
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年3月16日 00:37 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月13日 14:30 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月15日 16:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月9日 00:59 |
![]() |
0 | 6 | 2006年3月15日 16:38 |
![]() |
0 | 7 | 2006年8月30日 06:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
よく目にするダイレクト録音という言葉、これはPCを使用せずとも線を直接繋げば録音できるという事ですよね? この製品のカタログを見てみたんですけど、そういった記述が見当たらなかったので、この製品に関してはダイレクト録音はできないと云うことなのでしょうか?
また詳しい方がいらっしゃりましたら、ダイレクト録音できる物の中でお奨めを教えて欲しいです☆ 又、6GB〜20GBくらいのものが欲しいと思っているのですが純粋に音楽を聴くことを目的としている場合、容量以外に選択すべき基準などありますでしょうか?
すみません、こういった機械には滅法弱いもので・・・詳しい方がいらしたら、どうぞ宜しく御願い致します。
0点

>ダイレクト録音はできないと云うことなのでしょうか?
はい、この機種はダイレクト録音?、ダイレクトエンコーディングは出来ません。
ダイレクトエンコーディングと言う機能そのものが、正直お勧めは出来ないかな?とも思います。
(音質、曲などの編集が手間、あるいは、おまけ程度と考えた方がいい機種もあるようです)
あえて言うと、この掲示板を見る限りでは、賛否はあるようですがビクターの製品のダイレクトエンコーディングは、幾分良いかもしれません(あくまで見る限りです)
またダイレクトエンコーディング機能をもっているのは比較的低容量のメモリタイプに多い気がします。(6GB〜20GBはHDDタイプですね)
もちろん、私が答えられる範囲では、お答えしたいと思いますが、一度、下記HPを参考に、用語を理解をして、機種選びから再考なされたほうがいいと思います(PCがあるのでしたら、ダイレクトエンコーディングはなるべく避けた方がいいかな?と個人的には感じますが、kikikikikiさんはどうして ダイレクトエンコーディング機能に魅力をかんじられたのでしょうか?)
http://www.mp3players.jp/hints.php
http://mp3c.jp/select.php
また更に疑問点があったら、この掲示板の左上の方から、キーワード検索も出来るので、そちらもご利用してみてください。
書込番号:4905261
0点

少し付け足します。
>容量以外に選択すべき基準…
これは結局ひとそれぞれになると思いますが、(個人的には携帯性ですが)、音質はもちろん、再生時間、乾電池タイプか充電池タイプかなどが基本的には、基準かな?(まだまだあるでしょうが)
そのほか、カタログなどで判別がつかなくて重要なのが、本体の操作性、あるいは、(ドラッグ&ドロップタイプを除いて)付属の音楽データ転送ソフトが大変重要だと思います。(←これについては各機種の過去ログ、レビューにて確認してください)
ある程度容量があって、不具合が少なく、使いやすいのが一番だと思います。(プラス大きさも含めたデザイン)
母数がまだ少ないですが、NW-A3000についてのレビューはこちらで…
http://www.kakaku.com/prdevaluate/evaluate.asp?PrdKey=01307211193
書込番号:4907540
0点

あー。。
自分もこの機種にダイレクトレコーディングあったら便利だなと思ったうちの一人です(照)
あると便利なんですよね。。
会議とか録音するのにも別にもうひとつマイクロレコーダ持たなくてもいいし。。。
別に用意しなくていい分コストも下がるし。
音楽だけに限って使うにはオススメですが
色々と使用目的用途が多かったりする人なんか持ち運びのこと考えたらシンプルに済ませたいですもんね。
これがダイレクト録音できるタイプだったら間違いなく明後日の
会議に持ち込んでますよW
出来なくてもこの機種選んだのは出来なくても欲しかったからですがW
で自分はダイレクトレコーディングできるタイプ欲しいなって思ったのは。。。
http://www.iriver.co.jp/product/?PMP-100
か
http://www.iriver.co.jp/product/?U10
か
http://www.iriver.co.jp/product/?H10
かなー。。。
イコライザー付いているから音質も好みに近づけられる可能性があるのと
H100は光端子入力もあるから会議みたいなボイス録音の他にCDからの録音も高音質でできそうだし。。。
あとからマイク買わなくてもマイクも内臓されているし。。。
これ一台で結構何通りの使い方ができるかなって思ってお勧めかな。
ただ音質は6K6KK好みなのであしからずW
書込番号:4908516
0点

あらら訂正しなくては。。。
【ただ音質は6K6KK好みなのであしからずW】
↓
【ただ音質はおのおのおのの好みなのであしからずW】
です!(汗)
書込番号:4908521
0点

現在HDDポータブルオーディオを物色中の者です。
返答ではなくて申し訳ないのですが、私も録音できることを条件に探しています。もちろん音楽鑑賞用も兼ねてです。
1つは仕事で英語の電話会議を録音して後で通勤の時間を利用して聞きなおしたいというもので、とりあえず電話側に「電話録音アダプター」は用意しました。マイク入力端子のある機器(ラジカセなど)を使って電話を録音できるというものです。録音機能のあるMDプレーヤーも考えたのですが、もうHDDプレーヤーの時代かなと。ただこの場合内蔵マイクがあってもダメで、マイク入力端子が条件となるのですが。
もう1つ、趣味で音楽をやっているので練習の時などちょっと演奏の出来栄えをチェックするのに(さして音質は求めません)使いたいということもあります。
録画機能付き携帯が流行るくらいですから、MP3プレーヤーにだって録音機能くらいついててほしいのですが、この点iPodもいまいち不便みたいですしA3000はどうもダメのようですね。
KV1さんのiRiverのサイトは非常に参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:4912978
0点

一応、ダイレクトエンコーディングという機能と、ボイスレコーディングは分けて考えた方がいいかもしれませんね。
また[4905261]で上げたサイトでは、いずれも、タイプ、機能などによるmp3プレイヤーの検索がチェックするだけでも出来るので、参考程度になれば。
ただし、最終的な製品の仕様は、メーカーのHPなどで確認したほうがいいでしょう。価格についても参考程度に。
適合OSについても、情報を集めれば、XP、あるいは2000などでなくても、使用可能な機種があると思います。
書込番号:4913314
0点

情報をありがとうございます。
実はメーカーに問い合わせをしてみたところ、だいたいWin2000以上じゃないとダメみたいですね。私の持っているのは古いPCなので買い替えてくださいとアドバイスされました。でも私、メールやHPを閲覧するくらいしか利用しませんし、機械関係は苦手なので高額なPCを買い足すのは・・・と思いました。そこでダイレクトエンコードが良いかなと思ったのですが、音質の劣化はあるようですね。でも、例えば外部からMDコンポへ取り込んだ際の音質の劣化度や、CDからMDへダビングする際にMono、もしくはMDLP2程度へ音質が下がるのと同様程度であればダイレクトエンコードでも良いかなと思いました。実際に利用されてみて、音質的にどの程度の劣化があるのかご存知な方はいらっしゃりますか?
それからビクターの新しいコンポにはダイレクトエンコード対応で、しかもHDDが内臓されている物があるようです。まだ高額なのですが、少し待ってみたら半額程度に下がるでしょうし・・・パナソニックの方がHDDの容量が2倍で、しかも価格も半額程度なのですがSDカード対応とのことで残念です。その辺も含めて、新しい情報を頂けたら嬉しいです。宜しく御願い致します☆
書込番号:4914163
0点

ダイレクトエンコードについては、音質以外にも、曲情報の管理の手間、また一曲ごとに扱うための曲の頭をどう検出させるか、検出の精度などの問題もあります。
曲情報について言えば、
普通、PCを使って、CDを録音(リッピング、エンコード)すると、例えばアルバムならば、インターネットを通して、そのCDの情報(アルバム名、アーティスト名、曲名など)を自動的に取得してくれます。
それが、ダイレクトエンコードになると、曲情報を取得できないために、ある程度でも自分で入力しないといけなくなります。
HDDタイプの大容量で何千曲の情報を管理するのは大変な手間だと思います。
ちなみにこのA3000は、付属の音楽管理ソフトであるCONNECT Player以外にも、SonicStageが使えます。(メーカー動作保証対象外の組み合わせかもしれません、またプレイヤーの一部機能が使えませんが)
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?016362
SonicStageはxpなどでなくても使用できますので、動作環境をよろしければ確認してみてください。
http://mora.jp/help/help_ss_hard.html
また興味がありましたらSonicStageは無料でダウンロードできるので、実際にインストールしてお試しください。
http://mora.jp/help/download_ss.html
(ダイレクトエンコードの音質に関しての答えじゃなくてもうしわけありません。)
書込番号:4914514
0点

ダイレクトエンコーディングについてGILLYさんご紹介のサイトも参照してみました。ありがとうございます。検索機能も使ってみます。
私の場合電話録音が第一要件なので、ライン入力可の機器という意味ではダイレクトエンコーディングがいちおう該当します。(ただ世間でよくある電話録音アダプターは「マイク入力」につなぐ前提のものが多いようで、ライン入力とは厳密には異なりますが。例:http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/telacc/acc/index.cfm?PD=1974&KM=TL-R10)
ところで電話をキーワードに探していたら、ふとこんな機種にも行き当たりました(電話の会話も録音できるアダプター付属)。→ http://www.rioaudio.jp/product/legacy/dr30_index.html 容量は小さいのですが案外自分の要求には合っているかも‥‥って、A3000からどんどん外れてしまってすみません。(^^;)
書込番号:4916163
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
こないだ天気の良い日に
外で表示を見ようとしたのですが
本体カラーがシルバーのせいか
表示が全然見えませんでした(涙)
別売りのA3000対応している
液晶付きリモコンにすればよかったかな。。
背後に誰か潜んでいないか見るには便利な色ですW
あ、でも
電車の中で後ろの人と目があったりしたらヤダなW
0点

シルバーに限らず有機ELだとそんなものです
あと液晶リモコンにしたところで基本的なことしかできないのが残念ですね
HD5が対応していたHi-MD用3行リモコンに完全対応してくれればいいんですが
書込番号:4898798
0点

なぜ世の中の有機ELはみんな反射カバーを付けるんだろう
書込番号:4899598
0点

で話は戻りますが。。。
んーーーー。。。。有機EL自体は
バックライトを持つ液晶よりも
電池の消耗や発光の強さが有利なのが有機ELみたいですね。
えーと。。今回の表示が見えにくいのは
たまたまソニーが用意した有機ELの特性なのかはわかりませんが
本体のデザインを生かしたいがために起こったような現象というか。。。
わかりやすくいうと
本体のツンツルテンの種も仕掛けもないですよ〜みたいボディから
電源入れたら
あらま不思議!文字が浮かび上がるではありませんか!
もしくは、どうだコノヤローびっくりしたべ?
見たいな。。。
そんな効果を取り入れたデザインを壊さない本体表示方法が
有機ELの採用だったんですかね。。
もしかしたらソニーはどのみち晴天下でなんて設計なんかしてないから
どうでもいいんだなコノヤロメみたいなW
それならユーザーは3桁表示付きの液晶リモコンつけやがれコノヤロメなんですがね。。。
まぁ、テカテカ光っている本体。。これこれで気に入っているので
目をつむりますかW
ウォルフさんの教えてくれたVZ90の
大型有機ELディスプレー積んだ動画も見れるウォークマン欲しいな。。。
PSPにハードディスク積んでもいいけど持ち歩くには本体がチトデカイし。。。
とにかくA3000シルバーもっている俺から言わせると
液晶の表示ワクが見えるのはダサダサなので
徹底してツンツルリンの状態から浮かび上がらせて欲しいもんです。
で晴天下でも見やすくねW
メーカーの策略にのってしまう消費者からのせめてもの抵抗がクリアして欲しい希望を突きつけだーW
つーことでヨロW
書込番号:4908686
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
えーと。
ノートパソコンにコネクトプレイヤーを
インストールしてA3000を接続しているユーザーです。
さきほどいつも繋いでいるUSBポート以外に接続したら
認識しませんでした。
でも、いつも使っているUSBポートに接続しなおしたら
認識しました。
というわけで
事後報告でした。
こういう機器ってポート決まってないとダメなものも
そういえば過去にあった気がします。
一瞬ビビリましたW
なので似たような方がいらっしゃればお試しあれ。
0点

それはポートを変えるとドライバを再要求する「USBの仕様」だ。
コレがなければもっと使い勝手は良くなるのだが。
書込番号:4903382
0点

え、そうなんですか?
知らなかったです。
ポート変えてもドライバー要求されないマウスとか
プリンターとか外部ストレージとかあったんだけどな。。
知らないうちに全部に差し込んでいて全部ドライバー要求されてインストールしてたのかな。。。
ザックリと使っているので細かなことに気がつかないこともあるので勉強になりました♪
まぁ、それはそうと問題はなぜA3000だけいつもと違うポートに差し込んだら認識しないというのが問題ですよね。
まだ差し込むたんびにドライバー要求して認識できるならまだしも
ドライバー要求してきて認識できませんでしたということが問題なんだなって思ってまして。。。
まぁ〜、ナゼなのかなって思ったのですが深く考えることする前に
いつものところに差し込んだら使えたからいいやと思って自己解決してましたW
というわけで
原因は特定できませんがUSBで認識できなかった人は認識できるポート探してみてはどうかなというレポでしたW
あしからず♪
書込番号:4908550
0点

Windowsが標準で持っている物だと裏で勝手に再導入されて終わりになる。
自分のマシンで標準外のデバイスだとポートが変わればドライバ要求される。
A3000だけ要求されず使えないならおかしいとは思う。
書込番号:4909635
0点

ですよね、ですよね〜
おかしいですよね〜
A3000だけ要求されても使えないというの〜
お茶目な仕様だけど混乱のもとだわな。
つーわけで
ここ見たソニーさん
ここでいいのでお答えお願いしますW
W
書込番号:4914734
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
SSにてオムニバスCDなどは、アーチスト名をアルバム表示ではVarious Artists、曲単位では個々のアーチスト名での登録が可能ですね。
ところが、一度取り込んだものを自分で編集して登録しようとした場合、曲表示でのアーチスト名をいじると、Various Artistsの欄でなく、各アーチスト欄の方へ移動してしますようです。
取り込んだものを、アルバム表示でアーチスト名をVarious Artists、曲表示では個々のアーチスト名にする方法はないのでしょうか?
0点

曲のプロパティで”コンピレーションアルバム内の曲”にチェックを入れる。
書込番号:4892021
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
いろいろな方の書き込みを見ていると、A3000のメインのインターフェイスとしてバンドルされたConnect Player(以下CP)の問題点は
1.重い
2.何をやっているか正確なメッセージが表示されない
3.終了したと思っても終了していない
4.気づかず強制終了、本体取り外しを行い、不具合を生じる
アンインストール含め、不具合が不具合を呼ぶ、てな感じもしています。それを指して「出来が悪い」というわけですね。
たぶん1000曲以内なら、違和感感じないとの意見も多数。
自分の最初のスレのどっかでやりとりしましたが、
「タスクマネージャーでCPUのパフォーマンスを確認する」
ことで、
「おいおい、まだCP動いていたんかい。いったい裏で何をやっとんじゃ?」
という状況がよくわかりますね。
重さ含め、そういった信頼性のないソフトにライブラリ管理は
まかせられないでしょうから、SSを使うなり工夫が必要。
現状CPを通さないと機能しない重要な部分は検索のスタイルなどの
わずかな部分と思われます。
で、しっかり「覚悟」ができれば、それなりに購入・不購入の
決断もしやすいかなあと思うんですが。
0点

んー。。。
転送されたらコネクトプレイヤーの
下に完了ってでますよね?
みんなのは出ないのかな。。。
本体A3000に関してはソフト側の完了が表示されれば
何秒か後に画面がブラックアウトするから
自分はそれで終わったという合図と思って
ケーブル外してますよ。
最初のうちは自分も終わったかどうか不安でついつい本体のボタン
押して画面表示内容を見ようとしたら再び接続に突入してしまうので押しちゃいけないんだなーって思い、それからは画面が接続中からブラックアウトしたら躊躇なしでケーブル引っこ抜いてます。
確かに本体側の画面に転送完了しましたとかケーブル外してもいいですよぐらいは表示して欲しいもんですよね〜。
本体もコネクトプレイヤーも気が利かない大雑把な機種のため
いささか不安ですが自分もワイルドに使ってダメならいいや気分でケーブル引っこ抜いてますW
あとコネクトプレイヤーを3分割窓にしたとき左の窓の大きさが変えられないのが不便。。。。
その他不満もあったのですがそれはユーザーレビューに書いたからいいやw
書込番号:4887027
0点

あ、まだコネクトプレイヤーに1200曲ぐらいしか溜まってないのであと半分か。
んー。。。今のところ重くない。。
もしかして重い人は1000曲以内でも症状は出てるんじゃないんですかね?
最初は自分もバージョンアップしてないコネクトプレイヤーの重さには口からヨダレが
出そうなぐらいアングリしましたよW
バージョンアップしてからは、動作の調子に関していえば
今のところOKかな。
貯めて不具合にならないように今は軽く祈りながら
どんどん楽曲を取込み転送もバッタバタやってるような状況ですな。
ここは自分も参考にするサイトですが
そういう症状が出る機器に当たるかもしれない当たらないかもしれないという
2分の一の確立で判断しています。
fishlightsさんが最後におっしゃっているように
嫌な噂が流れる製品の購買意思に関していえば
結局覚悟して買うことが出来るか出来ないか
そこまでチャレンジしてよい製品かどうかですよね。
もちろんを統計を参考にして、
俺は絶対悪い品物に当たらない大丈夫だというなんら根拠もない
自信で買ってもいいですけどね。
割合で判断してこの機種はめったにそういうことないんだなって思っても買っても
不安まではぬぐいきれないし。
たまたまその悪い場合に当たる場合もあるし。
たまに自分も嫌な噂が流れている製品を
どうしても欲しくて買うときなんか
俺は大丈夫だ精神で買ったりしますけどね(爆)
過去にそれで撃沈2回ほどしましたがW
まぁ大抵自分は悪い評判の流れる製品買うときは
これが欲しいから一か八か精神ですW
ま人それぞれすっよ♪
運悪く当たったら
あはははははWって笑い泣きしながら
クレーム電話だな(怒)
W
書込番号:4887106
0点

こんにちは、私はCPに泣かされた方の人間です。苦笑
まぁ、起動しなくなる前に、2000曲近く転送されていたので、今の所、曲が足りないな、もっと転送したいな、と感じることはないのですが。。。
>確かに本体側の画面に転送完了しましたとかケーブル外してもいいですよぐらいは表示して欲しいもんですよね〜。
>本体もコネクトプレイヤーも気が利かない大雑把な機種のため
いささか不安ですが自分もワイルドに使ってダメならいいや気分でケーブル引っこ抜いてますW
というKV1さんですが、皆様ブチっとひっこ抜いてしまっていたのでしょうか?
一応というか、右下のタスクバーに、接続したらUSB接続してますよー、的なマークが出ますので、右クリックすると、[ハードウェアの安全な取り外し]、というのが出ます。
それを再度クリックしたならば、作業の続行・停止の選択が出ます。
そこで停止を押せば、安全に取り外すことが出来る、というわけです。
一応何かの作業中であっても、曲の転送中でない限り、中断して安全に取り外してくれます。
転送自体はおそらくかなりスムーズにやってくれているのですが、本体を触るとひたすら接続中とか出るので、分からないですよね。
これをすれば曲なし、とか言われたりすることはないと思います。
ご存知の方もいらっしゃったかもしれませんが・・・
ハイ。
書込番号:4888978
0点

なるほど
いい方法ですね♪
自分のはちゃんと本体の画面の接続中も消えるし
ソフト側も完了という表示出て、怪しい動きもしないから
OKだと思ってケーブルぶっこ抜いてましたW
安全に抜きたいのでcharcoさんの方法
で次からは抜きます♪
他の外部ストレージの場合はその方法で外してますが
A3000は趣味で気持ちユルユルなので
ある程度確認判断できればぶっこ抜きしてしまってたW
考えたら最初にCPと同時に外部ストレージのフォルダーも
XP画面上で立ち上がりますもんね。
ありがとうございました♪
今のところCPにも本体にも泣かされてない
今回のイチかバチかショッピングセーフか?(汗汗)
書込番号:4892606
0点

恐らく、本体の曲数が動作に大きな影響を及ぼす要因だと思います。振り返ってみるに、2000曲程度の頃、5000曲前後、7000曲の現在と加速度的に重く、遅く、不安定になってます。
いまや、日々のデータ更新の接続時間も5時間でも終わらないって状況です。
バージョンが1.03になってから、しばらくはCP側で「転送完了」の表示もあったのですが、今は出なくなりました。
昨日なんか、夜寝てる間の更新が終わらず、仕方無いので、そのままにして会社行って、12時間後に帰宅したら、まだ動作中でした。
どーも一度、終了した後に再突入して、全曲2度目の転送中・・・CP上で本体データベースの表示すると・・・あー見事に倍の曲数、一曲毎に2回転送してるし・・・同じく、CP上の本体データベース内のアルバムのうち半分くらいはアーティスト不明だし・・・
転送完了したら、ちゃんと表示する!
何があっても再動作しない!
これを次回のバージョンアップで実現して欲しいです。
もっと言うと途中でキャンセル出来て、その場合、せめて更新前の状態に戻って欲しいです。「データベースが有りません」ってのは酷いんじゃなーい?
書込番号:4914061
0点

そういうときって保存フォルダーのまったく同じな曲が増えてますよね。(1)とか曲名の後ろに付いてて。
その現象はなんなんでしょうね。。。
自分も平井ケンの一部アルバムとガンズの一部アルバムで2度転送したせいなのか保存フォルダーにもそれらが倍になってましたよW
突然アホになったりするのかな。。。
どことなく人間に近いのがCPの売りなのかW
冗談はさておき
CPがアホなことするたんび
パソコンもろとも破壊しそうになるので
平常心保つよう要注意ですなW
ガンズ聞いているとき不具合発生して
危うかったいちユーザーよりW
書込番号:4914722
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
あの。。。
悪評高いソフトなんですが。。
実際使ってみた感想です。。
このソフトとAシリーズが
現在パソコンから別のポータブル機に
転送する作業をした場合
コネクトプレイヤー+A3000が
最速なんじゃないでしょうか?
某iの付くPODも店頭で転送してもらったり
友人の話を聞いたものよりも
はるかに高速です。。。
設定を変更してパソコンから自動転送で本体A3000に64KPS転送やめて256KPS転送に変更してたのですが
300曲コネクトプレイヤーで256kpsをパソコンに取り込んでから最後にアルバム一枚接続して
うかつにもコネクトプレイヤーにてCDからパソコンに取込中に
本体A3000を接続してしまって重くなるかなと焦りましたが
CDからパソコンに取込作業同時進行で
A3000本体に300曲を
ものの4分程度という4分切ってるぐらいの
スピードですべて曲を転送完了しました。
転送完了もソフト上でちゃんと確認とれているし
本体での接続外しても良い状態がわかったし。
ソフトで転送完了できたら
本体が暗い画面のときに再生キー押して
接続中からまた暗い画面に戻り
横に光線上に走るともう外していいことだと判断していいようですね。
なんか噂に聞いて悪い印象をもっていたのですが
すんげー良い出来のソフトなんですけど。。。。
ちよっと印象と違ったもので感想かいてみました。
あとは複雑な入れ替え作業とかソフトでなんらかのファイル変換したときにどうなるかですね。。。
それやるまではトータルな感想を言うのは時期早々ですが
高速転送どころの騒ぎじゃなかったので
思わず感想かいみました。
。。。パソコンのメモリーが1GB入れているからなのかな。。
重くならないし。。。
かえってCDライティングソフトより軽く感じます。。
んー。。。謎だ。。
あんまりスムーズに行きすぎて不気味。。。
0点

ちょっとびっくりしたので
念のためもう一度トライしてみました。
書き込みしなかせらの同時進行はやめて
転送オンリーで行ってみました。
本体A3000初期化して
全ての楽曲を256kpsで318曲
2.6GB分をA3000に転送したら
本体側に書き込み完了5分
接続解除確認できるまで1分
の計6分ぐらいでした。
いかがなもんでしょ。。。
速やかにできてこんなに調子よくても
ソニータイマー発動しちゃうのかな。。。
書込番号:4883094
0点

なかなかねえ、大量の書き込みすべてに目を通すことは難しいですからねえ。
Connect Player...A3000の容量の半分以下での使用なら
「肯定派」が優勢じゃないですか?
問題は自分が最終的にどのように使おうとしているかでしょ。
書込番号:4883252
0点

ん?
音キチなので2OOGBぐらいのソニックステージのファイルがありますので、
このまま調子よければ
一部コネクトにも転送して本体に17GB以内で一気に大量転送してみようかなと思ってます♪
ただ最近聞く曲なそせはもっぱらアトラックのロスレスで変換しちゃっているので、わざわざ劣化させてコネクトには移動させるのも気がすすまないし問題も発生しては嫌なので
コネクトプレイヤーでCDから直接落とし込んで17GBぐらいまでたまったら一気にやってみますね♪
とりあえず今は一日アルバム5枚ずつコネクトプレイヤーで取り込み本体がフルになるまで転送して行きます♪
私の使い方は要用だと思います
とりあえずこのまま曲をストックしていき
フルに近くなったら一度本体の楽曲を抹消して
再度コネクトプレイヤーから一気に書き込むつもりですよ〜♪
fishlightsさん
ここってどのように使おうかとしていること書くところなんですか?
自分はちゃんとレポート(良)のところに投稿したのですが
悪評が目立つ製品を覚悟して買ってきて
とりあえず今のところのレポート書いてはいけないんですか?
【なかなかねえ、大量の書き込みすべてに目を通すことは難しいですからねえ。
Connect Player...A3000の容量の半分以下での使用なら
「肯定派」が優勢じゃないですか?
問題は自分が最終的にどのように使おうとしているかでしょ。】
何を言いたいかわかりませんのでわかりやすく言ってくださいね♪
書込番号:4886983
0点

発売後2ヶ月を我慢できずに手放した人は否定派、
それを我慢してバージョンアップにたどり着いた人と
それ以降に買った人は基本的には問題ない派。
(あえて肯定派とは言いません)
日本人は一度張られたレッテルにこだわるので、
前者は一生否定意見を言い続けるでしょう。
それも「経験者の意見」として。。。
また、非所有者であるにもかかわらず
前者の書き込みを鵜呑みにする人も。
まあ、確かに当初は相当ひどかったからねえ。
ちなみに、今時点であれば、
今話題のauMusicPortよりは速いとだけ言っておきましょう。
書込番号:4888860
0点

auMusicPort。。。
宇多田ひかるの曲いいですね〜。
携帯で音楽を聴くようなことはないな思う自分も
つられてリスモ仕様の携帯買っちゃいそうです。
電池の減りがどうにも心配で。。。
このA3000も将来モデルでモーラにネット接続できて
曲なんかダウンロードできたら便利だろうなー。。。
PSPもDSライト対策で次期モデルはハードディスク
搭載モデル登場するかもという噂がありますが
音楽専用機VS携帯VSゲーム機
んー。。。
がんばって良い進化して欲しいですね♪
ちなみに現在の曲数はやっと1400曲。。
最近忙しくて取込む時間がなく増えてません。
機器、ソフトともに順調〜♪
あ、ソフトは一度フリーズしたW
出来事はそのぐらいかな。。
満タンになったら一度消して
一気に転送したらどのくらいかかるのか
やってみまーす。
書込番号:4898395
0点

というわけでハードディスクが一杯になりました。
まだまだ入れたい曲があるのですが
いかんせんA3000は20GB。。。
俺的には少なすぎる容量。。。
まぁ、それはともかく本題にはいりましょ。
パソコンスペックは以前のとおり。
あれからCPも本体A3000もバージョンアップしてますので
バージョンは最新状態。
で一気にA3000からすべての曲削除して
あらかじめ前回不具合出たガンズの曲だけ省き、再度CPから一気に17.9GBぐらいの曲を転送!
全工程終了まで約15分かかりました。
思ったより長かったな。。。
壊れたかとおもったわい。
つーわけで
途中でなんかフリーズしているような怪しげな気配も感じさせながらもなんとかゴール。
んー。。。
気に食わないのでまたタイムアタックしてみるかW
と本来の楽しみ方でなくへんな事して遊んでしまいました。
あしからず。
書込番号:5233621
0点

再度タイムアタックする前に
SSがSSCPになったのでコネクトプレーヤーは
最近アンインストールしてしまいました。
なのでコネクトプレーヤでのタイムアタック
できなくなったのであしからず。
書込番号:5390680
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





