
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年3月26日 22:10 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月25日 13:52 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月2日 16:03 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月17日 20:43 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月17日 19:54 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月15日 17:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
はじめまして。
今年に入ってからA3000を買ったのですがコネクトプレーヤーの作業時間が長すぎて困っていたところ、この掲示板を見てSSの存在を知り使ってみたのですが・・・。
転送はうまくいくもののほとんどの曲の途中で音が飛んでしまったり途切れたりしてしまいます。何度か曲を転送しなおしても同じ。初期化してもダメでした。
もしどなたか原因がわかったり情報がありましたらよろしくお願いします。
ちなみに転送方法はATRAC形式の64kbsです。曲は一度に3000曲ぐらい転送していました。
パソコンはwindowsXpを使っています。
パソコンなどが苦手なのでこちらの情報が少ないかもしれませんが何か解決に必要な情報がありましたらできるだけこちらで調べるのでよろしくおねがいします。
0点

自分もSS3.4にてA3000を使っています。不良はありませんが、お使いのPCのメーカーと型番などと、圧縮方法は?ピットレートはどれ位ですかね。自分はMP3で192Kbpsですが。
書込番号:4934154
0点

3.3toboさん、お答えありがとうございます。
パソコンはNECのもので型番はLL550/8です。
圧縮方法はATRAC形式で64kbpsでやっています。
書込番号:4934905
0点

憶測ですが、PC側に取り込んだデータが音飛びしているのではないでしょうか?
CPで取り込んだ曲データをSSで読み込んで使用していませんか?
SSで取り込んだ曲をSSで転送しても音飛びしますか?
PCに取り込む時に別の作業をしたって事はないですか?
書込番号:4934912
0点

yetisouthernxさん、お答えありがとうございます。
PCに取り込んだ曲は音飛びしていないと思います。
よく自分はSSで音楽を聞いているのですが全く問題なく再生しています。
転送時もSSだけを作動させておいています。
ただ、PCで取り込んだ曲をSSに読み込ましている曲はたくさんあります。
書込番号:4934963
0点

ちなみにMP3で192Kbpsで試してみるとか。でも駄目ならPCの位置がA3000に転送する時にノイズ拾ってるとか。近くに蛍光スタンドがないですが?。(近年はあまり関係ないが。)
書込番号:4935231
0点

おそらく一度に3000曲も入れようとするからじゃないでしょうか?
SSもCPもまだ不具合があるようですので、何回かに分けて試したらどうでしょう?
私は100曲くらいづつ入れてますが、何も問題ありません
書込番号:4936124
0点

曲をそのままの形式で何回かに分けて転送してみたら順調に曲が聞けてるようになりました。
形式を変えたり、大量の曲を転送させたりとパソコンに無理させ過ぎたのかもしれません。
3.3toboさん、yetisouthernxさん、三四五郎さん、情報ありがとうございました。
書込番号:4936197
0点

こんにちは。
先日A3000を購入した新参者です。
ここでの悪評を勘案してCPは入れずにSS3.4でやってます。
一度に1200曲を転送してみました。
全曲を聴けた訳ではないのですが、音飛びは無いと思います。
形式はMP3の128Kbpsで、総容量は約4G、転送にかかった時間は30分程度でした。
本体ファームは2.01です。
OSはXPホームのSP2。
スペックは
CPUがOpteron165
メモリが2Gです。
あちこちで言われているSSでの本体認識が遅いという事象は
うちでもおきています。だいたい30秒くらい。
私が出せる情報はこれくらいですが、参考になれば幸いです。
書込番号:4966305
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
私は今までHD5を使用して来て、何の問題も感じませんでした。
今回息子のMDが故障してしまい、HDタイプのものがほしいと言ってきたのですが、A3000の不評を聞き、HD5がほしいと言ってきました。
ヤフーで新品で探すと25000円くらいが相場なので、少々高いと思いながら(A3000とあまり変わらない)買い与えました。
実は私はA3000にも興味がありまして、密かに購入を考えているのですが、SS使用を前提にすればA3000もそれなりに使用できますか?
なんとなくガタイがデカクなったので、アンプの性能(音質)が良くなっているような気がするのですが。
0点

一月からA3000を使っているが音はよいです。コネクトはインストールCDを紛失したのでSS3,4を使っています。低速のK6-2あたりでも動作します。夜本体きれいです。質感がA社よりはあると思います。バッテリーは持ちますしね。05とはデザインでお好き方で。(別売りのドックは使い悪いです。)
書込番号:4916483
0点

m4700さん
>SS使用を前提にすればA3000もそれなりに使用できますか?
「それなりに」の解釈が難しいですが、自分の場合で言うと
128kbsでふだん聞きたい曲4200曲を一気に転送してしまいましたので、
その範囲の中ではほぼ毎日楽しく使っています。
そこへたどり着くまでに「SONYは何考えてんだよっ!ふざけんな」という過程は
ありましたけどね(笑)
その後の追加・削除はSSメインで数回。変更後はCPでA3000の中を「整理」してもらう。
というパターンでCPも30分もかからずにindex作成してくれているようです。
このとき「充電も兼ねる」というのがミソ。
ひんぱんに曲を入れ替えたり、20GBめいっぱいは使わない、のなら
また別の状況が出てくると思います。
あとは、アーティストリンクの更新なりCPが何がしかの行動をしていても、内容が不十分、てか
ほとんど意味をなさないのが毎回不愉快?なだけで。
音質的なもの、バッテリー持続時間などは他の製品との比較が
不十分なんで明確には言えませんが、満足の部類。
本体のデザイン、重さも自分は許容しています。
最初はリモコンや充電器も必要な気がしていましたが、
たくさん曲を入れると、識別のために自分なりにリネームの工夫が必要と気づき、
すべては使い方次第、カスタマイズ次第でアクセサリの問題じゃないと
思うようになりましたね。
もっとできるはず、と望めばそれもきりがないですから。
そこらへんが「それなりに」使えている(実勢?)28,000円かな。
書込番号:4919170
0点

独断かもしれませんが、
ヒットチャート、新作に応じて頻繁に曲の追加削除をする、
という使用目的なら、A3000 + CPの組み合わせはおすすめできないかなあ。
そりゃあSSもライブラリが増大すれば重くはなるでしょうが、
例えばウチのA3000本体内の4200曲をSSが確認する作業は10秒程度
ですし、アルバム1枚転送もそんなもんだと思います。
で、CPが同じことをするのに……てか、それ以外の(最終的には機能していない)
作業も強制的にセットで行うので……20分かかるとするなら、ばかばかしい
と思う人が多いはず。
最初にTHE抜き検索に慣れてしまったので、この使い方となった
(からストレスに感じる)とも言えますけど。
たぶん、20GBで動画、ナマ音声録音を想定せず、楽曲メインで使い切るユーザーは
少数派なんじゃないかなあ。
そのへんの読みもSONYははずしたのかもしれない。
自分なら60GBあっても、全部曲を入れようとするだろうし。
それで検索機能が弱い、とメーカーに文句たれる、と(笑)
書込番号:4919195
0点

ソフトとの使い勝手はCPとの接続しか今はしていませんのでなんともいえません。
できるならばCPとA3000との組み合わせはA3000の機能は限られちゃいますがSSとの組み合わせが最良、無難かなとも思います。
fishlightsさんの使用動作例を自分も見て参考しているし
同期とるのに時間がかからないというのは凄い魅力的な要素ですからね。
何かあればSS頼りにしている自分でもありますが
SS使っても使えない機能があることに関しては
いくらソニーがとりあえずSS使ってしのいでくれと言っても納得はしませんね。
もし今後、突然のソフトの不具合が頻繁に起こるようであれば
CPでの打開策と動作は鈍くても確実に動くCPの新しい修正データーをよこせというばかりですW
なのでSS使用である程度しのげる事例はここにもあるので
ある意味保険がきいてるから少しは安心して買えるかな程度でしかいえませんね。
まぁ、本来メーカーが推奨しているはずのCPとA3000の組み合わせが使えないかもしれないという時点で
大事な金を使うかどうかはおおいに迷うべき問題ですけどね。
コンセプトと外れた使い方をしなければならないことになってしまった人たちにはメーカー側はなんらかの対応、
つーか、異常があって機能の一部が使えないなら原因はソフトによるとか本体によるかとかのメーカー側との押し問答しないで
すぐさま初期不良で返品できれば安心して買えるしお勧めもしたいところですがね。。。
ちと話がそれましたが
A3000本体の音質についてはI−PODよりは好みの音質なので個人的には良いかなと思っています。
ただしHI−MDの一部モデルに使われているHDデジタルアンプを搭載していないので
HDデジタルアンプ搭載モデルと聞き比べた場合小さなボリュームで聞く場合ソニーが言っている
音の細やかさが違うといいますが私が聞いた分にはそんなに変らないかなって感じです。
ちなみに雑踏の電気屋さんで聞いたからかもしれませんが(汗)
静かな部屋で聞き込まないとわからないかな。。。
でも、やはりソニーが現時点で最善良質だといっているHDデジタルアンプ搭載して欲しいかな。。。
精神的に満足するし。。
もう少し待とうかなと思った身の一人です。
てなわけで音質面でのスペック的なことを考慮しないで
実聴した感じだけで言うと
個人的意見では単体での音質性能はヨシ!買いですW
でソフトとの組み合わせの場合を考慮にいれると
ストレス面を考えてお勧めはしません。
組み合わせ使用の場合は
何かあってもガッツある者のみの買い物ですといっておきましょうW
書込番号:4920677
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
なんとなーくの質問なんで
なんとなーくの返答でもいいです。
で動作状況環境は以下に限っての質問です
コネクトプレイヤーを立ち上げて
A3000を未接続状態でのアーティストリンク上状況についててです。
で、以上の環境時のときの質問なんですけど。。。。
まず自分のコネクトプレイヤーの
アーティストリンクの動作状況なんですが
取り込んだあとアーティストリンクはいったんコネクトプレイヤーを閉じて新たに立ち上げない限り開始しません
そしてAudio CD 画面のまま
連続してアルバムを取り込んで
溜め込んだ場合に限ってのことですが
その状態からライブラリー画面に移してもアーティストリンクが開始しません。
なのでコネクトプレイヤーをいったん終了させて
再度コネクトプレイヤー立ち上げると
データーベース更新したのちさきほど新たに取り込んだ曲だけアーティストリンクが開始されます。
でアルバムを12枚ほどぐらい取り込み貯めた状況でアーティストリンクが開始されると3分ぐらいでアーティストリンクが終了。。。
そんなに時間かからないのですが。。。
それ以前に取り込まれていた曲には
アーティストリンク動作時に曲目が下の表示に出てこないので
新たに取り込まれた曲だけなんじゃないかと思っていたのですが
もしかしてA3000ユーザーの中にはアーテイストリンク時に下のほうの表示に全て取り込まれている曲名が表示されるのかな?と思いちよっと質問してみました。
みなさんどうですか?
もしかして自分のがおかしいのかな。。。。
新たな曲だけアーティストリンクかけられてもどのアーティストとリンクしているかは、その時点では表示もされないし、リンクになってないのかなっていう不安からもあり質問してみました。。。
なんとなーくこんな感じだよっていう返答でもいいのでよろしくお願いいたします♪
注意してほしいのはA3000を接続してない状況下でのことですのでよろしくお願いいたします♪
A3000接続時はまた別スレでやりますのでしばしお待ちを。
0点

うちの環境ではConnect PlayerにMP3ファイルをドロップすると右下に「〜.MP3を取り込み中」という表示が出て一通り取り込みが終わった後に「〜.MP3のアーティストリンク情報を取得中」と出て連続してアーティストリンク情報を取得します
で、最後にデータベース更新中と出てその後完了という表示になります
書込番号:4917191
0点

R6さんお答えありがとうございます。
MP3ファイルを取り込んだときの動作状況はとても興味ぶかかったので参考になりました。
まだMP3ファイルは取り込んだことがないので
動作的にどうなのかなって常日頃思っていたのですが
何分なにかの拍子に不具合発生することは今のところ避けたいと思っていたからです。
とりあえずR6さんの使用状況ではMP3ファイルをCPに取り込んだ際に問題はなさそうですね♪
今後のファイル取り込みに少し気持ちの余裕ができました。
ありがとうございます。
もうしばらくこのスレを立てておき
来週あたりにはA3000本体接続時の状況スレ立てたいと思います。
人それぞれパソコンの仕様やインストールしている他ソフトにより動作環境が違いますがそのへんは考慮なしでいきたいと思います。
とりあえずみなさんのお使いのパソコン環境でよいので
A3000接続時の動作状況、そして問題発生したとき
こんことで治ったよということをお聞きしたいと思います。
で、このたびの目的は各使用者様の対処方法を参考に
問題発生時に試してみたり
他とのCP、A3000の動作的なものを他使用者様との違いを比べることができ今後の参考になればいいかと思ってたてました。
今のところ私も1つ2つと不具合が発生した者で
問題が起きた原因はわかりませんが
こんな問題のときはこんなことしてたら治ったよ程度のものでも
ここにアップしとけば似たような問題かかえた人には参考になるかなと思いたててみました。
もちろん思いつき程度のスレなので重々しくはとっていませんので
同じことを試したけどダメだったとかウンヌンカンヌンは申しませんし、申されても困りますので
ライトに書き込んでいただければ幸いです。
てなわけでひきつづき他使用者さまの動作状況の書き込みをお願いしたいと思います。
同じ動作なら○○さんと同上でも結構ですよ〜。
改めて最後に申し上げますが
このスレはCPの動きって本来似たような動作すると思っているうちの一人なんですが、
もしかしてみんなと違うのかなと思い立ててみました。
以上よろしくお願いいたします。
書込番号:4919762
0点

一応現時点での動作比較は二つしかありませんが
@mp3ファイルを取り込んだときCPをいったん閉じなくてもア ーティストリンクが開始されるということと、
ACDから取り込んだ場合はアーティストリンクは開始されず
いったん閉じて再度立ち上げなければアーティストリンクが開始 されない。
ということですね。
もちろんまだ2つの事例しか書き込みされてないのでこれに限ったことではありませんが
アーティストリンク開始されるきっかけがなぜ違うかも知りたいな。。。
ソニーに色々と聞くネタにもなるし。
この二つの動作が正常なのかどうかはソニーがわかってなければいけないことだと思うし。。。
この他に例があれば聞きたいな。。。
書込番号:4920528
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
みなさんこんばんは。
今回初めての書き込みです。
無礼なことを数々と書いてしまうかもしれませんがそのときはすみません。
早速質問なのですが、ウォークマンをパソコンに接続してから転送可能に
なるまでの時間はどれくらいなのでしょうか?
私の場合、5〜10分かかり、さらにパソコンの動作が非常に遅くなります。
cpuもメモリも低スペックというわけではありません。普通のパソコンです。
なので時間がかかるのが私のだけなのかもともとの仕様なのかが気になっているのです。
どなたかどうか教えてください!
0点

ConnectPlayerに登録している曲数で変わってくると思います
増えれば増えるほど遅くなる仕様です
アーティストリンクなどの機能をあきらめてSonicStageを使うとすぐに転送できるようになります。
書込番号:4909346
0点

自分のは
使っているパソコンはソニーのFS70Bで
平均2分以内ぐらいですよ。
たまーにデータベースなんたらかんたらで
3分ぐらいかかるかな。。。。
書込番号:4909414
0点

回答ありがとうございます。
私はソニックステージを使用していますが、ソフト云々以前に
単純に本体を接続してからパソコンが認識するまでが遅いのです。
今、そのほかの質問をみていたらUSBの穴の差す場所を変えてみるというのがあり、実践してみようとおもいます。
結果は後ほど書き込みます。
うまくいくといいな〜〜♪
書込番号:4909467
0点

あ、なるほど。。
コネクトプレイヤーとA3000接続するわけじゃなくて
ソニックステージとA3000接続なんですね。
んーーー。
やったことないからわからませんが
ソニックステージでA3000を接続したら10分程度かかることは覚悟しておくようにいたします。
前もってその10分間何しようかも考えておこっと。。。
書込番号:4914797
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





