと思います。
♪ばふっ♪さん、ありがとうございます。
MP3以前から、MDを使っていたので過去の遺産がたくさんあるんです。
なので、ソニーにしてるんですよ。
└|*∵|┐はにゃさん、ありがとうございます。
AACって、ituneですよね。
ということは、あとはソニーのみということですかね。
早く、対応を願うだけです。
書込番号:5736091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





