
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 13 | 2007年3月8日 22:22 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月18日 09:08 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月9日 18:00 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月4日 19:13 |
![]() |
1 | 9 | 2007年1月21日 14:52 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月21日 07:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
初めまして。実は、ちょっと分からなくて書き込みます。
現在、この機種を持っているのですが、あまり不満なく使用しています。
ただ、一つだけ不満があるのですが、それは
・ポケットに入れていると、勝手に再生されている 事です。
私は、常日頃このウォークマンを胸ポケットに入れて持ち歩いているのですが、どうやら勝手に再生されて挙げ句の果てには、電池切れになってしまいます。
念のため、ウォークマン本体は専用の透明ハードケースに入れて、使わないときは、イヤホンを本体に巻いて胸ポケットに入れているのですが、何かの拍子でボタンを押してしまっているようです。
この機種は、ホールド機能がありますが、それは再生時に他のボタンを押しても機能しないように・・・ですよね?
電源OFFの時のホールド機能は、この機種にはないのでしょうか?
取扱説明書を見たのですが、どこにも書かれていないので・・・
なにか、良いアドバイスがあれば、お願いします。
0点

電源OFFの時にでも、ホールド機能は役に立ちますよ。
一時停止中にホールドを押して電源を切ってみてください。
書込番号:6082673
0点

曲の停止中にホールドをすれば再生はなりませんが、ボタンに触れるとホールドしている旨を告げるための電源が入ります。
それによる、電池の消費はいくらかはあります。
でも、ずっと再生しているよりも消費量は全然違いますから、元々、長時間再生のこの機種での影響は小さいかも、と思います。
それも、嫌だなと思うならば、機器を丸ごと包んでしまうようなケースに入れるしかないのですが、そうすると胸ポケットのは入らないでしょうね。でも、胸ポケットで落ちないようにはなっているんでしょうか?気になりました。
シリコンケースも売ってますが、使ったことはないので、透明のハードケースと比べてどちらがボタンが押されることがないか、などはわかりかねます。すいません。
書込番号:6083830
0点

└|*∵|┐はにゃさん、 雲すけ33さん 、返信有り難うございます。
└|*∵|┐はにゃさん、
<電源OFFの時にでも、ホールド機能は役に立ちますよ。
<一時停止中にホールドを押して電源を切ってみてください
とのアドバイスだったので、実際に試してみました。一時停止中にホールドして電源を切ろうとしたのですが、(たしか、OPTIONボタンの長押しで電源切れますよね)「ホールド中です・・・・」のコメントを告げる画面が出てきて、電源OFFにはならないみたいです。(T_T)
雲すけ33さんのアドバイスで、ホールドのままでいこうかなと思っています。長時間の再生よりは、ずっと良いみたいなので・・・
ちなみに、ハードケースはSONY純正の物を使用しています。ウォークマンのサイズにぴったりとフィットしているので気に入っています。
そのハードケースを付けると、ボタン付近がケースよりも凹む状態になるので、ボタン付近は押しにくくなるので安心していたのですが・・・(ちなみにケースのボタン付近は、くり抜かれていて、ボタン操作の際は、直接押すような感じになっています)
説明不足で、申し訳ありません・・・
└|*∵|┐はにゃさん、 雲すけ33さん 、アドバイスホントに有り難うございました。m(_ _)m
書込番号:6086036
0点

>一時停止中にホールドして電源を切ろうとしたのですが、(たしか、OPTIONボタンの長押しで電源切れますよね)「ホールド中です・・・・」のコメントを告げる画面が出てきて、電源OFFにはならないみたいです。(T_T)
ちゃうちゃう 電源は自然に落ちるのを待つの^^;
書込番号:6086112
2点

あれはわかりづらいというか、使いづらいですよね(笑)。ホールド押した後に消えるのを待つなんて。
実は僕もSONY純正のハードケースは持っていまして、ただ、使用環境に合わなくて使っていないんですよね。
僕はこれより容量の多いのが発売されるのを待っているんですけど、もう容量が限界なので。でも、新機種が発表!と思ったら、またフラッシュメモリらしくて,
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200703/07-0307/
これなんですが、もうSONYはハードディスクタイプ出す気がないのかな?と疑うこの頃です。
どうです?僚きちさん、再生時間延びたでしょう?
書込番号:6087136
0点

>あれはわかりづらいというか、使いづらいですよね(笑)。ホールド押した後に消えるのを待つなんて。
別に待つ必要はないのでは?曲を一時停止させて何もしないのなら自然に電源落ちる仕様になってるのだから。
書込番号:6087471
1点

└|*∵|┐はにゃさんへ
僕は同じことを言っているんですよ。自然に電源が消えるのを待たなければいけないホールドボタンの仕様がめんどくさいねと言っているんですよ。
なぜ、そこで突っ込みを・・・・。ここの人突っ込み好きだね。
書込番号:6087887
0点

雲すけ33さんへ
批判してるようにとれました。
あまり人を挑発するような書き込みはやめたほうがいいですよ!
ルール&マナー集をお読みください
書込番号:6088744
2点

スレ主の僚きちさんには申し訳にけれども、もう一言だけ書きます。
└|*∵|┐はにゃさん は、まず、簡単な文章を、普通しないような、凄い読み違いをしていますよね?これは事実でしょう。
普通はそこで読み違いしないし、突っ込みはしないわけです。
これを、普通の社会でやると、あなた自身への信頼が薄れます。きつい言葉も2・3言われます。
僕も間違ったことを書いたり、間違った突っ込みを入れてしまうことがあります。
でも、僕は人がしたようなほんの小さい間違いをいちいち指摘するようなことはしませんし、間違った突っ込みを入れてしまったら、まずは、謝罪します。
間違って突っ込んだら、相手に嫌な思いをさせるでしょう?└|*∵|┐はにゃさん だって間違って突っ込まれたら、嫌な思いをするでしょう。だから、それは悪いなと思って謝罪します。社会でそれができないと大変ですよね?
でも、ここはそういう突っ込みいれまくる人多いし、謝罪もしない人が多いよね。という話です。
丁寧に謝罪文の後にさらに突っ込む人もいるし。それはネットだけで通るやり方ですよ。という話です。
書込番号:6089300
0点

└|*∵|┐はにゃさん 、雲すけ33さんへ、
今回は、質問に対し、色々アドバイス有り難うございます。m(_ _)m
ですが、私が立てたスレに対しお二人のコミュニケーションが悪くなり、少し心苦しいです。
└|*∵|┐はにゃさんのアドバイス通りで、行ったつもりでこのような形になってしまったのならば、私の認識不足でこのような事態になってしまった様なので、私が謝ります。大変失礼しました。
ここのクチコミには、いつも見させてもらっているので、また何か分からないことがあれば、アドバイスお願いします。
書込番号:6089351
0点

雲すけ33さんへ、すいません! 再生時間の件、書き忘れてしまいました。
>どうです?僚きちさん、再生時間延びたでしょう?
すいません、ちょうど、電池が切れてしまいまして、現在充電中です。(^_^;)
これから、ホールド機能を駆使して、電池の持ちを長引かせるつもりです。
アドバイス、有り難うございました!
書込番号:6089653
0点

僚きちさんへ
こんなことになってごめんなさい。ここでは人のを見ていると、こういうことがよく起こるので僕自身は書き込みを控えていたのですが、このような事態になってしまったのは申し訳ないです。
すいませんでした。
よい音楽ライフを。
書込番号:6091065
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
こんにちは。いろいろ調べたけどヒットしなかったので、教えて下さい。昨年末に購入し、約2ヶ月ほど使用しており、操作での不具合はないのですが、本体の裏蓋部分と本体に隙間が出来てきました。購入当初はなかったのですが、最近では、横から見ると、本体と裏蓋の隙間から裏蓋の爪まで見える状態で、裏蓋も浮きがあり、本体を持つとカポカポ(表現が下手ですいません)しています。販売店で実機もなく、自分のものと比較することも出来ないのですが、お持ちの方は、どのような感じですか?ちなみに、落下させたりした覚えもなく、変形もありません。こういうものなのでしょうかね?
0点

それは組み付け不良でしょう。すぐにメーカーなり販売店なりに相談して交換してもらったほうがいいですよ。修理だと時間かかるかも。
僕はもう少しで使用して1年になるけど、そんなことはありませんよ。間違いなく不良品です。
書込番号:6015692
0点

>雲すけ33さん
返答、有難うございました。
早速、販売店にもって行きたいと思います。
思えば、購入当初は隙間がなかったものの、
少し裏蓋が浮き気味っぽい感じだったことを、
思い出しました。
でも、Gセンサーの落下対策とかプロテクションで、
本体が浮き気味で、クッションっぽくなっているんだ、
と勝手に思ってました(笑)。
精密機器なのに、いくらプロテクションでも、
埃が入るような仕様って、ありえないですよね。
販売店にすぐ持って行きます。
どうも有難うございました。
書込番号:6016280
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
ネットサーフィンして調べたので分からなかったので、
ここに書き込みます。
題名の通り、NW-A3000からパソコンにファイルを移したいのですが、
可能なんでしょうか?またどのような方法で出来ますでしょうか?
どなたかお力を貸してください。よろしくお願いします。
0点

そもそも本機にどの様にして入れたデータをPCに入れようとしているのでしょうか?
本機に音楽データを転送した大元のパソコンにはデータを「戻す」事は出来ます。
他のPCから転送した音楽データを別のPCに移す事は確か出来なかったと思います。
書込番号:5980368
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
このプレイヤーに「よく聞く100曲」っていう機能がありますよね?
僕のプレイヤーで長らくこの機能で1位に君臨していた楽曲が、突然「よく聞く100曲」のリストから消えているのです・・・。
1曲だけではありませんw
2曲も3曲も、このリストから僕がよく聞く楽曲名が消えていきます・・・ww
あまりに同じ曲ばかり聞いていたからでしょうか?
解決方法等ご存知の方がいらっしゃいましたら、お返事よろしくお願いします!
0点

再生履歴がリセットされたからではありませんか?
SonicStageが壊れると再生履歴がリセットされることがあります。設定からも手動でリセットできるのですが。
再生回数を表示する方法が確かあったはず・・・・。ああ、NW-A3000のホームメニューから再生履歴が見れますね。それで消えてなかったら、プログラムエラーか何かでしょうかね。
参考までに。
書込番号:5932926
0点

>雲すけさん
早急なお返事、どうもありがとうございます。
「SonicStageが壊れると・・・」とありましたが、僕のPCはSonicStageと相性が悪いようで、うまく動きません。
なので評判の悪いCONECTPlayerを使っています(説明不足でした。すみません・・・)ww
恐らく雲すけさんのおっしゃる通りプログラムの問題なのかも知れませんねw
感謝いたします!
以前からこの機器には不満を感じていましたが、
こうも主なる機能に不備があると本当にイヤになるものです・・・w
もう買い換えようかな・・・
書込番号:5933952
0点

あの、もしよろしかったら、パソコンの環境などを教えてもらえますか?
僕もAシリーズは初期から購入していますので、CONNECTPlayerのひどさも知っているし、逆にSonicStageの良さも知っているんです。
ただ、SonicStageも状況によっては悪い結果も出るし、使い勝手の悪さみたいなのも知っているんです。
SonicStageのバージョンはいくつですか?
なんというか、SonicStageがなぜ相性が悪いのかを探ってみるのも面白い作業だと思いますよ。使えたときはCONNECTPlayerより、はるかに使いやすいのに喜べると思いますし。それと、使いこなせてくると、結構必要十分です。
同じ機種を使っているものとして、一緒にエンジョイしたいなとも思います。
書込番号:5934334
0点

あぁ、ありがとうございます・・・。
嬉しくて涙が出そうです・・・ww
SonicStageのバージョンは4.2.02.11020です。
使っているOSはWindows2000Professionalで、
PCのHDDの残量も3GBくらいあります。
CONECTPlayerのバージョンは1.0.04.16100です。
SonicStageがどんな風に使えないか、と言うと、
曲を機器に転送しようと転送ボタンを押しても「転送出来ない(?)曲があります」とリストが出てきて、転送しようとした曲名全部が書かれているのです。
CDの取り込みは出来るのですが、一番肝心な「機器への転送」が出来ません・・・。
友人に「CONECTPlayer使ってるから両立は出来ないのかな〜」とぼやいてみた所、「俺は普通に出来たよ」と言われたので恐らくそれは違うと思うのですが・・・。
仮にもしそうだとしたら、機器内のデータを全て消さなきゃいけないんですよね?
900曲以上+音楽以外のファイルが入っているので、そう簡単にフォーマットしたくはありません(最悪の場合仕方ありませんが・・・)・・・ww
取り合えず思いついたのはこんな感じです。
情報不足の様でしたら、また返信いただければその都度詳細を書き込みます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5937847
0点

そうですね、まずは、CONNECTPlayerとの同居はあんまり推奨されないようです。パソコンは人によって環境が微妙に違ってくるので、友人ができても自分の家ではできないということはあると思います。僕の聞いてきた範囲では皆、同居はやめたほうが良いという結論に至っていました。
http://www.sony.jp/support/walkman/products/connect.html
ここにある、プレイリストエクスポートツールを使用すれば、曲情報をCONNECTPlayerからSonicStgaeCPに移行できます。ただ、使い方はよく説明を読んで行われたほうが良いでしょう。
機器内のデーターを削除することはないですよ。大丈夫です。ただ、ダウンロードした曲があるなら、移行後に機器からSonicStageにアップロードする必要があるかもしれません。著作権保護の設定を維持するのに必要なことがあります。
気になるのは残り3Gという話でしょうか。音楽データーは動画と比べれば容量を食わないのですが、僕は20G以上の機器を使うという気持ちがあったのでハードディスクは増設しました。曲の取り込みで急にシステムの必要とする空き領域を侵して不安定になるのは怖いというのもあるでしょうか。ただ、僕はシステム系には詳しくないので、ここはどう評価すべきかは塚小路篤朗さんのほうが詳しいかもしれないですね。
SonicStageではデーターを取り込んだときに、SonicStgae側でデーターを保有する仕組になります。SonicStgaeに限らず使用中にトラブると保有するデーターが壊れたりすることは多いのですが、そのことは今回は関係なく、SonicStageの厄介なところは、曲データーとのリンクが切れていても画面には普通に表示されてしまうことでしょうか。ひょっとしたら曲データーとのリンクが全部切れているのかもしれません。そうなると、”転送できない曲があります”と出ます。再度、リンクの設定が必要なのかもしれません。これがうまくいけば、形的にはCONNECTPlayerとの同居ができるかもしれません。ただ、一度慣れるとCONNECTPlyaerを使おうとは思う気にはならないと思いますよ。
と、これが役に立つといいのですが・・・・。続報お待ちしております。では。
書込番号:5939421
0点

ありがとうございます。
プレイリストエクスポートツールのSonyHPでの手順説明の最初の方に「機器の初期化をして下さい」的な事が書いてあったのですが、これは雲すけさんが「機器内のデーターを削除することはないですよ。」とおっしゃってくれていたので無視しちゃって良いのですよね?
取り合えずプレイリストエクスポートツールでSonicStageにマイライブラリを移しましたが、やはりほとんどの曲が「転送出来ない曲がありました」とリストにズラーっと載っていましたw
その内のいくつかの曲に共通していたのは、曲名が日本語である、という事なのですが、やはり関係ないですよね・・・?(陰陽座というバンドの曲など)
CDから録音したヤツを機器に転送しようともしましたが、やはり「転送出来ない曲」のエラーが出てきてしまいます。
残された原因として考えられる問題は恐らく雲すけさんのおっしゃる通り、「ひょっとしたら曲データーとのリンクが全部切れている」のだと思いますが、それについての解決方法等ご存知でしたら教えてくださると助かります・・・。
書込番号:5942082
0点

ああ、そうですね。ちょっと余計なことを書いてしまったかもしれません。移行に関してはちょっと厳しい条件でしたね。今、プレイリストエクスポートツールの所を見直してみましたが、機器を初期化するというのがありましたね。すいません、手順どおり行ったほうが良い結果が得られたかもしれません。
曲のリンクは僕の知っている範囲だと、曲を右クリックして、”曲の移動”で元の音楽データーがあるところを指定するとリンクが繋がると思います。試してみてください。
それと、元データがあるならば、SonicStageからは消せない設定いにするか、あるいは、もっと確実なのは元データーのフォルダなりを別の場所にコピーしてバックアップ的にとり、そして、一度全ての曲をSonicStageから消去、そして、バックアップ先なり、元の場所からなり再取り込みをしてみるという手もあります。こちらの方が早いですね。リンクの修正は、ですね。
機器からSonicStageCPへのアップロードは成功していますか?SonicStageではプレイリストはアップロードできるというのがあります。ダイナミックプレイリストや特殊なリスト(例えば、塚小路篤郎さんの気にしている”よく聞く100曲”など)は無理なのですが、特殊な物としてブックマークはアップロードができるというのがあります。
これを使えば”よく聞く100曲”を、ブックマークもちょうど一つ当たり100曲まで登録できるので、バックアップすることが可能です。ちょっと(かなり?)手間がかかりますが、ブックマークは活用していますか?
使っていない場合を想定して書きますが、ブックマークはリアルタイムにプレイリストを作成できるもので、これを使えばお気に入りリストをリアルタイムで作成し、そして、100曲以上のリストとして使いたい場合は、SonicStageCPにアップロードしてからSonicStage上でプレイリスト作成の要領でお気に入りリストを作り、そこにSonicStageにアップロードしたブックマークリストを映せばいいという感じになります。
この”特殊リストのプレイリスト化”の利点は、リストのバックアップができる点で、機器が壊れた場合にもSonicStage上にはリストが残りますし、曲の評価がリセットされるようなことがあった場合にも対応できるのと、SonicStageには曲データーとプレイリストのバックアップができるツールがあるので、万が一SonicStageが壊れてもデーターの復旧ができるという二重の対策が取れるのです。やはり、機械やプログラムは壊れる物だと思いますので、僕は頻繁に使うリストはプレイリスト化してバックアップ体制をとります。大変ですけど、やってみたいと思われたら挑戦してみてください。
それと、SonicStageのインストールで誤作動があった時にアンインストールして(最初はSonicStageのみをして、それで駄目ならOpenMGなどの項目も全てアンインストールします)、再インストールするとか、SonicStageCP Ver.4.2の再ダウンロードして再インストールをしてみるとかなどの方法もありますが、それはされているでしょうか?
リンクの復旧でも駄目だった場合はこちらを行っていない場合において、試してみる価値があると思います。もちろん、バックアップを行ってからになります。
長くなりましたが、CONNECTPlayerはSONY自身がプレイリストエクスポートツールを出すなど、もう発展が望めないものなのに対して、SonicStgaeはこれからもVisata対応や更なる機能追加が行われるものなので、できればSonicStageに乗り換えられたほうがいいと思います。プレイリストの管理も全然楽ですから。
大変ですけど、もう少しがんばってみましょう。では、続報お待ちしております。
書込番号:5943635
0点

こんばんわ。
こちらこそ、雲すけさんが良ろしければこれからもよろしくお願いします。
プレイリストの件ですが、いつも音楽を聴く時はほとんどブックマーク内の音楽しか聴かないのでプレイリストはバリバリ活用してますよ!
ただ、曲の移動の作業をしてみたところ、移動の後に機器に転送を試みましたが今度は機器の残り容量が0.0GBと表示され、「機器の空き容量が不足です」とエラーが出てきました。
やはりこれは曲とのリンクの問題ではないのだと思います。
やっぱり機器を初期化しないといけないのでしょうか・・・www
今日はあまり時間が無かったのでこの作業しか出来なかったので、明日か明後日あたりにも再インストール等してみようかと思います。
書込番号:5946343
0点

う〜ん、そうなるとSonicStage自体が壊れている可能性がありますね。同じデーターが二重転送になることはないでしょうし。あるとしたら、”転送できません”と出ながらも転送できていた、なんてこともあるのかもしれないでしょうが、それなら、機器を操作すれば確認できますものね。
PCの残り少量が3Gというのは、大丈夫でしたでしょうか?3Gはかなり心もとないですよね。OSのインストールでも残り10G欲しいとかなるので、ちょっと、気にかかっています。空き容量が少ないとシステムが不安定になるというのは僕も経験していますから、心配しています。あんまり詳しくない分野なので、突っ込んだ意見はいえないのですが・・・・。
ブックマークはかなり使用しているんですね。結構、使い道がわからないという人を見たので、それはもったいないなぁと思っていたのです。
ブックマークのアップロードでもSonicStageの調子は計れると思うのですが、そちらはどうでしょうか?
続報お待ちしております。
書込番号:5947584
0点

こんにちは。
先ほどSonicStageの再インストールをしたのですが、やはり同じエラー(「容量が足りません」と出て0.0GBと表示される)が出てきてアンインストール前と変わりはありませんでした・・・w
やはりPC本体との相性が悪いのでは、という考えが強くなってきました・・・ww
PCの容量の件ですが、本体内蔵のHDDの容量が合計12GBと、初めから小容量の物なので普通に使っていると結果的に残り3GBとなってしまうのです。
雲すけさんのおっしゃる「ブックマークのアップロード」とはどうすれば良いのでしょうか?
機器デバイスの「ブックマーク○(○には数字)」を右クリックして「マイライブラリに転送」をしたら「曲の転送ができませんでした」とエラーが表示されます。
「ブックマークのアップロード」とはこの事ではないですよね?
書込番号:5952236
0点

SonyのHPでこの製品のQ&Aを見ていた所、このような記事がありました。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?021506
全ての原因はここにありました!
やっぱり初期化しないといけないみたいです・・・ww
今更初期化は出来ないんで、このままCONECTPlayerを使おうか迷っています・・・w
書込番号:5954101
0点

ああ、後の段で初期化はしたほうが良いとは言ったのですが、してから試してはいなかったのですね。
でも、SonicStageの転送速度はCONNECTPlayerはより早いので、そう大変ではないですよ。ただ、PCの性能によるので、そこは分割転送をするなりすれば、問題はクリアーされます。
音楽データー以外にデーターもマイコンピューターから操作して一時コピーしておけば、そう大変な作業ではないと思います。
僕のアドバイスでもSonicStageが使えなかった場合は、PCがメーカー製のならメーカーに、そして、SONYにもとことん問題点を話せば、僕が話したときもSONYは”機器の返却は受ける”というところまでは行きました。ただ、僕はその時点で音楽ダウンロードをしていたので、その金額は返却できないという話になり、今も使っているのですが。
CONNECTPlayerは問題も多のですが、使っていてもいいと思えるなら、それもいいのではないかと思います。
自分のスタイルに合うものを使うというのは、こういうものを使う上での大事なポイントだと思いますし。
では。
書込番号:5954338
0点

こんにちは。
「音楽以外のファイル」の事ですが、既にPC本体の残HDDよりも大きい容量になってしまっているのでPC本体に移転させる事はもう出来ないんです・・・。
なのでSonicStageは諦めて、これからもCONECTPlayerを使っていこうと思います・・・w
せっかく色々と教えて下さったのに、その親切を無駄にしちゃうような選択をしてしまって本当にすいません。
でも、雲すけさんのような親切な方が現れてくれた時はすごく嬉しかったです。
あなたには本当に感謝しています。
短い間でしたけど、色々と御親切にしてくださって本当にありがとうございました!
またいつかこうやって質問するかもしれないので、その時もよろしくお願いいたしますね。
では!
書込番号:5961453
0点

やはり、残量が3Gではコピーできませんでしたか。残念ですが、いつか・・・・という選択もあるので、また、その時に生かせるといいですよね。
お役に立てなくて申し訳ないですが、いい形でコミュニケーションができたのは僕も嬉しかったです。
機器やソフトウェアは使い方で色々できるところがあるので、お互いに工夫して楽しめるといいですよね。そういう意味では僕もまだまだです。もう、磨り減るまで使い切ってやりましょうよ。
では、またどこかで。
書込番号:5961842
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
このモデルを使用してぼちぼち1年。
正直後悔しています。
一緒にNET JUKEも購入したのでコンポとウォークマンでの音楽のやりとりは便利です。
でも、メリットはそこだけ。
まず、容量が少ない。
たいして音楽に興味がなく、ヒットチャートを聴けていればいいユーザーには持て余す容量かもしれないけど、音楽マニアにははっきりいいて足りない。
i podなどがどんどん容量が増えているなかでいまでに20Gというのは・・・。
あとNET JUKEと併用すると強制的に「SIMPLE MODE」になりインテリジェンスシャッフルなどの機能が使用不能になる。
さらにHIP HOPなどに多い他アーティストをfeatした曲があると別アーティスト扱いになりアーティスト検索で恐ろしく不便。
同じアーティストでも大文字小文字で別アーテイスト扱いなど、とにかく頭が悪い。
あとディスプレイは朝などの明るい時間だとさっぱり見えない。
最低です。
0点

気がつくのに一年もかかったのか。ほんとは一時間くらいで気がついていたんじゃないか?
書込番号:5877983
0点

容量不足は、圧縮率が同じなのに容量が異様に大きいなどの不具合がなければ、自分の使い方を読み間違えた自己責任でしょう。
第一の批判が的外れでしたね。
それ以外は使ってみた人の実感だと思います。
書込番号:5877992
0点

容量に関しては近い意見。
ただ、僕は今も、購入時も、再生時間が重要だったので、それでいくとSONYぐらいしか選択肢がありませんでした。ハードディスクで36時間再生をうたっているのは他には見当たらなかった。
まぁ、発売当時は20GBは決して少ない容量でなかったので、新機種に期待しています。
確かに、ハードユーザーは20GBは少ないですね。
それと、ネットジュークを選んだのは、お金持ちだなぁと。あ、ちょっと話が違いますね。ではなくて、通常のアンプを使用して、クレードルを使った方が正解だったんだな、と思います。僕はクレードルを使用しているので、シンプルモードになるということはないです。ネットジュークは、当時、出だしの頃で未成熟でしたので、これの購入をしたpatamasaさんはチャレンジャーだなと思います。
ネットジュークを使うと、オーディオに興味のある方なら、アンプ性能、その他の拡張性を制限されてしまう、というのも付いてくるので、やはり、クレードルの方が正解だと思います。今からでもクレードルに乗り換えた方がいいですよ。
そして、1枚に複数アーティスト参加のアルバムなどSonicStageを使えば、コンピレーションアルバムとして指定して、1枚のアルバムとして再生できるのです。やはり、ネットジュークを選んだのがチャレンジャー的で、ついてなかった。ここに書き込みしているということは、パソコンがあるはず。今からでも遅くないので、SonicStageを使用しましょう。当時の状況を考えると、パソコンレス転送は、まだまだ未成熟。そこは、勉強不足かチャレンジャーかはわかりませんが、不満を言うということは勉強不足か。
さらに言えば、すでにSonicStageを使っていて、コンピ設定を知らなかったのなら、さらに勉強不足。こういったものは自分から調べていかないとついていけません。そこも知らなかったというなら、さらに勉強不足です。
僕もSONYのサポートが大企業的で、不満たらたらで&喧嘩しながら文句言っていたが、話は違うけど、patamasaさんはSONYに振り回されてしまったという感じもあるので気の毒に思います。 これをいい機会として、SONYのような企業のやり方を学んだということで、いい経験をしたという感じで収めた方がいいのではないかと思います。
当時のネットジュークのような実験的なものには手を出さないという教訓を得たと思います。
ですが、今のネットジュークもそんなにいいものとは思えませんよ。
書込番号:5878209
0点

1年前なら他メーカーでもっと大容量のものが出ていたはず。
これを選んだのはあなた。
タグ管理を徹底すればアーティスト名の問題も解決できる。
書込番号:5900689
0点

いやいや、タグ管理なんかしなくてもSonicStageでは、複数アーティスト参加のアルバムを1枚のアルバムとして(コンピレーションアルバムとして)登録できます。
やりかたは、表示を全曲にして、そのアルバムの曲を全て反転、そして右クリックしてプロパティを選択、”コンピレーション指定”のように書かれているところの前のチェックをつけるだけです。
こうすると、アーティスト/アルバム(標準の画面ね)の表示で、CPの4.2では、その他のところにコンピレーションあるばむとして青色のアイコンで表示されます。
機器ではアルバム選択で指定すればいいというわけです。
結構簡単にできるんですよ。paatmasaさんもやってみて下さい。
まぁ、でもあの時期にこれを選んだのは結構妥当な線だと思いますよ。後は本人がどれだけ使いこなすか、でしょう。
書込番号:5901119
0点

>いやいや、タグ管理なんかしなくてもSonicStageでは、複数アーティスト参加のアルバムを1枚のアルバムとして(コンピレーションアルバムとして)登録できます。
...これがまさにタグ管理なんだが、、、
書込番号:5903238
0点

-結果的にそうなるけど、操作している範囲では、知らない人はタグ管理とは思わない。-という意味ででした。
それに設定が違う人はファイルのタグ情報は変わらないので、厳密に言うとタグ管理とはいい難い部分があると思いました。
でも、タグ管理と言えばタグ管理とも言えます。
知らないでSonicStageを使っている人に”タグを管理している”という認識は無いと思うんですよね。だから、”タグ管理”と言っても通じないSonicStageユーザーは多いと思います。
知っている人は”タグを管理しているんだ”と思うんだろうけども。どうでしょう。
書込番号:5904744
0点

>知らないでSonicStageを使っている人に”タグを管理している”という認識は無いと思うんですよね。だから、”タグ管理”と言っても通じないSonicStageユーザーは多いと思います。
「言っても通じない」の意味がよくわからんが、、、
「アーチストっていうタグがある。タグの意味は調べろ。」でいいのじゃないか?調べてわからなくてそれでも知りたいなら再度聞いてくると思うが。
書込番号:5905746
0点

私も自称音楽マニア。JazzのCDなら約3,000枚以上はあります。でも、結局はすべてのCDをSonicStage(以下SS)に登録しているわけではなく、聴きたいCDを都度SSに登録してはNW-A3000に落としてます。
で、SS上には1,500枚以上のCDが登録されてますが、NW-A3000に落とすときは、”消しては入れて”を繰り返してます。1週間単位で入れ替えしてますけど、それはそれで「今週は何を聴こうかなぁ。」なんていう楽しみ方もあります。
まぁ、人それぞれで、音楽マニアだから20GBで足りないとは一概には言えないと思います。要は自分の使い方次第。あと、アーティスト表記はメンテナンスして統一するようにしてます。特にJazzの場合はアーティスト名にリーダーが表記されたり、メンバー全員が表記されたりとまちまちなので、アーティスト表記なんかも、そもそもあまり気にしてません。
ということで、私は20GBで不便は感じてないし、アーティスト分類は自分勝手にメンテしてます。
ただ、確かに明るいところではディスプレィが見えないので不便。これは改善して欲しいですね。
書込番号:5906827
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
たしかに、そうですね。
自分もNW-HD3が一ヶ月前に壊れてしまい、
音楽なしの生活をしてます。
後継機がいつでるか、いつでるかと、待ってるんですが、一向に・・・。
移動中、音楽なしは耐えられないので最近はiPodを買おうかと本気で考えてます。
それも、これも、後継機の情報がないからです。
けど、iPod買ったあとすぐに後継機の発表があったら、どうしよう・・・。と思うと、躊躇してしまいます。
やはり、SONYが好きなので・・・。
書込番号:5905658
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





