NW-A1000 [6GB] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

記憶媒体:HDD 記憶容量:6GB 再生時間:20時間 インターフェイス:USB2.0 NW-A1000 [6GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NW-A1000 [6GB]の価格比較
  • NW-A1000 [6GB]のスペック・仕様
  • NW-A1000 [6GB]のレビュー
  • NW-A1000 [6GB]のクチコミ
  • NW-A1000 [6GB]の画像・動画
  • NW-A1000 [6GB]のピックアップリスト
  • NW-A1000 [6GB]のオークション

NW-A1000 [6GB]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [バイオレット] 発売日:2005年11月19日

  • NW-A1000 [6GB]の価格比較
  • NW-A1000 [6GB]のスペック・仕様
  • NW-A1000 [6GB]のレビュー
  • NW-A1000 [6GB]のクチコミ
  • NW-A1000 [6GB]の画像・動画
  • NW-A1000 [6GB]のピックアップリスト
  • NW-A1000 [6GB]のオークション

NW-A1000 [6GB] のクチコミ掲示板

(1291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全220スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NW-A1000 [6GB]」のクチコミ掲示板に
NW-A1000 [6GB]を新規書き込みNW-A1000 [6GB]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ConnectPlayerでのCD再生がおかしい

2005/12/01 00:33(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]

クチコミ投稿数:3件

ConnectPlayerでCDを再生した場合、
頻繁(5秒に1回)に音飛びしたり音が割れたりします。
WindowsMediaPlayerで再生すると普通に再生できるのですが・・・?
これは私のConnectPlayerの設定が行けないのでしょうか?

どなたか同じ症状でお悩みの方とかいませんか?

書込番号:4620710

ナイスクチコミ!0


返信する
Ken-Chanさん
クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:29件

2005/12/01 22:49(1年以上前)

メモリ不足ということはないですか?Windows Media Playerのほうがメモリを食わないとか(CPUも?)。

書込番号:4622760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/12/01 23:24(1年以上前)

レスありがとうございます。
使用しているPCの
CPUはCeleron1.59GHz
メモリも752MBで
スペック的には十分だと思うのですが
何かのソフトと競合が起きているのかもしれないですね。
いずれにせよ、まだ満足に使用できていません。。

書込番号:4622893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/12/01 23:48(1年以上前)

 こんにちは、うちのもソフトがおかしいのか、器械が悪いのかよくわかりませんが、転送したら、昨日まで聴けたアルバムが「ファイルが壊れています」と表示され、もう一度転送しなおすということが何回もあります。取説をしっかり読んでるんですがどうもわかりません。 なにか良い解決策はないのでしょうか?

書込番号:4622991

ナイスクチコミ!0


TDM900さん
クチコミ投稿数:1018件

2005/12/02 03:18(1年以上前)

たぬごんさん へ、

CDドライブからデジタルで読み込んで再生している場合は、重たいソフトが動いていると、転送が間に合わなくなって音飛びする事があります。

アナログ経路で再生している時は音飛びはしないはずです。

書込番号:4623454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/12/02 18:05(1年以上前)

今日12月2日修正パッチでたよ。試してみましょう!
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/connect_1002.html

書込番号:4624447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/12/03 13:12(1年以上前)

TDM900さんへ

レスありがごとうございます。
特にConnectPlayer以外にソフトは起動していなくても
(↑Windowsタスクマネージャでも確認しました)
やはり音とびしてしまいます。
ConnectPlayerもアップデートしたのですが。

ソニーに問い合わせてみようかと思います。

書込番号:4626625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CDの内容が・・・

2005/11/30 10:33(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]

スレ主 ひでwさん
クチコミ投稿数:140件

1つおかしな現象が・・・
CPで、CDを挿入するとCD情報が表示されますよね?
しかし!
入れたCDと表示された情報がまったく違うんです。。
アーティスト名もアルバム名も曲名も。。。
これってなぜなんでしょうか?

書込番号:4618701

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:292件

2005/11/30 12:27(1年以上前)

データベースが間違っているか、酷似しているCDと間違えてるか…
情報収得する時、選択肢が出ませんでしたか?

書込番号:4618888

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひでwさん
クチコミ投稿数:140件

2005/12/01 11:22(1年以上前)

選択肢は出ませんでした。
CDを挿入した時点で表示されました。

SSでもやってみましたが一緒でした。。。

書込番号:4621396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2005/12/02 18:15(1年以上前)

今日12月2日修正パッチでたよ。試してみましょう!
http://www.sony.jp/support/p-audio/conte
nts/download/connect_1002.html

書込番号:4624463

ナイスクチコミ!0


TDM900さん
クチコミ投稿数:1018件

2005/12/02 23:10(1年以上前)

ひでwさん へ、

やはり CDDBの問題と思います。Connectでは無いですが、稀に全然関係ない曲名とか出たりするので。
誤認識かデータベースの間違いかは分かりませんが。

書込番号:4625238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

♪録音機能についておしえて下さい♪

2005/11/28 15:21(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]

クチコミ投稿数:5件

MP3の機種で、内蔵ステレオマイクまたは外部入力端子(プラグインパワー)付きの物ってないでしょうか?主にバンドの練習録音に使用したいのですが、ポータブルMDレコーダーに比べると音質などはどのような違いがあるか分かる方、ぜひおしえてください!

書込番号:4613762

ナイスクチコミ!0


返信する
3160さん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/28 17:29(1年以上前)

今現在、プラグインパワーのマイクで録音ができるMP3プレーヤーは恐らくiriverのifpシリーズのみでしょう。しかもこの機種もすでに生産終了してますが、同ホームページのアウトレットコーナーで残り少ないながらも爆発的に売れてます。バンド録音派、生録派はもうこれしか残されていないのが現状です。MD、Hi-MDから乗り換える人のためにもソニーや、他のメーカーからもっと外部マイク録音対応機種を出してほしいものです。

書込番号:4613968

ナイスクチコミ!0


yhkさん
クチコミ投稿数:9件

2005/11/29 00:30(1年以上前)

携帯タイプでなくていいなら、ローランド(エディロール)のR-1がいいですよ。

http://www.roland.co.jp/DTMP/index.html

そこそこコンパクトでお値段も5万円以内です。
内蔵マイクの音質もグッドです。
私も使っていますが、おすすめします。
なおスピーカーはないので、録音時には、モニター用のヘッドフォンが必須です。

書込番号:4615416

ナイスクチコミ!0


3160さん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/29 11:54(1年以上前)

↑これ、良さそうですね。自分は音質重視の場合はポータブルのDATで、手軽に録りたい時はiriverのifp899を使ってます。DATは音や安定性(信頼度)は非常に高いのですが、PCへの取り込みが面倒なので次はこちらも購入リストに加えたいと思います。でもポータブルのDATはもう10年以上使っているのに故障知らずなもので・・・(ソニータイマーが故障中)

書込番号:4616200

ナイスクチコミ!0


yhkさん
クチコミ投稿数:9件

2005/11/29 13:15(1年以上前)

最後のDATマシンが販売中止になったようですし、そろそろですねえ。^^

ローランドよりも高くていいなら、ソニーのとティアックのも最近出ましたね。どちらも欲しくなりますよね。笑


ソニー

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200511/05-1109/

ティアック

http://www.teac.co.jp/tascam/products/HD-P2/index.html

どちらもお値段は数十万クラスですが、生録派なら、見逃せない製品でしょうね。

書込番号:4616361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/11/30 01:05(1年以上前)

3160さん、yhkさんご回答ありがとうございます。再度お二人にお聞きしたいのですが、iriverのifpシリーズと言うのは、具体的には「iFP-500シリーズ」のことでしょうか?自分でも以前のカタログ等で調べてみたのですが、この機種には「マイク端子内蔵」のボイスレコーディング機能が付いているみたいですが、他のシリーズ(現行の)にはこのような機能は付いていないのでしょうか?また、ローランド(エディロール)のR-1も実は私も前からとても魅力的な機種だと思っていました。バンド練習録音やレコーディングとして使用するにはとても機能が充実しているのですが、演奏状態のモニタリングや普段気軽に持ち運ぶのには使い勝手が悪そうなので…。今まではSONYのMDレコーダー「MZ−B100」を使用していました。現在でもかなり人気を誇っており、「内蔵ステレオマイク」「外部入力端子(プラグインパワー)」「内蔵スピーカー」「スピコン」「マイク感度切り替え」「単3乾電池1本」…など充実した機種なのですが、ちょっと前から録音ができなくなり、恐らく修理に出すとなると1〜2万ぐらいの修理代がかかってしまいそうなので、これらを満たしてくれるMP3タイプの物に乗り換えようかと考えています。またICレコーダータイプにもこのような機能の付いた機種も色々出ていますが、MDに比べると音質的な物がかなり劣ると聞いていますが、如何な物なのでしょうか?

書込番号:4618163

ナイスクチコミ!0


yhkさん
クチコミ投稿数:9件

2005/11/30 07:39(1年以上前)

ICレコーダーは普通のレベルのものはダイナミックレンジが狭いので、バンド演奏などの録音だと音割れするように思います。

ただ、最高価格帯のものは使ったことがないので、わかりません。例えば、サンヨーの次。

http://www.sanyo-audio.com/icr/b5gm/index.html

XHQで44.1kHz,192kのMP3なので、外部マイクを併用すればかなり録れると思いますよ。ここの口コミで、生録で使って好結果を得ているという声もあります。ご参考までに。

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20778010088#4531738

書込番号:4618493

ナイスクチコミ!0


3160さん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/30 14:45(1年以上前)

>VISTALITE BLUEさん

私が外部マイク録音可能を確認したのはifp700/800シリーズのみで、その他のiriver製品の対応状況はわかりません。申し訳ないです。ちなみにiriverのifp700/800シリーズの違いはデザインのみだそうです。

自分もこれまでにMDを5台ほど使ってきましたが、録音が途切れたりハードが故障したりとトラブル続きでした。使い方にも拠るのでしょうが、とくにポータブルMD機は構造的に弱いという気がします。

前述したポータブルDAT機はそういった弱さが全く無い代わりに、パソコンへの取り込みやら、大きさ、重さ、実用としては難のある電池寿命など(結果、ACアダプターも常に携帯)、やはり毎回持ち歩くには不便でした。

私は(バンドマンは皆そうだと思いますが)、

@とにかく少しでも荷物を減らしたい、
Aスタジオでぐちゃぐちゃ広げたくない、
B軽いデモとして通用するぐらいの音質レベルで、
Cできれば普段使いの携帯プレイヤーとしても使えるもの、

と考えてiriverに行き着きました。VISTALITE BLUEさんがMD音質でもOKというレベルなら、これでも十分期待に答えてくれるでしょう。
「びっつ」さんという方がこちらのサイトで実際の音を公開していらっしゃるので貼っておきます。
http://bits-blog.seesaa.net/article/3022209.html

大変参考になります。

MDと比べて難があるとすれば、

@編集はこれ本体のみでは出来ない
APCを使う場合でもMP3編集ソフトが必要
(フリーソフトもたくさんあります)

ぐらいでしょうか?

でも次はR-1かな(笑)・・・。

CPの問題が解決すれば、携帯プレイヤーとしてAウォークマンも
欲しいです(一応スレに気を使って)。

書込番号:4619125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/12/02 00:17(1年以上前)

色々貴重なご意見ありがとうございます。
私もドラム&バンマスの立場としては、練習の際の録音準備やその後のCDへの編集やらで、出来るだけ「手間暇の掛からないような物を」というわけで…やはり同じバンドマンの3160さんがおっしゃることと全く同じ考えです。
とにかく実際に使ってみてどうなのかを判断したいと思います。
次の練習までに早くレコーダーを手に入れなくてはならないので、とりあえずは非常にリーズナブルなiriverの機種を購入してみようと思います。先行きはyhkさんのお勧めのR−1も使ってみたいですね!…でもバンドの演奏もそれに伴いレベルアップしないと…(笑)
今回は大変ありがとうございました!

書込番号:4623110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

機能

2005/11/27 14:48(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]

クチコミ投稿数:18件

MP3プレーヤー購入を考えているんですがipod(ビデオ)かipodnanoの4Gもしくはmini4GかこのNW-A1000のどれかにしようと思っています。家の外などでも使おうと思っています。
値段、付属品、操作性、重さ、内容量などの情報がほしいです。
それとこのNW-A1000にはどんな機能があるんですか?
それとNW-A3000との違いなども教えてください。

書込番号:4610937

ナイスクチコミ!0


返信する
kunioさん
クチコミ投稿数:1339件Goodアンサー獲得:51件

2005/11/27 16:07(1年以上前)


C++--さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/27 16:12(1年以上前)

私はiPod mini4Gを使ってますが、リング形式の操作は世界のユーザーがこなしてきただけあって、本当に洗練され、使いやすいです。1000曲ほど入っていますが、曲探しに時間は全くかかりません。文字入力方式ではなく、数階層ラウンドアンドプッシュでおしまいです。
 また、iTunesもバグを出し切った安定した優れものですから安心です。既に多数曲購入しています。これは本当によく考えられたソフトです。一方、ウォークマンシリーズはソフトがひどい仕上がりと言われ、既に日経新聞で公表されていますから、買うのを待ってからがいいのではないでしょうか。
 音そのものは同程度でしょう。私は192KbsのAACですから不満はないです。どちらにしても生のCDには及びません。音質評価はイヤースピーカーにも大いに依存します。そちらの注意の法が大事です。付属品は通常使わないのでは?ホワイトノイズ(無音時のサーノイズ)は感じません。
 電池の持ちはAの方がいいです。ただし、私はiPodで一度も短いと困った経験がありません。Aのような大型で重い(多分電池が重いのだ)は魅力に感じません。胸ポケットに入れていますので。
 SonyでなくiPodを購入する自分の決め手は、「独自規格」や著作権保護に異常に固執し、顧客をSonyに囲い込み、Sonyを使わなければ不便にさせるぞ・・・とする姿勢への嫌悪感です。

書込番号:4611104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2005/11/27 17:17(1年以上前)

iPod nano 4Gが一押しです。

書込番号:4611234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/11/28 15:56(1年以上前)

どうしてですか?
それとNW-A1000の機能とnanoの機能を教えてください

書込番号:4613824

ナイスクチコミ!0


TDM900さん
クチコミ投稿数:1018件

2005/11/28 23:28(1年以上前)

C++--さん へ、

>著作権保護に異常に固執し、顧客をSonyに囲い込み、

著作権保護はappleもしてます。国内メーカーよりは甘いですけど。
あと圧縮方式の AAC は標準規格ですが、著作権保護の仕組みは apple 独自です。

書込番号:4615153

ナイスクチコミ!0


S90PSさん
クチコミ投稿数:431件

2005/11/29 04:50(1年以上前)

>著作権保護に異常に固執し、

著作権保護って今更過去のお話されてもねぇ(^-^;;;
SonicStageは既に3.2で著作権保護のしがらみ外してるし、
CONNECT Playerも著作権保護無しがデフォルトだし、
今更って感があるけどねぇ。

そもそも確かに昔は著作権保護してはあったけど、
それほど別に不自由さも感じなかったけど。

書込番号:4615773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2005/11/29 08:45(1年以上前)

S90PSさん

Walkmanに限らず、CCCDや最近のrootkit問題、
嫌がらせの様なiTMSへの不参加(音楽は音楽
ファン全体のものなのに、一企業のエゴで
みんなが迷惑しています)等、ソニーのやり方
のは納得できないことが多すぎます。
その点をC++--さんは指摘されているのでは?

それにSSの著作権保護が甘くなったのはAppleに
差をつけられたから渋々行ったことでしょう。
iPodが売れて無ければ、果たして今の形になった
でしょうか。

私もソニーの姿勢が変わらない限り、どんなに
素晴らしいハードを出してきても購入する気は
起きません。

書込番号:4615910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2005/11/29 12:57(1年以上前)

今の形になったのは、ネットミュージックに肯定的な所属アーティストの流出阻止が一番の目的だったかな?
SME(ソニー・ミュージックエンタテインメント)がiTMSに年内にも楽曲を提供って話だったけど…   いつよ?

書込番号:4616323

ナイスクチコミ!0


Ken-Chanさん
クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:29件

2005/12/01 00:03(1年以上前)

>どうしてですか?
>それとNW-A1000の機能とnanoの機能を教えてください
薄い・軽い・使いやすい(本体だけではなくソフトも含めて全体が)。
いっぽう、バッテリーの保ちはNW-A1000が上、容量も上。
逆に言えば、この2点以外はiPod nanoが優位でしょう(もっとも、バッテリーの保ちもNW-A608と違ってNW-A1000の場合ほとんど違わないですが)。

書込番号:4620577

ナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2005/12/01 01:36(1年以上前)

> 嫌がらせの様なiTMSへの不参加(音楽は音楽ファン全体のものなのに、一企業のエゴでみんなが迷惑しています)

そうだねー、Fairplayも競合他社に開放させたらいいのにねー。
MSは、WMA DRM付き楽曲の販売を他社にも許可してるからねー。

書込番号:4620894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

基本的な事かもしれませんが…

2005/11/30 01:04(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]

スレ主 excaliverさん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして、excaliverと申します。
先日NW−A1000を購入したのですが、
再生中に一度電源を切ると、そこまで再生していた曲が
リセットされ、もう一度再生を始めると、
その曲からまたアルバムを全曲再生し始めるのですが、
これは仕様なのでしょうか?

例えば、ノーマル再生で全5曲のアルバムを再生し、1〜3曲目まで聞いて一度電源を切ると、次に電源を入れて再生したときに4〜5曲目まで来て、また1〜3曲目まで再生して初めて自動で一時停止になります。

どの方も質問していないようなので、もしかしたら常識なのかもしれませんが、ハードディスクタイプのネットウォークマンは初めてなもので、どなたかご教授いただけると、ありがたいです。
質問文がわかりにくいですが、よろしくお願いします。

書込番号:4618159

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒコザさん
クチコミ投稿数:1033件

2005/11/30 04:32(1年以上前)

HD1ユーザーです。

>一度電源を切ると、次に電源を入れて再生したときに4〜5曲目まで来て、また1〜3曲目まで再生して初めて自動で一時停止になります。

なりますね。(1年以上使ってますが、言われて初めて気付きました^^;いつもリピートしてたから)
但し、(「Normal」でなく)「Play Unit」「リピート無し」の状態で、アルバム内の任意曲を再生した場合に、そこから一巡してから停止しますね。(A1000とHD1で仕様が違うかも)
「Normal」の場合だと、アルバムの最終曲の後は先頭に戻らず、次のアルバムの先頭を再生します。

ちなみに、excaliverさん御所望の再生スタイルはどんなですか?

書込番号:4618392

ナイスクチコミ!0


スレ主 excaliverさん
クチコミ投稿数:6件

2005/11/30 22:44(1年以上前)

お答え頂きありがとうございます。
そうなんですか、やはり仕様なんですね。
もしかしたら何かしらの故障なんじゃないかと思っていたので安心しました。
自分としては、再生した曲から、アルバムの最後の曲まで再生して時点で一時停止になるほうがいいのですが、
それはメモリータイプじゃないと無理そうですね…。

書込番号:4620258

ナイスクチコミ!0


ヒコザさん
クチコミ投稿数:1033件

2005/11/30 23:58(1年以上前)

>メモリータイプじゃないと
おそらく同じじゃないかな、と思います。

書込番号:4620551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どちらがいいですか?

2005/11/26 21:04(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]

スレ主 antyanさん
クチコミ投稿数:2件

SONYさんのNW-A1000とiriverさんの H10[5GB;color]とどっちがいいですか?
どっちもHDDの容量は同じみたいです。H10[5GB;color]の方は多機能もいろいろついてるし、小さいし、値段も安いです。NW-A1000の方は大きくて多機能はないんですがですが再生時間は長いし、対衝撃構造みたいなんです。
ところが値段が全然NW-A1000の方が高いってことはNW-A1000の方にもいろいろもっと利点があるんですか?どっちがいいですか?

書込番号:4609034

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒコザさん
クチコミ投稿数:1033件

2005/11/26 22:22(1年以上前)

どんな機能が欲しいのか、プレーヤでどんな事をしたいのか、が重要だと思うんですが。

どんな機能があるかを知りたいなら、メーカHPなどで情報入手しましょう。

書込番号:4609263

ナイスクチコミ!0


スレ主 antyanさん
クチコミ投稿数:2件

2005/11/27 11:35(1年以上前)

HPでいろいろ調べたんですが値段的にはiriverさんの方が安いっていうのはおかしい感じがするんですが、SONYさんがiriverさんよりこんなに高いのはなんでなんでしょうか?調べてもわからないのでご存知のかたは教えてください。

書込番号:4610582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件

2005/11/27 16:53(1年以上前)

生産コストの違いがあるんでしょう。
開発、設計、原材料、消費電力、設備、生産スペース、物流、耐久性、不良品率の削減等などです。
どれか1つ(複数かも)がiriverよりSONYの方が高いのでしょう。

書込番号:4611184

ナイスクチコミ!0


LUCKEYさん
クチコミ投稿数:125件

2005/11/29 02:34(1年以上前)

>SONYさんがiriverさんよりこんなに高いのはなんでなんでしょうか?
メーカのコストダウンの努力のたまものでしょうね。iPodもSONYよりはかなり安いです。
(iPodの場合は大容量フラッシュメモリーの仕入れ値を大量発注で非常に安く抑えたから)

でなければ、SONYのロゴ代(ブランド料)が上乗せされているのでしょう。
結局のところ価格はメーカの言い値ですから、高くしても買う奴は買う。

まあ、要因は人件費とかその他色々あるとは思いますが。

書込番号:4615681

ナイスクチコミ!0


toshisiさん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/30 02:05(1年以上前)

単にスペックで計れないものはありますよ。
例えば、これはコンピュータ機器ではなくオーディオ機器ですから、音質を考えればそれなりの高品位な部品が必要です。例えDA変換チップが同じだとしても、それをヘッドホンに伝える部分は従来のピュアオーディオと何ら違いはなく、例えばオーディオアンプであっても、同じパワースペックなのに数万円から数百万円の差がありますから、単にコンピューター的な記録容量のスペックだけでは計れないものがあります。オーディオの世界では、抵抗などの部品ひとつとっても、同じ型番の部品であっても、性能を確保したり、ばらつきを無くすために良品を選別したりします。そうすると当然コストはかかります。
確かにブランド料はありますが、今までの感覚ではディズニーのキャラクター使用料と較べると格段に安いです。ざっくりと売価で10%増くらいの感覚ですかね。
また、大ブランドだけに、どなたかが言われていたように、耐久性、不良品率などのための部品の選別や、製品のメーカー内選別もあります(但し、Connect Playerの初期バージョンは目を覆いたくなるような例外ですが)。
個人的な感想としては、オーディオブランドのプライドとして、単に大容量で音が鳴れば良いとは一線を画した、音質へのこだわりは確実にあると思います。

書込番号:4618269

ナイスクチコミ!0


zodiaさん
クチコミ投稿数:169件

2005/11/30 02:39(1年以上前)


残念ながら、音質に直接的にかかわるこだわったチップは搭載されていないでしょう。
どちらかと言うと、「VME」に手を加えられているのではないでしょうか?
現に、実作動時間は旧機種より明らかに減っています。まぁ、まだばらしていないので解りませんが(爆
それと、設計で最も基本的な回路構成ですね。
多層基盤では、当たり前ですがGNDなどは重要ですし、場合によっては不要な信号などのせいで発信してしまったりと大変(笑

開発者のインタビューでも、「綺麗に…」って書いてあった(記憶が定かではないが)ように、かつてのハイエンドオーディオの時代も、左右対称など、最も基本的なことを地道に取り組んでいた時代があったから、もしかすると単純に今回の「ドーナッツ?」ってのが、功を相したのかも知れませんね。。。

あくまで、私の考えなので解りませんが、HD1と同条件(atrac3plus256k)でも、A1000の方がいいと感じました。
さて、真相はいかに?!

書込番号:4618321

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NW-A1000 [6GB]」のクチコミ掲示板に
NW-A1000 [6GB]を新規書き込みNW-A1000 [6GB]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NW-A1000 [6GB]
SONY

NW-A1000 [6GB]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2005年11月19日

NW-A1000 [6GB]をお気に入り製品に追加する <157

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング