
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年12月12日 22:44 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月15日 11:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月12日 18:30 |
![]() |
0 | 7 | 2005年12月15日 14:12 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月13日 03:36 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月9日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
Windows のエクスプローラを使って、パソコンのハードディスク内のデータを、本機の内蔵ハードディスクに転送できます。
リムーバブルディスクとして 認識されます。
書込番号:4651529
0点

なるほど、ということはデータファイルを簡単に転送できるわけですね、あと、プレーヤーに付属のソフトを使わなくても、音楽ファイルを転送することも可能ということですね?
書込番号:4651572
0点

いいえ。
エクスプローラを使って MP3 や WAV などのファイルを転送しても、本機では再生できません。
CONNECT Player などの転送ソフトを使って、転送してください。
ttp://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/2659086011.pdf
から、本機の取扱説明書がダウンロードできますよ。
63 頁に記載があります。
書込番号:4651668
0点

なるほど、ファイルの持ち運びはできるけど、音楽は専用ソフトがないと聞けないわけですか。わかりました。
書込番号:4651678
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
どうも、こんばんは。
1週間前にこのNW-A3000を買って、
ほとんどの曲をMP3の256kbpsにしています。
そうすると、電池の持ちが10時間ぐらいにしかなりません。
メーカーのホームページでは
「ATRAC 48kbpsで35時間」ということになっていますが
MP3の256kbpsで使用しているからといって
さすがに10時間はひどいと思います・・・・
サポートセンターにメールをしようかと思いましたが
最近のソニーの対応には、あまり期待できません・・・
そこで、この機種をお使いになられている方に質問です。
電池の持ち時間はだいたいどれくらいでしょうか?
よろしくお願いします
0点

> 電池の持ちが10時間ぐらいにしかなりません。
そんなもんです。
ソニーの言うスタミナが実感できるのはメモリータイプのNW-Eシリーズだけであって、ハードディスクタイプのNW-A3000/1000シリーズやNW-HDシリーズの場合はだいたい10時間以下といったところです。ですから、iPodとあまり差はないんです。
35時間とか40時間という数値は、できるだけ電池を長持ちさせるような使い方で計測したもので、普通に使っていてそんなに電池を長持ちさせることは無理です。
もし、返品・返金・交換をお望みなら、サポートセンターへメールするのではなく、直接電話した方が話が早いです。私はソニー相手に何度も戦ってますから。
書込番号:4648452
0点

ビットレートを下げればもっと持つようになりますけどね・・・。
ビットレートと電池の持ちは反比例になります。ビットレート
(つまり音質)を上げれば電池の持ちは悪くなります。
書込番号:4648740
0点

すばやいご返事ありがとうございます。
♪ぱふっ♪さん
>ソニーの言うスタミナが実感できるのはメモリータイプのNW-Eシ
>リーズだけであって、ハードディスクタイプのNW-A3000/1000シリ
>ーズやNW-HDシリーズの場合はだいたい10時間以下といったところ
>です。ですから、iPodとあまり差はないんです。
そうなんですか・・・
せめて20時間は持つと考えておりました・・・
これさえ知っていれば購入していなかったと思います。
さくらももお(仮)さん
>ビットレートと電池の持ちは反比例になります。ビットレート
>(つまり音質)を上げれば電池の持ちは悪くなります。
このことに関しては理解しておりましたが、
ここまで電池が持たないとは予想外です・・・
ところで、♪ぱふっ♪さん
返金してもらうとすれば、本体だけになるのでしょうか?
実は私、本革ケースを買ったのです(開封済み)
もし本体だけしか返金してもらないのならば、
本革ケースは一体どうすれば・・・?
ヤフーオークションで出品したとしても
元はぜんぜん取れないでしょうね・・・
ソニーに電話して一方的に責めるしかないのでしょうか?(苦笑)
書込番号:4649373
0点

ん〜、本革ケースの方は難しいかもしれませんね。交渉の仕方次第ですね。
私が使っているNW-HD5の場合、ATRAC3plus 48kbpsで公称40時間、MP3 128kbpsで公称30時間ですから、256kbpsなら20時間くらいなんだと思います。
NW-A3000はHD5よりも若干稼動時間が短いですから、256kbpsだと公称20時間くらいだとして、普通の使い方をすればその半分程度になるとすればやっぱり10時間程度になりますかねぇ。
でも、私の場合は10時間以下ですよ。
書込番号:4649735
0点

ユーザーの無知のせいで、返品に応じなければならないというのは、
メーカーも大変な時代になりましたね・・・。
だいたい、こんなんで返品対象になると思う思考回路が理解できません。
(苦笑)したいのは、こちらです。
書込番号:4657308
0点

クドイようですが、カタログに記載されている公称値ってのは、一度再生を開始したら何も操作せずに放置して再生が止まるまでの時間で、これはソニーもアップルも同じはずです。
けれど、実際にはそんな使い方はしません。
ノートパソコンやデジカメでは、電池の稼動時間を測定するやり方が決められていますから、MP3プレーヤーについても業界団体などで電池の測定方法を決めるべきだと思います。
ウォークマンに限らず、ソニーの電池性能については話半分くらいに受け取っておくべきでしょう。
書込番号:4657811
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
実際に店頭で見てみるとバイオレットのほうがシルバーより見やすいと個人的には思いますが、SonyStyle限定のブラックはこれらに比べてどうでしょうか?お持ちの方がいましたらご意見お願いします。
0点

この機種のブラックを使っておりますが、
シルバータイプよりは見やすいと思いますよ。
バイオレットと同等ではないでしょうか?
ただ、やはりこの機種の液晶は
日が沈まない限り屋外では見づらいというか
ほとんど文字が見えません。
屋外でも液晶の文字を読めるようにする方法があれば
知りたいです・・・
書込番号:4648238
0点

ご意見ありがとうございます。なるほど、昼間の屋外で文字が見にくいというのはけっこう致命的ですね。店頭でしか見たことがないので気づきませんでした。。。
ということで、もう少し検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:4650858
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
iPod (Video) 60G ユーザーです。
ソニー製品はビデオ2台(1台は Hi-8)、DVカメラ1台、ノートパソコン1台、CDウォークマン2台を気に入って所有していて、まあまあ(かなりの?)ソニーびいきといえると思います。
ソニーの携帯音楽プレイヤーも過去3台使用していました。いずれもメモリタイプですが、ATRAC3に変換するのがイヤで(あと音楽以外のmp3ファイルを友人同士で共有することが多いので)iPodに乗り換えました。
この掲示板はAとiPodで迷っている方が多いと思うので、iPod側の情報を提供できればと思い参加します。
ところでみなさん、CONNECT Player の不具合に我慢ならない場合は Sonic Stage を使われているかと思いますが、Sonic Stage に、SONY BMG の音楽CD同様 rootkit が仕込まれている可能性があると別掲示板で見ましたが、みなさんの SonicStage は大丈夫でしょうか?
デスクトップに右クリック=>新規作成=>テキスト文書でテキストファイルを作成し、名前を「$sys$sony.txt」に変えて、そのファイルが見えなくなってしまうと、rootkit に感染しているそうです。
わたしは上に書いた携帯プレイヤーを使うためにSonicStageを入れていましたが、バージョンがあまりにも古かったためか大丈夫でした。
0点

rootkit に感染しているかどうかを調べるのは簡単ですが、
よしんば 感染していたとして、その感染源が SonicStage だったかどうかは 同定できません。
書込番号:4651779
0点

おっしゃる通りですが、逆に、SSをインストールしていてもrootkitが入っていない場合は、少なくともそのバージョンのSSによってはrootkitが入っていないということにはなりますし、また、ふだんrootkitの存在に頓着していなかった方に、この機会にその可能性があるかもしれないことをお知らせすることは有益であると思い、書かせていただきました。
ちなみに私のPCに入っているのは1.5ですが、大丈夫でした。他のバージョンを使っている方でも同様であれば、SSには問題がないということが明らかになるかもしれません。
SSをお使いの方が仮に感染していたとしても、通常rootkitに感染された方はPC自体をイニシャライズすると思いますので、その後SSを入れてみて、それでrootkitが復活しないのであれば、他の原因(SONY BMG の
CDなど)ということになるでしょう。それでも当然「何によって感染していたか」は分からないんですが。
書込番号:4653296
0点

>ふだんrootkitの存在に頓着していなかった方に、この機会にその可能性があるかもしれないことを
お知らせすることは有益であると思い、書かせていただきました。
確かに、そういった分野に無頓着な状況で ウォークマンを使用されている方も多いでしょうから、
非常に 有益な情報だと思います。
その情報を否定しているわけではなくて、
rootkit を感染させるソフトウェアは多いので、日頃から chkrootkit などのソフトを使って、
感染していないかを確認した方がいいんじゃないでしょうか?
SonicStage といった特定のソフトウェアのインストールに限らず、インターネットを閲覧しているだけでも、
ときとして 感染することはあり、また、最近の rootkit は、自己隠蔽能を持っていますからね。
という アドバイスをしたつもりなのですが。
言葉足らずでしたね、スミマセン。
書込番号:4653324
0点

知らせるのは有益ですが、一緒に情報元リンクを載せるとか、対策(除去方法)も提示する方が良いですね。
かなり前から騒がれてますが、rootkitの除去方法等が判らない(すったもんだしてる)状況では、PC感染を知り得てもその後を対処しようがない、と思います。
(いたずらに[早計に]パッチ等に飛びついても、危うい感じがしますし)
書込番号:4653398
0点

その別掲示板って何処なのやら。
順次OpenMG Jukeboxの頃から順次アップデートを重ねてきているが
入ってはいない。
書込番号:4653732
0点

私もNW-MS7,OpenMGJukebox1.0の頃から
アップグレードを重ねつつ、使ってきました。
歴代の環境は全て残してあるのでテストしてみましたが、
ファイルが消えることもなく、またテストツールにも引っ掛からなかったので
感染はしていない可能性が高いかと。
情報としては有り難いですが、誤解を招きそうで怖いですね。
書込番号:4656502
0点

どこの掲示板で見たのか知りませんが、
Sony製というだけでデマを流している人は多いです。
最終的には自己判断だとは思いますが、ね。
以下SonicStageテンプレより
■Sony BMGのXCP (rootkit) 問題関連について
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/18/news089.html
>ソニー広報センターによると、XCPを組み込んでいるのはSony BMG製CDのみ。
>SMEJが販売してきたCDや、ソニーがVAIOに組み込んだソフトなどは問題ないことを確認したという。
書込番号:4658070
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
最近念願のA3000を購入しました。
WALKMAN自体はデザインと機能の良さには満足していますがCONNECT PLAYERの使い方がイマイチ分かりにくいです。
てか、かなり使いにくすぎるみたいな。
今まで、SONIC STAGEやITUNEではアーティスト別、アルバム別に区切って分けることが出来ていましたがCONNECT PLAYERではアルバムが一緒につながってしまって開きにくい。
それから、SONIC STAGEやITUNEでは問題なくコピーできたCDがコピーされない。特に、映像やビデオクリップが一緒に収録されているCDはぜんぜん読み取ってくれません。マジ、ハッ!?って感じ。てか、かなり困るし。
はっきり言って新しいCONNECT PLAYER 何んなのこれ!?って感じ。マジちゃんと作れって感じ。
A3000を使っている方にお聞きしたいのですが。
質問1 今まではネット上でダウンロードしたMP3の音楽ファイルはSONIC STAGEではダブルクリックでスムーズにSONIC STAGEに入っていましたが、CONNECT PLAYERでは再生はされるもののファイル事態が入らなくてWALKMAN自体に移すことが出来ません。
質問2 アーティストの名前の編集が出来ません。どうやって名前を変えるんですか。
質問3 CDから好きな曲だけを選んでCONNECT PLAYERにコピーをしたいのですがCD1枚まるごとコピーされてしまう。チェックを入れても、曲の間に間があると1曲ずつされてしまいます。
SONIC STAGEではカッコにチェックを入れるだけでいれたものだけがスムーズにコピーされていました。
質問4 最後に、CONNECT PLAYERにコピーした曲をPC上から削除したいときCONNECT PLAYERからは消えるもののPC上からは消えずに保存先にもどって消さなければならない。SONICの場合では削除の時でPC上から消えてしまっていたので便利でした。
自分の設定が悪いだけでしょうか。
ITUNE意識して作ったのはわかるけどSONIC STAGEに比べるとかなり使いがってが悪いです。てか、悪すぎると思います。
良い点はさすがのソニー音質はIPODにくらべたりしてもだんとつにいいです。スクリーンも大きく見やすい。IPODのように途中でフリーズすることがありません。それから、付属のイヤホンがかなりいいと思います。そのままでもいい音が楽しめると思います。それに、ビジュアル的にも合っています。CONNECT PLAYERの使い勝手以外はお勧めです。
どうしてSONYはSONIC STGAEからCONNECT PLAYERに変えてしまったんでしょうね!?だまってそのままのSONIC STAGEの方がダントツに使い勝手が良かったのに。:(
もしどなたか知っている方がいましたら質問に答えていただけますか。お願いします。
いいんだかわるいんだか今回の新しいウォークマンみなさんはどのような思いをして使っていますか!?
0点

質問1 について
・・・意味が分かりません。
ドラッグ&ドロップではダメですか?
質問2 について
曲名の上で 右クリック → プロパティ で変更できませんか?
あるいは、アーティスト名をダブルクリックしてもよろしいかと。
質問3 について
当方では、そのような現象は認めません。
質問4 について
削除 を選んでも 登録から削除されるだけで、本体のファイルは削除されない というのは、
安全な仕様だと感じます。
というか、逆だったら ちょっと怖いかも。
本体のファイル自体は、あくまでエクスプローラからの操作を原則とするというのは、
Windows 用アプリケーションの設計では、一般的です。
>だまってそのままのSONIC STAGEの方がダントツに使い勝手が良かったのに。:(
そうですね (T_T)
あたしも そう思います。
きっと、他社のソフトのような操作性を求めたんでしょうね。
>今回の新しいウォークマンみなさんはどのような思いをして使っていますか!?
あたしは、お気に入りですよ (^o^)
転送ソフトに不満はありますが、NW-A608 を日常利用する際には、基本的には、STAND ALONE でしょ?
デザインに惚れちまいましたから (^_^;)
まあ、NW-E507 でいいじゃん、って話もありますが・・・将来性を買って、コチラにしました。
書込番号:4647926
0点

上の方お返事ありがとうございました。
問題はおかげで解消しました。が、やっぱCONNECT PLAYERはいまだに使いにくくて好きになれません。てか、新しく買い換えたパソコンで使っているのに起動がゴッツ遅い!フリーズとかしまくり。
ウォークマン本体自体はとっても気に入っていますが(マレーシア製である以外は)ソニーにもう少しCONNECT PLAYERの起動速度や使い勝手を修正してもらいたいと思います。
この商品もう少し使ってみますがソニーのブランド、日本メーカーの物として期待してかいましたがこれ以上にプログラムが使いにくくなるともう、ソニーとはバイバイだね。ソニーにはデザイン、ビジュアル的だけではなくユーザーへの使いやすさを重視してほしいと思います。
書込番号:4647976
0点

私もお気に入りです。A3000のバイオレットですが、基本的にギャップレス再生出来て10000曲分のHDD容量が私の必要条件なのでA3000は理想的です。「リストサーチ」の縦横検索は曲数が増えてもとても使い易いし、5個の「プレイリスト」もとても嬉しい機能です。
「VAIO-POCKET」「NW-HD2」とHDDプレイヤー三代目ですが、やっぱしノウハウ蓄積してるなーと感じます。
たしかにConnect Playerは最悪ですが・・・私は結論として、当分Sonic Stageオンリーで行く事に決定しました。良いよーSonic Stage!サクサク動作で!何やるにも速い速い!
それで使えない機能はまぁいつか使えるようになるだろうと未来への希望を持てる、そんな気持ちになれる音楽プレイヤーって考えるとちょっと素敵じゃないすか?
どー考えても、Connect Playerが今のSonic Stage Ver.3.3並に使い易くなるのって何年後?新型機種出ちゃうじゃん!?って感じですよねー
むしろ、ファームウェアのアップデートでConnect Player無しで機能全部使えるようにする方が早道なんじゃないでしょうか?
WALKMANのオフィシャルページで開発スタッフのインタビューとかやってるじゃないですか・・・あそこでConnect Player開発者の弁明を聞きたいね・・・今後どうしたいか?どんな見通しなのか?これはAシリーズ購入してConnect Playerと悪戦苦闘したユーザーに対する礼儀と言っても良いかもしれない。
書込番号:4652403
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
ついに本体ソフトウェアのアップデートも
公開されたみたいですね。
http://www.sony.co.jp/sd/support/p-audio/contents/download/nw-a3000_upd_101.html
修正点は本当に一点だけなのでしょうか?
なんかリリースには載せてないけど
ちょっと修正した点とかありそうですね。
自分のは、たくさんの曲を転送して転送完了後、
USB接続を解除すると必ず本体がフリーズする。
という現象がおこってます。
毎回リセットボタン押しているのですが。
アップデートを行う際の注意として下記のような記述がありました。
『楽曲やデータファイルを残したままアップデートを行うと、楽曲やデータファイルが失われる可能性がありますので、機器に記録されている全ての楽曲、およびデータファイルは事前に必ずパソコンに転送してください。』
戻すのに3時間。再転送に5時間かかるのに・・・。
0点

面倒なので楽曲をを本体においたままでファームアップをしてみました。
結果、楽曲は消えませんでした。
内容も全く問題ありませんでした。
もちろん私の場合は上手くいったと言うことです。
『楽曲やデータファイルを残したままアップデートを行うと、云々』は、メーカーとして万一の事を考えて当然書くでしょうね。
(plane)
書込番号:4643402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





