このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年12月8日 16:43 | |
| 0 | 2 | 2005年12月7日 19:21 | |
| 0 | 5 | 2005年12月9日 05:16 | |
| 0 | 1 | 2005年12月5日 00:41 | |
| 0 | 3 | 2005年12月4日 13:24 | |
| 0 | 6 | 2005年12月3日 13:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
自分で取り込んだMP3等はiTunesと共用出来ますが、
iTunes Music Storeで購入した曲は共用する事は出来ません。
書込番号:4637792
0点
S90PSさん返信ありがとうございます。これを参考にしてipodかsonyか決めていきたいと思います。
書込番号:4640518
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
初めまして今日和。ユーザーの方にお聞きしたい事があります。
よろしければ教えて下さい。
1、「曲名」や「アルバム」、「アーティスト」などのカテゴリ分けと同様に、「ジャンル」カテゴリもありますか?
2、一時停止し、電源が切れた後に再生した時同じ場所から再生する(レジューム機能)事はできますか?
3、オリジナルの再生リストみたいなものは作れますか?
4、ボタンなどの操作性は良いですか?
5、パソコンからの曲の転送はスムーズでしょうか?専用プレーヤーソフトは、購入時に付属しているのでしょうか?
質問が多くてすみません。
今までiPodを使っていたのですが、壊れるのが早いので今回は
違うプレーヤーを使おうと思ったので、検索していました。
iPodは、機能性はとてもよくて使いやすかったのですが、
(自分が悪いのかもしれないんですが)結構トラブルがありまして…。
それと、HDDタイプと、内蔵メモリタイプでは、HDDの方が壊れやすい
というのもありますが、実際の所どれくらい差があるんでしょうか?
また質問になってしまいましたね、スイマセン(笑)
よろしくお願い致します!
0点
重複質問ですか?比較質問ですか? 多々に及ぶ場合公式サポートへメールいれると的確に帰ってきますよ?
壊れやすさの差は、振動、衝撃、圧迫、熱などで、落としたら壊れるの考えで扱わない限り、HDDタイプは辛いでしょう。
フラッシュメモリの場合、携帯電話ほどの耐久力と言うと分かりやすいでしょうか?
書込番号:4637581
0点
返信いただき、ありがとうございました。比較のつもりで質問させていただきました。
HPも見て、ちょこちょこ調べてみたのですが分からない部分もありましたので…。
今日、実際店頭に商品を操作する事が出来たので、使い心地が分かりました。
耐久性に関しても分かりました。やはり、HDDも内蔵メモリも一長一短あるんですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:4638302
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
PCM1772だったよ。
今までは、大体ワンチップにDACが収められていて、通常それを使われるのが一般的だったのですが、どうやらこの機種は違いますね。
「VME」搭載のシステムLSIもCXR704060ではなく、CXR710160になっていました。
なんか、いろいろあるみたいですね。
ディスクリートでわざわざDACチップ搭載したあたり今回のホワイトノイズ低減に関係しているのかな?
さらに、アナアンはMZ-N1で使用されているのが確認できている「松下製の17020」のようですから、個人的には、このアナアンでも安心できます。
それと、PCM1772のデジタルアッテネーターが使用されているかも?
本体Vol付近に搭載されてました。
0点
即バラシ レポorz
なるほど…AUDIOとしては熟成が進んでいるようですね。
ドーナツ基盤で無いと言う事は、電気的不利は無いらしいですが、
NW-A1000の20時間駆動とは、17020もCXR710160も電気喰いなのでしょうか?
そもそも、小さなバッテリーでしたか?
書込番号:4632965
0点
まず、バッテリーは小型と言うのはどの程度かはわかりません。MADE IN CHINAだったのと、外装の保護包装はブルーの奴でした。
ちなみに、E507は薄型で保護包装には、アルミにテフロンっぽい感じで、個人的には後者の方が品質が良い感じです。
まぁ、A3000よりは小型じゃないでしょうか?
それと、CXR710160はCXR704060と変わらないかもしれません。最近のは、LSIの中にヘッドホンアンプまで、組まれているのが多いようなので、それらのシステムを実際使用するのは開発側で選択が可能なので、もしかするとCXR710160も一貫して内蔵されているのかもしれません。
おそらくは、「VME」はチップ内でコントロールする機能なのかもしれませんね。
つまり、PCM1772や17020が搭載されたことにより、電力が消費されている可能性が高いでしょう。
書込番号:4633655
0点
いいですね。
電源やジッタは不明ですがDAC自体は歪み率0.004%と思われます。ちょっとした単品コンポ並み??
17020のデータシートを見ると
http://www.datasheetcatalog.com/datasheets_pdf/A/N/1/7/AN17020A.shtml
おそらく220uの出力コンデンサがあるはずでスペースがあればこれを弄ってみたいです。
ハードディスクタイプは元々の消費電力が大きいため、比較的消費電力の大きい設計が出来るのも利点といえるのでしょうね。
書込番号:4641833
0点
おはようございます〜☆
データシートありがとうございます。
220μFでしたけど、おそらくは機能性高分子コンデンサでしょうから、いじる必要は無いでしょう。330μFの同種があればローエンドの伸びが良くなるかもしれませんが、今の所「ポータブル系」は220μFが多いようですよ。
スペース的には、厳しいでしょう。それでもって事なら、表のプラパーツを加工して電コン剥き出しとかしかできないでしょうね。
それと、PCM1772はデータシートによると、歪み率0.004%ではなく、0.007%〜0.015%みたいですよ。ある程度の誤差は供給電力や気温、周波数帯域などによって変化するものですが、十分なるスペックを持っているのではないでしょうか。
ちなみに、計測してはいないのですが、DACのシステムクロックは128fsだと思いますよ。SCKIは5.6448MHzでしょう。
つまり、16Bitの44.1KHzの仕様なので、残念ながらフルスペックではありませんが、逆にゆとりのある仕様なので、誤差は少ないのではないでしょうか。
書込番号:4642111
0点
当然ビット数やシステムクロック、動作電圧、出力抵抗、
さらに刧狽ナはジッタも影響しますしその辺を詰めていかないと
最高の性能は出ないでしょう。マルチレベル部の下位ビット精度によるチップ毎の個体差も大きいはずですし
データシートの値は参考まで、ということは理解していますよ。
(0.004%はグラフの目測ですので悪しからず)
一辺ひずみ計で測ってケンウッド等と比較してみたいなあ。
最近の民生品は機能性高分子コンまで使うのですか?
素晴らしいですね。
うちの製品なんか未だにショートがネックでタンタルすら使えませんのに。
書込番号:4642122
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
NW-A1000 をつぎのように使っています。
・SonicStage3.3 から、曲を、NW-A1000に転送する。
↓
この時点で,NW-A1000の次の機能が使用できなくなる。
@「自動読み仮名変換」&「イニシャルサーチ」
A「アーティストリンク」
Bよく聞く100曲
C再生履歴
・上記の不具合を解消するために、つぎのようにしています。
・CONNECT Player 1.0.2の転送ボタンを押す。
注)このとき、曲が一つ登録しておかなければならない。
↓
この時点で,NW-A1000の機能がすべて使用できる。
なにか、いい方法を見つけた人はいませんか?
0点
書かれている方法が現状では一番良い方法です。
これ以上簡潔かつ機能もフルに使いたいとなると、
CONNECT Playerを単独で使うしかありません。
NW-A1000はSonicStageを使う事は考慮されていないので、
SonicStageで一部の機能が動作しないのは仕方ありません。
とりあえずCONNECT Playerの改良を待つしかないかと。
書込番号:4631464
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
闇(正式なアナウンスなし)で11月28日からVer.1.0.02出ていましたが・・・
書込番号:4624843
0点
んーこれは数日前に既に行われていたアップデート
らしいですね、、、。
なんで今ごろ発表したんでしょうか?
ウォークマンを買った兄弟に聞いた話しだと、
まだまだ非常に重く、フリーズも頻繁に起こるようですね。
これよりはソニックステージ3.3の方が快適だそうですよ。
このソフトの異常な重さとフリーズをどうにかしてれないと、
ちょっとキビシいですね。
書込番号:4625365
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
ConnectPlayerでCDを再生した場合、
頻繁(5秒に1回)に音飛びしたり音が割れたりします。
WindowsMediaPlayerで再生すると普通に再生できるのですが・・・?
これは私のConnectPlayerの設定が行けないのでしょうか?
どなたか同じ症状でお悩みの方とかいませんか?
0点
メモリ不足ということはないですか?Windows Media Playerのほうがメモリを食わないとか(CPUも?)。
書込番号:4622760
0点
レスありがとうございます。
使用しているPCの
CPUはCeleron1.59GHz
メモリも752MBで
スペック的には十分だと思うのですが
何かのソフトと競合が起きているのかもしれないですね。
いずれにせよ、まだ満足に使用できていません。。
書込番号:4622893
0点
こんにちは、うちのもソフトがおかしいのか、器械が悪いのかよくわかりませんが、転送したら、昨日まで聴けたアルバムが「ファイルが壊れています」と表示され、もう一度転送しなおすということが何回もあります。取説をしっかり読んでるんですがどうもわかりません。 なにか良い解決策はないのでしょうか?
書込番号:4622991
0点
たぬごんさん へ、
CDドライブからデジタルで読み込んで再生している場合は、重たいソフトが動いていると、転送が間に合わなくなって音飛びする事があります。
アナログ経路で再生している時は音飛びはしないはずです。
書込番号:4623454
0点
今日12月2日修正パッチでたよ。試してみましょう!
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/connect_1002.html
書込番号:4624447
0点
TDM900さんへ
レスありがごとうございます。
特にConnectPlayer以外にソフトは起動していなくても
(↑Windowsタスクマネージャでも確認しました)
やはり音とびしてしまいます。
ConnectPlayerもアップデートしたのですが。
ソニーに問い合わせてみようかと思います。
書込番号:4626625
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





