
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2005年10月16日 20:43 |
![]() |
0 | 5 | 2005年10月14日 20:17 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月9日 12:13 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月7日 21:34 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月7日 00:36 |
![]() |
0 | 7 | 2005年10月3日 03:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
写真より実物のほうが良いですね!
音質も聞き比べましたが、今までのメモリタイプウォークマン
に比較すると背後に聞こえる「サー」というホワイトノイズも
だいぶ抑えられていて、今までの音質ではちょっと・・という
人でもいけるんではないでしょうか。
まだまだ音質面では改良されていくんでしょうけど。
クレードルもおしゃれです。あとは価格しだいですね。
オープン価格ですし、実売2.5万なら爆発的に売れると思います。
0点

シリコンタイプの容量が大きくなってきた現在、携帯プレーヤーとしてはHDDタイプの人気は落ちてきている。
逆にHDDタイプの利便性は携帯だけではない。車載、ホームユース等の市場では多少重く大きくても、いちいちソースを入れ替える必要がない利便性からHDDタイプはこれからも受け入れられていくだろう。
車載では、多くの自動車メーカー、カーオーディオメーカーがiPodに対応し、ホームユースでは、多くの音響メーカーがiPodに対応製品を出している中、SONYのHDDタイプものが爆発的に売れる可能性は低い。
そもそも、「ウォークマン」とうネーミングが既に...
書込番号:4497844
0点

確かにHDDの人気は低下しているが、不要というわけではない。
私は無いと困る。もちろん車載やホームユースではなく。
車載に限っていえば、コントロール機能を備えていて、
それ自体で操作できるカーオーディオを持っている、
もしくは買い換えることができる一部の金持ちの人を除いて、
FMトランスミッタやAUX入力程度であればiPodの優位性特になく
ウォークマンでも全く同じことが同じ製品でできる。
唯一、その形状にマッチした製品が多いだけで
あまりにも誤った”iPod対応”という文句に踊らされすぎている。
そういうわけで、
> SONYのHDDタイプものが爆発的に売れる可能性は低い。
という意見は、結果としてそうなるだろうが
原因の本質は違っている。
> そもそも、「ウォークマン」とうネーミングが既に...
この意見は主観が入りすぎている。
携帯プレイヤーは欲しいが、iPodはみんな持ってるし、
バッテリーの持ちが悪くて困る。
では他は?となったときに、RioやPanaなどとは違って
単に音楽を聴くだけ以外に持つ喜びがあり、
人にに見せたときに興味を示してくれるものといえば
ウォークマンしかないだろうと思う。
書込番号:4499841
0点

もちろんHDDタイプが不要と言っているのではない。実際自分も、iPod60Gを所有し、残り数G。容量の話だけ取ってみても、60G迄選択できるiPodは優位性がある。
> SONYのHDDタイプものが爆発的に売れる可能性は低い。
これは、言葉足らずだったかもしれないが、この機種に限った話ではなく、今後も含めてSONYのHDDプレーヤーが爆発的に売れる可能性が低いと言う意味。
特に、車載については、今年に入ってから自動車メーカー、カーオーディオメーカーがiPodに対応してきているが、この傾向は更に強くなり、今まで携帯プレーヤーを買わなかった層にも受け入れ入れられていくだろう。その様な場合、あえてSONYを選ぶ人は少ないという意味。
>唯一、その形状にマッチした製品が多いだけで
>あまりにも誤った”iPod対応”という文句に踊らされすぎている。
メーカーがiPod対応と謳っている以上誤りではない。
これが、iPodの優位性であり、あえてマッチしていない製品を選ばないのが一般的な考え。
>原因の本質は違っている。
非常に興味がある。是非SONYのHDDのものが爆発的に売れる可能性は低い
「本質」を教えていただきたい。
「ウォークマン」というネーミングについては、ネーミングそのもの又は過去の実績があまりにも「携帯プレーヤー」としてのイメージが強く、新しい市場の開拓には戦略的に問題あるのではないかと。
>単に音楽を聴くだけ以外に持つ喜びがあり、
正に、iPodが売れた原因の一つ。
このようなHDDタイプは、多くのソースを取り込む人が多いと思うがATRAC形式でライブラリを構築するのは、覚悟が必要であろう。ハードは買い換えれば済むが、ライブラリを移行するのは面倒。
書込番号:4502249
0点

> SONYのHDDタイプものが爆発的に売れる可能性は低い。
思いも付かないでしょうが…本質は↓
AAC/Audible/Apple Lossless/WAV/AIFF/JPEG/BMP/GIF/TIFF/PSD/PNG、何でも御座れ!
MPEG-4コンテンツにiPodのカラー液晶で対応で益々、使う自由度が広い訳だから優位。
iPodを売る為の音楽/動画配信・iTunes/Quick Timeの融合。
コンテンツに添ったハードの開発。HDDの容量増加はあたりまえ。これからも益々そう。
多数の500曲程のMP3ユーザー達には、?って感じだろう…
商品ラインナップが肥大・ニーズに合わないから淘汰の繰返し。
商品選びに苦労するから、シンプルなものが好まれる = 4GB nanoが売れる。
SONYはカセットテープのニーズをウォークマンで作った。
MDのニーズをMDウォークマンで作った。
音楽配信のニーズをネットワーク・ウォークマンで作った…が・MP3の猛威の前に微妙な情勢。
新しいニーズを生み出せるか?、それに合ったハードの登場が爆発的に売れるカギ。
音楽配信が1曲\10になったら?
みんなどうする?
書込番号:4502295
0点

>音楽配信が1曲\10になったら?
>みんなどうする?
現状の音質だったら、いくらであっても受け入れられない。
自分は聴きたい曲はアルバム買ってますね。聴く環境は携帯プレーヤだけではないから。(もちろん将来は変わるかもしれませんが)
もし音楽配信にシフトするのなら、自分は携帯の「着うた」の方にするかな...
iPodがカーオーディオでよく利用されるのを聞きますが、スマートじゃないですね(既存の延長にしか見えない)。
カセット、MD、CDとメディアを入れ換えて音楽を楽しんで来ているんだから、HDD(あるいはメモリ)をも入れ換えるシステムを造れば良いと思うんですけどね。(カーオーディオまで手がけてるSonyだから出来るはず)
自分が持ってるHDxのライブラリを聴くのも良いけど、友人が持ち込んだHDxのライブラリを聴くのも面白いでしょう。また、個人で持ってるライブラリが1台のHDxに収まらない場合もあるだろうし。
まあ、揚げ連ねてる事は現状でも出来るんだけど、やっぱりスマートじゃない。
HDD型プレーヤをメディアとして見れないのは、それが「プレーヤ」だからで、「データボックス」的な捉え方をメーカが出来ない(戦略的にしようとしないだけ?)からだと思いますね。それが出来れば、HDD型モノでも爆発的に売れるんじゃないですかね。
書込番号:4503273
0点

> わぃわぃくんさん
スレ、汚れてごめんなさい。「爆発的」を除けば私もそう思います。
iPodもデザイン的には割と安直な方向ですが結果としてハマってます。
でもここまできたら、ガングロ、下げズボン、など同様、
同じものを今更持っているかっこ悪さが気になります。
だからこそ、互換性も(iPodも無いけど・・・)カーユースも求めず、
もともと貸し借りが無い個人ユースのギアなので
私は、今NW-A3000にぐらついています。
> iPodがカーオーディオでよく利用されるのを聞きますが、スマートじゃないですね
私もそう思います。
意図は違うかもしれませんが、カーライフでは音楽もシチュエーションで着替える、
そういうオシャレさが欲しい。
何某に関しては、
ネットでありがちな自称評論家なのか、
正否はともかく相当思い込みが激しいようで、
会話のキャッチボールが成り立たないのでスルー。
先に答えを言っているのに「教えていただきたい」はないだろう。
周りの意見を聞く姿勢がない証拠。
文面から見て、おそらく端から揺るぐことのないiPod派なんだろう。
泥沼になるのが見えているので、もう挑発にも乗らない。バイバイ。
書込番号:4504323
0点

> iPodがカーオーディオでよく利用されるのを聞きますが、スマートじゃないですね
そうですか?助手席にDJ乗せてる様なもんですよ。
>現状の音質だったら、いくらであっても受け入れられない。
10年以上前ですが、レコードからCDにシフトした時…
こんな音、とてもじゃないけど受け入れられない!
と、腹が立ったのを思い出しました。
書込番号:4505166
0点

DJ乗せなくちゃいけない時点でスマートじゃないでしょ?
コードや電源確保でコクピットを手狭にしてしまうんじゃ、インテリアの良い車をチョイスしても、センスを疑われてしまう。
書込番号:4505392
0点

実際にDJ乗せるわけじゃないですから。
手のひらサイズのiPodですから…
逆に言うと、インテリアの良い欧州車の方が早い時期に純正対応しています。
コードや電源確保にも光るセンスを見出せる人もいるでしょう。
エアコンの噴出し口に、ドリンクホルダー付けてるみたいに言わないで下さいよ。
書込番号:4505473
0点

>欧州車の方が早い時期に
音楽聴く為だけに欧州車買わなくちゃいけないの?
それこそ、一般大衆向けじゃないよね。
というより「欧州車にiPod」のセンスが判らん。
書込番号:4505770
0点

>というより「欧州車にiPod」のセンスが判らん。
>音楽聴く為だけに欧州車買わなくちゃいけないの?
>それこそ、一般大衆向けじゃないよね。
急に流れが変わりましたね。
今では国産車も、国内オーディオメーカーも対応済みですから
心配要りませんよ。
書込番号:4505802
0点

>急に流れが変わり
「欧州車」を引合に出して来た時点で流れが変わってしまっているのが、判りませんか?
話は、国産車でも欧州車でも変わりませんよ。音楽聴く為だけに車を購入するのか?って事。
単純に、1DINのモジュールをメーカが開発すれば良いだけの話なのに、何故に車の購入にまで踏み出さないといけないのか???
カーオーディオメーカが対応してるのなら、最初からそれを引合に出して話すべきですね。
(ただ、一部のニュースソースを定期的に視てますが、その類の製品を見たことがない。それぐらい稀有)
書込番号:4506018
0点

フランスに行く機会がありましたが、現地のガイドの話では、フランスでもiPodは超人気だそうです。実際、持っている人や、車の中で聞いている光景は珍しくありませんでした。
> iPodがカーオーディオでよく利用されるのを聞きますが、スマートじゃないですね
>というより「欧州車にiPod」のセンスが判らん。
ヨーロッパじゃ普通です。
>音楽聴く為だけに車を購入するのか?って事。
そんな事、言っていませんから。
>自分の意見だけ言ってから相手を諌めてる人間が、今更に何を言ってんだか。
そっくりお返しします
書込番号:4506146
0点

>先に答えを言っているのに「教えていただきたい」はないだろう。
>周りの意見を聞く姿勢がない証拠。
どこにSONYのHDDのものが爆発的に売れる可能性は低い「本質」が書いてある?私が見ていない間に削除でもされたのか?
人の意見を聞いてみたいから、教えていただきたいと書いているわけだが...
>会話のキャッチボールが成り立たないのでスルー。
アイコンから判断して、36〜50歳と思っていたが...
爆発的に売れるか?という話なので、こっちはマクロ的な視点で書き込んでるのに、ミクロ的な視点で書き込んでるのはそちらであろう。
書込番号:4507979
0点

なんか白熱しているようですが、「ウォークマン」と言うネーミングは、程度の低い、主観的、個人的な意見としては「好き」です。
年齢的な懐古趣味もあるんでしょうが、「音楽が入っていて、気軽に持ち出して聞く機械」、それがウォークマンだと思っているので。
著作権保護、音楽配信も重要だとは思うのですが、「カジュアル」であることが個人的には最優先です。
車載云々は、SDカードを挿すみたいなのがいいのかな?(今ないだろうけど)
書込番号:4508090
0点




デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
ブラッドプラスでウォークマンのCMが流れていましたが、やっぱりカッコいい。 真剣に欲しくなってきた。
誰かスキルのある人が、Macでウォークマンに曲を転送できるソフトを作ってくれるといいんだけど・・・。
0点

思い切ってWINのPCを一台買うとか
いいよ〜ウォークマンは再生時間もi podより長いし
欲しいときが買い時!
書込番号:4488792
0点

僕も欲しいです。特にソニスタのブラック、カッコよすぎです。また、メニュー画面も携帯みたいで使い易そう。http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0510/04/news035.html
書込番号:4490352
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
デザインが気に入ったので買おうかな、と思っているんですが、ソニーのウォークマン公式サイトで必要なパソコンの条件を調べてみたところ、ウォークマンに曲を転送するソフトの、Windowsパソコンでの必要スペックしか書いてなかったんですよね。
Macでは使えないと言うことでしょうか。 それともMacでも別のソフト(iTunesとか?)を使えばウォークマンに曲の転送ができるんでしょうか。
お願いします。
0点

★Mac使い★さん今晩は
基本的にはMacでの使用は無理なのですがMacでWindowsのソフトを
動かすソフトがあります。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974489_37866517_17641925/21537043.html
使用に関してはあくまでも自己責任でお願いします。
書込番号:4483909
0点

あー、エミュレータを使わなきゃだめなんですか・・・。
ウォークマンのためだけにそこまでしたいとは思いませんね。 残念です。
ありがとうございました。
書込番号:4486171
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
今日メールマガジンが来て、カタログっぽくない、ショールームに陳列された写真をはじめて見ました。
エレガント!。
公式写真で想像してたのとは違った質感で(今まではやや微妙な感じをもっていましたが)、あれなら手にした喜びがあるんじゃないかと。
まだ実物を見たことは無いけど、なんとなく「小さくすることのこだわらない」というのも納得できる。手のひらにフィットするフォルムと肌触り、適度な重量感、なんとなく想像できます。
iPodのシンプル・イズ・ベストとは180度違った方向性で、実はnanoに傾いていましたが、ちょっと待ってみようという気になりました。
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A3000 [20GB]
まだ発売が2ヶ月先なので、暇つぶしに書き込みます。
最近1セグ携帯が開発されていたり、Sonyから地上デジタルチューナのチップが出たりしてるのを見てると、A3000で地上デジタルラジオが聴けるようになったらなぁ...と請い願うようになりました。
あのデカい筺体の楕円の外郭に沿った形でチューナ用アンテナが内蔵されてて、なおかつラジオソースを本体で録音出来るようになっていて、更には録音したコンテンツをコネクトプレイヤーに戻して(あるいはムーブして)管理できる、なんて事が出来たら、自分は迷わず買ってしまいますね。
(ラジオ聴けるだけで「買い」です)
皆さんは、A3000(あるいは次期HDx)やコネクトプレイヤーにどんな期待をしますか?
0点

僕はリモコン欲しいです。ポケットの中や、車の小物入れの中に本体があるとき、曲・歌手サーチなどがボイスサーチ出来たら楽しそうです。
SONYが昔の創造力を取り戻せば、半年でiPodを一蹴できます。
もっとやる気を見せて欲しい。
書込番号:4467948
0点

別売りリモコンは使えない仕様なんでしたっけ?(そこまで確認してない^^;)
ボイスサーチは別技術が(更なる洗練も)必要ですから、当分は無理でしょう(今の段階で出ても煩わしいだけ)。
>もっとやる気を見せて欲しい
HD1以前からSONYのシリコンオーディオを見ていますが、やる気は十分見えていますよ。都度にこの掲示板で問題に揚げられた処を(本体/ソフト共に)改善していますし(あるいは要望を汲んでくれてる)、製品自体の機能等もアップしてます(ただ、まだHD1で十分)。
自分には、Appleの方がやる気がないように見えます。
書込番号:4467982
0点

SONYのナビゲーション使ったことありますけど、バイザーのマイクに「最寄検索」「郵便局」って言うと、ナビしてくれました。
一昔前のDVDナビですが…
「B'z」、「RUNを含むアルバム」、「シャッフル再生」って言うと、「さよならなんかは言わせない」なんかで再生始まると、身震いしてSONY愛しちゃいますけど。
HD1の有料アップデートにはビックリしました。
ユーザーの資産を無視してないんですね。
ゆえに自社資産のMDフォーマット+有機ELから脱却出来ないのでしょうか?
iPod Shuffleは機能を削りすぎているだけで、やる気がないのとは少し違うと思います。
書込番号:4468364
0点

A3000への期待
DRM WMAに対応して欲しい。
少なくとも発売後1年間ぐらいは継続的な新機能の追加(ファームアップ)を続けて欲しい
目覚まし、スリープタイマ
ABリピート
MP3のノンストップ(ギャップレス)再生 (LAMEのタグとかで…)
MP3再生時でも全EQの使用 (atracでしか利用できないとかいうのはどうなの?)
専用ソフト不要での音楽の転送
コネクトプレイヤー(SonicStage)
WMA(WMP)のようにatracをフリーソフトでも簡単に再生(できればエンコードも)がさせられるような仕組みを取り入れて欲しい。
こんなとこでしょうかね
書込番号:4469965
0点

ちょっとずれてた希望かもしれませんが、ディスプレイが日光下でも見やすくなっているといいなーと。
賛否両論あるようですが、このEL独特の、文字が浮かび上がるデザインがどツボなんですよ。ソフト面でのコンセプトも趣味と合致しますが、この品に「限って」は何はなくともデザインが決め手でした。
プレイヤーは音質だ!と胡散臭い信条を掲げて長年iRiver信者、プレイヤーのデザインにあまり興味が無くてi-Podシリーズにすら無反応、更にどちらかといえばアンチSony気味だった私が
一目で全てかなぐり捨てて発作的にA3000の予約に走ってしまったくらい好きです。
それだけに、その美点が機能上の瑕になっているならとても哀しい。
有機ELというのは応用例に夢があって、是非日本で大成して欲しい技術ですし、こういうものを積極的に採用してくれる所はSonyの美点だと思うのですが、
それだけに、やっぱEL駄目じゃんなんて言われるような使い方はしてほしくないものです。
しかし、何で日光下に弱いのでしょう。「自発光」型の薄膜なら、見る角度等にも影響されないし、バックライト必須の素子より逆に見易そう気がするのですが。
発光輝度が足りないのかな?だったら材料の問題でしょうか。高輝度発光材なんか開発したりしてませんかねーSony。
書込番号:4473201
0点

>ディスプレイが日光下でも見やすくなっているといいなー
これも希望的観測ですが、A3000の筺体のラウンドフォルムの(様に見える)部分で日光が分散されてEL発光部分を強く照らさなくなっている、なんて事はないですかね^^;
書込番号:4473557
0点

ELは自発光するものなので本来見やすいものです。
なのでここの掲示板に限らずsonyの携帯プレイヤーの掲示板ではELだから見辛いという書き込みが見られますが、それは間違っています。
ボディをハーフミラー状にして内部のディスプレイ部とほかの部分(部品)の境目を目立たなくしているのでディスプレイの文字がボディから浮き出すように見せられるのです。
ハーフミラーはミラーというだけあって光を反射します。ボディの中で光っている文字も少し反射してしまい、少し光量が落ちて外へ出るのでこの時点で本来のELの光より暗く見えます。
そして外側でも同じように反射が起こります。周りが明るければ明るいほどそれだけ光が反射するため日光下では見辛くなってしまうんですね…
書込番号:4475109
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





