
このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年1月12日 01:06 |
![]() |
17 | 22 | 2007年1月8日 11:02 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月30日 19:21 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月25日 21:43 |
![]() |
0 | 2 | 2006年12月18日 01:07 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月15日 13:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]

使えるかどうかは自分で調べろ
そのくらいメーカーHPを見れば載っている
それと音質はこの前聞いただろ?
それを見ても分からないのか?
それか自分で聞き比べてみればいいじゃん
それを聞き分けられないならどっちでもいいんじゃね?
書込番号:5866525
0点

>それか自分で聞き比べてみればいいじゃん
例えて言えば「Aの食堂とBの食堂のどちらがうまいか?」って聞かれた時に「これこれこうだからAがうまい」と臆面もなく言えるかだな。好みも知らない見ず知らずの人に。
書込番号:5866636
0点

>ATRAC3とATRAC3plusはどちらが音質がいいのでしょうか?
普通に考えるとSONYがわざわざ独自規格にしてまで出してきているくらいだからPlusの方がいいのだろうけどね・・・
ただ、聞くジャンルが分からないので一概には言えないよ
SonicStageで変換するとかして聞いてみれば?
それで自分にあっている方を使えばいいんだし
書込番号:5867948
1点

ATRAC3は132kbpsでしかエンコ出来ないでしょう。音質もクソもないよ。ってかMDLPのコーデックじゃなかったかな。
同じビットレート(ATRAC3Plusの128k)と比べても、Plusの方が良いよ。
で、人に訊かないと分からない程度なら、気にする必要が無いでしょう。差が分からないなら、サイズが小さい方が沢山入って良いよ。個人的には256kbpsをオススメしておくけどね。
書込番号:5871151
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
こんにちは!先日、NW-A608(ブルー)を購入しました。
ところで、みなさんはMP3とATRACのどちらを選択しているのでしょうか?また、ビットレートはいくつぐらいで録音していますか?
初めて利用するので、迷っています。
ぜひ、ご意見など、お願いします。
2点

あくまでも私の聴感上の話ですが,MP3はCDから直接聴いた場合に比べてまるみが増すように
感じられます。320Kbpsでは感じませんが,128Kbpsぐらいまで落としてくるとそんな感じ。
ATRAC3(132Kbps)は,それに比べると元の音に近い感じ。
ATRAC3plus(128Kbps)は,更に元の音に
近い感じがします。あくまでも私の聴感上の話で,実際の再現性という比較ではないので,
ご参考まで。
肝心のビットレートですが,通常はATRAC3plus(128Kbps)かATRAC3plus(192Kbps)で聴いています。
合唱の練習用にサンプルした音なんかは,音質は気にしないので,64Kbpsで聴くこともあり
ます。逆に,プロの演奏によるクラシックなんかを聴く場合は,ATRAC3plus(256Kbps)とか
ATRAC3plus(354Kbps)で聴きます。
ちなみに,例えばCDのライブなどをトラックごとに分割してまるまるNWに流し込んだ場合,
トラック間の継ぎ目が出来ますが,ATRAC系では継ぎ目なしで聴けます。私はATRAC系以外の
機器で聴くことはないので,汎用性は気にしていません。
書込番号:5510338
1点

128kビットレートあたりですとmp3よりwma、ATRACがさらに
良いと思います。
この程度の転送速度ですとmp3は高域が落ちて低域が膨らみ、
wmaは逆に高域が立ち、低域は弱く感じがしますが。
320kとかになると差はあまり感じられないでしょう。
書込番号:5510746
2点

こんにちは 私が最近録音(455曲)したときのレポートですが
AACでビットレートが320Kbps音質優先で領域が以下の通りでした
空き領域が1,294,729,216Bh(約1,3GB弱)
749,699,072Bh
録音時間が約3〜4時間位、途中で用事が出来た為正確には
判りませんが取り敢えず時間が掛かりました
次にATRACADVANCED(Lossless)でビットレート132(ATRAC3)では
空き領域が 528,678,912Bh
使用領域が1,515,749,376Bh
で録音時間が約35分位でした現在は此方を使用してます
尚、音質に関しましてはウォーキングで使用しているので詳しくは
判りません
少し質問とずれていますが参考に成ればと思い書き込みました
書込番号:5511294
1点

losslessならlosslessどうしで比べなければ意味がないのでは?
また、NWには圧縮された部分しか送られません。
Bhとはどういう単位ですか?
書込番号:5511512
1点

意味が有るのか無いのか私には判りません
只、私はこの設定をしてみただけです
無いと思われるのでしたら無視してください
以上 おしまい
書込番号:5512388
2点

では何のために書いたのですか?質問者や他の読者にに参考にしてもらうためでは
なかったのですか?サイズまで書いたら、同じ音質なのにそんなに違いがあるのかと
誤解するひとがいるかもしれません。さらに、意味不明の単位までかいて、無責任
ではありませんか?
書込番号:5512477
1点

みなさん、多くの貴重なご意見をありがとうございます。
とても参考になりました。
私はこのNW-A608以外では聴くことが無いと思いますので汎用性は気になりません。皆さんのご意見からすると汎用性を気にしないのであればATRAC系の方が良さそうですね。ATRACとATRAC3では後者の方がさらに良いのでしょうか?
ビットレートは128Kbpsあたりで試してみます。
書込番号:5512902
2点

今はそれでいいかもしれないですけど、そのフォーマットで保存しておくと今後の買い替えでSony製品しか選択肢がなくなっちゃいますよ。
汎用性がないものを選ぶと結構いろんなとこで後悔することが多いのでご注意を。
書込番号:5514825
0点

ATRACは、MDを持っている人には親和性が良いですし、MDは保存性もいいですから、
そういうユーザーにはそれなりにメリットがあるのでは?音質もいいですし。
シェアという面ではAACという選択肢もありですね。高圧縮時の音質もいい方ですし。
WMAは、開発元がマイクロソフトなだけに、今後の改良による下位互換性に理屈では
ない漠然とした不安があります。
MP3は、確かに汎用性という面では有利ですが、高圧縮時の音質の悪さがネックです。
また、著作権管理機構がないことにかえって不安をおぼえます。
こんなところかな。
書込番号:5515029
0点

Jimoさん、すみませんがAACについてもう少し詳しく教えていただけませんか?
初心者なので、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:5516895
0点

AAC(Advanced Audio Coding)はApple社のiPodが採用しているフォーマットです。
一般的に,高圧縮時の音質劣化が少ないと言われています。私の環境下における
iTunesだと128Kbpsが最高に見えてしまうのですが,SonicStage側では320Kbpsまで
対応しているので,たぶん出来るのでしょう。
AACは,確かKDDIの着うたにも使われている技術で,過去のWeb上の記事ではそのまま
再生可能な機種もあるような記述があります。この辺はちゃんと調べていないので,
はっきりは分かりません。
書込番号:5518110
0点

Jimoさん、お返事ありがとうございました。
AACにはファイルの拡張子が3種類(3gp,mp4,m4a)
あるようですが、どう違うのですか?
ご存知でしたらご教授願います。
書込番号:5519348
1点

私も「現時点では」そこまで知りません。ただ,書かれた内容をキーワードにして
ググればいくらでもヒットするようです。ご自身が納得いく回答をさがしてみては
いかが?
書込番号:5520189
0点

Jimoさん、お返事ありがとうございます。
簡単に聞いてばかりではダメですよね。
ちょっと、自分でも情報を探してみます。
何か分かれば、また書き込みしますね。
書込番号:5521363
0点

ご存じの事とは思いますが、一応、誤解の無い用に補足させていただきますと、A608はAACに対応していません。
元々の質問であるATRACとMP3で何方を選択するかは、微妙な所かと。汎用性ならばMP3ですが、ATRACには「ギャップレス」再生が可能と言う利点があります。
ギャップレス再生と言うのは、アルバムを取り込んだ時に曲間の時間を正確に再現してくれるもので、規格としてはATRACのみが標準で対応しています。(他の規格では曲間の情報をもたないので、一律○秒みたいな形で間が空きます)
私個人としては、このギャップレス再生と『PCでは』無圧縮で聴ける(&PCのディスク容量に多少余裕がある)事から、AAL(ATRAC ADVANCED Lossless)を使用しています。
書込番号:5526745
1点

ユーザーダイレクトさん、ありがとうございます。
とても参考になりました。
それぞれに長所・短所があるのですね。
書込番号:5532714
0点

ウォークマンはHDDタイプより、メモリタイプの方が耐久性がありますね。メモリは使用環境が良ければかなり長持ちします。
書込番号:5853440
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/spec.cfm?PD=22626&KM=NW-A608
に書かれています。
そこに書かれていないOSには、対応していません。
書込番号:5821976
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
最大再生時間50時間というのはATRAC3形式でパワーセーブモードを使用した場合、とありますが、
MP3形式の場合の最大再生時間はどのくらいでしょうか??
多少不安はありますが、中古品にも興味があります。(値段的に)
内蔵バッテリなので1・2年使われた商品と新品の商品では大きく違うと思います。
そこで、皆さんの使用年数、頻度などと、現在の最大再生時間を教えていただきたいです。
大まかにでも構いません。参考にさせていただきたいです。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
はじめまして。
このプレーヤーを購入しようか迷っています。
そこで質問なのですが、
2GBではだいたい何曲くらい入るのでしょうか?
後、ノイズキャンセリング機能がついていませんが
電車などでの音漏れはどれくらいするのでしょうか?
教えてください。
0点

入る曲数は、ビットレートに依存します。
128Kbpsで、だいたい1分1メガくらい。あとは、自分で計算してみてください。
コレもってるわけでないので、音漏れとかは他の方に。
ろーあいあす
書込番号:5739382
0点

ノイズキャンセリングがついているからといって音漏れしないわけではありません。
あくまで周りの音を聞こえなくすると言う技術です。
ですので音漏れするかどうかはイヤホンが耳と密着しているか・適正な音量で聞いているか この二点に尽きると思います。
書込番号:5739406
0点

>いちご888さん
A608持ってます。
今のところ334曲で、800MBほど余ってます。
ビットレートはほとんど64 kbpsか128 kbpsです。
音漏れは
音量、イヤホンの質でしょう。
ご参考までに…
書込番号:5745770
0点

この機種よりもNW-S600(FMラジオ、ノイズキャンセラ無し)
シリーズやNW-S700シリーズのほうが絶対お勧めですよ。
最大の理由はイヤホンの形でSシリーズはカナル型のために耳の穴に
しっかりフィットするからです。
このA608などのイヤホンは耳の穴から抜けやすいので。
それにSシリーズは有機液晶もカラーになって綺麗です。
A608とは2000〜3000円の差がありますがS600、またはS700を押します^^
書込番号:5761117
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





