
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年2月7日 03:42 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月3日 14:26 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月1日 20:16 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月31日 14:14 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月29日 03:10 |
![]() |
0 | 1 | 2006年1月29日 03:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
SonicStageで曲のタイトルや情報やアルバムを変更しても、
ファイルのほうの名前が変更されません。
保存ファイルを見ると、曲の名前も、アルバム名もごちゃごちゃです。
iTunesみたいに一括で全部のファイルの
名前やアルバムが変更される機能はないんでしょうか?
0点

よー☆さん
残念ながら、私の知る限りSonicStageで曲のタイトルや情報やアルバムを変更しても、ファイル名前は変更されません。
iTunesを知りませんでしたが、ファイル名も変わるんですね。
横道にそれますが、私の場合は曲名やアルバム名を変更することは全く必要が無いのですが、不便だなーと思うことがあります。
CONNECT Playerでは、アルバムの保存先フォルダが工夫されています。
うろ覚えですが、初期設定では
1.ジャンル
2.アーティスト
3.リリース年−アルバム名
という3階層のフォルダが作成されて保存されます。(変更可能です)
これが気に入ったので、SonicStageでも手作業でこのようなフォルダを作成してファイルを移動しています。
できれば、CONNECT Playerのアルバム保存先の指定がSonicStageにもあればとは思っています。
書込番号:4797964
0点

フォルダ名は最初につけたアルバム名のままですが、
曲名変更時にファイル名を変更する事は可能です。
SonicStageのメニューバーのツールから設定を選び、
設定メニューの中にある高度な設定タブをクリックします。
高度な設定のファイル名の変更のチェックをONにすると、
曲名変更時にファイル名も書き換えてくれます。
このオプションはデフォルトでONで良い気がしますけどね。
まぁ、人によって好みの違いがあるためか、
デフォルトではOFFになっています。
書込番号:4798645
0点

>このオプションはデフォルトでONで良い気がしますけどね。
ATRAC3 ファイルなら SonicStage (あるいは ConnectPlayer)からしか使用しないのでファイル名が変ってもどうってことないでしょうが、
別に用意した MP3 ファイルを SonicStage に取り込んだ場合は勝手にファイル名が変更されると少くない数のユーザが戸惑うと思います。
デフォルトの設定は安全寄りにしておくのが正しいので OFF になっているのでしょう。
書込番号:4800135
0点

ByTheWayさん>
返信ありがとうございます。
やっぱ、一括では、できなんですか。
ファイルを探すのもホント苦労しますよね。
ConnectPlayer(CP)では改善されてるようなので、
いずれ、CPのようになればいいと思います。
S90PSさん>
ヌンとナウネトさん>
確かにMP3でデフォルトで曲名変更がオンだと困りますよね。
けどATRACだけは最初っからオンでもいいような気がします。
ホントに、メチャクチャなファイルが何個もあって困ってます。
中には曲が無いのにファイルが残ってたり、
変なファイルにそれとは違う曲が入っていたり・・・。
書込番号:4800344
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
やっと待ちに待ったVer. UPです。
さすがにSONYもこれ以上の炎上を避けたかったのか、今回は満を持してのVer. UPっぽいです。
とりあえず、時間はかかりましたが、SSで取り込んだ曲データ6000曲のCPへの取り込み、無事に完了しました。
今、「アーティストリンク情報を更新中」ってずっと動作中です。
本体への接続は明日以後の作業になりそうですが、やっと安定して来たみたいなんで、楽しみです。
これでAシリーズの機能がフルに使えると言う事無しです。
0点

connect player最新バージョン
とりあえず、connect playerの進捗状況の表示は多少改善。
A3000未接続の状態でアーチストリンク更新に7,8分。
接続後、読み込みに1分。そっからソフトが何かを始める。
「接続を解除しないでください」表示。
放置して別のことをやりつつ、15分後にPCの前に戻ると
勝手に「転送」中。でもスキップしているのか、「転送」できているのか
表示が速すぎて判別できず。
途中で表示されていた曲名が消え、xxxx/3718などと進捗状況が表示される。
この3718って何だ? sonic stageに現存するデータ数?
だとしたら、vaioオリジナルの音源トラックもすべて含まれている。
そんなもん「転送」してどうする?
その後5,6分でその作業も終了。
connect player側のA3000曲数表示4048曲。以前と変わらず。
接続を解除して本体曲数を確認。4087曲。
で、肝心なこと。
未転送と思われる1曲を指定してプレイリストに呼び込んだだけで、
「取り込み」失敗の表示。
「転送」と称して「照合」をしているだけのようにも思える。
長々と失礼。
「転送エラー」が出ている自分のようなケースに
connect playerバージョンアップは関係なかったようで。
だって、転送を管理する最初のファイルが破損してるわけでしょうから。
ま、30分の無駄ぐらい大目に見るか(笑)
書込番号:4769560
0点

本当に、待ちに待ったバージョンアップですね。
ですが、まだまだ改善されていない点が残っているようですね。
今回は、重たい、長いというような不案内な部分がある程度改善されたのがポイントなんでしょうか。
今回のバージョンアップは、私にとってはほとんど意味がありません。
とは言え、バージョンアップはしておきましたが。
このバージョンよりも、私は以下の情報のほうがうれしかったです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060124/sony.htm
ヨーロッパの発表ですが、SonicStageの開発も続け、アーティストリンクなどの省かれている機能が組み込まれる可能性がありそうです。
もしそうなれば、私は以前から言い続けているように、アルバム単位での管理ができるSonicStageを使っていきたいと思っています。
ただし、アーティストリンクなどの機能追加によって、SonicStageが重ーいソフトになってしまっては困ります。
早くSonicStageがバージョンアップしますように。
SONYさん、がんばって下さい。
書込番号:4769736
0点

>ByTheWayさん
日本ではSSを推奨しないんでしょうかねえ。
私も相変わらずSSしか使っていません。早くSSに機能追加してほしいですね。もちろん、動作スピードは今のままで。
私がSSに追加してほしい機能は、「アイウエオ検索」と「The抜き」表示です。
インテリジェントシャッフル機能とかは、特に必要ないです。あくまで個人的な要望ですが。
書込番号:4773146
0点

本体の更新完了しました。
Connect Player完動って訳ではないんですが、とりあえず、SSで曲転送して、データ更新を無事に完了出来る程度には動作安定したみたいです。
50音順とThe抜きが出来て、再生履歴が残るのって幸せ
書込番号:4775419
0点

shootminusionsさん
確かに、日本でSonicStageを推奨しないのは解せないですね。
大人の事情(?)とやらでしょうか。
> 私がSSに追加してほしい機能は、「アイウエオ検索」と「The抜き」表示です。
> インテリジェントシャッフル機能とかは、特に必要ないです。あくまで個人的な要望ですが。
そうでした。「アイウエオ検索」と「The抜き」を忘れていました。
これはSonicStageにもほしいですよね。
インテリジェントシャッフルは、あれば使ってみたいという興味程度ですね。
話しがそれますが、本体の操作でタイムマシンシャッフルを行ったときに、その後の再生モードがシャッフルに変わってしまっていることに気づかず、アルバム検索でアルバムを指定して聞いても、なぜか曲順に聞けなかったので疑問に思ったことがありました。
きっとマニュアルに記載されていると思うのですが、たまたま知らなかったので焦りました。
書込番号:4779459
0点

わかりました。
日本でSS推奨が無い訳、それと日本でSSのAシリーズ対応のアナウンスが無い訳・・・
一応、うちのCPはなんとか日々の本体データ更新出来る程度には動作してるんですが、落ち着いて考えてみると、日本語の50音順のソートってスタンドアローンでやるのって、かなり凄い事なんじゃないすか?そこそこデカイ辞書データベースも必要だろうし、実際チェックしてみると見事に漢字・カタカナ・ひらがな全て50音順に並んでるし・・・って考えるとCPの重さの元凶ってやっぱこれかな?って思った訳です。
って考えると、ねっ!?仮にSSが50音順ソートに対応したとしても、それ相応に重くなるだろうし、それだと逆に50音順非対応機種ユーザーは怒り心頭でしょう。
私の場合、現在全部で6000曲、うち日本語の曲は一割程度だと思います。それでも30分から1時間くらいはかかるかんねー
結論!ヨーロッパでアナウンスされたSSのAシリーズへの対応は少なくとも「50音順ソート」を対象外としたモノであるはず、って言うか最悪の場合、日本語環境での動作も危ぶまれるのかも・・・
せめて日本語環境で動作して50音順ソート以外の機能だけでも使えるようになるにこした事ぁないですけど・・・
私としては今の状況でCPを軽くしてくれる方が望ましいかなー
ゆくゆくはSS並みの使い易いインターフェイスになって、CPだけで使えるのが理想っちゃー理想ですけどね・・・
書込番号:4789332
0点

yetisouthernxさん
思わず、なるほど!と心でうなずいてしまいました。
そう言われると、確かに「日本語」というものが大きな壁なのかもしれませんよね。
いっそのこと50音順ソートは無しにするか、または利用者によって環境設定などで50音ソートを使う/使わないを設定できるというのはどうでしょうかね。
もちろん、期待するのは50音ソートを使わない場合は、使う場合に比べて動作が軽くなることです。
とは言え、本体とCONNECT Playerの両面を更新しなければならないと思うので並大抵のことではないとは思いますが。
これが原因と予想して更に言うと、本体のディスクサイズが20GBに留まったのは、コスト面だけではなくそれ以上にした場合の曲数増大に耐えられないとの見方もできますね。
既に20GBでもこういう状況ですし。
話題がそれますが、本体の動作が軽快になるために、単に本体のソフトウェアのバージョンアップを行うだけでとは行かないのでしょうかね。
がんばれSONYさん...と言うしかないんですよね。きっと。
書込番号:4789997
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
微妙なネタですが...
SonicStageがVer.3.4にアップしましたね。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/ss34_dl_01.html
Aシリーズに正式対応か?
いや、それにしては先日のソニーヨーロッパの発言から早すぎるぞ!
...などと、内容を見るまでは期待と疑問が入り混じっていたのですが、Aシリーズとは無関係のバージョンアップのようですね。
近々アップデートをするつもりですが、今回の新機能で私が注目したのは以下の点です。
・マイライブラリにすでに取り込まれているアルバムや曲の曲情報を取得できる。
・WAV形式の曲をATRAC Advanced Lossless形式に圧縮したり、逆も可能。
・再生中の歌詞付きの曲の歌詞を歌詞ボタンを使って表示。
特に、WAVとAALの相互保存はありがたいです。
私はAALでハードディスクに取り込んでいるのですが、古めのカーオーディオはWAVしか再生できないCDデッキもあるので、これで好きな曲でCDを作って聴くことができそうです。
ちょっと、Aシリーズから離れた話題になってしまいましたかね...
0点

SS3.4になったんですね。
sonyのMP3関係をサポートしている本家のverアップですね。
でもホントはCPとSSを融合して欲しいところですが・・・
書込番号:4785505
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
転送した曲をの消去の仕方が分かりません。説明書にも書いてなかったのですが、分かる方がいましたら教えてください。今思ったのですが説明書が分かりにくいと思っているのは僕だけでしょうか?
0点

コバダイさん
確か説明書には記載されていたと思うのですが、本体の操作で削除をする場合、削除したい曲名に合わせてからOPTIONボタンを押して、削除予定に登録を選択します。
あくまでも削除予定であるので、本体の操作だけで削除はされません。
次回、CONNECT Playerに接続した際に削除されるようです。
私は本体の操作では削除したことが無く、SonicStageやCONNECT Playerを使って削除をしています。
私はSonicStageしか使っていませんが、CONNECT Playerでもできるはずです。
書込番号:4782069
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
こんにちは。
ATRACと比べてMP3は曲間ギャップなし再生ができないときいています。
SS上では3秒くらい入ってしまい、とても気になるのですが、ウォークマン上ではどれくらいでしょうか?
ライブものを聞くことが多いのでとても気になっています。
よろしくお願いします。
0点

ごめんなさい。
SS上では3秒もなく、ほんの一瞬でした。
ウォークマンも同じくらいですか?
書込番号:4772577
0点

SS上よりも、さらに短い一瞬の場合もあれば、まったく途切れずに聴ける場合があります。
ただ、どのような条件で、上記の違いがあるのかは私も把握していませんが。
確か随分前に、こちらのレビューで、それについてどなたかが書いておられたような気がしたのですが…。
書込番号:4772802
0点

そうですか。
SS上でも許容レベルだと思ったので、それより長くなければ
安心です。
ありがとうございました。
書込番号:4772916
0点

ライブアルバムはともかくとして、曲間がつながった曲(例えばアルバムの一曲目でオーケストラとナレーションから入って、2曲目のドラマチックなイントロにつながる・・・みたいな)聴くのに一瞬でもギャップが開くのは許せません。
atracの使用をお奨めします。
書込番号:4775411
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
イニシャル検索で、「アーティスト」の場合は割と早いレスポンスなのですが、「アルバム」の場合、「ハードディスクにアクセス中」の表示のまま、なかなか指定したアルファベットのページに移動しません。
待っている間に、勝手に電源が落ちてしまうこともしばしば…。
よって、電源が落ちないように、数秒ごとに「OPTION」ボタンを押して電源ONを維持するようにしています。
そうしたうえで、やっと指定したアルファベットのページに移動するまで、大体1分ほどの時間がかかります。
「アーティスト」で検索すれば早いのですが、コンピレーション盤をアルバム単位で聴きたい場合、やはりアルバム検索が必要になります。
皆さんはいかがでしょうか。
ちなみに、現在のHD使用量は約10.5GB。
保存形式は、ATRAC48。
曲数は6500ほど。
一組のアーティストで複数のアルバムを入れているケースが多いので、当然アーティスト数より、アルバム数のほうが多く、比べた場合に時間がかかるのは当然で、それは理解できるのですが、それにしても極端に遅すぎます。
0点

私も同じ症状でしたが、実はその問題がどーやら解消されたみたいです。
Connect Playerで本体の更新すると、あら不思議!本体の動作が全面的に軽くなりました。
まだまだフリーズする事もありますが、以前に比べると我慢の範囲内だと思います。
書込番号:4775401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





