
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年12月12日 18:30 |
![]() |
0 | 10 | 2005年12月11日 13:54 |
![]() |
0 | 11 | 2005年12月10日 21:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年12月9日 21:49 |
![]() |
0 | 6 | 2005年12月8日 02:32 |
![]() |
0 | 24 | 2005年12月8日 00:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
実際に店頭で見てみるとバイオレットのほうがシルバーより見やすいと個人的には思いますが、SonyStyle限定のブラックはこれらに比べてどうでしょうか?お持ちの方がいましたらご意見お願いします。
0点

この機種のブラックを使っておりますが、
シルバータイプよりは見やすいと思いますよ。
バイオレットと同等ではないでしょうか?
ただ、やはりこの機種の液晶は
日が沈まない限り屋外では見づらいというか
ほとんど文字が見えません。
屋外でも液晶の文字を読めるようにする方法があれば
知りたいです・・・
書込番号:4648238
0点

ご意見ありがとうございます。なるほど、昼間の屋外で文字が見にくいというのはけっこう致命的ですね。店頭でしか見たことがないので気づきませんでした。。。
ということで、もう少し検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:4650858
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
A3000に限らないのですが、カーナビにAUX端子がないので仕方なくFMトランスミッターで聞いてます。音が悪くて話になりません。以前はカーステのカセットに差し込むアダプターで聞いていたのですが、最近車が変わってカセットなくなりました。車で聞くために買ったのに・・・・残念!
どなたかいい知恵ないでしょうか?
ちなみにカーナビはFUJITU製の一番安いやつ(だと思います)
CDとTVは付いてます。
0点

教えて欲しいと言いながらカーナビの型番を書かないのは何故?
書込番号:4636803
0点

> 教えて欲しいと言いながらカーナビの型番を書かないのは何故?
意地悪を言わない。情報は揃っているのだから型番を書いたところで一緒でしょ?何をえらそうに。それとも、型番があれば答えを持ってるの?
外部機器をつなぐにはインプット方法が必要ですが、ハード的な外部入力等のケーブルによる入力端子がないということですから、メディア的な方法しか手段はありません。となると、MDアダプターやCDアダプターなんてものは存在しませんから、後はカセットアダプターかFM。質問内容からはカセットも駄目。というわけでFMトランスミッターしか無いでしょう。今のFMトランスミッターでは不満ということですが、FM放送の音質はいかがでしょうか?
トランスミッターの機種によって音質差は大きくあります。いろいろ試すわけにはいかないので評判を調べるしかありませんが、最高でお持ちのカーナビのFM音質(またはヘッドホン音質の、悪い方)のレベルまではFMトランスミッターの機種によって高めることは可能です。今はiPod人気にまぎれて素人目当ての粗悪品が大量に流通していますから、選択の余地はあります。
現状での改善という意味では、プレイヤー側の音量も重要です。低ければノイズが出たり、モノラルになって感覚的な音質が大幅に低下します。逆に大き過ぎれば歪みます。また、FMアンテナは車外ですから、トランスミッターの出力電波強度にも大きく依存します。電波出力が弱くてアンテナへの伝達が弱ければノイズが多く、モノラルになってしまいます。そういう意味では今のトランスミッターでも置き場所やアンテナの工夫でよくなる可能性もあります。
書込番号:4636875
0点

接続出来る端子もないし、トランスミッターも嫌と
なるとカーナビを絡めるのは無理じゃないでしょうか
ねぇ。逆に何買っても大丈夫なように別にミニスピー
カーでも積んでみてはいかがでしょうか。ミニスピー
カーだけならiPod系も含めてポータブルオーディオ用
でたくさん出てると思いますので、そちらの方法に妥
協してしまうのが良いかもしれません。本体買い換え
てもヘッドフォン端子はありますからね。
書込番号:4636896
0点

toshisiさん、うてにゃんさん、ありがとうございます。
CDに焼きなおすのが音質的に無難なようです。かさばりますが大量に積み込むようにします。
Ms@査さん、会社の車なので型番わかりませんでした。
今度からは調べてから書き込むようにします。
書込番号:4637065
0点

カーナビのチューナーユニットに何か入力端子ありませんでしたか?
TVチューナーは本体内蔵タイプのナビなのですか?
書込番号:4637495
0点

私もトランスミッターを使っていますが、後部ガラスに貼り付けタイプのアンテナ(ダイバーシティー)なので、受信用ケーブルをそばまで這わすタイプのものを使用しています。
露出具合や感度の具合を確認しながらやってるところですが、ある程度での妥協が必要ですよね。
セット次第でかなり違ってくるので、ケーブルがあるだけましなのかなぁ・・と言ったところです。
無論、CD、MDとは比較になるハズもなく、細く不安定な音だと思います。
それでも工夫できてる方はいらっしゃいますかねぇ?
運良くCPを快適(普通)に使えているもので、もう少し活用したく・・・。
書込番号:4638241
0点

自分はFMモジュレーターを使っています。
音を電波で飛ばすわけではないので全くノイズなどありません。
今も快適に使っています。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/proclip/otheritems/fm.html
FMトランスミッターより全然良いですよ。
書込番号:4642572
0点

↑電波にして飛ばさないだけで、FMトランスミッターと変わらないような気がしますけど。
書込番号:4642904
0点

このタイプを使ったことがありますが、結構いいですよ。
確かに音質の劣化はありますが、電波式に比べるとノイズが少ないというだけでもマルです。
欠点は装着に手間がかかる事と値段ですね〜
書込番号:4643705
0点

私も以前、SONYのCDチェンジャーに付いていたFMモジュレーターでHD5を鳴らしていました。しかし、FMトランスミッターのようにノイズは拾わないものの、音質ではイマイチ。これは当然で、FMチューナーの性能を決して超えることがないのだから当たり前です。
今、私は別体のプリアンプ(KICKER KQ5)を通して、車のパワーアンプに直接ぶち込んでHD5を鳴らしています。音質では比較になりません。
KICKERのKQ5は少々高い製品ですか、国産のピンプラグ付きのグライコなどでも同じように鳴らせるはずです。
自分の車の配線も、 http://www.mobile.sony.co.jp/
を見れば解ると思います。
今ではもっとエスカレートしていますが、私のHPもご覧下さい。
http://www.d1.dion.ne.jp/~kubo/index.html
書込番号:4647478
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
こんばんは、A3000とA608どっちを買うか迷ってます、A608は小さくて持ち歩きやすいですが容量はあんまり満足してません。A3000は容量大きし、安いと思いますが皆さんのくちコミを見るとあんまりよくないようです、アップルnanoも考えてますが容量が少なく、値段も高い、デザインも好みじゃない・・・A3000を買った人に聞きたいですがソニーステージで転送するとA3000のどの機能が使えなくなるですか?1月25日までは購入するのでもうちょっと待ってから購入したほうがいいですか?お願いします!!
0点

くちコミでの批判は今まで見たきたところほとんど
A3000本体の批判ではなく、付属のソフト「Connect Player」に
対しての批判(中にはA3000本体に対する批判もありますが)なのでA608も付属のソフトが同じなのでそういった面では違いはないと思います。
確かに小さいほうが持ち歩きやすくいいとは思いますが、
個人的には聴きたい曲を制限するといったことをしたくないのでA3000またはA1000、A1200をオススメします。
中でも、小さく容量もそこそこなA1200がオススメです。(Sony Style 限定)
私もこれを購入(予約?)し、10日の到着を待っています。
まだ、使用していないのでそのほかのことはなんとも言えませんが、商品が到着次第報告したいと思います。
ご参考になればと思います。
また、既に購入された方の意見も聞きたいです。よろしくおねがいします。
書込番号:4640314
0点

10日から17日に延期されたみたいですね。
この延期が、ソフトウェアアップデートに伴うものであることを 期待しています。
書込番号:4640331
0点

NW-A1200/Bって発売延期されたんですか!?
かなり待っていたので、もし本当ならかなりショック…。
とりあえず、手元に欲しい。
書込番号:4640573
0点

Sonic Stageのみで使えない機能は
インテリジェント・シャッフル
再生履歴
☆印評価
(日本語タイトル・アーティスト名の)五十音順ソート
(英語タイトル・アーティスト名の)「The」抜きソート
かな?アーティストリンクも?これはどーせ今のところあんまり使えないし・・・余程、感動的なリンクしてくれない限り使う気もあんまりないしなー
まぁ普通に聴く分にはそう困らないレベルではないか?と思います。
書込番号:4641933
0点

ありがとうございました!!ソニーステージで転送してもそんなに影響がないようです。A3000を購入することを決めました、それと1月まで値下げしそうですか?噂で聞いたんですけど来年春(?)A3020が発売されるらしいです・・・・容量は80GBだそうです。最近のソニー何を考えてるのか不思議です・・・・
書込番号:4641951
0点

まぁ、量販店なら徐々に値段は落としていくんでしょうけど、
ソニスタはしばらくは値段は変わらなそうな感じがします。
来春までにHDDが80GBになるってのは有り得なさそう(笑)
HD5Hで30GBになったのを20GBに戻した位ですから。
新機種出るってのもあくまで噂で信憑性無いし。
ま、欲しい時が買い時って事で。
書込番号:4642355
0点

ソニーにこだわりますか?iPodなども店頭で総合的に評価された方がいいですよ。
私の第一印象は重すぎます!私は結局iPodの4Gにしました。音は同等です(イヤホンでイメージががらっと変わるので注意)。iPodの方が良くも悪くも圧倒的な数のユーザーにさらされただけあって「こなれて」いると思います。
書込番号:4642953
0点

ipodもいいですがしかし20GBで27000円ぐらいは安いと思いますし僕の場合は音楽をたくさん転送しますので・・・まだ迷ってます。。。。
書込番号:4643114
0点

10日から17日に延期って本当ですか?ソニスタイルでA1200Bを注文したので 今日くるかと思って ずっと待ってましたのに…今回のいろな出来事で ソニーのイメージが…↓↓
書込番号:4645047
0点

ttp://blog.so-net.ne.jp/ctec2/2005-12-07
こちらのブログで紹介されています。
書込番号:4645621
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
ついに本体ソフトウェアのアップデートも
公開されたみたいですね。
http://www.sony.co.jp/sd/support/p-audio/contents/download/nw-a3000_upd_101.html
修正点は本当に一点だけなのでしょうか?
なんかリリースには載せてないけど
ちょっと修正した点とかありそうですね。
自分のは、たくさんの曲を転送して転送完了後、
USB接続を解除すると必ず本体がフリーズする。
という現象がおこってます。
毎回リセットボタン押しているのですが。
アップデートを行う際の注意として下記のような記述がありました。
『楽曲やデータファイルを残したままアップデートを行うと、楽曲やデータファイルが失われる可能性がありますので、機器に記録されている全ての楽曲、およびデータファイルは事前に必ずパソコンに転送してください。』
戻すのに3時間。再転送に5時間かかるのに・・・。
0点

面倒なので楽曲をを本体においたままでファームアップをしてみました。
結果、楽曲は消えませんでした。
内容も全く問題ありませんでした。
もちろん私の場合は上手くいったと言うことです。
『楽曲やデータファイルを残したままアップデートを行うと、云々』は、メーカーとして万一の事を考えて当然書くでしょうね。
(plane)
書込番号:4643402
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
曲の転送をSonicstage 3.3で軽々やった後、一度USBの接続を切断して、本体の「データベース構築中」の表示の後「一部機能制限・・・」のメッセージが出た後
Connect Playerを立ち上げて、もう一度本体を接続
曲の転送なんか一切行わずにConnect Playerの「データ読み込み中(本体の)」の表示が消えるまでしばし待ちます。
これだけだと、それ程時間はかかりません。
新たに転送した曲数が多いと時間食うのかも。
「読み込み」が終わったら、すぐにまた切断、「データベース構築中」が終了すれば、今まで使えなかった。インテリジェントシャッフルも、評価も、履歴も、使えます。(私は使えてます。)
Connect Player側の曲データって無くても、本体にはしっかり反映されてます。もう既出だったらごめんなさい
取り合えず、Connect Playerのインストールが出来てて、不安定ながらも動いてる方は試してみる価値はあると思います。
インテリジェントシャッフル楽しいし、やっぱ履歴残して、自分の好きな曲、良く聴く曲、を本体に蓄積してこそインテリジェントでしょ?
0点

下の板の、「うてにゃん」さんの情報にもありますが、昨日止めていたCPのインストールをやってみました。情報どおりVer1.00.02になってますね。SONYからのメールでは、12月上旬にVer UP行うとなってますが、1.00.03以上に上がるという事?1.00.02の事はHPでは一切触れていませんがなぜ?このあたりがSONYが叩かれてる原因ではないの?
肝心のCPですが、固まるとかの症状は出ていません。転送も普通にできます。ただあのFDDにアタックする音が気になりますねー。いまどき1.44MのFDDなんて誰も使ってないでしょう?SSになれた私にとっては?のソフトです。アルバム単位で管理してきた私にとっては、単にA3000の情報更新用のみでしか使用しないでしょう。(これからどう変わっていくのかわかりませんが・・・)
書込番号:4618775
0点

私も同様の荒業で使っていますが、ディスク空き領域が14.2Gになった時点で、今度はソニックステージに接続できなくなりました。
※SSでデータ転送後、CPに接続し情報更新。その後、SSでデータを追加転送しようとした際。
エラーメッセージは、
「このデバイスは、ソニックステージに接続できません。」
「接続するには、デバイスのデータを一旦完全消去してください」
といった内容でした。
これでは、データの継ぎ足しができません。
もともとウラ技的な使い方なので、ソニーにクレームをつけるわけにもいかず…。
うーむ、困った。
書込番号:4621567
0点

あれから、一回観念してハードディスクを初期化しました。
で、今までのデータも、継ぎ足したかったデータも合わせて、ソニックステージで転送後、コネクトに接続し、使えるようになりました。
が!
再度、曲を継ぎ足そうと、ソニックステージで転送し、コネクトに接続し、外すといういつもの作業をすると、
本体に「データベースがありません。曲を転送してください」の文字。
「そんなバカな」と、ソニックステージにつなぎ、デバイス内のデータをのぞいてみると、ちゃんとデータは存在しました。
しかし、ソニックステージから外すと、やはり「データベースがありません」の表示。
曲データは本体にあるのに、コネクトから中途半端な情報を与えられて、機能しなくなっている模様。
もう工夫のしようもないなあ。
書込番号:4628348
0点

>VAIO_OIAVさん
同感です。私もConnectでCD取り込みとか転送は当分やんないと思います。曲データの修正とかのインターフェイスが使えません。不具合が修正されて、SonicStage並みの速さと安定感になってもこのインターフェイスでは本体の更新以外では使いたくないです。
>shootminusionsさん
うちは本体の残りディスク容量10GBですが、以前同様に使えてますよ。
裏技的な使用法でも、SonicStageとConnectPlayerの両方に対応出来るってSONYもうたってるんだから、十分クレームになると思います。
書込番号:4632549
0点

>yetisouthernxさん
コネクトにつなぐ際、いつもの不安定な起動だったために、うまく情報が転送されなかったのでしょうか…。
今のところ、またデータが消えてしまうのがこわいので、ソニックステージしか使ってません。
どちらかというと、私は洋楽のデータが多いので、アーティスト検索等でも意外に不便に感じませんでした。
最近は、日本のアーティストもアルファベット表示が多いですしね。
ところで、SSでも使えるとソニーが公にしているのですか?
もしよろしければ、HP上に掲載されていれば、そのURLを教えていただけますか?
書込番号:4634630
0点

そうですね、無いんですね。私の勘違いだったようです。混乱を招く発言ご容赦下さい。
ただ、SonicStageから転送後、接続を切って、本体の「データベース構築中」の画面終了時に「一部の機能を使用出来ません、Connect Playerに接続して下さい」って表示が出るのって、他のソフト、例えばSonic Stageに接続する人もいるって前提と言えるのではないでしょうか?無理やりかなぁ?
書込番号:4639549
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
リリースされたようです。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/download/connect_1002.html
今夜試してみますが、うわさのVer.1.0.02なのでどうなることやら...
これからチャレンジされる皆様、成功・失敗例をここにガンガン書き込みますか!
0点

よくよく読むと恐ろしいことが...
> 既に CONNECT Player の Auto Update 機能により Ver.1.0.02 にアップされているお客様は対象外となります
これって、既にVer.1.0.02にされた方はどうすればいいんですかっ!!!
書込番号:4624395
0点

>どうすればいいんですかっ!
貴兄が認識する不具合がどんなことなのか判らないから何とも言えないけど、既にアップデートが貴マシンに充てられていて報告/改善されている(されたとされている)不具合が治ってないなら、そのアップデートは(あるいは自動アップデートの機能自体が?)不完全なのだから、その内容をガンガン書き込めば良いんじゃないの?
そもそも、ユーザーが使い始めることで初めて判明するような不具合を、こんな短期間に消化できる技術力があるとも思えないですね。そんな技術力があるなら、リリースする前に解決しておくべきだと思います。
>次なる爆撃に備えよ!
誤爆でなければ良いけど。。。
書込番号:4624432
0点

コレをリリースと言っていいのかどうか・・・
先月末にインストール時にのみ適用される修正版の発表を後追いで
やっただけでしかないと思いますが。
書込番号:4624752
0点

心無い方、発言をお控え下さい。
別に良い子(大人?)ぶるつもりはありませんが、この場で敵意をむき出しにする目的は何ですか?
何を言っても聞く耳持たずかも知れませんが、ここはそういう場ではありません。
私は、少なくとも誰かのためになればと思い掲載しています。
発言の自由を逆手に取るような行為はやめませんか?
ヒコザさん
>> どうすればいいんですかっ!
> 貴兄が認識する不具合がどんなことなのか判らないから何とも言えないけど、既にアップデートが貴マシンに充てられていて報告/改善されている(されたとされている)不具合が治ってないなら、そのアップデートは(あるいは自動アップデートの機能自体が?)不完全なのだから、その内容をガンガン書き込めば良いんじゃないの?
私は自動アップデートされていないようです。
この発言は、別のスレで情報をいただいた方のように、既にアップデートされてしまった方を思っての発言です。
言葉足らずで誤解を招きました。
テリマカシさん
> 次なる爆撃に備えよ!
> と 言う事でち。
なるほど... (面白い表現ですね)
では、これから次なる爆撃の有無を確認します!
書込番号:4625256
0点

Ver.1.0.02にアップしました。
私は成功しました!
曲データも、失われることなくマイライブラリはそのままです。
改善されたという不具合の中で気がついたのは、CD Extraを取り込むことができたことぐらいで、あとはわかりませんでした。
記載がない中では、Tinyhttp.exeが常に100近くUPUリソースを食う問題は改善されたように見えました。
そのためか別の理由か、CONNECT Playerの終了が早くなりました。
ただし、改善点に挙がっていない以下の点は不具合のままです。
1.マイライブラリでジャンル/アルバムで並べた時、アルバム内のすべての曲に同じジャンルを入力していても、すべてVariousというジャンルになる。
2.アルバム内のすべての曲に同じジャケット写真を指定しても、アルバム一覧などでアルバム画像が表示されない。
曲には画像が保存されるように改善されたようです。
以前は保存もできませんでした。
ちょっと使った感じではこんなところです。
私の評価は「最悪な状態からは脱した」ですね。
ひとまずは、SONYさんありがとう。
これからもお願いしていきますよ!
書込番号:4625758
0点

バージョンアップしました。が・・・
・今まで以上に起動が遅い
・編集などするとすぐ固まる
・本体に入ってる曲をなかなか読み込まない
といった感じで、なにがバージョンアップしたの?って感じです。
さらに悪くなった気さえします。
早くまともに使わせてくれ〜
書込番号:4625923
0点

今回のバージョンアップ告知は発売日当日に告知なしでアップされていた
例のバージョンを告知しただけらしいですが、本当の所はどうなんでしょうね。
書込番号:4625960
0点

私も無事、更新できました。
起動時に「データベースを変換中です」という表示をして、
「あー、ちゃんと動いてるねんなあ」と思わせることにより、
心理的負担を軽減させるという改善効果(?)があります。
でも多分起動までの時間は変わってないような…。
起動後は確かに以前よりも軽くなりました。
ただ、少し油断するとフリーズを起こしそうな感じですね。
それと転送速度は遅いままです。
試しに50MB程度のデータを本体に転送してみました。
ソニックステージでは数秒で完了しそうなものですが、
コネクトでは3〜4分かかりました。これではまだ大量なデータ送信は安心してできませんね。
当分、ソニックステージを使い続けることになりそうです。
それと前のバージョンで、コネクトにCDを取り込んだことがなかったので比較はできませんが、CD情報を取得する際、アルバム名やアーティスト名、ジャンル等は表示されるのですが、曲名が表示されず、取り込んで「ライブラリ」を開かないと曲名を確認することができませんでした。
これは、何かやり方がまずいのでしょうか。
書込番号:4626088
0点

Auto Updateが自動的に拾ってくるバージョンと、上記ByTheWayさんのカキコのURLから自分でダウンロードするCPのバージョンナンバーが違っている気がします。
最初自分でダウンロードしてインストールし、バージョン番号を確認したら1.0.02.11170だったのですが、再起動するとAuto Updateがアップデートが存在する旨のメッセージを表示し、そのバージョンは1.0.02.11150でした。
結局11170をインストールしてしまっているので11150は使ってみていませんけど。
impressのレビュー記事にもあった、ウムラウト付きのアルファベットをタイトルやアーティスト名に使うと正しく登録できない件、治ってませんね。
私は幸いにもCPでフリーズしたことが無いのでバージョンアップ前後の安定性の違いはよく分かりません。(フリーズした?と思ってもしばらく我慢して待っていると動き出す)
相変わらず、フロッピーディスクには無意味にアクセスしに行くようです。というより前より頻繁になった?気がします。
これが原因でドライブ壊れたら困る。
書込番号:4626222
0点

皆様、情報をありがとうございます。
以前より悪くなったと感じられる方までおられるとは残念です。
また、オートアップデートで上げられたものと微妙にバージョンが違うというのも解せないですね。
それにしても、12月上旬リリースと告知してからリリースまでが随分と早かったですよね
クリスマス商戦などに無理やり滑り込みたかったSONYさんのお考えもわからないでもないですが、品質が悪いままだと火に油となりかねない危険な行為ですよね。
パソコンがもう一台あるので、曲を全く取り込んでいないところでVer.1.0.02にするとどうなるか、トライしてみようと思います。
書込番号:4626893
0点

アップデートしましたが、印象はほとんど変わらないですね。
それに、マイライブラリーに登録した曲が不要となったので、削除したものの、再度起動するとなぜかその曲は消えずに復活しています(?)。というよりも、以前、不具合があまりにも多いのでいったんHDDから消去したはずなのに、その時に登録していた曲データと本体のデータがそのまま復活していることの方が驚きました。どういうことなのでしょうか?
やっぱりもう少し安定して、且つSS並みに動くようにならないと使う気にはなりませんね、残念ながら。
書込番号:4627000
0点

アルバムのジャケット表示ですが、既にジャケット登録してある
曲のどれでも大丈夫だと思いますが、プロバティを開いて、もう一度
OKをクリックすると出るみたいです。なぜかは不明ですが・・・
書込番号:4627153
0点

発売日に購入しましたが、未だに使えてません。
アップデートも勝手にされてましたが何も変わらず。
ちゃんと使えている人のPC見せてもらいたいぐらいですね。本当に。
本体のことについてですが、いちいちHDDにアクセス中と出るのは
ストレス溜まりますね。あっちのはHDDでもさくさく動いているのに、、、。
いいかげん、こんなものに時間とられたくないので
週明け返金してもらい、他買います。残念ですが。
みなさん、我慢強いですね。がんばってください。
書込番号:4627330
0点

ByTheWayさん
>それにしても、12月上旬リリースと告知してからリリースまでが随分と早かったですよね
>クリスマス商戦などに無理やり滑り込みたかったSONYさんのお考えもわからないでもないですが、
>品質が悪いままだと火に油となりかねない危険な行為ですよね。
誤解があります。
1.0.02は11/27に裏で存在していたのです。
その日に初めてダウンロードした人は、インストール時に自動的に
1.0.02になっており、それ以前にインストールした人は1.0.01のままだったのです。
サポートの上の人間にクレームつけて、「アナウンスしないのはおかしいではないか」
と言ったからかどうか解りませんが、その後ByTheWayさんがおっしゃる12月上旬云々という
白々しいメールが来ましたが、もう既にその時点で1.0.02は存在していたのです。
私もやっとオートアップデートで1.0.02になりましたが、反応の遅さ(特にmoraなど)などは、変わっていません。
その場限りでなんとか取り繕おうとするこの姿勢は、本当〜に辟易しています。
書込番号:4628242
0点

marie.comさん
> アルバムのジャケット表示ですが、既にジャケット登録してある曲のどれでも大丈夫だと思いますが、
> プロバティを開いて、もう一度OKをクリックすると出るみたいです。なぜかは不明ですが・・・
ほんとですね!表示されました。
ですが、不思議な動作がまたひとつ。
例えば、アルバムに10トラックあるとします。
1トラック目の曲のプロパティを開いて、ジャケットを選択してOKを押すと、なぜかトラック10の次に移動してしまいます。
続けて2から10トラックもOKしていくと一巡して1から並びます。
なんなんでしょう...
また、この操作をしていて気づいたのですが、
1.マイライブラリでジャンル/アルバムで並べた時、アルバム内のすべての曲に同じジャンルを入力していても、すべてVariousというジャンルになる。
という問題は、Ver.1.0.01で取り込んだ曲でのことでしたが、いずれかの曲のプロパティを開いてOKを押すと、正しいジャンルが表示されるようになりました。
おかげさまで、一度に2つの問題の回避策を学びました!
ありがとうございます。
下町情緒さん
> 誤解があります。
> 1.0.02は11/27に裏で存在していたのです。
> その日に初めてダウンロードした人は、インストール時に自動的に
> 1.0.02になっており、それ以前にインストールした人は1.0.01のままだったのです。
なるほど。よくわかりました。
なんともいい加減なお話しで...
> その場限りでなんとか取り繕おうとするこの姿勢は、本当〜に辟易しています。
全くです。
SONYさん、しっかりしましょうよ!
書込番号:4628358
0点

私もバージョンUPしてみましたが・・・結果的には
マイナスになってしまいました…orz。
私の場合、元々起動が遅いだけで、アーティストリン
ク切って使う分にはそんなに問題なかったんですけど、
バージョンUPしても起動が早くなるということもない
し、すでに曲の転送が終わってるので、そのヘンが高速
化しててもわからない<実感なし。本当にどこが良くな
ったんだか<起動中、看板で稼動確認出来るだけ。
で、あちこち見て気付いたのがライブラリー内のアル
バムで曲数が倍になってるものがあること。開いてみる
と同じ曲が2つずつ並んでいました。これ、前に隠れバ
ージョンUPの時、アンインストール→再インストール
を行った人が稀に襲われた不具合でわ…orz。
ソニー、ロクなことしない(w。何も良くならずに不
具合だけ残して行ったです。放置されっ放しで、ようや
く放置解除になったと思ったら、コレ。泣きたいです。
書込番号:4628665
0点

推測ですが、ソニーは某掲示板に書かれている「闇改修」をやりたかったんだと思いますよ。
製品発売日まで時間が無かったので、とりあえず程度でソフトの原型を作り出荷する。その間にソニーはソフトのアップデート作成を進めておく。
そして、購入者がCPをインストールしたら、最初に自動アップデート機能が働いてCPが最新版になり、購入者は初期verのCP不具合に誰も気づかない。
というのがソニーにとって理想だったのでしょうが、いかんせん「自動アップデート機能」にも不具合があり、まともにはアップデートできなかった。バグの嵐に見舞われた使用者が返品に走ったり、掲示板に書き込んだりして事が公になり、しかたなくソニーがHP上で不具合の報告をしたのではないでしょうか?
今回の件は、ソニーが発売延期をすれば防げたはずなんですけどね。クリスマス商戦を狙って強引に発売した結果がこれです。
書込番号:4629617
0点

初期バージョン(今も含めて)の品質の悪さは言い訳も弁護もしようがないレベルなのは間違いありません。
しかし、
> 製品発売日まで時間が無かったので、とりあえず程度でソフトの原型を作り出荷する。その間にソニーはソフトのアップデート作成を進めておく。
これは”闇”の表現は別として、普通に当たり前に行われていることですよ。ただ、そのアップデートででも改修し切れなかったことは誤算だったかもしれませんが。
ただ、今後、全ての問題がカバーされ、本来の機能が全て実現されても、この悪評を覆すには相当の困難があるでしょう。その意味でSONYは大きな失敗をしたことになりますね。
事実、SonicStageの最新のVer.3.3においては、機能的にもiTunesに遜色なくなっているばかりか、アルバム派にも適応しており、レスポンスひとつとっても今やiTunesの半分以下の起動時間を実現しているのですが、知らない人が何と多いことでしょう。一度「SonicStageは駄目ソフト」というレッテルが貼られており、自分で試そうともせずにそれを盲目的に信じるのが日本人ですから。
書込番号:4631461
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





