このページのスレッド一覧(全259スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年1月5日 21:47 | |
| 0 | 2 | 2006年1月5日 16:44 | |
| 0 | 3 | 2006年1月4日 15:33 | |
| 0 | 6 | 2006年1月3日 03:21 | |
| 0 | 0 | 2006年1月2日 20:25 | |
| 0 | 7 | 2006年1月2日 17:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
初めて質問します。こんいちは、
一昨日、NW-A1000を購入した。ですが、パソコンに接続して保存可能の領域を見ると5.5Gしかありません。6Gタイプのはずなのです。アップデートもまだしていない状態です。500Mの部分が初めから入っているソフトウェアの部分なら別にかまわないのですがこれは初期不良なのでしょうか?
すでに出ている内容だったらごめんなさい。
0点
ディスクなどの容量を表す単位が異なるために生じた誤差です
1MBは1024KB・・・1GBは1024MBなため
6GBは 6,000,000,000÷1024÷1024÷1024→約5.5GBになります
書込番号:4708283
0点
FUJIMI-Dさんの解説で初期不良ではないことが分かりほっとしました。
分かりやすい解説をありがとうございました。
書込番号:4709420
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
電源の切り方ってやっぱり「電源を切る」でやらないとだめですかね??音楽を停止してから放置してやるのは電源を切ったことにはならないんですかね???
あと、充電時の赤いランプが消えたらフルに充電したことになるってことなんですか???
質問多くてスイマセン
0点
>音楽を停止してから放置してやるのは電源を切ったことにはならないんですかね
電源を切ったかも?と言う事です。何秒か後にオートパワーオフに移行します。
>赤いランプが消えたらフルに充電
フルに充電出来たかも?と言う事です。目安です。
書込番号:4708599
0点
音楽を停止してから放置してやるのは電源切れたことになるってことですね
返信ありがとうございますペコリ(o_ _)o))
書込番号:4708734
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
ご自分でやってみて下さい。
インストールした結果をご報告頂けると、情報板が充実します。
書込番号:4704546
0点
私は両方インストールしましたが、両方単独に動くだけです。何の連関もないと思います(音楽ファイルも自動的に共有したりすることはありません)。
書込番号:4704593
0点
テリマカシさん、サン公さん返信ありがとうございます。
SSが消えるのではないかと心配していたのですが、安心しました。
書込番号:4706053
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
NW-A1000の購入を考えております。購入前の参考にと思いまして質問させていただきたいのですが、NW-A1000本体への転送ファイル形式をMP3形式としたい場合、Sonic Stage3.3で転送する場合は、転送モードの設定を「PSP転送」に設定すればよろしいのでしょうか(何分、NW-A1000本体が無いので、メモりースティックを仮想のNW-A1000本体とみなして確認しているためこの「PSP転送」というのが表示されてしまうみたいですが・・・)。NW-A1000本体をPCに接続すると、また別の設定項目が表示されるのでしょうか? それと、もともとあるMP3ファイル以外に、NW-A1000本体転送用のMPファイルを新たに作成するのでしょうか(新たにハードディスクの空容量を使用するのでしょうか?)。判りにくい文章で申し訳ありませんが、お伺いしたいことは、MP3ファイルで管理している音楽ファイルを、ATRAC3形式ではなく(PCのハードディスクを新たに食う事無く)そのまま、NW-A1000本体に転送できるのかを知りたいのです。どなたか、ご教授くだされば幸いでございます。当方のPC環境は「VAIO PCV-MXS2」Windows XP-SP2です。
0点
もういい?さん、早速のリプライありがとうございます <m(__)m>
転送モードの設定はどのような設定になるのでしょうか?
書込番号:4702222
0点
テリマカシさん、ありがとうございます。
既にインストール済みの「Sonic Stage3.3」を初期設定するのはどうような手順で行えばよろしいのでしょうか?
只今、初期設定を行おうとしているのですが、よくわかりません(^^ゞ
お手数でなければリプライをお願い申し上げます <m(__)m>
書込番号:4702415
0点
別に設定する必要はありません。インストールしたまま、何もしなければ良いのです。
弄ってしまったのなら、転送モードの設定を通常設定に戻して下さい。
書込番号:4702563
0点
テリマカシさん、リプライありがとうございます。Sonic Stage3.3上での「音楽を転送する」のタグにフォーカスを当てた時に現れるダイアログ(転送先媒体)のNet-MD、Memory Stick、音楽CD作成等・・・の選択によって「転送モードの設定」の内容が変わるみたいです。テリマカシさんのご指摘どおり「転送モードの設定」内にある通常設定のコメントに「元のファイル形式のまま転送します」という内容がありましたので、NW-A1000本体をPCに接続した場合には、おそらく同じ内容の「転送モードの設定」になるのではないかと推測いたしました。もういい?さんのリプライにて、余計なファイルを作成することなくNW-A1000本体へMP3ファイルの転送が可能な事も認識できました。テリマカシさん、もういい?さんのこのたびのご対応に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:4702713
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
どちらにしようか迷っています。
容量と記憶媒体はさておき
A1000はデザインがとても気に入っているのですがバッテリーの持続時間はA608の半分以下ですよね!
実際にA1000を使っていてバッテリー持続時間に不満などありますか?
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A1000 [6GB]
まったく機械にうとく、CDの再生しかしたことがありませんが、今回わけあって1日中、講演内容や音楽を聴きたいと思っています。持ち運びが楽であることが大事なのとできれば音質を維持したいのですが、ポータブルMDとウォークマンビーンズなるものを店頭で見つけました。ぜんぜん比較対照ではないのでしょうが、ど素人なので、どの点で選び分けると良いのかポイント教えていただけませんか?ビーンズのところの書き込みがあまりに少なかったので、この欄に書き込ませていただきましたことお許しください。自宅にはCDラジカセとパソコン(ウインドウズXP)がありますが、今だPCではCDやDVDの再生のみ。しかし必要があれば他の機器も買うことを検討します。どうぞよろしくお願いします。
0点
>講演内容や音楽を聴きたい…
Hi-MDで決まりでしょう。
まず、講演を録音できます。
(講演は生録ですよね?)
音楽はCDラジカセから外部入力でMDに落とせます。
(ラジカセに出力がありますか?)
書込番号:4695768
0点
さっそくの返信ありがとうございます。こちらの書き方がまずくてすみません。講演はすでにDVDやCDで持っているものです(あらたに録音する予定はないです)。初めて聞くのですがHi-MDというのはどういう機械ですか?大きさや重さはどのくらいになりますか?質問が初心者過ぎると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:4695810
0点
PC所有で録音の必要が無いのであれば、わざわざ転送にアプリが必要な機種は避けて、アイリバージャパンの商品などが良いのでは?
CD/DVD〜リッピングして、圧縮ファイル変換後、ウインドウに放り込むだけです。
フリーソフトが沢山ありますし、アイリバージャパンの商品などは雑誌広告に沢山載ってますよ。
あとはでこぽん!さんの検索力次第です。
DVD リッピング 音声分離 WAVE変換 MP3
実時間変換よりは早いけど、面倒くさいですね。
検索
http://www.google.co.jp/
書込番号:4695980
0点
てりまかしさん、ありがとうございます。
教えていただいたキーワードで検索してみます。今いくつか見てみましたが、???状態です。あまりに難しすぎて勉強してないので無理なのかな〜と思えてしまいますが、丁寧にアドバイスしてくださったので(あまり時間がないですが)できる範囲でがんばって見ます!(^^)!
ありがとうございました。またわからなくなったらお尋ねします。どうぞよろしくお願いします。
ちなみにCDラジカセは頂き物でして、外部出力ありませんでした。
書込番号:4696725
0点
あまり時間がないということなので、
DVD Decrypter というソフトを探してきてダウンロード、インストールし、
講演が録画された DVD を IFO モードで出力して下さい。
この際にできる 拡張子が VOB のファイル(通し番号で複数できるかもしれません)が、
DVD からリッピングしてきた MPEG2 ファイルです。
次に、DVD2AVI というソフトを 同じく探してきてダウンロード、インストールし、
先ほど作った MPEG2 ファイル(拡張子 VOB)を開きます。
音声 → 出力形式 → WAV で出力(AC3,LPCM)を選択し、ファイル → AVI 出力 を選択すると、
動画ファイルと音声ファイルに分離されます。
これで得られた音声ファイルは WAV 形式なので、MP3 や WMA や ATRAC に変換して、
ウォークマンで聞いて下さい。
※ 上記は一例で、他にも方法は たくさんあります。
また、公式サイトからのダウンロードができなくなっているソフトもありますので、
それ以外のサイトから 探してくる必要があります。
録画した講演 DVD にも著作権の発生するものがありますので、理解していただいた上でのレスとご理解下さい。
書込番号:4697379
0点
追伸:
もういい? さんの方法を用いる場合は著作権法をよく心得ておいてください。
書込番号:4699884
0点
もういい?さん、VIP High Qualityさん、どうもありがとうございます。(著作権法のこともご忠告ありがとうございます。)調べてみます。
書込番号:4701344
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





