
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年9月4日 21:30 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月29日 23:47 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月2日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月9日 11:10 |
![]() |
0 | 4 | 2006年5月30日 10:31 |
![]() |
0 | 22 | 2006年6月17日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
新宿の某大手量販カメラ店にてIpodを買ったが、そろそろ充電池の交換時期だと思い、交換修理をお願いしたら、「お売りはしましたが、修理・電池交換等はアップルショップのみの取り扱いとなっており、当店では出来ません。」と申し訳なさそうな返事だった。一番近いのは銀座だとか。わざわざ行って高い金出して電池交換するより、他のを買うかと、その店員さんに話したら「ソニーのNW-A3000が今なら19,800円(さらにポイント10%引き)ですよ。ただ在庫処分だからシルバーしかありませんが。」とのこと。当初3万円弱していたものだから即買いしました。ソニーさんに聞いてみたら新しいのが出るのではなく、「もう、このハードディスクタイプは出さない予定」とのこと。その真偽はともかく、本体と一緒に透明プラケースも買いましたが、シルバーというよりも「メタリック」といった渋い感じで気に入りました。使ってみての感想は本体はIpodより音・操作性とも一枚上手と感心しました。ただソフトは慣れていないせいか、操作にやや不便を感じました。某大手量販カメラ店のレジで精算が終わり帰り際に、先ほどの店員さんが「ソニーさんだと電池交換も当店で行わせていただきます。」と誇らしげなのが印象深かった。在庫処分で価格が下がっている今こそ、費用対効果から考慮しても、この商品は買いだと思います。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
現在i-podをはじめ無数のデジタルプレイヤーがオーディオ機器の主流をしめていますが、私は断然WALKMAN派です。今NW-3000,NW-A608を使用させてもらってます。理由は簡単でとにかくSONYはスタミナに特化している事。どんな綺麗なフルカラー液晶画面も、どんな美しいデザインも、はたまた取って付けた様な新しい機能も強力なスタミナ機種の前では無力です。つねにAC電源から供給されての再生なら別ですが(だったら携帯用オーディオの意味が無い...)やっぱり本体にはヘッドホン以外できるだけケーブル関係は付けたくないよね。この道の元祖SONYに一日の長有り!
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
こんにちは。
デジタルオーディオプレーヤーは持っていなくて、NW-A3000が欲しいー!と思っています。
妹がipod nanoを持っていますが、「電源をオフにできない・・・」とか、操作が難しい時があると言っています。それで、ipodについて何も知らない私が、解決したりしています(笑)
ソニーのカタログを見ていたら、円形のような絵柄が画面に表示されている写真があって、何だろう・・と思っていました。
それ、スクリーンセーバーだったんですね(^^)
HPを見てみたら、種類が色々あるんですねー。
ウサギが可愛い!!
書込番号:5153252
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
5月25日から、SonicStage CP(以後、SSCP)がリリースされましたね。
まだ十分に使ったとは言えませんが、心待ちにしていたのでわずかな時間でもかなり色々と使いました。
まずは、わかったことをレポートします。長文ですみません。
事前準備
5月25日22時頃、SSCPをダウンロードしてインストールする。
かなりサイトが混んでいたようで、インストール完了まで30分弱かかりました。
待ち時間に、NW-A3000を初期化して、曲を全て消しました。
ちなみに、14時頃に本体のファームウェアをアップしてありました。
曲を入れるハードディスクは、外付けで7200回転の300GBのものを専用に利用。フォーマットしてきれいにしてあります。
SSCPを立ち上げると、SS Ver.3.4で設定されていた内容は全てクリアされていました。
設定などを全て実施し、自分の使いやすいようにしました。
早速、音楽CDの取り込みを開始。
パソコンには、ATRAC Advanced Lossless 256Kbpsで保存することにした。
うーん。取り込みが遅い。
パソコンのCDドライブは、読み込み24倍速なのでこんなものか?
SSのVer.3.4の方が取り込みが早かったように思う。
パソコンの性能としては、Pentiium4 3GHz、メモリ1GB、パソコンのハードディスクは7200回転の60GB、曲は外付けの7200回転の300GB。申し分ないと思うので、CDドライブの問題か? 後日確認する。
CD一枚の取り込みが終わったので、ハードディスク内を整理するために、ファイルの移動を行なう。
私は、アーティスト名ごとのフォルダを作り、その中にリリース年に続けてアルバム名というフォルダを作って管理していく。
フォルダ作成は手作業だがやむを得ない。
SSCP上からファイルの移動が終わったら、リリース年月日を入力して、アルバムのジャケット写真をWebサイトから拾ってきて、取り込んだ曲全体に適用していく。
この、ジャケットの適用時間がひどく遅くなった。
SSのVer.3.4では、約15秒で終わったものが、SSCPでは2分ほどかかる。
ジャケットの指定以外に、バックグラウンドで何か別の動作が動いていそうだ。
ジャケットの指定も終わり、やっと一枚の処理が終わる。
延々とこの作業を繰り返していくと、20枚のCDを終えるまでに12時間ほどかかった。
SSCPを終了し、再びSSCPを立ち上げると、曲情報やアーティストリンクが取り込まれていない曲があるので取り込むかと問われるため、ここで取り込むことにする。
すると、この時点で曲にアーティストリンク情報が入った。
私のように、こだわってフォルダを移動したり、途中でハードディスクの最適化を行なわなければ、もっと早いと思います。
いよいよ、NW-A3000に転送。
転送は、ATRAC 320Kbpsと決めた。
転送時に作成したファイルは削除する設定にしてある。
まず、小手調べに5枚のアルバムを転送。
転送中に、全体で何パーセントの進捗かが表示されるようになった。
やはり、転送はCONNECT Playerとは違って早い。
アルバム5枚の転送で、およそ3分くらいだったと思う。
NW-A3000の本体の時計もパソコンと同期を取ったため正しくなった。
本体には、今のところ235曲を入れた。
再生中にホームメニューの操作をしても快適だ。
やはり、Ver.3.00のファームウェアの最大の改善点は、メニューのレスポンス改善だと改めて思う。
SSCPのアーティストリンクについて。
自分で編集して保存できるとのことで、これもひとつの楽しみとしておくつもりだ。
SSCP上にはまだアーティストにして6者しかないが、ある程度ジャンルの近いものを選んで取り込んでみた。
期待してアーティストリンクを開くと、ほほーっと思う結果になった。
今回はほぼ期待通り。まだ6者ですから...
SONYさんによると、あるユニットに属していたメンバーが別のユニットを立ち上げた場合、それはリンクされずに、音楽性を重視したリンクになっているとあった。
私は、ユニットのメンバーもリンクとして結んでいきたいと思うので、追々追加変更をしていこうと思う。
まだ取り込みたいアルバムは150枚ほどある。
気が遠くなる...が、楽しみだ。
0点

AALの256kbpsで曲を貯めているのであれば、
A3000への転送は256kbpsで転送する方が良いのでは?
AALは圧縮された部分だけを機器に転送するので、
通常のATRAC3に比べて曲当たりの転送時間がかかります。
更に320kbpsで転送するとなると変換作業を伴うので、
曲当たりの転送時間はかなりロスしてますよ。
更に言えば...。
AALを他のビットレートで転送する場合、
AALの圧縮部分だけを再変換して転送するので、
元々256kbpsの曲を320kbpsに変換する事になります。
なのでCDから320kbpsで録った曲より音は良くありません。
むしろ正直なところ容量の無駄という感じもします。
もしPCにAALで録り貯めるのであれば、
転送する際のビットレートに合わせた方が良いですよ。
もし256kbpsよりも上のビットレートで転送するのであれば、
素直にATRAC3plusの上のレートで録り貯めた方が良い。
AAL256kbpsの曲を320kbpsに変換して転送するよりは、
ATRAC3の320kbpsや352kbpsで録った曲の方が音は良い。
書込番号:5114506
0点

SZ90PSさん
コメント、ありがとうございます。
確かにその通りですね。大失敗でした。
ちなみに、320Kbpsで転送したつもりでしたが、本体の曲情報を参照すると、ATRAC 256Kbpsと表示されました。
あれっ?
もう一度、SSCPの設定を確認してみます。
また、ショックなことがありました。
転送された曲のうち、アルバムの最後の2曲ぐらいに集中して、音がプツッと切れていました。
しかも、アルバム全曲の再生が終わったのに、どこかの曲の一部が最後に2秒ほど鳴るという変な障害も同時に発見しました。
CONNECT Playerのときに何度か経験があったのですが、SSCPでも起こるとはショックです。
まだ転送された全ての曲を聞いたわけではありませんので、SSCPからの転送し直しも含めて調査しようと思います。
書込番号:5115259
0点

私もCPをいろいろ使ってみましたがアーチストリンクを貼っても、リンクが外れてしまう場合が多々あります。CDDBで情報を取り込んでリンクを貼りアーチストリンク画面に切り替えると貼っていたリンク情報が外れてしまうみたいです。みなさんは大丈夫ですか?
書込番号:5118197
0点

以下の自己レスです。
> ちなみに、320Kbpsで転送したつもりでしたが、本体の曲情報を参照すると、ATRAC 256Kbpsと表示されました。
これは、SSCPの設定は320Kbpsで転送することになっていましたが、結果的に256Kbpsで転送していたとわかりました。
本当は、ATRACK Advanced Losslessでは256の上に352Kbpsがあるので、NW-A3000でも352Kbpsが再生できるとより良いんですけどね。
私は実質16GB程度の容量を全て利用するほど曲を入れることはないので、より上のレートで転送したかったのですが、現状は無理ですね。
書込番号:5123942
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
新しいファームウェアが公開されましたね。
SonicStage CPと共に心待ちにしていたので、まずは本体をアップしてみました。
結果、中々良いですね。
ちなみに、アップしたことによって、サウンドのカスタム設定がクリアされました。あまり気になりませんが。
曲の再生中も含めて、本体のメニューの動作が軽くなった気がします。これが一番うれしいですね。
また、スクリーンセーバーも良いし、再生中に次の曲になったら画面に表示するという設定も可能になったので、ディスプレイつきのリモコンが無くても、再生中の曲名がすぐにわかるようになりました。
電池の消耗は早くなるでしょうけど、それは気になりません。
曲を探すときのソートも、アーティストでみると、発売年順になったように思います。
まだ確認数が少ないのですが、発売年順ならばすごくうれしいです。
SonicStage CPについては、後日レポートしたいと思います。
0点

個人的な感想ですので、くれぐれもお怒りにならないで下さい。
確かに色々な機能が追加されましたね。でも・・・
・AACに対応:私はMP3のファイルしか持っていない。
・時計機能 :保護ケースに入れてポケットに入れているので、
見えない。
・カレンダー機能:同上
・スクリーンセーバー機能:同上
う〜ん。個人的にはあまり有益な機能追加が無い様です。
ただし、
リモコン「RM-MC35ELK」で、どの階層からでもアルバムスキップが出来る様になったのは2重丸です。今までは、アーティストの階層から再生を始めないと、アルバムスキップが出来なかったので非常に不便でした。これだけでもバージョンアップした甲斐はあったと思います。願わくば、次のバージョンでMP3の完全ギャップレス再生が出来る様になって欲しいものです。PSPでは出来るのに、音楽再生専用機で出来ないのはちょっとおかしいのでは。同じ会社の製品なのに、なぜ出来るものと出来ないものがあるのでしょうか?。しかも出来る方はゲーム機ですから。
後、ByTheWayさんがおっしゃる程、メニュー動作が軽くなったと感じないのですが、私だけでしょうか?。
書込番号:5116025
0点

PSPでギャップレス再生が出来るのはメモリ・プレイヤーだからではないでしょうか?HDDタイプではどうしても曲データにアクセスするのにラグタイムが出てしまうのです。
ATRACだけでもギャップレスに出来たSONYを褒めてあげるべきだと思います。
書込番号:5120413
0点

sonyの新しいのBluetooth オーディオコントローラー VGP-BRM1Dの為Ver3.00したもありますよ!VGP-BRMD凄くいいよ便利です!是非使って見て!
書込番号:5121360
0点

ギャップレス再生の件ですが、確かにPSPとA3000ではメモリ、ハードディスクという違いはありますが、HDDタイプのプレーヤーでも(いや、だからこそ)音飛び防止用のバッファ(メモリ)があるはずです。要は、HDDタイプといえども、メモリプレイヤーと同じという事です。だから基本的にはギャップレス出来ると思うんですけどね。
書込番号:5122477
0点

確かに!どこかのメーカーであるらしいですよね・・・HDDプレイヤーなのに、メモリで先読みして、全データギャップレス実現・・・コスト的、容量的に技術的な問題でもあるのか??
SONY的にATRAC布教の為の戦略ってのはないのでしょうか?
ATRAC以外でも出来るんだけど、あえてやんない!!みたいな・・・
この際、PSPでもATRAC以外はわざとギャップ入れちゃう??
書込番号:5123114
0点

自己レスです。
> 曲を探すときのソートも、アーティストでみると、発売年順になったように思います。
> まだ確認数が少ないのですが、発売年順ならばすごくうれしいです。
勘違いでした...
アーティストでサーチしたときに表示されるアルバム一覧は、単にアルファベット順でした。
また、1000曲弱の曲を転送しましたが、再生中のメニューの動作は軽快ですので、やはり改善したようですね。
書込番号:5123932
0点

私は48Kbpsと64Kbpsで約8000曲入れてますが、絶対、重くなってます。操作ボタンを押す毎に右下の四角いアクセスインジケーターがチカチカしてます。メニューの各リスト上の移動でも、4〜5行毎に1〜2秒固まる感じです。
前の方が軽かったーーー!
書込番号:5131132
0点

こちらでPSPでMP3のギャップレス再生ができるというようなことが書かれていたので試してみました。
確かにギャップは無いですが、無理につないでいるのがはっきりとわかりました。かぶせていると言う感じでしょうか。
ATRAC3ではこんなことはありません。
PSPは苦労してるんだなぁと変なところに感心してしまいました。
書込番号:5131430
0点

yetisouthernxさん
> 私は48Kbpsと64Kbpsで約8000曲入れてますが、絶対、重くなってます。
そうなんですが...
ちなみに私は、ATRAC 256Kbpsで入れています。
本当に、比較にならないほど軽快になったんですが...
以前のバージョンまでは、SONYのサポートに遅いと文句を言ったぐらいなので。
また、あまり関係ないとは思いつつ、パソコンにつないだ際に、NW-A3000のハードディスク最適化を実施しています。
最適化の効果はわかりませんが、いわゆる自己満足です...
書込番号:5131467
0点

再びギャップレスの件です。
確かに、PSPでも曲間のつなぎ目は分かりますが、流して聞いている分には全くといって良い程気になりません。A3000も含めた他のプレイヤー(もちろんiPodも含む)の様に、一瞬でも無音になる事はありません。個人的にはこれだけでも満足なのです。
私の音楽の好みにもよりますが、たとえばビートルズの「アビーロード」のB面(完全に年がばれる表現ですが)で、一瞬でも曲間空いたら興ざめですよね。あと、私はプログレ好きで、トラックは分かれていても、曲はアルバム全体でつながっている様なCDばかり持っているので、ギャップレス再生は最優先項目なのです。シリコンタイプにしろ、HDDタイプにしろ、完全ギャップレス再生に対応している機種に出会った事が無かったので、どうしてもギャップが空いては困るアルバムは、トラック結合でMP3化してました。偶然懸賞で当たって手に入れたPSPで、思いもよらぬ結果が得られたので、何で音楽再生専用機で出来ないのかが本当に不思議に感じた次第です。しかも同じ会社の製品で。私がNW-A3000を購入したのは、MP3でも「ほぼ」ギャップレスに近い再生ができるからです。私のMP3ライブラリ約3200曲を、今更全てATRACで取り込み直すのは論外ですし、ATRACはゲイン調整も出来ませんし、何よりSONYの機器でしか再生出来ないので、ATRACでライブラリを作られている方はお気を悪くされるかもしれませんが、私はATRACは眼中にありません。せめてPSP程度でも良いので、完全ギャップレス再生に対応して欲しいです。ささやかな願いです。ファームで対応出来るのなら、かなえて欲しいなー。
書込番号:5133755
0点

追加書き込みです。
動作が重く感じる件ですが、やはり、yetisouthernxさんのおっしゃる通り、操作後の待ち時間が明らかに長くなっています。MP3とATRACで違うのでしょうか?。私は入れている曲は全てMP3です。ATRACだけ操作が快適になる様なファームウェアになったのでは無いでしょうか?。
書込番号:5133769
0点

>>ギャップレス
PSPがギャップレスでできるのは本体の性能のせいじゃないかと予想してみる
いわゆるクロスフェードで無理やりあいだを減らしているのではないかと(パソコン上でもWMP10などでも設定ができるやつです)
これをするには一時的にしろ2つの曲を同時に再生する必要が出てくると思うのでスペックで有利なPSPは可能なのでは?。
あとatracの先行きは大丈夫なんですかね。aacやwma対応とかしてきてるし。DRM WMAの配信してたサイトををmoraと名の付く名称に変えてみたりとか…。そのうち切捨て…
Mora、WM DRM10の動画配信を7月開始
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060601/label.htm
書込番号:5134458
0点

>RUSH大好きさん
まさに私も同じ理由なんです。ライブ・アルバムがぶちぶち切れるよりも、曲間が繋がった2曲の間が開くのは絶対許せません。トラック結合で一曲にしてしまうのも、私的には本末転倒な気がします。
プログレに限らず、アルバムの一曲目が「プロローグ」でオーケストラからそのまま二曲目のイントロに繋がるよーなアルバムって洋楽だったら結構多いですよね!?
シャッフルで聴いてる時に、この繋がった曲のどちらかが流れるのもちょっと嫌ですねー
これに関してはやはり結合しか対策は無いのでしょうか?
せっかく「インテリジェント」を謳ってるんですから、そんな曲だけは自動的に2曲ちゃんと順番通りに聴けるファームウェアだったら嬉しいなー
私は全てAtracです。それでも絶対動作重くなってます。
ひょっとして軽くなったって方達は、以前、Sonic Stageのみ使用してたんじゃないですか?Sonic Stageのみ使用して転送してる時は本体メニューの項目移動する度にCD回転マークが出て、相当時間かかってました。それとの比較だったら速くなってると思いますが、CPで更新してた頃はかなりさくさく動作でした。
さらなるファームアップに期待したいですね。
ついでに、次回こそはアルバムのソートを年代順で!
あと複数のリストを同時に選択して一気に聴く、またはシャッフル!って機能も欲しい!(この際、どんどん贅沢言って、SONYさんに課題を投げかけとこ!)
書込番号:5137574
0点

私はA1000なのでなんですが…
以前CP使っていてSS4.0に移行しましたが
本体の動作、ファーム3.0になって確実に軽くなっています。
曲はほとんどAtrac3plusです。
By The Wayさんへ
>また、あまり関係ないとは思いつつ、パソコンにつないだ際に、NW-A3000のハードディスク最適化を実施しています。
最適化はどのようにするのですか?
すみません。ちょっと私もやってみたくて(^。^)
書込番号:5138280
0点

クリッサダさん
> 最適化はどのようにするのですか?
> すみません。ちょっと私もやってみたくて(^。^)
NW-A1000をつないだ状態で、マイコンピュータを開いてみてください。
今まで無かったドライブがひとつ増えているはずです。
確か、リムーバブルとして現れるはずです。
これを右クリックのプロパティで開き、ツールから最適化ボタンを押して、最適化を押すという手順です。
所要時間はNW-A1000に入っている曲数でかなり変わりますが、
私のNW-A3000で1000曲入った状態ですと、約30分かかりました。
繰り返しですが、効果のほどはわかりませんよ...
書込番号:5142296
0点

yetisouthernxさん
> 私は全てAtracです。それでも絶対動作重くなってます。
> ひょっとして軽くなったって方達は、以前、Sonic Stageのみ使用してたんじゃないですか?
> Sonic Stageのみ使用して転送してる時は本体メニューの項目移動する度にCD回転マークが出て、相当時間かかってました。
> それとの比較だったら速くなってると思いますが、CPで更新してた頃はかなりさくさく動作でした。
うーん。
私は、以前は主にCPで転送していました。
主に、というのは、以前のバージョンのCPはEnhanced CDが取り込めないという不具合がありましたので、その分だけSS Ver.3.4で転送していました。
操作が軽い、重いの違いは何なんでしょうね...
ちなみに、yetisouthernxさんはSSCPを使う前に本体の初期化はされましたか?
私は初期化したのですが、初期化後の転送し直しを考えると、安易に初期化をお勧めする勇気は無いので、一応の確認です。
> ついでに、次回こそはアルバムのソートを年代順で!
> あと複数のリストを同時に選択して一気に聴く、またはシャッフル!って機能も欲しい!
これ、大賛成です!!
アルバムソートの年代順ソートは、先日サポートセンターに申し入れました。
いつも、要望として関係部署に申し伝えますという定型文で返信されますが、NW-A3000本体、CP、SSなど、これまでサポートセンターに言い続けていたことのいくつかが実現しています。
私だけが言っているのではないので改善しているのだと思いますし、言い続けることは無駄ではない...と思ってこれからもどんどん要望を出していくつもりです。
書込番号:5142320
0点

> RUSH大好きさん
PSPでMP3のギャップレス再生ができるというのは不正確ですのでそのように表記するのは止めてください。
誤った情報を信じて商品を購入した人に対してどのように対応されるつもりですか。
あなたはいいと思うようですが私は良いと思いません。あれはギャップレスではありません。
どうしてもMP3のギャップレス再生を携帯音楽プレイヤーで実現させたいならどうしたら良いか考えてみませんか。
メーカーを動かすにはそれがビジネスになると思わせる必要があります。
もっとも売れているiPodができないことなのでMP3のギャップレス再生ができないことはビジネス的に何らマイナスは無いというのがある意味常識なのでしょう。
PCからのアプローチはどうでしょう。
PC用のソフトでMP3のギャップレス再生ができるフリーソフトを作って公開する。これが大人気になればMP3のギャップレス再生がユーザーに求められているということがはっきりするでしょう。こうなれば各メーカーが競ってギャップレス再生を実現しようとするのではないでしょうか。
できるはずだと書く人は多いのだが誰もが書くだけなんだよね。実現できることを証明しようって人はいないんかなぁ。
まぁ、私はATRACで不満が無いので関係ないんですが。
書込番号:5142962
0点

ちょっかくさん
お言葉を返す様で申し訳ありませんが、私は別にPSPの購入を勧めている訳ではありません。無理につなげていようがいまいが、曲間があかなければ、私は「ギャップレス」と思っています。そして、少なくとも私個人的には全く気になりません。ギャップレス再生が出来る機器を探されている方に、多少なりとも情報の提供が出来れば、と思って書いただけです。気になるか気にならないかは個人の問題と思います。
後はここのクチコミをご覧になった方が、ご自分の判断で決めれば良い事なのでは無いでしょうか?。もし初心者の方がもっと詳しく知りたいのであれば、その旨書いて頂ければよろしいかと思いますし、この場所はそういう情報交換の場所では無いのですか?。
そして完全ギャップレスを謳っているのは私だけではありません。次のURLの「音楽再生編」の部分をご覧下さい。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041212/psp.htm#music
「完全ギャップレス再生を実現している」と書かれています。こちらの記事の方が、私の書き込みより遙かに影響力が大きいと思います。私がPSPを手に入れる前にこの記事を読んでいたら、間違いなく購入していたと思います。
MP3でのギャップレス再生が出来るかどうかの技術的な証明は、ここで論ずるべきテーマではないと思います。ただ、ストレージからMP3データを読み込めれば(できますが)、FPGAのプログラム(VHDL)で簡単に実現出来るという事だけは書いておきます。プログラムは簡単に書けますが、基板を作るとプレーヤーを買うより高くつくので作らないだけです。
少々非難めいた文章になってしまった事をお詫び致します。ご気分を害されたのであれば、私の本意とする所ではありませんので、どうかお許し下さい。
書込番号:5143251
0点

自己レスです。
「完全ギャップレス再生」と書いてあると書きましたが、「曲間ギャップレス再生を実現していた。」の誤りでした。お詫びと共に訂正させて頂きます。
書込番号:5143269
0点

By The Wayさんへ
>これを右クリックのプロパティで開き、ツールから最適化ボタンを押して、最適化を押すという手順です。
そうでしたかあ…。
やはり、Windowsのデフラグのことでしたか!
いやあ、やって大丈夫なんですね。勇気あるなあ(^。^)
体験談ありがとうございます!
本体のHDDの断片化が気になっていたので今度やってみます。
書込番号:5143676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





