このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年12月14日 23:56 | |
| 0 | 7 | 2005年12月15日 09:16 | |
| 0 | 2 | 2005年12月15日 01:15 | |
| 0 | 1 | 2005年12月13日 16:46 | |
| 0 | 2 | 2005年12月16日 17:59 | |
| 0 | 2 | 2005年12月10日 18:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
いま使ってるOSはWindowsMeです。Meなので、インターフェイスがUSB1.1なんです。ここのスペックの所にはインターフェイスがUSB2.0と書いてあるんですけど、1.1で使っても別に転送速度が遅いというだけで問題は無いんですか?おしえてください〜
0点
ココは見たのかな?
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/products/feat.cfm?PD=22624&KM=NW-A1000
まぁ、Meでも使える方法はあるらしいので検索して見たら?
書込番号:4656105
0点
>Meなので、インターフェイスがUSB1.1なんです
MeだからUSB2.0じゃないというのではなく、
お使いのPCにUSB2.0が付いていないだけの話です。
デスクトップかノートPCかはわかりませんが
USB2.0インターフェースを購入すれば問題は解決します。
それより問題なのが付属のCONNECT PlayerがMeは対象外と言うこと。
使えないことはありませんが、かなり不自由な物になるでしょうね。
書込番号:4656371
0点
USB 2.0(別名 Hi-Speed USB)は、USB 1.1 の上位互換なので、
スレ主さんのおっしゃるとおり、転送速度が遅いだけで、USB 1.1 でも そのまま使えます。
USB 2.0 インターフェースなどの追加投資も いりません。
ttp://e-words.jp/w/USB202.0.html
GEFORADEON_IIさん の示されているページでも、
Hi-Speed USB「推奨」や「対応」となっており、「専用」ではありません。
CONNECT Player は Windows 98SE をサポートしていませんが、SonicStage なら OS の問題もありません。
書込番号:4657064
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
うちはいまだにダイアルアップ接続です。
そこで質問なんですが、この機種に付属のソフトでは
CDの取り込みをオフラインでやっておき、あとでまとめて
アルバム情報を取得するような操作はできませんか。
これが出来るなら購入しようと思っているのですが...
0点
付属転送ソフトのConnect Playerはどうか知りませんが、SonicStageのCDDB(情報取得プログラム?)では、情報取得に要する時間は一瞬ですよ。
取り込みたいCDをドライブにセットして、ダイアルアップ接続してから、情報取得ボタンを押して取得した後に接続を切れば、情報は手元に残るから、設定して取り込み(音楽データのエンコード)を行えば、問題ないと思いますけどね。
SonicStage(ネットでDL可)を入手する方法があれば、の話ですが。。。
(CPでも多分問題ないと思いますけど)
ダイアルアップ回線だとCDDBを利用できない事情があるんですか?
書込番号:4656051
0点
>CDの取り込みをオフラインでやっておき、あとでまとめて
アルバム情報を取得するような操作はできませんか。
残念ながら、それはできません。
アルバム情報の取得は、パソコンに CD がセットされた状態で、CD にある TOC 情報を認識して、
Gracenote 社の CDDB から ID3 タグ情報を読んでくるのという形になっています。
これは、CDDB を利用した すべてのソフトで共通です。
一旦、オフラインで CD から曲を取り込んでおいて、あとでオンラインにしても、
すでに取り込んだ音楽ファイルに 自動的に ID3 タグを埋め込むことはできません。
(もちろん、手動なら可能です)。
それを可能にする新しい技術としては、MusicID などがあります。
対応ソフトウェアがあれば、あとから ID3 タグを自動で埋め込むことも可能です。
書込番号:4656166
0点
ご回答ありがとうございます。
やっぱりできないですか...
ダイアルアップだから取得できないという訳では無いの
ですが、一度に多くのCDを取り込む場合にネット接続と
切断を繰り返すのが面倒だったので。
また、繋ぎっぱなしは電話代が気になるんです。
WMPでは何枚かのCDを取り込んだ後にネット接続をしても
アルバム情報を取得してくれていたんです。ただし、CD
取り込み後、WMPを一旦終了してしまうとダメだった記憶
があります。詳しくは分からないのですが。
WMPを使用してWMAで取り込むほうが良さそうですね。
ところで、ここの掲示板の方々は本当に親切ですね。
感謝です。
書込番号:4656743
0点
↑ CP ではなく、SS の話ですよね。
その場合も、TOC 情報を認識するため、取り込む際に使用した CD が もう一度必要になりませんか?
書込番号:4657108
0点
>その場合も、TOC 情報を認識するため、取り込む際に使用した CD が もう一度必要になりませんか?
私は大量にCDを取り込むとき、とにかく自動で取り込ませておいて、
後で「CD情報取得」を使って、複数登録されているCD情報から自分に合ったヤツを再度取り込んだりしています。
CDが後で必要になることはありませんでしたよ。
書込番号:4657575
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
正確には、対応してみないと分からないんじゃないでしょうか?
例えば、Windows Media Player は MP3 の転送をサポートしていますが、
それで iPod や iriver だけでなく ウォークマン A シリーズにも MP3 が転送できたとしても、
WMA についても 同じことが言えると 断言できるヒトは、現時点では いないはずです。
正式な発表を待ちましょう。
あたしも、WMP から WMA を転送できたらどんなにいいのに!と 思っている一人です (^o^)
書込番号:4654320
0点
やっぱり対応してみないとわかりませんか。対応するのまちます!ありがとうございました。
書込番号:4657276
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
ソニースタイルでNW-1200(8GB)を買おうとしている者ですが、
NW-1000はiTunesのAACフォーマットに対応していますか?
また、対応していない場合、iTunesでAAC→MP3に変換しなければ
ならないのでしょうか?
0点
ウォークマン A シリーズで再生をサポートしているのは、MP3 と ATRAC です。
AAC はサポートしていませんので、何らかのソフトで 上記フォーマットに変換する必要があります。
書込番号:4653314
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
たまたまソニーのサポートページで見つけました。
まぁ、使い勝手の向上とはあまり関係無さそうですが、
とりあえずご報告がてら書き込んでおきます。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/nw-a1000_upd_101.html
0点
以前、この掲示板でも 取り上げられていたブログだと、
少し 面白い予想をされているようですよ。
この予想が来週も当たったら、週末が楽しみになるかもしれません。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4608891
書込番号:4643527
0点
NW-A600 シリーズの話ですが、例のブログでの予想通り、今週も金曜日に動きがありましたねー! (^o^)
ttp://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/nw-a605_upd_101.html
書込番号:4660903
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
充電するときに本体の電源を切ることができますが、その状態でのちゃんと充電できているのでしょうか??
今の生活環境にインターネットにつながった場所が学校しかないため、自宅のPCに説明書を読むためのソフトを落とせず、本体に付属されていたCDの説明書が読めません。
さらに、学校のPCはソフトのインストールが禁止されています。
説明書が読めないため、疑問が解決できず困っています。
ですのでどなたかお分かりになる人がいましたら返事ください。
お願いします。
0点
NW-A60X / A1000 / A3000 とも共通で、
「パソコン接続時のご注意
USB接続時にパソコンがサスペンド、スリープ(スタンバイ状態)、ハイバ
ネーション(休止状態)に入ると、充電されないため電池が消耗します。」
(取扱説明書 67頁、58頁)
NW-A1000 / A3000 なら、他の手段として
「パソコンを使わないで充電する
本気とパソコンを接続すれば充電できますが、付属のACパワーアダプ
ターにUSBケーブルを接続すれば、電源コンセントから充電できます。」
(取扱説明書 56頁)
書込番号:4643509
0点
回答ありがとうございます。
参考になりました。
また分からない事があったときもよろしくお願いします。
書込番号:4645274
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





