NW-A1000 [6GB] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

記憶媒体:HDD 記憶容量:6GB 再生時間:20時間 インターフェイス:USB2.0 NW-A1000 [6GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NW-A1000 [6GB]の価格比較
  • NW-A1000 [6GB]のスペック・仕様
  • NW-A1000 [6GB]のレビュー
  • NW-A1000 [6GB]のクチコミ
  • NW-A1000 [6GB]の画像・動画
  • NW-A1000 [6GB]のピックアップリスト
  • NW-A1000 [6GB]のオークション

NW-A1000 [6GB]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [バイオレット] 発売日:2005年11月19日

  • NW-A1000 [6GB]の価格比較
  • NW-A1000 [6GB]のスペック・仕様
  • NW-A1000 [6GB]のレビュー
  • NW-A1000 [6GB]のクチコミ
  • NW-A1000 [6GB]の画像・動画
  • NW-A1000 [6GB]のピックアップリスト
  • NW-A1000 [6GB]のオークション

NW-A1000 [6GB] のクチコミ掲示板

(1291件)
RSS

このページのスレッド一覧(全259スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NW-A1000 [6GB]」のクチコミ掲示板に
NW-A1000 [6GB]を新規書き込みNW-A1000 [6GB]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]

クチコミ投稿数:260件

ちょっと恥ずかしげな質問ですが
conect playerから、本体に転送したプレイリストをそのプレイリストごと本体から消す方法がわかりません。どうすればよいのでしょう?
Sonyのhelpって、わりと削除のことには触れていないような気がする…。

それと、ファームウエアが1.0でしたのでアップしようと思うのですが、すでに4G以上本体に曲がたまってしまっています。
バージョンアップのガイドには
「本体の曲を全て消してから実行するように」
と書かれていますが、皆さんはバージョンアップのときにどうしていますか?
曲データの部分にファームウエアが上書きされてしまうなんてことが起こるのでしょうか?

書込番号:5004632

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:260件

2006/04/18 13:49(1年以上前)

プレイリストのほうは解決しました。
Conect Playerのリストウインドウ上から削除できました。
すみませんでした<m(__)m>

書込番号:5006818

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

痛ぇーー

2006/04/11 01:40(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]

クチコミ投稿数:1件

CONNECT PLAYERから本体に曲を転送したあとにCONNECT PLAYERに入ってるその曲を削除したら本体に入ってる曲も消えてしまったんですけど、CONNECT PLAYERの曲を削除して本体には残しとく方法とかありますか??i podでは大丈夫だったんですけどね・・・・・。

書込番号:4988440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/11 13:39(1年以上前)

どうなんでしょう、逆は良く判りますが その逆とは‥
とにかくコネクトしたら忠実にソフトの状態が反映される、
のが一応建て前ですから、消し飛んでしまいますが‥
その理由の方が、自分には興味深々であります、失礼。

書込番号:4989198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2006/04/14 19:21(1年以上前)

できません

書込番号:4997153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2006/04/14 19:22(1年以上前)

ごめんなさい、別のところに返信してしまいました。
こちらは、転送した後、ケーブルを抜いてコネクトプレーヤーのほうでけせばOKだとおもいます

書込番号:4997159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

突然再生が止まる!

2006/04/10 15:22(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]

クチコミ投稿数:8件 NW-A1000 [6GB]のオーナーNW-A1000 [6GB]の満足度5

この機種で再生中、トラックの最後まで来て、まだその先にも曲があるのに再生がストップ!という不具合があるのですが、皆さんはどうですか。
CONNECTplayer、本体ファームウェア共、最新のものを使っています。また、特定の曲でのみ発生する症状ではありません。
よろしくお願いします。

書込番号:4986875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

nanoとA1000

2006/04/01 23:48(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]

クチコミ投稿数:13件

MP3プレーヤーの購入を考えているものです。
迷っているのはiPod nano(4GB)とこの商品です。
同じような質問いっぱいあるから他も読め!ってお叱りのメッセージをいただきそうな気配ですが、一応一通り読んだ上での書き込みなので、ちょっと助けてください。

私はパソコンを含め機械に全くもって疎いです。
しかも私のパソコンはネットにつながっていません。
なので皆さんみたいにオンラインで音楽を買ってダウンロードして、というような感じじゃないです。
CDをパソコンに取り込んでいます。
ネットがつながってないので、曲を取り込んでも曲名も何も出ないので毎回手作業で打ち込んでいる有様です。

そのようにして取り込んだ音楽を、MP3プレーヤーに入れることってできますよね?多分iTuneっていうのとかで変換するのかな?
そういうのは簡単にできますかね?

で、どっちにしようか悩んでいるのは、どっちが機械に疎くても使いやすいかってことです。
容量が大きいのに安いからこれにしようかなぁと思ったんですけど、これは取り込むのに時間がかかるとか色々皆さんおっしゃっているので。
iPodは新商品がそろそろ出るかもよとか言って、新商品が出たら今のやつは安くなるかなぁとか。

多分私のしている質問はものすごい初心者のする恥ずかしい感じなんでしょうけれども、心の優しい方、いらっしゃいましたら色々と教えてください!!

書込番号:4964538

ナイスクチコミ!0


返信する
LOG!!さん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/02 00:52(1年以上前)

>そのようにして取り込んだ音楽を、MP3プレーヤーに入れることってできますよね?
できます

ソフト的にはiTunesのほうが初心者でも使いやすいと思います。
あとこっちはHDDタイプで、iPodはフラッシュメモリタイプなのでiPodの方が音とびとかしないのでいいと思います。軽くて小さいですしね!

書込番号:4964765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件 NW-A1000 [6GB]のオーナーNW-A1000 [6GB]の満足度4

2006/04/02 11:41(1年以上前)

charliebrownさん、こんにちは。
私はSONYの「MZ-RH1」をおすすめします。(4/21発売予定、約40,000円)

記録媒体はMD/Hi-MDですが、オーディオ・フォーマットはATRAC3plus/ATRAC3/ATRAC/MP3 に対応しており、一応MP3プレーヤーです。
この機種の特長は、「所有のMDに入れていた音楽をPCに転送可能」なこと。MDに入れていた過去の音楽資産を復活できます。この機能をずっと待っていた方も多いのでは?
安価で購入できる普通の生MDでも、Hi-MDモードにフォーマットすれば、MP3-128kbpsで約5時間(およそ75曲:4分/1曲の場合)収録可能。
1GBのHi-MDならば、約17時間(およそ255曲:4分/1曲の場合)収録可能。
重量:106g(NW-A1000は109g)
電池持続時間:約16時間(MP3-128kbps再生の場合)
PCからの転送には「SonicStage」を使用します。
(パソコンに保存したMD楽曲コンテンツにタイトル情報がなくても、「SonicStage Ver.3.4」を使えばインターネット経由で楽曲情報の取得が可能!これまでの音楽資産に楽曲情報も付加できるので思い出の曲の管理も簡単、とのことです。)
ぜひPCをインターネット接続可能な環境にされることをおすすめします。

書込番号:4965656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2006/04/02 20:40(1年以上前)

気軽に音楽を聞きたいならHi-MDまで高性能な物も必要ないかと。

音質や録音機能についてはHi-MDにかなうものはないく、今までのMD資産があったりラジオの録音などをするならRH1は非常に便利です。
ただ、CDやPC内に音源があるならメモリータイプ、HDDタイプの方がシンプルで使いやすいと思います。値段的にも。

PCにある音源はソフト(iTunes等)に登録してからアーティスト名や曲名を打ち込めはプレーヤーでも表示されます。
形式によってはソフトに取り込めないものもあるのでパンフレット等で確認を。CDから曲を取り込むときは、ほとんどのプレーヤーで再生できるMP3という形式で取り込むことをお薦めします。

ちなみにAシリーズを購入される場合は付属のCONNECTPlayerというソフトより、SONYのサイトから無料でダウンロードできるSonicStageというソフトを使用した方がいいと思います。(CONNECTPlayerを使わないと本体で使用出来ない機能もありますが、ネット接続が必要なので意味がありません)


どちらかといえばiPodの方が安全かな。僕はA608をネット環境なしで使っていて今まで問題が起きたことはありませんが、HDDタイプのトラブルはよく見掛けます。nanoとA1000ならnanoをお薦めしますね。
ちなみにiTunesはWindowsMe以下では使えないのでご注意を。

ごちゃごちゃと失礼しました。

書込番号:4967076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/04/03 13:47(1年以上前)

LOG!!さん、返信をありがとうございます。
ところで、HDDタイプとフラッシュメモリータイプとありますが、どういうことでしょうか?初めて聞いた単語です。それの違いを把握しておく必要はありますか?初歩的な質問ですみません。
iPodは音飛びしないとのことですが、この商品だと音飛びする可能性があるということでしょうか?CDのように??

Digital Boyさん、色々とご説明ありがとうございました。ですがちょっと何のことやらさっぱり分かりません。そもそも私はMDを使ったこともなく持っていないので、MDの音源を移す必要もございません。

tetoraさんありがとうございます。
CDを取り込む時、MP3の形式になっているかというのはどうやって分かるのですか?私のパソコンは、CDを入れるとメディアプレーヤーが作動して、それで取り込む形ですが、それはMP3の形式になっているのでしょうか?
ちなみにこの商品の場合、SONYのHPからダウンロードしたsonicstageの方が使いやすいと書いてありましたが、その理由はなんでしょうか?ネットに繋げる予定がありませんので・・・。

A1000の方がnanoより安価であることと、iPodユーザーが多すぎる点から、A1000の方がいいかなぁと思っていましたが、HDDタイプは問題が起こりやすいと書かれてますので、まだ迷ってます。HDDタイプというやつは、どうして問題が起こりやすいのでしょう?

書込番号:4968833

ナイスクチコミ!0


ka-ogさん
クチコミ投稿数:1件

2006/04/04 18:40(1年以上前)

CDを取り込む時は、WMAです。それをMP3に変換します。音質はCD→MP3→WMAの順だと想います。圧縮率の違いです。
イヤホン(ヘッドホン)で聞くので音質はあまりわかりませんが、MP3とWMA両方再生できるものを探した方がいいと想いますよ。操作が楽です。

書込番号:4972018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2006/04/05 15:26(1年以上前)

HDDタイプは内蔵HDDにデータを記録。値段の割に容量は多いですがサイズも大きい。(A1000やA3000、iPod等)

メモリータイプは内蔵メモリー(携帯のメモリーカードの様な物)にデータを記録。容量は多くても4GBですが小さく、形状が自由。(A60X、iPod nano等)

HDDは回転しているディスクからデータを読み取るので衝撃に弱く、故障もメモリータイプよりは多いです。(CDほど音飛びはしません)


形式ですが、iPodもA1000も基本的にはWMA形式の音楽データは再生出来ません。
iPod等が“MP3プレーヤー”と言われるようにMP3は一番普及していて使いやすいので、CDが手元にあるならばプレーヤーに付属のソフト等でMP3形式で取り込み直すのがいいと思います。


SONYのAシリーズのみに付属の楽曲管理ソフト“CONNECTPlayer”ですが、完成度が低くエラーが多いです。
SonicStageは他のSONY製品に付属されているソフトでver3.2以降は使いやすく、Aシリーズへの楽曲転送に使われている方も多いです。人に頼んでダウンロードしてもらうか、他の製品に付属されているバージョンなら電気店等で部品として取り寄せることも出来ます。(Digital Boyさんが紹介されたRH1には最新のver3.4が付属)


オーディオプレーヤーを選ぶのは非常に難しいですが、4GBのメモリータイプより6GBのHDDタイプの方が安いからという理由で後者を選ぶのは危険かもしれません。(問題が残るSONYの場合は特に)

容量が許す限りはメモリータイプ、2つの内ではnanoをお薦めします。今の時期だと新製品を待ってみてもいいですね。噂では数日以内に8GBのnanoが発表されるとかされないとか。あくまでも噂ですが。

長文失礼しました。

書込番号:4974319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/04/05 16:26(1年以上前)

返信ありがとうございます。私のような初心者にも丁寧にお答えくださって嬉しく思います。

ka-ogさん、その形式についてはまだあんまりよく分かってないのですが、両方再生できる商品て例えばどんなのですか?両方再生できる方が何故よいのでしょう?でも皆さん結局MP3プレーヤーを選んでますよね?だったら私もMP3のみの商品で十分ではないかって思ってますが。

tetraさん、あなたの話を聞いて、nanoにしようかなぁと思っております。しかし一個疑問なのですが、もう手元にないCDの曲はもうMP3に変換できないのですか?パソコンの中に入ってる音源という意味ですが。

それから普通のiPodはHDD形式なのですよね?だったらランニングしながら音楽聴いてる人とかいますが、音飛びしないのでしょうか?

噂程度かもしれませんが、新商品が出るのならば、出た後nanoの4Gを買おうかなぁと思っております。安くなるだろうし。

書込番号:4974421

ナイスクチコミ!0


massoさん
クチコミ投稿数:35件

2006/04/06 17:08(1年以上前)

確かにiPodはデザインもイイですが持ってる人が多すぎてかぶります。あまりnanoはお勧めしません。
iTunesは使いやすいといいますが、CNECTPLAYERもソフトの更新をすればまだ使えますよ。
iPodよりもSonyの方が衝撃の対策(Gセンサー)はしてありますよ。
自分もSonyのHDDタイプ使ってますが、一回落としただけでは壊れませんでした。(運かもしれないですが)
iPodは音割れするらしいですし。
WMAで保存されているのなら、アイリバーや、音を気にしているのならCOWONがいいかもしれません。
パソコンに入っている音源は変換できますが、WAV(CD音源)ですか?MP3やWMAにしてしまったのならばそのまま使った方が良いと思いますが。音が、今以上に劣化しますので。

書込番号:4976913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2006/04/06 21:42(1年以上前)

charliebrownさんは僕と同様にネット接続をされていないとのことですので、経験上CONNECTPlayerは勧められません。非常に不安定な初期のバージョンのまま使うことになります。
PCとの相性もありますが、正常に転送出来ない、終了出来ない等のエラーが多発したのでSonicStageに変えました。

形式ですが、
メディアプレーヤーを起動、ツール→オプション→音楽の録音、録音設定の所に「WindowsMediaオーディオ」とあればWMAです。
WMAというのはMP3等と同様の「不可逆圧縮形式」の一つで、CDに比べてサイズを1/10程度に出来ますが、圧縮の際に落ちた音質は取り戻せません。
iPod等の対応形式に変換することは可能ですが、2度圧縮することになるので音質は更に落ちます。(気付くかどうかは分かりませんが)

なので手元にWMAの音源しかない場合、それをそのまま再生出来るプレーヤーが一番いいのですが、WalkmanもiPodも非対応。有名な物で言えばPanasonicの製品やmassoさんが紹介された物等が対応しています。


iPodが普及しているのはそれだけ使いやすいということなので、一番無難だとは思いますが。

あと、確かにHDDタイプのiPodよりはHDDタイプのWalkmanの方が壊れにくいとは思いますが、メモリータイプよりは大事に扱う必要がありますよ。

参考までに。
標準音質(128kbps)で入る曲数は
1GB:250曲
2GB:500曲
4GB:1000曲程度です。無理に大容量なプレーヤーを買う必要もないでしょう。

書込番号:4977512

ナイスクチコミ!0


toshisiさん
クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:1件

2006/04/06 23:57(1年以上前)

想像ですが、、、
> charliebrownさんは僕と同様にネット接続をされていないとのことですので、経験上CONNECTPlayerは勧められません。非常に不安定な初期のバージョンのまま使うことになります。

不安定さやレスポンスの遅さはネットを経由してのデータベースの更新のせいなので、端からネットにつながっていなければ、もしかしたら速いんじゃないでしょうか?試してないので自信はありません。

> iPodが普及しているのはそれだけ使いやすいということなので、

これはどうかと思いますが。。。使いやすいから普及じゃないでしょう?
むしろ、(使う使わないは別として)アクセサリの多さや、ある意味ブランド化(または定番化)しているのでブランド好きな日本人受けしているんじゃないかと思うのですが。
使いやすさの点では私個人でいえば、ソフトはSonicStageだし、プレイヤ側は少なくとも私はiPod系は非常に使いにくいです(特に繊細に反応しすぎるホイールが)。

圧倒的に使うのは本体であり、音楽を聴くことですから、
あまり難しく考えずに、単純に本体を基準に、気に入ったデザインのものを買えばいいんじゃないでしょうか。
良きにつけ悪しきにつけ、どれもよく似たものです。

書込番号:4977954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2006/04/07 01:03(1年以上前)

tosishiさん、意見ありがとうございます。

確かに、CONNECTPlayerはネット接続の方が無駄な負荷がかかるかもしれません。オフラインでも初期バージョンでかなり苦戦しましたが。
このソフトの行方は不透明なので初心者は使わないのが賢明です。
普及≠使いやすさ
考え直しましたが、確かにその通りですね。僕はA608をSonicStageで使用し、非常に満足しています。同じくiPodは好きになれません。初めての人はシェアが多い方が安心かなと思ったのですが、iPodはiPodで問題も多く、好みもあるので自分が「これがいい!」と思ったのを買うべきかもしれません。
的確なご意見、ありがとうございました。

charliebrownさん>プレーヤーとは違う所でアドバイスですが、メディアプレーヤの音楽の録音の設定で「保護された音楽を録音する」にチェックが入っていると他の形式に変換出来ないので注意して下さい。

書込番号:4978111

ナイスクチコミ!0


C-DASHさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件 Vimeo 

2006/04/07 14:01(1年以上前)

まず、ハードの件ですが容量は曲数をどれだけ入れるか、また音質は重視するかどうかの兼ね合いを考えるとある程度どちらにすべきか決まってくるかと思います。2ギガの差は結構デカイです。ちなみにHDDは壊れやすいと言っても普通に使っていればまったく問題ありません。ただし、運動など衝撃が大きい動作をする場合には不向きですので。次にソフトの件ですが初めての方にとってはiTunesもSonicStageもCONNECTPlayerもみんな同じ様なものだと思います。ただ、初期のCONNECTPlayerは他の皆様が仰る様に不具合が多いのであまりオススメできません。使うとしたら最新版を使えば大丈夫だと思います。ただ、新製品が出るサイクルを考えるとあと1〜2ヶ月で後継機種が出てもおかしくないと思いますので、それを待ってから購入に踏み切ってみたらどうですか?そうすれば、ソフトの件も改善されハードも最初からWMAから対応していると思います(sonyの場合)。nanoも8ギガがでるという噂ですし。

書込番号:4978953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2006/04/08 14:33(1年以上前)

みなさん色々と教えてくださってありがとうございました。とっても嬉しいです。

massoさん、tetraさん、調べてみたのですが、私のパソコンの中にある音源の形式が分かりませんでした。tetraさんの指示通りにやってみようと思ったのですが、media playerを開いても、ツールという部分がなかったんですが・・・。多分WMAっていうやつではないかと勝手に思ってるんですけれど・・・。それを2度圧縮して多少音質が悪くなってもそこまで分からないとは思っております。

toshisiさんご意見ありがとうございます。あなたのおっしゃる通り、私が気にいった外見のものを買えばよいのですけれど、私はパソコン関係初心者ということ、ネット環境にないこと、という弱点がございますので、ぜひ詳しい方にお話をお伺いしたかったのです。買ってから後悔したくなかったので。実際お話を聞けてよかったなぁと思っております。

C-DASHさんのお話も参考になりました。今パソコンに入っている音源だけですでに3GB近くありました。なので、他に持っているCDも合わせたら4GBなんてあっという間に埋まってしまうのだなぁと思ったところです。30GBは必要ありませんが、もう少し容量が多ければよりいいなぁとは思っております。ただ初期のCONNECTplayerが使いづらいことを考えればnanoの方が無難だとは思います。しかし新商品が出る可能性があるのですよね〜。どうしようかなぁとまだ考えています。新商品はそれなりの値段でしょうし。本当に出るのかも分からないですし。A1000の新商品が出るとしたら、ただもう少し使いやすいように改良された版が出ると思いますか?それとも容量もスタイルもちょっと変化させると思いますか??

書込番号:4981691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件 NW-A1000 [6GB]のオーナーNW-A1000 [6GB]の満足度4

2006/04/08 20:41(1年以上前)

こんにちは。
アップル製品に関しては、販売価格はどの店でもほぼ同じ価格であるし、時間の経過とともに徐々に価格が下がることは前例を考えるとありません。
価格が下がるのは、新製品が出て、その新製品の容量単価に合わせるために既存製品の価格を調整するときです。
ですので、アップル製品が欲しい場合は、買いたい時が買い時です。新製品ならば、販売開始後(プレスリリースの当日)にすぐに手を入れても後悔はしません。
ただし、噂のnano8GBがもしも近日中に発売されるのならば、4/2/1GBモデルの価格が一斉に数千円下がるでしょう。

SONYの場合も、価格推移は(シリコンオーディオに関しては)アップルと似ています。
でもSONYですと、新製品が出たわけではありませんが、NW-Aシリーズは3/10に一斉にソニースタイル(SONYの自社製品ネット販売)で価格が下がりました。恐らく他社(多分アップル)と容量比価格で負けないように戦略しているのでしょう。

アップルにしてもSONYにしても、(販売店に価格を強制?)公正取引委員会に引っ掛かるのかなあ…、とちょっと感じてます。

SONY製品でしたら、前述のソニースタイルで買うのもお勧めです。A1000シリーズでしたら、通常の店舗では販売されていない黒・金(6GB、イヤフォン付属なし)が安い価格設定ですし、同じ筐体サイズの8GBモデル(黒のみ)もあります。

書込番号:4982442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音質とソフト

2006/03/30 00:05(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]

スレ主 bpbp888さん
クチコミ投稿数:2件

そろそろオーディオプレーヤーを買おうと思ってるのですが質問があるので教えてください↓↓↓
@音質
今使っているSONYのCDプレーヤーの音質で充分なのですがkbpsがよくわかりません。1000曲位はいれるつもりですが128kbpsだとCDプレーヤーより音質は落ちてしまいますか?

Aソフト
色々見てみるとソフトが重いとか遅いとかをよく目にしますがパソコンから本体に音楽を送る時間が長いということですか?

長くなってすみませんが教えてもらえるとうれしいです

書込番号:4956889

ナイスクチコミ!0


返信する
R6さん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:12件

2006/03/30 12:13(1年以上前)

@音質
音質の感じ方は人によります
SonicStageはMoraのサイトから無料でダウンロードできるので試してみてはいかがでしょうか?
Aシリーズで使うのはConnect PlayerですがCDより作成できるファイルは同じです


Aソフト
すべての動作が重くて遅いです
起動するにもウィンドウを開くのにもメニューを出すのにも曲を転送するのにも
何もかもが遅いのでその辺を覚悟して買わないと「使い物にならない」と感じると思います

書込番号:4957905

ナイスクチコミ!0


スレ主 bpbp888さん
クチコミ投稿数:2件

2006/04/02 18:52(1年以上前)

ありがとうございます
参考にしていろいろ考えてみます

書込番号:4966776

ナイスクチコミ!0


Mo-ta.さん
クチコミ投稿数:75件 NW-A1000 [6GB]のオーナーNW-A1000 [6GB]の満足度4

2006/04/07 18:47(1年以上前)

先日、A1000を購入し、怖いもの見たさに悪名名高いコネクトプレーヤーを、あえてソニステ並存させた状態でインストールしましたが、何ら問題なく作動しています。

むしろ、ソニステよりも使い勝手が良く、別の意味で期待ハズレでした。本体自体のUPデートも終了済みでWMAユーザーの私としてはありがたかったです。

確かに、以前までのVer.では動作等が重かったのかも知れませんが、現行のVer.では書き込み等に見られる問題はないと思います。
これは憶測ですが、販売当初の配布ソフト自体にも不良品がかなりあったのかもしれません。

但し、OS等の動作環境が合致しているか、HP上などでいま一度確認した方が良いと思います。

音質については、悪くはないと思います。




















































書込番号:4979456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

電源が切れるまでの時間と巻き戻しの速度

2006/04/05 21:51(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]

スレ主 dog-dogさん
クチコミ投稿数:2件

最近購入したものですが,音楽を聞くことにはもちろん,英語の勉強にも使用中です。そこで質問なのですが,

@電源が切れるまでの時間は変えることができるのでしょうか?
A巻き戻しの速度は変更が可能なのでしょうか?

どなたか教えてください。

書込番号:4975162

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:218件 NW-A1000 [6GB]のオーナーNW-A1000 [6GB]の満足度4

2006/04/06 11:05(1年以上前)

こんにちは。
@の「電源が切れるまでの時間設定」いわゆるスリープ機能ですが、残念ながら備わっていません。
しかし、プレイリストを作成し、再生モードで「リピート」にしなければ、プレイリストのトラック再生が一巡すると電源がオフになると思います。
iPodにはスリープ機能(確か15分、30分など4つの時間?)があったので、この製品もフォームウェア・アップデートで機能を追加して欲しいです。
睡眠前にヘッドフォンで音楽を聴いていますが、いつの間にか眠ってしまうと、
寝返りをうってイヤフォンが外れるまで聴いていることになり、難聴にならないかが心配です。

書込番号:4976381

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NW-A1000 [6GB]」のクチコミ掲示板に
NW-A1000 [6GB]を新規書き込みNW-A1000 [6GB]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NW-A1000 [6GB]
SONY

NW-A1000 [6GB]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2005年11月19日

NW-A1000 [6GB]をお気に入り製品に追加する <157

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング