
このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年4月16日 17:03 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月15日 22:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月14日 20:50 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月12日 00:22 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月11日 19:13 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月8日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
最近、ノートパソコンとMP3を買おうと思っていろいろ探して、結局VAIOのVGN-S94とNW-A607にほぼ気持ちは固まりました。
それでCPUをPentiumM740(1.73GHz)かCeleronM370(1.5GHz)のどちらにしたらいいのか困っています。どちらかといえば値段の安いCeleronに引かれるのですが…(笑) NW-A607を使う上でこの二つに大きな差はあるのでしょうか?まだまだ素人なので基本的な質問かもしれませんが、どなたか教えて頂けるととてもうれしいです。
0点

どちらかというとPCの掲示板で相談すべき内容のような・・・
基本的には,現在販売されている新製品であればどの機種でも問題ないでしょう。
後は,あなたがPCを何に使うか。単純にポータブルオーディオに流し込むだけに使う
道具なら,もしかしたらこういう製品の方が良かったりして。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200603/06-0301/
ACアダプタをつながない時間が長いなら,Celeron Mは避けるべき。Pentium Mと
Celeron Mを比べると,Celeron Mの方が平均消費電力がかなり多いです。それと,
メモリ・サイズとハードディスクのサイズも気にした方がいいでしょう。メモリは
最低でも512MB,HDDは60GB以上が目安になるかな。しかし,これも使い方次第です。
書込番号:4984406
0点

二つのCPUの差は、曲を作るのにかかる時間の違い
という認識の違いでよいかと思います。
といっても差は微々たるものかもしれませんが^^;
書込番号:4987407
0点

はいーどさん、Jimoさん、探偵Xさん、丁寧なお返事ありがとうございます!!とても参考になりました!
私なりに考えて、Jimoさんの紹介してくださったコンポを買おうかと思っています。ちょうど今まで使っていたものも壊れてしまったし、MDに入っている曲も入れられるのはとても便利だと思ったので。
ほんとうにありがとうございました!!
書込番号:5000464
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
先日、皆様の意見を見て、購入したものです。
使いやすく、デザインもよく満足しているのですが、
今日、メニューボタン近くをよく見てみると…
画面の間に小さな埃が入っているのですが
みなさんはどうですか??
0点

そうなんですか><
分解ってそんなに簡単にできるものなんですか??
ケド、なんか壊れそうですよね…
書込番号:4997348
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
コンパクトで操作しやすく、とても気に入って使用しています。
でも毎日使っていると細かいキズが気になりはじめました。
いったんついてしまったキズを何とかキレイにできる方法を
ご存知の方がいたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

ハンドピースグラインダーでプラスチック用研磨剤をつけて磨けば新品に仕上がります。私は仕事柄これらを所持していましたが、すべてホームセンターで入手可能です。(6000円〜10000円)
ただ、使ったことはありませんが、これでも傷は取れそうです。(1200円)
http://www.rakuten.co.jp/watch-me/491002/491020/
書込番号:4978456
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
MDウォークマンからの移行で、NW-A608の購入を検討しています。
この手の機械は初めてで色々勉強中なのですが、
質問させてください。
私のパソコンは、
・OS:Windows XP Home Edition Ver2002 SP2
・CPU:1133MHz
・RAM:248MB
・USB1.1
なのですが、
コネクトプレーヤーの動作環境としてRAMは512MB推奨ですよね?
248MBでは使えないのでしょうか?
それとも転送が遅い等というだけで使えないわけではないのでしょうか?
また、USBについてもUSB2.0対応だそうですが、1.1でも使えないというわけではないのでしょうか?
ソニックステージなら問題なく使える環境でしょうか?
質問ばかりして申し訳ありません。
0点

実は、この機種と違うMP3プレイヤーで同じような経験をしたので、参考までコメントします。
私の場合は、結論からいうとパソコンをリプレイスして、USB2.0を使える様にしました。
この機種は、パソコンとの接続/本体端子の形状 Hi-Speed USB/USB mini-B *USB2.0と互換性がありますって、書いてあります。
添付ソフトの「CONNECT Playerの動作環境」を見てみました。
・OS:Windows(R) XP Home Edition または Professional または Media Center Edition 2004&2005/Windows(R) 2000 Professional SP4以降(日本語版標準インストールのみ。自作PCは動作保障対象外)
・CPU:Pentium III 450MHz 以上
・RAM:256 MB 以上(512MB以上を推奨)
このソフトはダウンロードだけでなく、録音ができる事になってますので、CDの曲データ → MP3への圧縮機能もあるのかもしれません。
だとすると、CPUクロックは早いほど良く、できればDual Coreとかでバックエンドで作業できるものが良いと思います。
どうじに音声圧縮はメモリを喰う仕事なので、512MB以上のメモリがあった方が幸せだと思います。
もし作業中にメモリを使い切ると、仮想メモリにアクセスして、フリーズやエラーをおこしたり、圧縮時間が延びてしまうかもしれません。
一番ネックになるのは、USBインタフェースです。
・USBポート(Hi-Speed USB推奨)パソコンとの接続/本体端子の形状 Hi-Speed USB/USB mini-B *USB2.0と互換性があります
この機種は2GBのメモリを積んでる事になってます。
320Kbps の時、約14時間収納可能だそうですので、単純計算ですが、bitに直すと14 X 60 X 60 X 320 = 16,128,Mbit程度の容量があることになります。
2GBを全部使えるとすると、2 X 8 X 1024 X 1024 =16,777,216Kbitの容量ですね。
どっちが正確かはメーカがメモリをどこまで使えるか公開していないのでわかりませんでした。
あなたがお使いのパソコンのUSB1.1は公称で12Mbps(=1.5MB/s)という転送しかできないインタフェースです。
メーカが推奨するUSB2.0は最高480Mbpsという高いデータ転送速度をがあります。
もし、2GBのメモリいっぱいに曲を用意して、パソコンから転送をかけるとすると、あなたのパソコンでは、少なめに見積もっても
16,128Mbps ÷ 12Mbpsですから、最低1344秒で、だいたい20分以上かかる計算になります。
一方USB2.0だと、多めの容量でみても、16,777Mbit ÷ 480Mbpsですから、だいたい35秒くらいで転送が終了することになります。
2GBいっぱいには曲をいれない、20分以上転送にかかっても良いのなら、USB1.1でも使えるはずですが、増設が可能なら、PCIバスにUSB2.0インタフェースの信頼できるドーターボードを積むととりあえずはしのげるかもしれません。もちろん上記の情報はメーカサイトの情報を元に試算したものですから、この通り動かない可能性もあると思います。下記はそういう商品の参考例です。
http://www.iodata.jp/prod/interface/usb/2003/usb2-pci2/
以上、煩雑なお話ですが参考になさってください。
書込番号:4989422
0点

早いお返事ありがとうございます。
パソコンに疎い方なので、
全てを理解したかと聞かれると少し困りますが、
詳しいご説明ありがとうございます。
やはりこのままの状態ではフリーズや時間がかかったりする可能性があるようなので、
購入しても満足いく物にはならないかもしれませんね・・・。
デザインと電池持ち、FMラジオがついている点が気に入っていたんですが、妥協してEシリーズも視野に入れてみたいと思います。
・・・Eシリーズなら大丈夫ですよね?
Eシリーズのクチコミに書くべきですね。
すみません。
書込番号:4989589
0点

フトミさん、
すいません、わかりにくかったみたいで・・・
難しいこと抜きにして、簡単にまとめてしまうと、
・CPUは早くてメモリが多いほど録音が早い(エンコードが早い)あなたのパソコンだとメモリがたんないかも・・・
・USBは今のままだと、このプレイヤーいっぱいに音楽を入れるのに20分かかる
と言うことです。ちょっと単純にまとめ過ぎですね(笑)
パソコンいじるのお得意でないようなのでおすすめはしませんが、メモリはスロットが空いてれば増やせますし、USB2.0は増設でも追加する事が出来ます。
そういう煩わしい事は嫌、という場合は、USB1.1に適したMP3プレイヤーを買った方が良さそうですね。
書込番号:4989624
0点

いやいや、わかりにくかった訳ではないですよ。
私の勉強不足です(^^;
そうなんです。
文章作成やインターネットを使うことは好きなのですが、
機械についてはどうもよくわからなくて。
おっしゃる通り、煩わしい事は嫌!
というタイプなので他を探したいと思います・・・。
色々とどうもありがとうございました。
書込番号:4989757
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
今日の朝刊でウォークマンPシリーズたるものが出ていました!
PやらTやら、好きですね。^^SONYは。
ウォークマンPは、完全中国産(企画からデザイン、生産まで)みたいでコスト削減などが見られるとのこと・・・少し心配です。
やはり、本体は日本製でないといけないかな?個人的には。
Pシリーズはフラッシュメモリータイプのため、HDDタイプももうそろそろ発表されるのではないでしょうか?
ちなみに朝日新聞、関西版ですね。経済面より
0点

http://www.asahi.com/business/update/0404/146.html
Pシリーズは、中国国内のみでの販売のようですね。
実物を見てみたいですが・・・。
人気があれば日本へ投入もある!?
書込番号:4975592
0点

有機EL一行表示とか書いてあったので何か廉価版のような気がします。
書込番号:4977636
0点

どうなんでしょうね?実際問題・・・中国で販売して、好調だったら日本でも、、予行練習みたいなものなんでしょうかね?
書込番号:4979545
0点

中国のサイト
http://www.sony.com.cn/electronics/walkman2005/ce/white/young.htm
を見る限りでは、なかなかの製品に思えます。
この製品ならnanoにも対抗できるのでは?
一応わかる範囲で性能をまとめてみました。
容量:256、512、1GB
再生時間:18時間(内蔵電池)
画面:1.5インチ有機EL
FMあり
歌詞表示あり
MP3、WMA対応
マイクから直接録音可
容量は2GB以上、再生時間も現行機種程度ほしいところですが。
書込番号:4981648
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





