
このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2006年2月9日 20:10 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月9日 01:15 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月8日 16:19 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月7日 03:20 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月6日 03:22 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月5日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
転送はできるんですが、実際に聴こうとするとcannot playという表示がでてきけません。ラジオを録音したものを転送したのですが、きけないmp3ファイルなんてあるんですか?
0点

ファイル情報は
MPEG2.0 Layer3 32Kb/s 22050Hz Mono 229134frames とかいてあります。こういうファイルは聞けないのでしょうか?
書込番号:4798749
0点

そりゃ聴けんわな。
>本体で再生可能なMP3ファイル形式 フォーマット:MPEG1 Audio Layer 3、ビットレート:32-320kbps(CBR/VBR)、サンプリング周波数 44.1kHz
書込番号:4798801
0点

どうやって聴けるようにできますか?変換ソフトをしらべたんですけど、waveからmp3に変換するソフトしかありませんでした。聴けるようにする方法をご教授ください。おねがいします。
書込番号:4798804
0点

残念ですが、わたしはそれを可能にするソフトを知りません。
書込番号:4800858
0点

■『Rip!AudiCO FREE』(←無料なのはFREEの方ですよ)が使えるかもしれません。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se202196.html
http://pino.to/audico/download.htm
lame_enc.dll というファイルを別にダウンロード・インストールする必要があります。
●『Rip!AudiCO FREE』をインストールしたあと起動させる→ツールバーの[音質]→[ダウンロード]→「■MP3エンコードエンジンLAMEエンコーダライブラリを取得」の[ダウンロード]をクリック→インターネットに接続されて新たにページが開きます。
→[LAMEエンコーダーインストーラー for Windows全般]をクリックしてパソコンにダウンロード保存→ダウンロードしたファイル「lame_enc_393,exe」をダブルクリックしてパソコンにインストールします。
C:\WINDOWSに「lame_enc.dll」「LAME_COPYING.txt」「LAME_LICENSE.txt」「LAME_README.txt」というファイルが作られます。「LAME_COPYING.txt」「LAME_LICENSE.txt」「LAME_README.txt」は削除してもかまいません。そして最後にダウンロードした「lame_enc_393.exe」を削除。
●あるいは、http://lame.jthz.com/ ここの[lame-3.96.1]をクリックしてパソコンに保存→保存された「lame-3.96.1.zip」というファイルを解凍→解凍された「lame-3.96.1」というフォルダ内にある「lame_enc.dll」 ファイルを C:\WINDOWS にコピーするか、 C:\Proguram Files\RipAudiCOF にコピーする→ダウンロードした「lame-3.96.1.zip」と解凍した「lame-3.96.1」というフォルダを削除する。
これで音声ファイルをMP3に変換したら聴けるようになるかも。
■『Winamp』が使えるかもしれません。
http://www.winamp.com/
http://www.winamp.com/player/free.php
FREE Downloadの[FULL]をダウンロード、インストールします。(←無料なのはFREEの方ですよ)
このソフトの日本語パッチは、
ここか
http://www.win32lab.com/
ここから。
http://www014.upp.so-net.ne.jp/studio-jugemu/index.html
http://www014.upp.so-net.ne.jp/studio-jugemu/winamp.html
(それぞれ別の方が作られた日本語パッチです)
使い方・変換のしかたは、検索して調べてね。基本はWAV形式へのデコードとなります。
※MPEG-4 MovieをWAV形式の音声ファイルに変換もできます。
※RealPlayerのrm形式ファイルをWAV形式ファイルに変換もできま
rm形式ファイルを変換するには、[Innovers RealAudio Plugin 1.6]を
http://download.pchome.de/download/innovers-realaudio-plugin_2021.html
ここからダウンロードしてインストールする。
でも、ラジオをMP3プレーヤーで聴くのであればアイリバーのT10が一番向いてるのではないかと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=01305111230
書込番号:4801656
0点

パソコンに「Windows ムービー メーカー」が入っていれば、それを使ってWMA形式ファイルに変換できるかもしれません。
使われているOSが何かわかりませんが、
[スタート]→[すべてのプログラム]→[アクセサリ]→[Windowsムービーメーカー]
で、「Windowsムービーメーカー」を起動させます。
ツールバーの[ファイル]→[コレクションへの読み込み]→該当するMP3ファイルを選びます。
コレクションに出てきたファイルをドラッグ&ドロップで下にある「オーディオ/音楽」に持っていきます。「オーディオ/音楽」という表示がなければ、下にある「タイムラインの表示」をクリックして「ストーリーボードの表示」に変えます。
ツールバーの[ファイル]→[ムービーファイルの保存]→「マイコンピューター」が選択されていることを確認して[次へ]→保存するファイルの名前と場所を決めて[次へ]→『ムービーの設定』で「その他の設定」に印をつけて、高音質オーディオ(128Kbps)くらいを選び[次へ]→[完了]
これでWMA形式ファイルとして保存されます。(サンプリング周波数 44.1kHz、オーディオサンプルサイズ16ビット)
あとは、
ツールバーの[編集]→[タイムラインの消去]で、「オーディオ/音楽」の情報を削除。
コレクションの音楽ファイルを右クリックして[削除]。
「Windows ムービー メーカー」を閉じます。
書込番号:4802729
1点

上に書いた「lame_enc.dll」ですが、
ダウンロードサイトhttp://lame.jthz.com/は、現在開けられなくなっています。ここhttp://mitiok.maresweb.de/を利用できます。
MP3形式ファイルの変換方法ですがまったく別の方法として、
オーディオCDとしてCD-RWに焼いて、それをMP3ファイルとしてパソコンに取り込むという方法もあります。
書込番号:4807430
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
コネクトプレイヤー、重いですよね、
きっと散々語られてきたと思いますけど^^
私は以前同じようなタイプのmp3プレイヤーを使用していて
それは普通にwin上で開いたウインドウからmp3ファイル達を
プレイヤーのウインドウにドラッグするだけで
使用できるものでした。
この子でも同じようにコネクトプレイヤーを使用しないで
mp3ファイルをドラッグするだけで使うようには
出来ないものでしょうか?
0点

A608は自前のDBに登録が必要なので,単純なドラッグ&ドロップでは出来ません。
ところで,CONNECT PlayerもPlaylistを一つも転送していない場合には結構軽く
動くことが分かりました。今まで「転送完了」なんてメッセージがあることすら
気づかなかったのですが,最近は結構見れています。(^_^)
Playlistに頼らない聴き方(アルバム単位やインテリジェントシャッフルなど)をして
いる人は,ひとまずPlaylistなしという状態に我慢できるなら試してみてもいいかも。
書込番号:4805670
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
みなさんの、オススメイヤホンを
紹介してください。
できれば、耳かけorインナーイヤーでお願いします。
僕が欲しいのは、1万円以内で音質がそこそこいいやつです。
あと、フィットしないときついです・・・。
自分が、使っていていいなと思ったイヤホンを教えてください。
A608にあうやつ(?)がいいです。
もうひとつ、どのイヤホンでもFMチューナーは使えるのですか?
返信お願いします。
0点

また漠然とした質問が来ましたね。
あなたのよく聞くジャンルはなんですか?低音高音どちらを重視するのですか?遮音性は必要ですか?
最低これくらいの質問はされると思って事前に答えてください。
イヤホンをアンテナ代わりにFMラジオを聴く機種でなければイヤホンは関係ないです。
書込番号:4802430
0点

youkenさんはこの機種をお持ちではないのですね。A60xはヘッドフォンのコードが
アンテナになります。アンテナになるのはまさにコードの導線ですから,極端に
コードが短くない限りはFMが聴けます。
あとはyoukenさんが書いているとおり。
> 僕が欲しいのは、1万円以内で音質がそこそこいいやつです。
音質の善し悪しもかなり主観が入ります。好みの音質,聴くジャンルなどは質問時に
必須。
> あと、フィットしないときついです・・・。
あなたの耳の大きさも分からないし(ヘッドフォンによってはサイズの違うインシュ
レータが複数付いているものもありますが・・・)。
書込番号:4802868
0点

低価格でナイスなイヤホン
http://wiki.nothing.sh/page/%A5%D8%A5%C3%A5%C9%A5%DB%A5%F3%A5%B9%A5%EC/%C4%E3%B2%C1%B3%CA%A4%C7%A5%CA%A5%A4%A5%B9%A4%CA%A5%A4%A5%E4%A5%DB%A5%F3
この辺りでも参考にしてください。
皆さんがおっしゃっていますが、音の好みは個人に依存しますから、
あしからずご了承ください。
>自分が、使っていていいなと思ったイヤホンを教えてください。
今は、KOSSのSparkPlugを使っています。
「ドンシャリ」の、「シャリ」はイマイチですが、「ドン」はよく出ます。
2k円とリーズナブルなところは魅力。
より詳しい情報が欲しい場合は、ヘッドフォンの板へどうぞ。
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/headphones.htm
書込番号:4804069
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
僕は上の、どれにしようかとても悩んでます・・・。
個人的には、NW-A608がデザイン・再生時間などでいいと思っていますが、
問題は、どれか便利かということです。
上の3つで、
使いやすさ
音質
長所
短所
を教えてください。
あと、イヤホンの種類によっては
FMラジオは聞けないのでしょうか?
すでに、同じようなことが書かれているかもしれませんが、
よろしくお願いします。
余談ですが、取り込んだ音楽をCD-ROMに焼く方法を教えてくれたらありがたいです。
長文失礼しました。
0点

A1000 (友達の感想+借りて使用した時の感想)
・使いやすさ
ややボタンが押し難いです
流線型のデザインもあいまって、片手での操作は慣れが必要です
それ以外については使いやすいです
・長所
操作のしやすさ (ボタンの機能)
容量
ソニーによるとHDD保護もしているとか
(どっちにしろ落としたらヤバイと思いますが・・・w)
・短所
ボタンの押しにくさ
重さ
ソフトが原因で良さが半減してます
特に転送の遅さは・・・ (動いてるのかフリーズなのかわかりません)
SonicStageを使って転送するとシャッフル機能が全て使えません
なので、CP使わないとiPodと機能が殆ど同じになります
A600
・使いやすさ
こっちは片手で楽々操作できます
・長所
操作のしやすさ
このサイズでは多い容量
恐ろしく長い再生時間
FMラジオ
・短所
画面の大きさ (3行なので、複数曲を入れると少し探しにくいです)
同じくソフト
iPod nano (友達の感想+借りて使用した時の感想)
・使いやすさ
クリックホイール(?)は慣れないと使いにくいです
保護フィルムを張るとますます反応が悪くなります
・長所
容量
値段
軽さ
操作の簡単さ
ソフトの使いやすさ
・短所
独特の操作感
かなり低音が出にくいです
(この辺はヘッドホンで何とかなるかも・・・)
電池の消費の早さ
iPodはみんなが持ってるので、今更って感じなんで個人的には他のものを勧めます
Aシリーズは、ソフト面で妥協できれば、iPodよりオススメです
自分はほとんど毎日使うので、再生時間が重要ですしw
FMラジオは多分関係ないですね
iPod用イヤホンでFM聞けてるんでw
ただ、電波の良し悪しはありそうです
書込番号:4788742
0点

NW-A1000はデザインがよほど気に入ったのでなければ、あまりお薦めする理由はないです(容量/価格比は良いか)。
まあ、バッテリの保ちを気にされるのであれば、NW-A608意外には考えられないでしょうね。デザインもとても良いと思います。
逆にバッテリの保ちが携帯並みで良いのであれば、使いやすさ・デザイン・ソフトの完成度等々、iPod nanoが周回リードしていると思います(クリックホイールは確かに一番最初はとまどうと思いますが、はっきり言って俊逸です)。
音質はイヤフォン次第でしょう。
書込番号:4788782
0点

A608ユーザーです。
ウリであるインテリジェントシャッフル機能はほとんど使ってません。普通のシャッフルはよくつかいますが、コレはnanoにもあるのではないでしょうか?
操作性ですが、片手で操作しようとするとジョグ部分を引いたり押したりしたときその時聴いている曲をスキップさせやすいです。もう少しファジーなカンジだったら操作性ももっと向上するのになぁ・・・と思います。
表示ですが、普通のシャッフルで聴いているのでさして気にしたことはありません。
あと、ソフト云々の話が良く出てきますが、私の場合、邦楽はネットからダウンロード、洋楽はCDを買って取り込むので、好きな邦楽のレーベルが沢山あるサイトをメインに商品を選びました。
というところを考えるとA608になったわけです。
ソフトは転送が遅いのかどうか他と比較したことがないので分かりませんが、約70曲をコネクトプレイヤーで転送した場合、12〜15分ほど掛かりました。コレって遅いのかなぁ?あんまり気にしたことがありません^^;
書込番号:4789086
0点

相当遅いと思いますよ。
nanoの場合、約500MBの曲容量をわずか、1分半で転送出来ますからね。
曲の入れ替えを頻繁にやらない場合は、気にならないと思いますけど。
書込番号:4789467
0点

僕はiPod nanoからA608に乗り換えました。
iPod nanoを購入後一ヶ月かなり我慢して使いましたが、ムリでした。原因は電池の持ちの悪さ、音質の悪さです。
「音楽を聞くメカ」という定義であるならば、カラーの液晶である必要はありませんし、音質を重視するべきだと思います。
A608は文句なしです!といいたいトコですが、唯一欠点を言えば日光の下ではディスプレイが全く見えません!(コネクトプレーヤーは使っていないのでわかりませんが、、、)
音質は今までいろいろなMP3を使ってきましたが一番いいですね!デザインは好みでしょう。
あと、この電池の持ちは異常です、、、ハッキリいって持ちすぎです!iPodnanoのときは不安でほぼ毎日充電していましたが、今ではほとんどしません!
また操作も直感的に行なえます!日本人好みな(?)ポチ!クル!カチ!って感じです。どうもiPodの丸い操作ボタンは好きになれませんでした、、、やりにくいし、ボリューム大きくなるし、、、
好みなどもありますが、僕は今までで一番気に入っていますし、これからも愛用していきたいです。
書込番号:4800330
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
A-608を買ったのですが、いままでMDを使っていました。そこで必要になってくるのが曲をMDからA-608に移せるコンポです。しかしそれを買うお金がありません。他の方法でA-608に移すことはできますか?取り込みはSSを使っています。今使ってるコンポはケンウッドの旧型です。
0点

アナログ接続によるMDからPCへの録音方法
http://www.puwa-net.com/minidisc/technical/pcandmd/analog-b.htm
(※注意 2)PC上の音声をMDに録音するとなっているのは →MD上の音声をPCに録音するとなっているの間違いだと思います)
書込番号:4797692
0点

[4797692] の文ちょっとおかしいですね,ごめんなさい。
こちらも参考に
AnonymousRiverさん
パソコンで録音する方法
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/Recording.html
録音ソフト
Audiograbber1.83
http://www.altech-ads.com/product/10001038.htm
精度はわかりませんが、無音部分も検出してくれるようです。
(と、パソコン雑誌に書いてありました。)
書込番号:4797717
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
こんばんは。
つい昨日購入して、何度も試しているのですが、ファイルから曲を取り込むことができません。
他のMP3プレーヤー、シャープ製のものではできたのに、このsonyではできません。
わざわざCDから取り込みました。
何かやり方がおかしいのでしょうか?
フォルダやファイルを取り込むから選択して実行していますが、下に曲名はきちんと出ながらスキップ中というメッセージが出ています。
どうしたら取り込むことができるのか、どなたか教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

> ファイルから曲を取り込むことができません。
もう少し状況を説明してもらえるといいのですが。例えば,CONNECT Playerへの取り込み
か,それともSonicStageへの取り込みか。はたまた「取り込み」というのがA608への
転送のことなのか。取り込もうとしているファイルの形式(MP3でも,例えばビットレートとか)
はどういうものか。
よろしく。
書込番号:4793751
0点

すみません、自分自身もよくわかっていないので・・・。
connect playerに取り込みができません。
ファイルの取り込みをすればconnect playerのライブラリに取り込まれるのですよね?
データに問題はないはずです、シャープのMP-S300には何の問題もなく取り込めていましたので。
使い方が間違っているのでしょうか?
非常に使いにくいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:4794290
0点

まだ
> 取り込もうとしているファイルの形式(MP3でも,例えばビットレートとか)
> はどういうものか。
このあたりにお答えいただいていないですね。どういう種類のファイルですか?その
ファイル,WMAだとか?もしWMAなら,たぶんCONNECT Player本体とA608のファームウェア
のアップデートが必要です。
書込番号:4794451
0点

こんにちは。
失礼しました。
wmaです。
>CONNECT Player本体とA608のファームウェア
のアップデートが必要です。
どうやってやったらよろしいのでしょうか?
connect player本体のupdateは自動的になるのではないでしょうか?
すみません、本当によくわかっていないもので。
よろしくお願いします。
書込番号:4795284
0点

CONNECT Playerのバージョンが最新(1.0.03)になっていればOKです。また,本体は
SEARCH/MENUボタンの長押し→ジョグダイアル上方向に1回回し
のところにAdvanced Menuというのがあると思います。そこで
Start/Stopボタン1回押し→ジョグダイアル上方向1回回し
でInformation,さらにStart/Stopボタンを1回押して,もう1回ジョグダイアル上方向
1回回しすると4番の項目があると思います。これが2.00になっていればWMAを聴けます。
ちなみに,CONNECT Playerの最新版は以下の場所に
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/index.html
A608のファームウェアは以下の場所に
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/nw-a605_upd_200.html
それぞれあります。もし最新で転送できないなら,DRM(ライセンス関連)が必要なファイル
なのではないでしょうか。A608はDRMをサポートしていませんから,どこかの有償ダウンロード
サイトからダウンロードしたファイルは転送できないかもしれません。
以下のページは常にウォッチしておく必要があるでしょう。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/index.html
書込番号:4796402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





