
このページのスレッド一覧(全435スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年11月24日 23:29 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月24日 06:34 |
![]() |
0 | 7 | 2005年11月23日 23:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月23日 20:43 |
![]() |
0 | 6 | 2005年11月23日 08:25 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月23日 05:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
19日の発売日に買いました。当方名古屋ですが、ケーズとヤマダへ行って結局ケーズで22000円で買いました。中々お得に買えたのでは思っています。商品自体は満足なのですが、CONNECT Playerがよくフリーズします。削除中、転送準備中のままに良くなります。PC再起動したり、SonicStageで転送していますが。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
CONNECT Player、まともに操作が出来ないので諦めました。
当面は SonicStage3.3 で本体に転送しようと思ってます。
で、邪魔なんでCONNECT Playerをアンインストールしたい
のですが、ライブラリに登録した曲の情報がそのまま残って
しまいます。(一度アンインストールして、再度インストール
すると曲データがそのまま残ってます。星まで残ってます)
このライブラリのデータ、どこに格納されているのでしょうか?
まさか、起動毎に巡回して生成してるのではないですよね?
星とか残ってますし。
どなたかご存知の方、ご教授頂けませんでしょうか。
宜しくお願いします。
PS
私のはSonyStyle限定のゴールドです。エメラルドは評判が良い
様ですが、ゴールドは今ひとつですね。サイトの写真と全然違う。
あんなに色は濃くなく、ほとんど黄色です。金メッキが、汗で
剥がれて、限りなく地の銀色に近くなった様な雰囲気ですね。
(判り難かったかな)
0点

私もCONNECT Playerは諦めました。動作が重く、何度もフリーズして使い物になりませんでした。バグだらけの未完成のソフトのように思います。
CONNECT Playerをアンインストールましたが、曲データはnao357さんもコメントされているように、「My Music」フォルダに残っており、SonicStage3.3でこのフォルダを指定してやれば曲データは使うことができました。(自動的に曲データの変換が行われました。)
SonicStage3.3は使いやすく動作も安定しており、大変気に入っています。CONNECT Playerで不満足な方はオススメします。(ただし標準ではビットレートが64kbpsの設定になっているので、CONNECT Playerと同じ128kbpsに上げてやるとCDからの録音時の音が良くなるようです。)
PS
私のはSonyStyle限定のエメラルドです。ゴールドは高級感がありそうで私も迷いました。大事に使ってあげてください。
書込番号:4600616
0点

nao357さん、emerald_greenさん、ご返信ありがとうございます。
私の場合、他のソフトで作成したMP3ファイルをCONNECT Player
に取り込んだだけで、CONNECT Playerでインポートした訳では
ないのです。(説明不足ですみません)で、My Musicではなく、
他のドライブで管理してます。
これって…ライブラリに取り込んだ曲を削除すると、オリジナルの
ファイルも削除されるって事なんでしょうか。
(星のデータはどこに?!)
私のCONNECT Player、曲の削除だけでもフリーズしてしまうので
確認が出来なくて…。
PS
エメラルド、良いですね;;
まぁ、普段はケースの中に入れてますので、目には見えないの
ですが、なんだか損した気分です。もうちょっと茶色っぽいと
思ってましたので。
書込番号:4601324
0点

たぶんライブラリのデータベースみたいなファイルの事ですよね。
この書き込みが参考になると思います。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4599956
内容を書くと以下のところを削除してください
\Documents and Settings\All Users\Application Data\Sony Corporation\の’CONNECT Player’フォルダを削除すればライブラリの情報はなくなります。
間違っていたらすみません。
書込番号:4602085
0点

fukutakeさん、情報ありがとうございます!
これです!削除したら解決しました。
これを消したら、今まで起動に5分近くかかっていたのが
10秒で開くようになりました・・・・・・
ってデータが入ってないから意味ないですけど;;
既に他所で書込みがあったんですね。見落としてました。
皆様、ありがとうございました。お騒がせしました。
書込番号:4602507
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
続けざまの質問で恐縮です。
購入してもCONNECT Playerは使わず、SoninStage3.3で曲の転送を行うつもりです。
その際、インテリジェンスシャッフルは使えない、ということらしいのですが、
単純にmp3タグの「ジャンル」内でのシャッフル再生というのはできるのでしょうか。
iPodには同一ジャンル内の曲をシャッフル再生する機能があり、私はもっぱらそれ
でした。
わざわざアーティストリンクなんぞしていただかなくても、単純にジャンル指定で
シャッフルしてくれればそれで充分なんですが・・・。
0点

全曲・アーティスト内・ジャンル内・アルバム内
のシャッフルについては、SonicStage 3.3 だけでも問題なく利用可能でした。
書込番号:4599735
0点

>わざわざアーティストリンクなんぞしていただかなくても
まぁ、アーティストリンクはHDDタイプだけですけどね(^-^;;;
書込番号:4599836
0点

出来ないと思います。
Sonic Stageから転送すると本体のfuncキーを押してもintelligent shuffleに行けませんよね。説明書を読んでもこの機種にはそれ以外のシャッフル機能はないようなのでどうしてもシャッフル機能を使いたいならCONNECT Playerで転送するしかないようです。
>hogehogehogehogehogeさん
もしかしてSonicStage内で聞く場合の話ですか?
書込番号:4600685
0点

スレ主です。ここまでのご回答ありがとうございました。
う、意見分かれちゃってますね。どっちなんだろう・・・?
梅田ヨドバシの展示品は何故か電源が入らず確認できませんでした。
私が知りたいのは当然プレイヤー本体上での再生機能です。
シャッフル再生はすべてインテリジェントシャッフル機能を通さないと
できないんでしょうか?
パンフレットには「従来の検索方法に加え、新たにインテリジェント・・・」って
書いていたので、従来からのオーソドックスな検索機能はインテリジェント・・・
とは別物で、CONNECT Playerからの情報なしで使えるのかと思ってました。
単純にジャンルで検索(抽出?)して再生モードを「シャッフル」で再生すれば
ジャンル内でシャッフル再生できるようなイメージだったんですが。
「SonicStudioで転送後、CONNECT Playerを繋げると新機能が使える」らしいですが、
できたらCONNECT Playerはインストールせずに済ませたいと思ってます。
どうなんでしょう。引き続き情報をお待ちしています。
明日はとりあえずお金握りしめて出勤し、夕方までの情報を拝見して決定したいと
思います(でも結局買いそうな気が・・・)。
書込番号:4601545
0点

>>feilong さん
A608 のことですよ。
Sonicstage で転送した場合、Intelligent Shuffle は使えませんが、
通常の Suffle まで使用できなくなる訳ではありません。
func で MusicLibrary を選択後、ジャンル内を再生し。
背面の Repeat ボタンで、Repeat-Shuffle に切り替えればいいだけ
です。
通常の Suffle が、Repeat ボタン内にしか割り当てられていないので
紛らわしいですね。
書込番号:4601640
0点

>hogehogehogehogehogeさん
ご指摘ありがとうございました。こんなところにシャッフル再生
出来る場所があったんですね…。気付きませんでした。
悩める三十路男さん、誤解を与えるような発言大変失礼しました。
俺も早速シャッフル再生しよーっと(笑)
書込番号:4601758
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
私もConnect Playerに嫌気が差し、
Sonic Stageを使おうと思っているのですが、
本体にファイルを転送する場合はどうするのでしようか?
知っている方は教えて頂ければ幸いです。
0点

すいません。
上記の問題は解決しました。
改めて伺いたいのですが、
FMラジオの聴き方が分かりません。
説明書を読んでも未だ聴けないので、
誰か教えてください。
書込番号:4600994
0点

ジョグダイアルを一段引きHOLD解除
・DISP・FUNCボタン長押し>
ジョグダイアルを回してFMに
あわせ再生ボタンを押す。
・SERCH・MENUボタン長押し
FM Auto Preset>再生ボタン>
ジョグダイアルでOKに合わせ
再生ボタンを押せばOK。
書込番号:4601346
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
どなたもまだ、転送速度のレポートが無いもので質問したいのですが..
この商品は、前のE507などはUSB1.1だったものがUSB2.0になったのですが、
大体500MBくらいの音楽ファイルをNW-A608に転送するのに何分くらいかかるのでしょうか?
0点

“これくらい”とは具体的に答えにくいですが
今までのUSB1.1では最大の転送速度は12MbpsですがUSB2.0では最大480Mbpsで転送されます。
ただ、これはあくまでも最大の値なので一概にこうとも言えませんが
個人的な感想では今までと比べストレスはない位の速度ですね。
それとパソコン側がUSB2.0に対応してないと上記の速度では転送されないので注意が必要です。
(でも最近のパソコンは殆どが対応してるので大丈夫だと思います。)
書込番号:4595923
0点

USB2.0ですが、フラッシュメモリでは理論上の最高速は出ないと思いますので、
実際にどれくらいの速度が出るのか知りたかったもので..
ちなみにE507のUSB1.1では、111曲:465MBの転送で、NW-E507:15分15秒でした。
書込番号:4596639
0点

破裂の人形さん へ
フラッシュメモリーでも複数のチップを並列にアクセスすれ
ば高速化できますが、コストや消費電力を考えると速くは無
いでしょうね。低速のSDカードで 2MB/sなので、多分同じ位
でしょう。
あと、転送時間のほかにライブラリやプレイリストの更新に
も時間がかかりますので、時間が今までの半分位になれば
良いほうかなと思います。
書込番号:4596996
0点

ちなみに手持ちのiPod nanoだと同じ111曲:465MBで、
USB2.0 iPod nano:1分27秒だったんですよね。
なので、半分程度の転送速度では商品力が低いですよね。
書込番号:4597749
0点

私からひとつ言わせていただくとUSBの転送速度はUSBのケーブルの規格と本体のUSBの規格とCPUの性能に依存します。なので、CPUの性能を載せないでUSBでの転送速度は〜〜だったみたいなことはまるで参考になりません。なので、今度からはCPUの性能とUSBの規格を明記したうえで転送時間を書いたほうがいいかなって思いました。
書込番号:4599492
0点

まあ、そこまで書かなくてもいいかな。と思ってますので..
同じPCで同じ曲数、で、転送するのには変わりがありませんからね。
USBケーブルは、もちろん同じものは使えませんので、違うものですけどね。
ちなみにPCのスペックは、
CPU:Celeron(R) CPU 2.50GHz
メモリ:736 MB RAM
Windows XP Home
書込番号:4599830
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A608 [2GB]
iPod miniからの乗り換えを考えていましたが、CONNECT Playerの酷評に
びびってしまい、ちょっと様子見モードに入ってます。
ソフトはとりあえずおいといて、本体側に関して質問させてください。
@iPodから乗り換えられた方、iPodと比べて音質はいかがですか?
もちろん主観でけっこうです。
私はiPodの高低ひしゃげたような音質がどうも我慢できず、乗り換えを
考えるようになりました。
AFMチューナーはチャンネル登録ができるのでしょうか。それとも都度
拾える周波数を探さなくてはいけませんか?
電車内など移動中の受信感度についても教えていただければ嬉しいです。
もちろんこちらも主観でけっこうです。
Bエラーが発生した、との書き込みも拝見しましたが、基本的に別ソフトで
変換・作成したmp3ファイルを転送するだけであればSonicStageは問題なく
使用できると思っていいのでしょうか。
※あ、すいません、これってソフトに関する質問ですね。
こんな質問をしている間にCONNECT Playerのバージョンアップ版が出てくれ
ないかなあと期待してたりします・・・。
0点

余計なことかもしれませんが、音質にこだわるのなら
ケンウッドとかは駄目なのでしょうか。
わざわざ音楽ファンの敵(ユーザーの利便性を無視しても
コピーを制限しようとしたり、内緒でスパイウェアまがいを
インストールしたり)であるSonyのプレーヤーを買うのは
どうかと思いますが...。
勝手な意見ですみません(因みに私はSonyが嫌いな訳では
なく、最近の姿勢が許せないだけなのですが)。
書込番号:4597675
0点

私はiPodは持ってないので@の質問には答えられませんが・・・
A
FMチューナーに関してはボタンを長押しで受信できるチャンネルを自動で検索してくれます。
そしたら次からは検索してくれたチャンネルが登録されているのでいちいち合わせなくても大丈夫です。
もちろん、上手く受信できなかったチャンネルでも手動で調節はできますが
手動での登録は・・・まだ試してないです。
B
できますよ。私もできましたから。
ただ、メーカーのHPを見たところMP3は
ビットレート:32-320kbps(CBR/VBR)、サンプリング周波数 44.1kHz
じゃないとダメらしいので注意が必要です。
“最近CD買わなくなった”さん
確かに最近のSONYはユーザーの声を聞いてない面もあると思いますね。
今後に期待してます。
書込番号:4598733
0点

> わざわざ音楽ファンの敵(ユーザーの利便性を無視しても
> コピーを制限しようとしたり、
私は利便性が損なわれているとは思いません。普通に使うなら,
なんの不便もないと思いますが。
> 内緒でスパイウェアまがいを
> インストールしたり)であるSonyのプレーヤーを買うのは
> どうかと思いますが...。
やったのはSONYの関連会社であって,SONYではないですよ。それも
日本の法人ではないし。短絡的すぎ。(^_^)
書込番号:4599307
0点

>わざわざ音楽ファンの敵(ユーザーの利便性を無視しても
>コピーを制限しようとしたり、
そもそもSonicStageは3.2から著作権保護外せますし、
CONNECT Playerは著作権保護無しがデフォルトですし、
コピーの制限はもはや過去の話って気がします。
ネットでの配信は著作権保護はあるのが普通ですし、
著作権保護の話を引き合いに出すのは違うような気がします。
書込番号:4599623
0点

スレ主です。ひとまずお礼を・・・。
ありがとうございました(Cool'n'Quietさん、助かりました)。
私はSONY好きなので、たいていのことには目をつぶりたいのですが、
さすがに今回のAシリーズは見ててつらいですね。
いったい誰のために製品を作っているのか・・・。これで本当に勝負できると
思ってたのかなあ。
締め切りに間に合わすためにとりあえずできたとこベースで出荷した、と
言われてもしかたないですね。発売再延期はできなかったんでしょうね。
修正版の一刻も早いリリースを期待してます。
書込番号:4599703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





