
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年12月30日 18:37 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月26日 00:14 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月28日 18:30 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月9日 01:45 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月25日 15:48 |
![]() |
0 | 12 | 2005年12月26日 20:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
初めて書き込みします。
SONIC STAGE3.3で、音楽ファイルを取り込むのに2分くらいかかるのです。(2分ほどフリーズしてその後普通に取り込まれる感じです)はじめはそうでもなかったので、ライブラリが貯まった(1500曲程)からなのかなと思うのですがいかがでしょうか?保存ファイルを整理しやすいように、アーチスト名のフォルダを作って、中にアルバムフォルダを入れてからSSに取り込むことを毎回やっているのですが、それも影響するのでしょうか?再インストールもやりましたが改善はありませんでした。PCは買ったばかりのもので、この動作以外は快適です。
よろしくお願いします。
0点

SSのもっさりはVer.3.3でも、曲数が多ければ同じです。
>2分ほどフリーズしてその後普通に取り込まれる感じです
裏では仕事してるでしょう、デスクトップのアプリの描画が追いついてないだけなのでは?
タスクマネージャで確認できます。
アルバム1枚で2分は早い方でしょう。
もし、一曲で2分ならばPCが遅いですね、メモリ不足でしょうけど…
書込番号:4694600
0点

こんにちわ!!あと少しで2005年も終わりですね。
さて、取り込み速度が遅いとありましたが、私の環境では特にフリーズするということは一切ありませんでした。SonicStage3.3を使用しており、曲数も5000曲近くあります。
PCのスペックなんでしょうけどね。
私のPCは最近購入した『DELL Dimension 9150』です。
CPU:Pentium D 3.0Ghz
Memory:1GB
HDD:320GB
書込番号:4694975
0点

皆様、ありがとうございます。
確かに取り込みを待つ間、PCが仕事?してますね。ちなみに機種は
私も
DELL DIMENSION 4700C
CPU インテルCELERON D プロセッサ326
メモリー 1G
HDD 250G
です。
最初はなんともなかったので、曲数のせいかなと思ったのですが、CPUがダメなのかしれないですね。仕方ないので我慢して使おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4695316
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
A3000バイオレットなのですが、本体のソフトウエアをアップデートしたら、フリーズがよく起こるようになってしまいました。いったんバージョンを下げて試してみようと思うのですが、買ったばかりの状態に本体を戻すにはどうすればいいのでしょうか?よく分からないので、よろしくお願いします。
0点

ダウングレードすることで、不具合が解消されるかは いささか 疑問ですが・・・
本体ソフトウェア( CP のことですよね?)を 消して まっさらにするには、
コントロールパネル → プログラムの追加と削除
で、CONNECT Player、CONNECT Player Language Pack、CONNECT Auto Update の
3 つをアンインストールして、
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\Sony Corporation\CONNECT Player
をフォルダごと削除したら、再起動。
たしか、こんな感じだったと思います(過去ログにありました)。
自己責任でお願いします。
書込番号:4683938
0点

もういい?さん返信どうもです。
CPではなくて、A3000本体のソフトです。説明不足ですいませんです。
書込番号:4683969
0点

なるほど。
ファームウェアのことでしたか。
確かに、「本体ソフトウェア」という記載が、ホームページ上でもされていますね。
勘違いして、スミマセンでした。
ただ、ファームウェアのダウングレードとなると、
その手段自体知りませんが( PSP のようなものならともかく)、
アップデートの際に「同意する」を押した【ソフトウェア使用許諾契約書】に抵触しますので、
ソニー「バージョンアップサポートデスク」に連絡されてみてはいかがですか?
電話番号:0120-530-190(無料)(携帯電話・PHS電話からでもご利用になれます)
受付時間:月〜金:9:00〜20:00 / 土・日・祝日:9:00〜17:00(年末年始は除く)
書込番号:4684137
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]

SonicStage3.3とジャストシステムのBeatJam次期バージョンが利用可能だけど、SonicStage3.3を使って転送するとウォークマン側で警告が出る。
BeatJam次期バージョンについては動作検証中らしい。
HD5とA3000の比較では、どちらにもそれなりの良さがある。
ただ、携帯性や使いやすさで選べばHD5だよね。
書込番号:4683075
0点

SONYがHDシリーズを打ち切って、NW-A3000に移行した理由は建前は
別としてその製造コストにあると見るのが一般的です。
HDシリーズはHD内蔵タイプとしては極めて小型の筐体の為、専用部品・高い組立技術を必要とする為コストの圧縮には限界があります。(特にHD-1・HD-2はコストかかってます。)
恐らく海外で組み立てたら不良品が大量発生するのではないでしょうか。
NW-A3000はやはり価格競争が激化する事を見越した低コスト設計モデルというのがその本質ではないでしょうか。ラベルの位置がずれてるなどは嘗てのSONYじゃ考えられなかった事ですが、もうそんな事に拘る余裕がないんでしょうね。 私はHD-2を使ってますが、まるで金属塊を繰り抜いて作ったオイスターケースみたいで(実際は繰り抜きじゃありませんが)検索性の悪さを考えてもSONYの拘りを感じさせる名品だと思います。
書込番号:4683509
0点

書き込みありがとうございます。
音質はどちらの方が良いのですか?
それと、「NW-A1000」と「NW-A3000」ではどちらが良いですか?
書込番号:4689778
0点

音質に関してはほとんど差は無いと思います。(デジタルアンプ
搭載機は一段上の音質期待できるかもしれませんが、SONYの両機種は普通のアナログアンプです。)
これは大方の方のご賛同を得られるかと思うのですが、MP3playerの
音質はPlayer其の物より組み合わせるHeadphoneの性能で大きく
変わります。
良い音で楽しみたい方はこの掲示板を参考に少し高くても定評の
あるHeadphoneを買ってください。 「NW-A1000」と「NW-A3000」は記録媒体の違いと、それに応じた
記録容量・筐体のサイズの差で本質的な差はないと思います。
携帯性重視なら1000、記録曲数重視なら3000ですね。
書込番号:4690510
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
現在NW−HD5を使用しています。
音質などは不満はありませんが、転送した曲数が増えるにつれて“あの曲聴きたい”と思ったときに曲名が日本語だと検索が大変になってきました。
NW-A3000はこうした曲の検索機能が強化されている様なので買い換えようかと思っているところなんですが、実際のところどうなんでしょうか?
ご教示下さい。
0点

HD5にはブックマークという機能があるのをお忘れか
プレイリストを作っても良い
A3000は日本語ふりがなでのイニシャルサーチができるらしい
書込番号:4683539
0点

ブックマークもプレイリストも忘れてはいませんが、「パッ」と聴きたい曲を探し出す、という観点ではないんですよね・・・。
まぁ日本語サーチでも似たようなことになるのかもしれませんが、A−3000の検索機能はなんとなく魅力的に感じます。
他の方はあまり、この機能に不自由してないんでしょうか?
価格動向を見極めて、購入を判断したいと思います。
ご返答ありがとうございました。
書込番号:4684191
0点

確かに日本語のタイトルやアーティスト名が多いと五十音検索が出来るのはとても魅力的だと思います。
・・・ただし、今のところCPが使い物にならないんで、らくらく!とは行かないようです。
私は洋楽中心の曲内容であんまり五十音順に頼らなくて良いのでSS3.3のみで使い続けてます。
CPがちゃんと使える様になるのを気長に待つ事をお奨めします。
書込番号:4718805
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]

質問が大雑把すぎて、レスが付きにくいんだと思いますよ (^_^;)
>専用のリモートコントロールを買うべきか悩んでいます。どなたかできれば教えてください
って、言われても・・・何を教えてほしいんですか?
書込番号:4681118
0点

すいません大雑把すぎて^^;
要するに、MDウォークマンのリモコンを使っても故障などにつながるようなことはないんでしょうか?ということです
書込番号:4681785
0点

なるほど。ようやく分かりました。
でも、
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015832
以外の 個々の製品の対応具合については、
メーカーに直接たずねるしかないと思います。
お客様ご相談センター
0570-00-3311 (ナビダイヤル)
03-5448-3311 (携帯電話・PHS)
月〜金: 9:00〜20:00 土日祝日: 9:00〜17:00
で、そこでお知りになったことを
「今 使っているこの MD ウォークマン用のリモコンも、NW-A3000 で使えるらしいですよ」
と、この掲示板に書き込んでもらえると、
読んでいる あたしたちにとって ためになります (^o^)
書込番号:4682333
0点

さすがに故障につながるって事は無い気がします。
しいて言えば使えないボタンがあるかもというだけでしょう。
使えれば儲けものってところじゃないですかね。
書込番号:4682473
0点

ご返事ありがとうございました。やっぱりデザインがいいので専用のリモコンを一応買ってみます^^
書込番号:4683221
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
こんにちは。
初質問です。
よろしくお願いいたします。
私はSONYのパソコンを使っているのですが、
音楽の管理はWindows Media Playerを使っています。
現在、WMA形式で1200曲程度保存しています。
それらをNW-A3000で聴くことはできるのでしょうか?
また、コピーコントロールCDなどの保護つきの曲を
Windows Media Playerで保存している場合、
その曲をNW-A3000で聴けますか?
初心者で上手く質問できず、ご迷惑おかけしますが、
よろしくお願いします。
0点

Windows Media Player は、NW-A3000 を同期させるデバイスとしては認識してくれませんので、
現時点では、Windows Media Player を使って、直接 WMA ファイルを転送することはできません。
CONNECT Player などのソフトウェアを使って、MP3 か ATRAC に変換させることになります。
将来のアップデートにより、NW-A1000/1200/3000 については WMA の直接転送ができるようになる
との広報がされています。
ttp://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?015819
書込番号:4674005
0点

返信ありがとうございます。
NW-A3000では、
DRM(著作権保護)の曲が聴けないそうですが、
DRMとコピーコントロールCDは関係あるのですか?
DRMはインターネットから取った曲に関係するもので、
一般のCDレンタルショップで借りたCDとかには、
関わりないものですよね・・・?
知識不足で申し訳ありませんが、教えてください。
書込番号:4674036
0点

なんでそんなにSonyにこだわるのですか?もう昔のSonyはありませんよ。iPodの利用勝手など自分の目で確かめて観察されますように。(僕にはA3000は重すぎ、大きすぎ、字見えず・・・過去の仕様)
実際やっていませんが、MP3への再変換は元がロスレスでない限り実用的な音質ではないと聞いています。
書込番号:4674382
0点

何でこのマシンの使い勝手を聞いてるのにiPodに言及されるのかさっぱり理解できませんが。
言われるほどそんなにiPodっていいものには思えませんが。
>MP3への再変換は元がロスレスでない限り実用的な音質ではないと聞いています。
音質は大きく主観に左右されるものです。悪化ととるか満足できるかは人によって変化します。
書込番号:4674516
0点

それはないのでは?
ソニーの場合、プロテクト管理がアップルと全く違うから、自由度を欲するならアップルへということを控えめに言っておられるだけでしょう?
書込番号:4674803
0点

ipodを買う奴は音質に無知、無視した人たち。
ipodがなぜあんなに売れているのか不思議でしょうがないんですがね(笑)
SONYの音質にAppleは到底勝てませんよ(笑
WMA形式ものはそのままで使えるはずですよ。
この買ったときに付属のCONNECT PlayerにWMA形式のファイルを登録してやればいいかと思います。
自分はCONNECT Player使わずにSonicStage使ってますが、
転送時にWMAだったりした場合は転送の時に設定次第でATRACとかMP3に自動的に変換して転送してくれますよ。
ドラック&ドロップで聞けないのにはちょっと難ですが・・・
MP3にも変換できて転送できたかと。
MP3192kbps→ATRAC3 66kbpsに変換して聞いてみましたが、
全然劣化がありません。なのにファイルサイズが減っているというのは驚き。
WMA128kbps→ATRAC3 66kbpsにも変換しましたがこれも劣化と分かるほどの低下なし。
WMAを捨てそのファイル自体MP3やATRACにも変換できるはず。
http://mora.jp/help/download_ss.html
著作権付きのものは無理かもしれませんねぇ。
moraとかYAHOOMusicで買った音楽はATRAC形式なんでライセンスによっては転送できるケースがあります。
書込番号:4674872
0点

SONYを無条件に勧めるわけではありませんが、iPodがベストというにはあまりにも強引過ぎます。その他の機種と同じようにiPodにも悪い点は”少なからず”あります。ベストの人もいるでしょうがそれは主観。あくまでたまたまニーズにマッチしただけ。
> ソニーの場合、プロテクト管理がアップルと全く違うから、自由度を欲するならアップルへということを控えめに言っておられるだけでしょう?
さて、これですが、同じく擁護する気はありませんが、あまりに誤った過去のステレオタイプな認識なので。現時点のSONYの仕様で著作権的に何の不利益があるか是非聞きたいものです。今は大きく変わっていて、少なくとも違法な金儲けを目的とした並外れた著作権侵害をしない限りは差は無いと思いますが??
書込番号:4674998
0点

>C++--さん
この人って多分Appleの社員さんなのでしょうね・・・。
SONY製品の処まで来て必死で宣伝しなきゃならないほどIpodって売れてないのかなあ?
あんましシツコイと逆効果だって事も知っといた方がいいですよw
前にも書きましたけど自分はビデオ要らないし今のIpodには全く魅力感じないですね。元々Ipodの安っぽいデザインが大嫌いですし。
自分はMacを買った事ないですがAppleの修理サポートは最悪だという話良く聞くしApple製品だけは恐くて買えませんね。
特にHDDプレーヤーの場合SONYみたいにGセンサーついてるって結構大きいです(ほとんど気休めでしょうが気分的にはね)。
後今のIpodはリモコン使えなくなった(?)みたいだしね。自分みたいにカバン入れたまま使う人間にはそれだけでダメですね。
A3000は確かにデカイといえばデカイですがカセットウォークマンから使ってた世代にとっては苦になるほどではないです。カバンの中なら100gも180gも変わらないしね。
といってHD5より特に優れた部分もないので買い換える気は皆無ですが。
SONYには早く高音質大容量の新型を投入して目障りなIpodを一掃して欲しいですねw
書込番号:4675076
0点

ひえーappleの社員と間違えられたか・・・そうではありません。
A3000にしても、iPodにしても音がいいというレベルではありません。僕の考えでは、自分の耳で、手で、目で、色々試したら?それから好きになったり嫌いになったりしたらよい。
僕の場合は、ソニー嫌いになったということ。
書込番号:4675110
0点

>なんでそんなにSonyにこだわるのですか?
すべては、この発言から始まっているように思えますが (^_^;)
いちごほしいかも・・・さん もおっしゃっているとおり、このスレッドにおいては、
そのレスは 意味がないでしょう。
スレ主さんの知りたい情報に対する返答でなければ、ただの煽り発言にとられかねませんので、
お互いに 気をつけましょう。
MP3 への再変換も、実用的でないなんてことはありませんよ。
もちろん、実用的のレベルは個々人によって違うでしょうが、音楽を楽しむためのギアですから、
少なくとも、不満を感じながら聴かなければいけないというほど 劣悪な音質にはなりません。
「実際やっていない」なら、無責任な発言は 慎むべきではないでしょうか?
もっとも、元のファイルのビットレートにもよりますがね・・・ (^_^;)
書込番号:4675268
0点

DRMって、ややっこしいですよね。
CCCDのDRMというのは、
パソコンのハードディスクにコピーできないように
制限したものです。
実際には、制限をあまり厳格にすると、
パソコンではない純粋なオーディオCDプレーヤーでも
再生できないなどのトラブルが生じやすくなるため、
かなり緩くなっているのが現状で、
最近のパソコンとディスクドライブならほとんど全く問題なく
コピーできてしまいます。
(あとは、米ソニーBMGが使ったスパイウェア紛いの
非常に悪質なものがありますが、今回はこれはおいておいて)
CCCDであろうがなかろうが、
いったんWMPで曲をパソコンにコピーできてしまえば、
そのファイルにはDRMは全くかかっていないはずです。
(WMPで著作権保護をかけるように設定していない限り)
なので、DRMのかかっていない普通のWMAファイルとして
扱うことが出来ます。
一方、音楽配信のDRMですが、
主要なものでは
OpenMG(Mora、ヤフー)
WMA(MusicDrop、OnGen、エキサイトなど多数)
Fairplay(iTunes Music Store)
MQbic(MOOCS)
などがあり、相互の互換性はほとんどありません。
当然、WMAのDRMのかかったものも、
通常は他の形式にコンバートできません。
ただし音楽CDとして書き出すことが許可されている曲なら、
いったん音楽CDとして焼いてしまえば
DRMは外れてしまうはずですから、
どうしてもというのなら、いったん音楽CDにして、
改めてウォークマン用にリッピングし直す
という手もあります(面倒ですが)。
ただし、中にはCDに焼くのを許可していない曲もあるので、
そういう曲をたくさん買っていて、
今後も聞きたいと思っているなら、
WMA対応以外のプレーヤーはおすすめしにくいですね。
東芝やiRiver、CREATIVEなどの製品を選ぶのが無難です。
どうしてもソニー製品を選びたいなら、
AシリーズがWMAに対応して、しかも
WMAのDRMも支障なく動作することが
確認できるまで待ってからでも遅くはないでしょう。
ただ、もし購入したサイトがMoraなら、
それはWMAではなくOpenMGのはずなので、
逆にソニー以外のプレーヤーはほとんどおすすめできません。
(まあWMPで曲管理をされているということなので、
このケースではないでしょうが)
実際のところ、iTunes Music Store以外は、
「CDに焼けない」「携帯プレーヤーへの転送を3回までに制限」
などユーザーにとって不便きわまりない制約が多い上、
(転送回数を曲ごとに管理するなんて出来ますか?)
バックアップが非常に面倒なものが大半で、
配信もセットとして見た場合、
他の陣営のシステムはアップルの足下にも及ばないと思います。
アップルの一人勝ちというのは
決して望ましいとは思えないのですが、
現実に売れ行きでアップルにボロ負けしている上に、
使い勝手はアップルにはるかに劣るっているわけで、
これでは勝負になるはずがありません。
ユーザーのひんしゅくを買うだけのこういう制限は、
さっさと見直さないと、逆転は困難だと思います。
(ソニー・ミュージックの曲をアップルに提供しない、
なんていうレベルの差別化じゃあ情けなさすぎる)
長くなってすいません。
DRMのことは、最低でもこれくらいにはなってしまうわけで、
こういうわかりにくさも何とかしてほしいですね。
書込番号:4679678
0点

今日、ファームウェアのバージョンアップでWMA形式を変換なしで
転送できるようになりましたね。
書込番号:4686131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





