このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2005年12月3日 00:59 | |
| 0 | 9 | 2005年12月5日 23:01 | |
| 0 | 10 | 2005年12月1日 01:36 | |
| 0 | 6 | 2005年11月30日 02:39 | |
| 0 | 0 | 2005年11月26日 18:01 | |
| 0 | 6 | 2005年11月28日 13:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
本日、ネットにて注文していた商品が届きました。
購入前は、どのオーディオにしようかとかなり頭を悩ませましたが、たくさんの方のアドバイスによりNW-A1000に決めました。
Connect Playerに関しての悪評が際立っているのが心配でしたが・・・。
けれど、Connect Playerはみなさんが「使えない」というほどではありませんでした。
動作もスムーズですし、フリーズすることもないですし、とても簡単に曲を取り込むことができました。
確かに起動時間が少し長いかもしれませんが(15〜25秒くらい?)、イライラするほど長い時間ではありませんし、終了ボタンをクリック後もすぐに(3〜5秒くらい?)ウィンドウは閉じました。
私はiTunesなどに触れたことがないので、比べてみると使い勝手の悪いものなのかもしれませんが、特に気にはなりませんでした。
「何もかもが遅い」という意見がとても多いようですが、「そうかな?」と思いました。
私はもともとマイペースな性格なので、そのせいかも知れませんが・・・。(笑)
難しい漢字(旧式の漢字)でも問題なく表示されますし、文字化けのようなものもありません。
ジャンルや年代等も全て正常に表示されますし、曲同士が混ざる事はなく正しく振り分けられています。
マイナーなインディーズバンドの音楽でも正常に表示され振り分けられるので、とても安心しました。
見た目もとてもかわいらしいですし、とても気に入っています。
あと、音がとても良いなと思いました。
大変満足しています。
ただ、私は爪が少し長めなので、ボタンが押しにくいのがちょっと減点かもしれません×
ネイルケアをしている女性の方は、ちょっと使いにくいかも・・・。
ちなみに、私の使っているPCについての詳細は・・・
●OS:Microsoft Windows XP Home Edition
●CPU:モバイルAthlon XP-M2400+
●メインメモリー:256MB
●HDD:60GB
0点
うーん、コネクトプレーヤーとPCに相性でもあるんでしょうか?僕は同じソニーのVAIO VGN-TX50B/Bを使ってしかも購入したばかりで、ソニスタモデルのA1000の黒を買い使用してますが、いまだにまともに動きません。 昨晩、3回目のドライブの初期化をしました(哀) まず、皆様の書き込み通りCP自体が立ち上がるのもおそいですし、入れた途端にPCが立ち上がるのにもコーヒー飲めるぐらいです(すいません計ってませんけど) A1000とつないでアルバム30枚ほど転送するのに最初は3時間かかったところで強制終了。 するとPCは切るのにも一苦労です。 もちろんCPのバージョンはアップしてます。
僕は本体の出来映えには満足してますけど、ソフトはひどいですねえ。 今日からSSでやろうと思います。
それから、これからソニスタで購入をお考えの方はジャムホームメイドのケースはやめた方がいいかも。 思ったより今ひとつの質感だし、何よりもヘッドフォンの端子がソニーのでもはいらず、A1000の専用リモコンしか使えません(これがまたちゃちいのに売り切ればっかり)
とはいえホントにデザインは気に入ってるし、液晶も黒のボディにはかなりかっこいいです。 ほめてるんだか、けなしてるんだかわかりませんが、買った人は大概同じ感想でしょう。 誰かが書いてましたが、ソフトはマックでハードはソニーが作ればいいのに。
書込番号:4613744
0点
**下町のふぃるさん**
私のPCは『Lavie LL500/A』なのですが、PCによって相性などがあるのでしょうか・・・?
先ほど正確に時間を測ってみたのですが、CONNECT Playerが立ち上がるまでに14秒かかり、終了ボタンをクリックしてウィンドウが閉じるまでには2秒かかりました。
CDの読み込み自体はドライブに入れた瞬間行われ、CDの情報が表示されます。
曲の転送は、1曲ずつ必要なものだけを取り入れているのですが、短い曲であれば転送完了まで10秒程かかり、長い曲であれば20秒程かかります。
たくさんの曲を転送するのには、転送している間の時間が少し長めなので、ちょっと暇ですね・・・。
けれど、今のところ強制終了もないですし、スムーズに動いてくれています、私の場合。
この差はどうしてでしょう??
CD-Rに焼いてある曲は、曲名などを編集できないのでCONNECT Playerではまだ取り入れていません。
あと、先ほど取り入れた有名な洋楽のアーティストの曲名が間違ってるのを発見!(笑
でも、直せないのが不便だなぁ。
ですので、こういう場合は私もSSを利用してみようかと思います。
それにしても、ボタン押しにくいなぁ。
でも、デザインはとっても気に入ってます。
書込番号:4613943
0点
UK2さん、おめでとうございます。
あなたは、はっきり言ってラッキーです。
今の環境が、偶然、CPと相性(?)が合っているんですね!
Windows ExpolerやITUNEを使うタイプの
MP3プレイヤーは、もともと、こんなにビビリながら
使う事は、ないんですが。
書込番号:4616592
0点
僕も時間的な面ではUK2さんと同じくらいですね。
一緒に買った友人もそれくらいみたいですよ。
書込番号:4616632
0点
UK2さんのCONNECT Playerのバージョンは何でしょうか。
よかったら教えてください。
書込番号:4619300
0点
取り込んでいる曲数にもよるのかもしれませんね。
UK2さんは初めてということなので、まだ手持ちの登録曲数が少ないのではないですか?
増えてくると、同じような感じにななるのかもしれません。
もっとも、それまでにはConnect Playerもアップデートされるでしょうけれど。
(デグレードするなよ>SONY)
書込番号:4620539
0点
**akieさん**
レスありがとうございます。
>あなたは、はっきり言ってラッキーです。
>今の環境が、偶然、CPと相性(?)が合っているんですね!
やはり相性があるのでしょうか?
どちらにせよ、今のところ困ったことがないのでラッキーかもしれません・・・。(笑)
**ひでwさん**
レスありがとうございます。
>僕も時間的な面ではUK2さんと同じくらいですね。
>一緒に買った友人もそれくらいみたいですよ。
時間的には同じくらいですか?
やはりPCの環境によって違ってきたりするのでしょうか?
思っていたより動作が遅くはないので、安心しています。
**nao357さん**
レスありがとうございます。
>曲名変更は右クリック>編集で出きましたけど。
そうですね、できますね。
認識ミスで1つだけ曲名が間違っていたものがありましたが、直すことができてほっとしています。
しかし、認識されないCDなどは入れたくても入れることができないので残念です。
そのような場合はSSを利用してます。
**切り株さん**
レスありがとうございます。
>UK2さんのCONNECT Playerのバージョンは何でしょうか。
『ver1.0』ですよ。
みなさんと同じだと思います。
**Ken-Chanさん**
レスありがとうございます。
>取り込んでいる曲数にもよるのかもしれませんね。
今の所まだ600曲程度しか入れていないので、もしかしたらそうなのかもしれませんね。
このまま不具合が生じないことを祈りながら、曲を取り込みます・・・。(笑)
書込番号:4621732
0点
12月上旬に予定されているアップデートで少なくとも、
以下の問題点が解決されるということです。
改善箇所が多すぎて書ききれないのか最終行には、”その他の改善”とアナウンスされています。
今までに、何も問題が起きていないという事は
やはり、ラッキーですんね。
アップデートのご案内について
・日程 : 12月上旬を予定しております。
※日程が確定次第改めてご案内いたします。
・情報掲載場所 : パーソナルオーディオ サポート&修理ページ
URL:http://www.sony.co.jp/support-pa/
今後も「CONNECT Player」の操作感及び使い勝手向上のためアップデートプログラム提供を継続してまいります。
【解決される内容】
本アップデートで解決されるのは、以下の項目です。
・ 再生中や録音中にコネクトプレーヤーで他の作業を行うと"不正な処理の
エラー"が表示されたり、フリーズすることがある。
・ CD EXTRA を認識しない。
・ 大量の曲の転送を何度も実施した後に、CONNECT Playerのライブラリの
が表示されなくなることがある。
・ CONNECT Player上でウォークマン A シリーズ内の曲のメタデータを編集
しても、ウォークマン A シリーズに反映されないことがある。
・ 約1000曲のチェックアウトを連続して行なうと、転送が正常に完了しな
いことがある。
・ 「Gracenote CDDB(r) の登録」に失敗すると、その後登録ダイアログが
表示されない事がある。
・ Windows 2000 環境で、曲にジャケット画像を登録すると 「CONNECT
Player」 が動作しなくなることがある。
・ CONNECT Playerでウォークマン A シリーズ のフォーマット中に、アプ
リケーションエラーが発生することがある。
・ ライブラリで曲の並び順を変更後にほかの分類を表示すると変更した並
び順が反映されない
・ その他の改善。
書込番号:4624308
0点
akieさんが掲載された「12月上旬のアップデート」とは
12月2日に正式公表された
「CONNECT Player Ver.1.0.02」アップデートプログラムのご案内
の事だったのでしょうか・・・。
そうだとしたら、私は「12月上旬のアップデート」にかなり期待していたんだけど、少し残念な気持ちです。
もう少し大幅な見直しがされているのかと思っていました。
書込番号:4625631
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
どれがいいですか?
sonyならA1000、ipodなら30GBかnanoの4GB、iriverならH10がいいと思ってます。
それぞれに思うのは、
sony↓
デザインが非常にいいが、機能は他と比べるとあまりなく、ラジオチューナーやボイス録音機能もない。また付属ソフトも悪そうであり、さらに誰かに壊れやすいと聞いた
ipod↓
デザインは特別いいとは思わないが、機能はたくさんあって良さそう。だがsonyと同じくラジオチューナーがない。iTunesはとても良さそう。
iriver↓
デザインがよく、機能はipodほどではないがラジオチューナーとボイス録音機の両方があり、十分だと思う。だが、僕だけかもしれないがあまり名前を聞いたことがないので信頼が…
こんな感じです。
できればラジオチューナーとボイス録音機能は欲しいのですが、こういうものについているのはどうなんでしょうか?あまり良くないようでしたら別になくてもいいかと思います。
これら3つの会社製品を総合的に判断するとどこの製品がいいのでしょうか?また、これ以外の会社でお勧めの製品などはありますでしょうか?
ぜひ皆さんの意見を聞きたいと思います。よろしくお願いします。
0点
僕も同じ3機種で悩んでいます。
iriverは国内3位の売り上げで、サポートは3社の中で一番いいと思います。しかし、H10はバッテリーや音質で問題点があります。
sonyもソニスタで買えば、「ベーシック保障」がありますから安心です。しかし、転送ソフトに問題が多く不評です。
ipodは売れていますが…画面に傷が付きやすいって言うのが一番の欠点です。あとバッテリーもすぐ切れてしまうそうです。ただ、nanoはフラッシュオーディオプレーヤーなので、落下しても簡単には壊れません。
もし、転送ソフトが今年中に改善されたら、A1000買うと思います。
書込番号:4615870
0点
ラジオチューナーとボイス録音機能は欲しいとのことですので、iRiverが良いと思います。
A1000とiPodを比べるなら、私は断然iPodをお薦めします。
デザインも大事ですが、転送ソフトの差は段違いです。
書込番号:4620195
0点
私はiPodを使用していますが、特別な用途がないのであればお薦めできます。
でも、睫さんと同じくラジオチューナーとボイスレコーダー機能が欲しいのであれば、iReverが良いと思います。
iPodはPodcastなら便利ですが、FMは聞けませんので。
書込番号:4620549
0点
サワ乃湯さん、睫さん、Ken-Chanさん 、返信ありがとうございます。
やはりここはipodが良いかと思い始めております。
ところで、また僕の研究不足で申し訳ないのですが、iPodについているPodcastというのはどのようなものなのでしょうか?
iPodのホームページを見てもいまいちよく分かりません。
ぜひまた情報をお願いします。
書込番号:4622839
0点
Podcastというのは、ダウンロードするタイプのインターネットラジオ番組というか、ブログの音声版というか、誰かが(大抵は)無料でダウンロードできるようにしている「番組」を拾ってきて、iPodなりで持ち運べるようになっている物です。
iTunesはフリーソフトなので、もし興味があればiTunesを使用してみるのが一番わかりやすいです。
iTunesではすでにものすごい数のPodcast番組が登録されています。
書込番号:4625567
0点
Ken-Chanさん、返信ありがとうございます。
ということはこれはインターネットからダウンロードしなおさない限り最新のにはならないということですか?
書込番号:4626774
0点
iTunesに登録した番組は自動でダウンロードしてくれます。あと、更新ボタンをクリックすればいつでも登録してあるものは全部同時に更新されます。
僕は最近音楽よりPodcastの方をよく聴いています。ニュース、お笑い、トーク、英会話、日経の株・経済情報などいろんな番組があって実用的だったり結構楽しいです。
最近は、Podcastよる動画配信もいくつか始まってます。全て無料です。
まだの人は、iTunesをインストールしてPodcastを選択してみれば分かります。
また、やる気があればiTunesから自分のPodcastを公開することも出来ます。
書込番号:4626910
0点
[Ipod]デザイン◎使いやすさ◎音○
[sony]デザイン◎使いやすさ○音◎
iriverは持っていないのでわかりません……
[sonyの欠点]
sonic stageが使いにくいですね!!
例えば曲の出し入れに時間がかかるみたいな事です.
あまり曲の出し入れしない人ならsonyをオススメします.
[利点]
音がいい!!
電池が長持ちする.
このような感じですね.
僕はsonyをオススメします
書込番号:4632742
0点
ちょっと気になったのですが
A3000/1000のS/N比のカタログスペックは「ヘッドホン:84db以上」なわけですが
実際に聞いた音はいいのでしょうかね?
他社よりも低めなきはしますが…
書込番号:4633761
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
MP3プレーヤー購入を考えているんですがipod(ビデオ)かipodnanoの4Gもしくはmini4GかこのNW-A1000のどれかにしようと思っています。家の外などでも使おうと思っています。
値段、付属品、操作性、重さ、内容量などの情報がほしいです。
それとこのNW-A1000にはどんな機能があるんですか?
それとNW-A3000との違いなども教えてください。
0点
私はiPod mini4Gを使ってますが、リング形式の操作は世界のユーザーがこなしてきただけあって、本当に洗練され、使いやすいです。1000曲ほど入っていますが、曲探しに時間は全くかかりません。文字入力方式ではなく、数階層ラウンドアンドプッシュでおしまいです。
また、iTunesもバグを出し切った安定した優れものですから安心です。既に多数曲購入しています。これは本当によく考えられたソフトです。一方、ウォークマンシリーズはソフトがひどい仕上がりと言われ、既に日経新聞で公表されていますから、買うのを待ってからがいいのではないでしょうか。
音そのものは同程度でしょう。私は192KbsのAACですから不満はないです。どちらにしても生のCDには及びません。音質評価はイヤースピーカーにも大いに依存します。そちらの注意の法が大事です。付属品は通常使わないのでは?ホワイトノイズ(無音時のサーノイズ)は感じません。
電池の持ちはAの方がいいです。ただし、私はiPodで一度も短いと困った経験がありません。Aのような大型で重い(多分電池が重いのだ)は魅力に感じません。胸ポケットに入れていますので。
SonyでなくiPodを購入する自分の決め手は、「独自規格」や著作権保護に異常に固執し、顧客をSonyに囲い込み、Sonyを使わなければ不便にさせるぞ・・・とする姿勢への嫌悪感です。
書込番号:4611104
0点
どうしてですか?
それとNW-A1000の機能とnanoの機能を教えてください
書込番号:4613824
0点
C++--さん へ、
>著作権保護に異常に固執し、顧客をSonyに囲い込み、
著作権保護はappleもしてます。国内メーカーよりは甘いですけど。
あと圧縮方式の AAC は標準規格ですが、著作権保護の仕組みは apple 独自です。
書込番号:4615153
0点
>著作権保護に異常に固執し、
著作権保護って今更過去のお話されてもねぇ(^-^;;;
SonicStageは既に3.2で著作権保護のしがらみ外してるし、
CONNECT Playerも著作権保護無しがデフォルトだし、
今更って感があるけどねぇ。
そもそも確かに昔は著作権保護してはあったけど、
それほど別に不自由さも感じなかったけど。
書込番号:4615773
0点
S90PSさん
Walkmanに限らず、CCCDや最近のrootkit問題、
嫌がらせの様なiTMSへの不参加(音楽は音楽
ファン全体のものなのに、一企業のエゴで
みんなが迷惑しています)等、ソニーのやり方
のは納得できないことが多すぎます。
その点をC++--さんは指摘されているのでは?
それにSSの著作権保護が甘くなったのはAppleに
差をつけられたから渋々行ったことでしょう。
iPodが売れて無ければ、果たして今の形になった
でしょうか。
私もソニーの姿勢が変わらない限り、どんなに
素晴らしいハードを出してきても購入する気は
起きません。
書込番号:4615910
0点
今の形になったのは、ネットミュージックに肯定的な所属アーティストの流出阻止が一番の目的だったかな?
SME(ソニー・ミュージックエンタテインメント)がiTMSに年内にも楽曲を提供って話だったけど… いつよ?
書込番号:4616323
0点
>どうしてですか?
>それとNW-A1000の機能とnanoの機能を教えてください
薄い・軽い・使いやすい(本体だけではなくソフトも含めて全体が)。
いっぽう、バッテリーの保ちはNW-A1000が上、容量も上。
逆に言えば、この2点以外はiPod nanoが優位でしょう(もっとも、バッテリーの保ちもNW-A608と違ってNW-A1000の場合ほとんど違わないですが)。
書込番号:4620577
0点
> 嫌がらせの様なiTMSへの不参加(音楽は音楽ファン全体のものなのに、一企業のエゴでみんなが迷惑しています)
そうだねー、Fairplayも競合他社に開放させたらいいのにねー。
MSは、WMA DRM付き楽曲の販売を他社にも許可してるからねー。
書込番号:4620894
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
SONYさんのNW-A1000とiriverさんの H10[5GB;color]とどっちがいいですか?
どっちもHDDの容量は同じみたいです。H10[5GB;color]の方は多機能もいろいろついてるし、小さいし、値段も安いです。NW-A1000の方は大きくて多機能はないんですがですが再生時間は長いし、対衝撃構造みたいなんです。
ところが値段が全然NW-A1000の方が高いってことはNW-A1000の方にもいろいろもっと利点があるんですか?どっちがいいですか?
0点
どんな機能が欲しいのか、プレーヤでどんな事をしたいのか、が重要だと思うんですが。
どんな機能があるかを知りたいなら、メーカHPなどで情報入手しましょう。
書込番号:4609263
0点
HPでいろいろ調べたんですが値段的にはiriverさんの方が安いっていうのはおかしい感じがするんですが、SONYさんがiriverさんよりこんなに高いのはなんでなんでしょうか?調べてもわからないのでご存知のかたは教えてください。
書込番号:4610582
0点
生産コストの違いがあるんでしょう。
開発、設計、原材料、消費電力、設備、生産スペース、物流、耐久性、不良品率の削減等などです。
どれか1つ(複数かも)がiriverよりSONYの方が高いのでしょう。
書込番号:4611184
0点
>SONYさんがiriverさんよりこんなに高いのはなんでなんでしょうか?
メーカのコストダウンの努力のたまものでしょうね。iPodもSONYよりはかなり安いです。
(iPodの場合は大容量フラッシュメモリーの仕入れ値を大量発注で非常に安く抑えたから)
でなければ、SONYのロゴ代(ブランド料)が上乗せされているのでしょう。
結局のところ価格はメーカの言い値ですから、高くしても買う奴は買う。
まあ、要因は人件費とかその他色々あるとは思いますが。
書込番号:4615681
0点
単にスペックで計れないものはありますよ。
例えば、これはコンピュータ機器ではなくオーディオ機器ですから、音質を考えればそれなりの高品位な部品が必要です。例えDA変換チップが同じだとしても、それをヘッドホンに伝える部分は従来のピュアオーディオと何ら違いはなく、例えばオーディオアンプであっても、同じパワースペックなのに数万円から数百万円の差がありますから、単にコンピューター的な記録容量のスペックだけでは計れないものがあります。オーディオの世界では、抵抗などの部品ひとつとっても、同じ型番の部品であっても、性能を確保したり、ばらつきを無くすために良品を選別したりします。そうすると当然コストはかかります。
確かにブランド料はありますが、今までの感覚ではディズニーのキャラクター使用料と較べると格段に安いです。ざっくりと売価で10%増くらいの感覚ですかね。
また、大ブランドだけに、どなたかが言われていたように、耐久性、不良品率などのための部品の選別や、製品のメーカー内選別もあります(但し、Connect Playerの初期バージョンは目を覆いたくなるような例外ですが)。
個人的な感想としては、オーディオブランドのプライドとして、単に大容量で音が鳴れば良いとは一線を画した、音質へのこだわりは確実にあると思います。
書込番号:4618269
0点
残念ながら、音質に直接的にかかわるこだわったチップは搭載されていないでしょう。
どちらかと言うと、「VME」に手を加えられているのではないでしょうか?
現に、実作動時間は旧機種より明らかに減っています。まぁ、まだばらしていないので解りませんが(爆
それと、設計で最も基本的な回路構成ですね。
多層基盤では、当たり前ですがGNDなどは重要ですし、場合によっては不要な信号などのせいで発信してしまったりと大変(笑
開発者のインタビューでも、「綺麗に…」って書いてあった(記憶が定かではないが)ように、かつてのハイエンドオーディオの時代も、左右対称など、最も基本的なことを地道に取り組んでいた時代があったから、もしかすると単純に今回の「ドーナッツ?」ってのが、功を相したのかも知れませんね。。。
あくまで、私の考えなので解りませんが、HD1と同条件(atrac3plus256k)でも、A1000の方がいいと感じました。
さて、真相はいかに?!
書込番号:4618321
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
今日、MIDORIで見てきました。
価格は26600円にポイント3990円がつくみたい。
やっぱりA3000も一緒に並んでいたが、デカイ!★
白銀カイロ!?(ハンディウォーマー)かと思ったゾ!
売れ筋の色はバイオレットかシルバーって店員が言ってたが
俺にはブルーが綺麗に見えたけどね。
手にとっても滑り落ちそうとか、安っぽいとかは無かったが
文字サイズが小さくて見ずらい気がした。
スティックタイプはもっと見ずらい!!?
今が買い時なのかは・・・わからん。
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
確かにcpは重いね。
でも、本体は以外にクオリティー高くて気に入っています。
さて、ひとつ分かったのが、当HPで情報があって試したら出来たので、報告しますね。
ss3・3で、WAVファイルを転送時に、詳細設定で変換して転送だったかな?
352kで転送できるので、お試しあれ☆
0点
>352kで転送できる
WAVでなくとも変換可能ですけどね。
再変換なので変換元によっちゃ音質落ちるけど。
しかも無駄にサイズ大きいのでさっぱり使ってません。
ATRAC3plusは256kbps位から音質の差はないものの、
無駄にファイルサイズだけ大きくなるのが難点ですね。
そんな私は専らロスレスの256kbps使ってます。
音質考えたら256kbps辺りが無難な線かと。
まぁ、ロスレスでファイルサイズ大きいのは仕方無いけど、
圧縮音声でファイルサイズ大きいのは勿体ないし。
書込番号:4605047
0点
ロスレスってどうゆう意味なんですか?
256K以上でないとだめなんですか?
書込番号:4606159
0点
普通PCにMP3などで音楽を取り込む場合、
曲データを圧縮するので音質はどうしても落ちますが、
曲データを圧縮しつつ音質は落とさないのがロスレスです。
MP3なんかと比べると曲データのサイズは大きくなりますが、
曲データを圧縮しないWAVよりは小さくて済みます。
極力音質を落としたくなければ有効です。
続いてビットレートに関してですが、
別に256kbps以上にする必要はありません。
この辺はあくまで個人差が伴う問題になりますから、
本人がこれ位なら聴けるなと思ったサイズで十分です。
私の場合はたまたま256kbpsだったというだけです。
ちなみに私が色々なビットレートを聞き比べた結果、
256kbps以上だとビットレートの数値自体は上がりますが、
聴覚上は音質の差はあまり感じられませんでした。
その割に曲データのサイズはしっかり大きくなるので、
無難な線は256kbps位までだなと感じた次第です。
書込番号:4606316
0点
>WAVでなくとも変換可能ですけどね。
そうでしたか。あまり確認しなかったので、申し訳ないです。
ATRACロスレスの256k転送によるATRAC3Plus256kと352kは試していませんが、wavからのATRAC3Plus256kと352kとの差は確認でき、個人的にはこれで使用してます。
もともとそんなに容量は気にしていないので、352kで使用しても半分ぐらいしか使ってませんので、使用状況は各個人さまざまでしょうね。
あくまで、一つの情報ですので、そこら辺をふまえて、各個人で判断されてくれれば、幸いですね。
書込番号:4607259
0点
WAVファイルからなら、再変換が無い分、音質劣化が少なくて良いんじゃないですかね。
「再変換する時に限って」という過去ログは見たことありますけど、このノウハウは初じゃないですかね?
書込番号:4608339
0点
みなさん、よくご存知ですねぇ!
またいろいろ教えて下さいね!
ありがとうございました。
書込番号:4613557
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





